タグ

2008年6月9日のブックマーク (12件)

  • 秋葉原通り魔事件、一般人の助け合い

    http://s02.megalodon.jp/2008-0609-1531-41/www.vipper.net/vip539561.jpg http://s04.megalodon.jp/2008-0609-1532-04/www.vipper.net/vip539558.jpg http://s01.megalodon.jp/2008-0609-1532-18/www.vipper.net/vip539556.jpg http://s02.megalodon.jp/2008-0609-1532-28/www.vipper.net/vip539560.jpg なぜか泣いた。 こういうときに助けてあげられる人って強い。 (追記:URL書き換えた。魚拓してくれた人ありがとう!)

    秋葉原通り魔事件、一般人の助け合い
    F-name
    F-name 2008/06/09
  • 今までの恋愛から学んだこと - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    今までの恋愛から学んだこと - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
    F-name
    F-name 2008/06/09
  • 可塑的アーキテクチャの中での倫理 - アンカテ

    たまたま秋葉原の通り魔事件に遭遇して、それをUStreamという無料の配信サービスで配信した人がいて、2000人の人がリアルタイムで見たらしい。 Recently - 秋葉原刺殺事件に遭遇して はてなブックマーク - Recently - 秋葉原刺殺事件に遭遇して 印象に残った意見をいくつかピックアップしておく。 非難してる奴ってどんなんよ?//こうゆう時に『自分に出来る事』をやるのが市民社会だろ?/立ち去る事も、傍観する事も出来たんだぞ?それを…/なっさけねー、ミャンマーでも中国でも好きな管理国家選んで逝ってクレ 現場に居合わせた素人がこのような情報をとってネットで公開すると、それをプロの報道関係者による報道と比較することで、既存メディアの情報操作や印象操作に対する牽制となるな。 規制したがる連中の前提って、情報発信にそこそこ資がかかる前提なんだよ。資が必要な場合は、確かに波状攻撃で

    可塑的アーキテクチャの中での倫理 - アンカテ
    F-name
    F-name 2008/06/09
  • 「見えない次元の競争」の重要性 - アンカテ

    海部美知さんが、ドコモは「幕末の日国」なのかもというエントリで、私のドコモはアップルの出入り業者になる覚悟があるのかに触れて、「現在ドコモの内部では鎖国派と開国派が抗争中なのではないか」という推測を書いている。 言われてみれば全くその通りで、頭の中のモヤモヤとしたものが一瞬だけ晴れる気がしたが、しばらくして「でもそんなことやってられる状況なのか」とまた複雑な気分になった。 NTTという組織は、私が「パラダイス鎖国」で書いた日の特徴に似てるところがある。その昔ならば「積滞解消」*1とか、最近であれば「携帯電話の普及」「iモード普及」「光回線ウン千万」みたいな、「広くあまねく」みんなにサービスを行き渡らせることは得意で、そういった「みんなが賛成しやすい」目標がはっきりしているとガンガンやるし、中の人もそれに意義を感じて一体になって頑張る。でも、その目標が達成されてしまうと五月病に陥り、「広

    「見えない次元の競争」の重要性 - アンカテ
    F-name
    F-name 2008/06/09
  • 最近 - Tocotonistの日記(晴れのち快晴)

    私は典型的な日企業に住んでいて,幾つか不満があります. 一つはDecisionライン. 私は医師が免許があり高給でもいいと思うのはリスクのあるものに決定を下す知識があるからです. 上司が高給や権限を持ってもいいと思うのはリスクのあるものに決定を下す知識があるからです. これは求められるのは骨董品の目利きだけではなく,世の中の新しいものに対する目利きが必要です. 研究部門でも現実は,社内の事業部や社外の企業をお客さんとし,何をやりたいのか御用聞きをすることに注意を払っています.生きていくために,そして処世術として正しいのでしょう. 自らは決定をせず,世の中で人気が出て株が高くなったらやっと買うタイプを貫きます. しかし私は,決断をしないインターン医師のような上司は嫌いです. 次にVisionaryでないこと. 研究部門といえでもビジョナリーなのは損なようです.リスクが高いものにトライするの

