ブックマーク / news.yahoo.co.jp (8)

  • 「児童虐待7万件超 過去最悪」のウソ――減少する虐待死、煽られる危機感(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    繰り返される壮大なウソ今夏もまた、壮大なウソが報じられた。「虐待増加」「過去最悪」の報道である。 4日、厚生労働省は2013年度に全国の児童相談所に寄せられた虐待相談の対応件数(以下、相談件数)を発表した。件数は2012年度よりも約7,000件増の73,365件(速報値)に達し、1990年度に調査が開始されて以来、24年連続の増加となった。 この発表を受けて、マスコミ各社の報道には、「過去最悪」「虐待増加」などの危機感を煽る言葉が並んだ。ここで読者の方々に、冷静になって考えてほしいことがある。はたしてこの世の中、子どもと養育者との関係はそれほど劣悪になってきているだろうか。 虐待、体罰、いじめ… 子どもに降りかかる暴力や危害に対して、これほどまでに敏感な時代はない。子どもの人権を尊重しようと、不断の努力を怠らない社会の到来である。虐待防止活動がこの20年余りの間に驚く勢いで拡大し、悲願の児

    「児童虐待7万件超 過去最悪」のウソ――減少する虐待死、煽られる危機感(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    DiscoveryCoach
    DiscoveryCoach 2014/08/05
    ん?
  • "Let it go"と「ありのまま」の違い(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ディズニーのアニメ映画『アナと雪の女王』の主題歌、「Let it go ありのままで」が映画とともに大変な人気なようだが、この歌の訳が原義とずれていて、その英語と日語の違いが興味深いので少し詳しく書いてみた。 “Let it go”とは、怒りや不安でさいなまれている人に、そんなことは忘れてしまいなさいよ(“forget about it”)、と呼びかける言葉だ(注1)。だが、忘れてしまえといっても、コンピューターのキーをおして消去するように記憶を消してしまうことはできない。「忘れてしまう」こと「気にしない」ということの中身は、自分自身に怒りや不安を起こさせるような嫌なことを無視できる力を持つこと、耐性力をつけることだ。そうすることで、脳の中には記憶そのものが残っていても、「気にしない」こと、「忘れてしまう」ことができる。これが”let it go”の中身なのだ。 積極的に自分が耐性力をつ

    DiscoveryCoach
    DiscoveryCoach 2014/05/30
    意味の違いは確かにあるんでしょうね。どこかで読んだんだけど、今回の日本語化にあたっては、吹き替えということを意識してエルサの唇の動きになるべく合うようにしたということとか…。
  • 15歳までの子どもがいる人は1万円をもらおう!『子育て世帯臨時特例給付金』のすすめ!(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    もうすぐ4月。新学期が始まる。 消費税が8%にあがる。さらに2015年10月には10%にあがることも予定されている。 その他、所得税があがったり、厚生年金保険料も多く徴収される。 「あがる」「あがる」の大合唱にかき消されがちだが、実は増税と同時に家計に少しだけ支援がある。 児童手当を受け取っている子育て世帯には良いお知らせがあるのだ。 4月以降、お住まいの役所で申請をするだけで、子ども1人あたり1万円支給される。 このニュースをtwitter(@fujitatakanori)でつぶやいたところ、反響が大きかったので、記事としてまとめてみたい。 それは『子育て世帯臨時特例給付金』と呼ばれる政策だ。 担当する厚生労働省はホームページで以下のように説明している。 平成26年4月から消費税率が8%へ引き上げられますが、子育て世帯の影響を緩和し、子育て世帯の消費の下支えを図る観点から、臨時的な給付措

    15歳までの子どもがいる人は1万円をもらおう!『子育て世帯臨時特例給付金』のすすめ!(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    DiscoveryCoach
    DiscoveryCoach 2014/03/25
    案内が届くという話しもあるようですね。
  • グループワークやディスカッションを破壊する9人の困った人々(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ここ最近、僕が進めている研究プロジェクトの中に「企業・組織の研修開発・実施の現場で、実務家が、どのような実践知を発揮しているのか?」「"企業で働く成人"に対して"教える"とはどういう経営的実践・組織的実践・政治的実践なのか?」を探究するものがあります。 研究プロジェクトは、暗中模索、五里霧中、四面楚歌?という感じなのですが、このリサーチクエスチョンにこたえるべく、敢えて、いったん「理論」という「色眼鏡」を捨てて、ただひたすらに、現場に足をむけ、かつ、現場の実務家の方々の話を伺っている最中です(お忙しい中、御協力いただいていた皆様には、心より御礼申し上げます。ありがとうございます) ▼ ところで、実務現場の話を、ある程度の量、ただ、ひたすらにうかがっていると、面白いことに、どの現場にも共通するような「課題のカテゴリー」が浮かび上がってきます。研修開発のあらゆるプロセスにおいて、「共通の課題」

