タグ

2008年3月18日のブックマーク (6件)

  • http://www.ringmenu.jp/Default.aspx

    Durron1929
    Durron1929 2008/03/18
    面白いツールっぽいけど、やるまでの手順がめんどくさいよ!
  • 自分のブログを「見える化」、ヤフーがWeb解析ツール開始

    ヤフーは2008年3月18日、ブログなどのWebサイトを解析するツール「Yahoo!ログール(ベータ版)」の提供を開始した。 Yahoo!ログールでは、Webサイトの閲覧数、訪問者数、平均滞在時間、リンクされた数、ブックマーク数(「はてなブックマーク」に登録された数)、RSSリーダー登録数(「ライブドアRSSリーダー」に登録された数)、訪問者の属性(性別、年代、居住地、職業など)、記事ごとの閲覧数、検索ワードランキング(検索サイト経由の訪問者が何という検索語を使用したか)、リファラー(訪問者が直前に閲覧していたサイト)、訪問者が直後に閲覧したサイトなどを取得できる。訪問者の属性に関しては、Yahoo!JAPAN IDを利用してプロフィール公開サービス「Yahoo!プロフィール」を編集し、かつYahoo!ログールの利用登録をしているユーザーから取得したもの。そのほかはYahoo!IDを所有し

    自分のブログを「見える化」、ヤフーがWeb解析ツール開始
    Durron1929
    Durron1929 2008/03/18
    面白そうなツールだ。あとで試してみるかな。でも、GoogleAnalyticsとの差別化ポイントどこだろう?
  • 世界中の人と日本語で話せる!?NICTが「言語グリッド」紹介

    和歌山大学がセカンドライフ内に開設する「言語バリアフリールーム」。中国語を話す人と、京都の文化について会話している 日語でチャット画面に「こんにちは」と書き込めば、ネットの向こうにいるフランス人の友人の画面には「Bonjour」と表示される――。言葉の壁を越えるこんなサービスの実現に向けて、一つのプロジェクトが動いている。情報通信研究機構(NICT)の「言語グリッドプロジェクト」だ。NICTは2008年3月17日、言語グリッドに関するシンポジウムを開催。言語グリッドの利用事例や、開発中のソフトウエアを紹介した。 言語グリッドは、世界中に存在するさまざまな技術やデータを共有し、多言語によるサービスを実現するための基盤ソフトウエアのこと。具体的には、機械翻訳エンジンや辞書、用例対訳(原文と、それを翻訳した文との組み合わせ)などの共有を目指す。こうした技術やデータ(言語資源と呼ぶ)は、世界各国

    世界中の人と日本語で話せる!?NICTが「言語グリッド」紹介
    Durron1929
    Durron1929 2008/03/18
    グリッド技術をこういう風に活用するのか。細分化すれば楽だろうが、やはり難点は機械翻訳だろうな。いくら例文を増やしても学習機能が微妙だったら意味がない。
  • wwwが意味するのはウェブか、爆笑か--20〜30代のネット略語事情:マーケティング - CNET Japan

    ネットのコミュニケーションで反映に現れるwの文字。では、wwwという文字列を見て何を想像するだろうか。アイシェアの調査によれば、「www=World Wide Web」という認識はすでに過去のものだという。代わりに、「爆笑」と答えた人が20代では過半数を占めた。 アイシェアは同社が提供するメールサービス会員のパネラーに、ネット利用、略語利用に関する意識調査を行った。それによると、wwwの意味を「爆笑」と回答した人は、20代では61.2%、30代では43.1%となった。若い年代ほど「www」が「笑う」を表す文字列であると認識しているようだ。 さらに調査結果を見ると、30歳、31歳を起点に「World Wide Web」と「笑い」の比率が逆転していることがわかる。アイシェアは「いまやwwwから始まるサービスも少なく、携帯サイトやサブドメインの利用が増加するなど、ネット死語化の要因に繋がっている

    wwwが意味するのはウェブか、爆笑か--20〜30代のネット略語事情:マーケティング - CNET Japan
    Durron1929
    Durron1929 2008/03/18
    もはやwwwの意味も変わってしまったのか。やはりジェネレーションギャップかなぁ、これも。
  • 外部流出したGoogle内部文書を解析-その2 » 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    昨日投稿した流出したGoogleの内部ドキュメントの解説を続けます。 今日は、マニュアルの「Webspam Guidelines」というウェブスパムのガイドラインに関するセクションついてです。 ウェブスパムとは何か、どんな種類があるか、どうやって見分けるかが説明されています。 ウェブスパムというのは、サーチエンジンのロボットをだましてアクセスを集める不正な行為のことです。 SEOスパム、サーチエンジンスパムと言ったほうが、僕たちには馴染みあがるかもしれませんね。 ウェブスパマーは、不正な手法でアクセスを集めて、主にPPC広告とアフィリエイトによって収益を上げます。 しかし、すべてのPPCサイトやアフィリエイトサイトがウェブスパムと認識されるわけではありません。 付加価値のある情報、たとえば次のような情報を提供していればウェブスパムとはみなされません。 料金比較:購入のためにアフィリリンクを

    外部流出したGoogle内部文書を解析-その2 » 海外SEO情報ブログ・メルマガ
  • 脳をバックアップしてくれるツール『EverNote』 | WIRED VISION

    脳をバックアップしてくれるツール『EverNote』 2008年3月18日 IT コメント: トラックバック (5) Scott Gilbertson ユーザーの人生を構成するすべての知識を網羅したデータベース――それが『EverNote』の目指すものだ。 EverNoteは、ユーザーが1日のうちに収集するあらゆるデジタルデータを、重要なものから取るに足らないものまで何でも、中枢のライブラリーに格納してくれるソフトウェア。必要なときにはいつでも瞬時にライブラリーにアクセスできる。 マルチプラットフォームでウェブサービス版もあるEverNoteは、ユーザーが投入したデータを、写真からウェブクリップや手書きのメモまで何でも取り込んでインデックス化してくれる。つまりこれを使えば、ユーザーの人生がたちまち、注釈の付いた、検索可能なものに変身するというわけだ。 保存した理由を思い出せるように、項目に

    Durron1929
    Durron1929 2008/03/18
    面白そうだ。うまく使いこなせるかは未知数。