    最近 - Tocotonistの日記(晴れのち快晴)
    F-name
    F-name 2008/06/09
  • GTDとは - Tocotonistの日記(晴れのち快晴)

    いまさらですがGTDを見直してみました. David Allenさんがいい始めたことでGetting Things Doneの略.日だと百式の田口さんが早くから紹介して広めて今日にいたりました. 私の解釈では,次のようなものです. 自分の時間という有限資源の制約条件の範囲で,降ってきたり自ら創り出した仕事に目的関数を付けて,最適化すること. ライフハックとの違いは,良く分かりません.少し仕事よりの話題の中でのライフハックということか? と思いましたが,GTDは理論であってライフハックは実装とのことです. GTDコラム:GTDとLifeHack - ITmedia Biz.ID 次になぜGTDが必要なのかを自分なりに考えてみました. 道路では,トラフィックが一定量を越えると渋滞となります.その閾値は最大トラフィック容量(理想的な運転で可能な容量)の80%や90%といわれます.70%ではすい

    GTDとは - Tocotonistの日記(晴れのち快晴)
    F-name
    F-name 2008/06/09
  • ITmedia Biz.ID:GTDのそこが知りたい

    GTDについてよく分からない、GTDを始めたのだけどここはどうなの? といった、GTDに関してよく聞かれる質問をまとめました。ほかにもGTDについてご不明な点があれば、Biz.ID編集部までご連絡ください。 GTD全般について Q. GTDとは何の略ですか? A. 「Getting Things Done」の略です。「Getting Things Done」は海外で人気のストレスフリーの仕事術を提唱している書籍です。 Q. GTDと今までの仕事術は何が違うの? A. GTDは従来までの時間管理手法ではなくて、エネルギーとアイディアを管理するための仕事術です。仕事を効率よくこなすことだけでなく、いかに「常に頭の中をすっきりさせておくか」に重点がおかれています。 Q. GTDについてもっと知りたい A. GTDをもっと詳しく学ぶには提唱者のDavid Allenさんの2冊の著書を読むとよいでし

    ITmedia Biz.ID:GTDのそこが知りたい
    F-name
    F-name 2008/06/09
    GTDのFAQ。
  • ITmedia Biz.ID:図解GTD──5つのプロセスをイメージで捉えよう (1/4)

    GTDのフローチャートは分かったが、それぞれがどのような意味を持っているのか実感するのは難しいものです。今回は、“机”を例にGTDのプロセスをイメージしてみましょう。 何かの概念を学ぶときには、全体のイメージを最初につかむとその後の学習が容易になります。GTDも同様です。今回はGTDの全体像をつかむために図を用いながら、それぞれのプロセスが何をやっているか、なぜそれが必要か、を説明していきます。 GTDを始める前に、それぞれのステップではこういうことをやればいいのね──、とざっとイメージをつかむのにお役立てください。 GTDの5つのステップ さて、最初にGTDの基である5つのプロセスをおさらいしておきましょう。それぞれ次のとおりになります。前回の図も参照してください。 収集 処理 整理 レビュー 実行 ただこういわれても、なぜこれをこの順番で行わなくてはいけないのか、分かりにくいのも事実

    ITmedia Biz.ID:図解GTD──5つのプロセスをイメージで捉えよう (1/4)
    F-name
    F-name 2008/06/09
    GTDをイメージ。
  • GTDとLifeHack