    DiscoveryCoach
    DiscoveryCoach 2014/03/04
    ファシリテーターやるようになって、&NVCの本読んでからちょいとここでいう困った人々の見え方は変わりましたけどね。あ、いち参加者の時は困った人々は困った人だなぁと思うので、意識の仕方かな…。
  • 大学生に見る若者の「承認」欲求の現在(難波功士) - 個人 - Yahoo!ニュース

    社会学のみならず、広く社会科学ないし人文学の世界において、ここ数年来、「承認」概念をめぐってはさまざまな議論がなされてきました。現代社会を語る上で、一種のキーワードとなっている観もあります(斎藤環『承認をめぐる病』日評論社、2013年参照)。たとえば、2008年に起きた秋葉原での無差別殺傷事件。家族と離れ、派遣労働者として職場を転々とする犯人が求めていたのは、他者からの「承認」であったと、しばしば語られてきました。そして、とりわけ彼の場合は、ネット上でのつながり――たとえ罵倒や冷笑であっても、何らかのレスポンス――を求めていたのだとも論じられました。 現代社会を生きる人々は、さらに言えば現在の若者たちは、それほど強く「承認」を求めているのでしょうか。 この問いに対して、私の中に解答はありません。ただ思うことは、いつの時代にも若者たち(まだ何者でもない者たち)は、周囲や社会からの承認を求め

    大学生に見る若者の「承認」欲求の現在(難波功士) - 個人 - Yahoo!ニュース
    DiscoveryCoach
    DiscoveryCoach 2014/01/08
    ゼミの選考ポイントの話ではあるのですが、「承認」には結構いろんな力があると思っているので、勉強になります。&確かに大学に入るのにあまり就職を意識しなかったけど、ゼミでは専門と職を意識したなぁ。
  • 「スマホde子守」の是非(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    DiscoveryCoach
    DiscoveryCoach 2013/11/20
    昔は…に対しては今の育児のストレスは昔はと一致していないからあまり意味はないのかもなと思いつつ、感覚はアナログなやりとりであるというのも分かる気がする。
  • あまちゃんで震災のシーンが防災の日に放送されたことと宮藤官九郎の職業的倫理観について(いしたにまさき) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東北を舞台として始まった頃から、いつかドラマの中でも、東日大震災について描く時がくるのではないかと言われ続けていたNHK朝ドラのあまちゃんで、今週ついに震災がやってきました。 あまちゃんという朝ドラに対する評価には、いろいろな見方があると思いますが、この実際に起きた災害の現場を朝ドラという場所で逃げることなく描いたというだけでも、朝ドラの歴史に残るドラマとなったのではないかと思っています。 2013年の4月から2013年の9月と放送期間が決まっている以上、震災のシーンを描くにしても、3月11日という日程を選ぶことはできません。 なにをどう描いても、誰かを傷つける可能性の高い震災のシーン。現実とドラマがリンクしやすい要素がある以上、このシーンをいつ放送するかというのは、とても大事な課題であったことが想像できます。 そして、あまちゃんチームは、震災シーンの放送日を防災の日にしてきました。これ

    あまちゃんで震災のシーンが防災の日に放送されたことと宮藤官九郎の職業的倫理観について(いしたにまさき) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    DiscoveryCoach
    DiscoveryCoach 2013/09/03
    いつだってクドカンさんの作品に描かれる場所は愛される場所になる…。
  • 日本出版者協議会が「アマゾンよ止まれ」と叫んでいる件(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    DiscoveryCoach
    DiscoveryCoach 2013/08/15
    なんか・・・これについては、「本屋さん」についていろいろ考えてみたいな・・・。本との出逢いは本屋さんでしかできないから、なくなるのはつらいけど、「薄利多売」だからなぁ・・・。
  • 1