    よく「GTDは理論であって実装ではない」といわれます。GTD自体はうまくいく考え方であって、それを実践するときのツールはなんでもいいのです。 そのため、GTDを身につけた人はツールをGTD風に工夫したり、自作したりするようになります。海外では、そうした人々が行った工夫の数々がブログに公開されています。それらの多くはLifeHackと呼ばれているようです。 LifeHack自体は「生活や仕事を便利にする改善の数々」ですが、GTDが「理論であって実装でない」ため、GTDを実践するためのLifeHackが数多く生み出されているようです。 今ならできるGTD 「将来の目標」は「日々の仕事」の中にあり デビッド・アレンさんは「日々の仕事を片付けられないと、将来の目標など見えてこない」と言います。日々仕事に追われていたりストレスにさらされていると将来のビジョンは描きにくくなります。(2008/12/3

    GTDとLifeHack
    F-name
    F-name 2008/06/09
    GTDは理論でlifehackは実践。戦略と戦術、とも言えそう。
  • 開くな危険 - 趣味と物欲

    海部美知さんが名づけられた「パラダイス鎖国」というフレーズは分かりやすくていいフレーズだな〜(^∀^)/と思っているのですが,「ガラパゴス的な進化」というのは何か違和感があって,今回の「幕末の日国」という方がしっくりくる。 日の携帯は独自進化をとげて海外に進出できていないかもしれないけれど,それはセールスとかマーケティングとかの問題であって,ハードとしての戦闘力はかなり凄いんではないかと。ガラパゴスの生物はガラパゴス島から出たら淘汰されてしまうかもしれないけれど,日の携帯を外に出したらヤバイことになるんでないかと。だから世界の平和のためには鎖国させたままの方がいいんではないかと思います。 日は「ガラパゴス」というより「蠱毒の壺」なんでないかと,壺の中で殺しあい,生き残ったものの戦闘力はどんどん上がっていくのです。そして,やぶれて死んでいったものの技で有用な物は,生き残ったものの中に

    開くな危険 - 趣味と物欲
    F-name
    F-name 2008/06/09
    日本の携帯が世界に出るとどうなるか?
  • ドコモは「幕末の日本国」なのかも - michikaifu’s diary

    明日になったら、どうせ3G iPhoneの話一色になるだろうから、その前に、日iPhoneの話関連のアンカテさんのエントリーに、ちょっとコメントを付け足しておきたい。(拙著もご紹介いただき、ありがとうございます) ドコモはアップルの出入り業者になる覚悟があるのか - アンカテ ここで「ドコモの内部方針としてこう思っているとするならば〜・・・」というくだりがあるのだけれど、問題は「ドコモの内部方針」というものが一だけ存在するのではない、というのが、ドコモに対する、アンカテさんのモヤっとした感想の原因では、と思う。 つまり、ドコモの内部で、上記エントリーで言う「鎖国派」と「開国派」が大抗争を繰り広げた(そしておそらく現在も進行中)のではないだろうか、と想像するのだ。 NTTという組織は、私が「パラダイス鎖国」で書いた日の特徴に似てるところがある。その昔ならば「積滞解消」*1とか、最近で

    ドコモは「幕末の日本国」なのかも - michikaifu’s diary
    F-name
    F-name 2008/06/09
  • アメリカ人は、日本、中国、ドイツの何に関心を持っているのか?|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    ――ニューヨーク・タイムズの記事分析 前回に続き、今回も「NYTの検索ページ」の有効な使い方を紹介しよう。 下の【表1】は、「縦に並んだ各項目」と「横に並んでいる国名」との「and検索」で得られるニューヨーク・タイムズの記事数(1981年以降[2008年6月4日時点])である(「and検索」は、複数のキーワード間にスペースを入れて検索すればよい)。たとえば、「Japan とtrade(貿易)のand 検索」では、22424件の記事がヒットする。最下欄の all には、国名だけで検索した場合の記事数を示す。一番右の欄の all には、その項目名だけで検索した場合の記事数を示す。 経済、貿易、テクノロジーで、 アメリカはモンロー主義を貫けない 前回述べたのはアメリカ人の「国別関心の変化」だが、この表が示すのは「関心の内容」だ。いくつかの興味深い事実がわかる。 一番上の United S

    F-name
    F-name 2008/06/09