FTaichiのブックマーク (13)

  • 野生の掟 - 海亀のつぶやき

    世界中には、悟った人、覚醒した人に関する逸話が数多く残っています。 もちろん、ブッダやキリストはその代表ですが、 少し変わった狩猟の民の話をしたいと思います。 古くからの狩猟民族には山の掟というのがあって、 山に入る時、心の中で想像することや考えることまで、厳しく制限される文化があります。 それは、動物の潜む山の奥深くを聖地と捉えるだけでなく、 実際に野生の動物は、人が頭で想像することに反応して、姿を消すからだというのです。 特に性に関する想像は御法度で、のいる狩人は、のことでさえ、想像もしてはいけない、 そして、草むらに潜んだまま、何時間でも心を空にして、獲物を待つというのです。 神秘化で有名なロシアのグルジェフは、このような狩猟の民の中に、 真に覚醒した人物を認めたと言います。 一方で、小乗仏教の戒律も、同じようなロジックのもとに、組み立てられているようです。 小乗仏教では悟りの究

    野生の掟 - 海亀のつぶやき
    FTaichi
    FTaichi 2020/10/11
  • 自由からの逃走 - 海亀のつぶやき

    ほんとは自由なんか求めてない ほんとは自分で決めようなんて思ってない みな、自由のために、喜んで不自由を引き受ける ほんとはお金なんか求めてない ほんとはお金の使い方なんて知らない みな、お金のために、喜んで労働を引き受ける 自由からの逃走 自由からの逃走 ほんとの自分なんて見たくない 自由からの逃走 自由からの逃走 ただ走り続けるだけ ほんとは時間なんか求めてない ほんとは時間の使い方なんて知らない みな、退屈なんて耐えられるわけない ほんとはべるのに必死じゃない ほんとはあの子を養えない訳じゃない ただ、楽しいことなんて想像できない 自由からの逃走 自由からの逃走 変わるのが怖いんだ でも、このままどこまで行くんだろう 自由からの逃走 自由からの逃走 ずっと安心していたいんだ でも、誰か僕に自由をくれないか Taichi

    自由からの逃走 - 海亀のつぶやき
    FTaichi
    FTaichi 2020/09/13
    現代のサラリーマンの性という感じで書きました
  • 世紀の大天才 - 海亀のつぶやき

    https://t.co/JbNYovDenL— Taichi Fujikawa (@TaichiFujikawa) 2020年9月11日 「もしも中国がいつの日か変節し、超大国となり、しかも世界の覇権を握り、そこらじゅうで他国をいじめ、他国を侵略し、他国から搾取するようになったら、」 「その時には、世界の人民は、中国のことを"社会帝国主義だ"と非難し、中国の悪事をあばき、中国に反対し、そして中国人民と協力して中国を打倒すべきです。」 これは、1974年の国連総会における、中国の宰相、鄧小平の演説です。 当時の超大国である米国とソ連を第一世界、アジア・アフリカ・中南米の発展途上国を第三世界、両者の間の国々を第二世界と呼び、 第三世界に属する中国は、永遠に超大国とはならず他国を侵略せず、弱いものの立場で連帯して闘争し続け、世界の進化に寄与することを誓ったものです。 日の高度成長期にあたる冷

    世紀の大天才 - 海亀のつぶやき
    FTaichi
    FTaichi 2020/09/12
    歴史上最も偉大な政治家の一人
  • 小さな決意 - 海亀のつぶやき

    井の頭線渋谷駅とJRを結ぶ連絡通路に、巨大な壁画があります。 https://www.asunoshinwa.or.jp/introduction/ 強烈な色使いと抽象的な図柄、そして鬼気迫るようなタッチの力強さには、 他の作品の追随を許さない生命力の躍動を感じます。 2025年には大阪万博が開催されますが、前回1970年の大阪万博で公開された「太陽の塔」の作者でもある岡太郎さんは、 現代科学の進歩に強烈に抵抗し、人々の心の家畜化に警笛を鳴らし続けた偉大な芸術家です。 https://taiyounotou-expo70.jp/ 私が子供の頃は「芸術は爆発だ」とテレビで叫ぶヘンなおじさんだったのですが、 物心ついた時から何故か、渋谷青山通りにあった、太陽の樹、と言う作品に興味を持ち、 それからことあるごとに、少しずつ彼の作品や思想に魅せられて、 今では最も影響を受け続けている人物の一人と

    小さな決意 - 海亀のつぶやき
    FTaichi
    FTaichi 2020/09/07
    岡本太郎
  • 無為の国 - 海亀のつぶやき

    『無為』を辞書で引いてみると 『自然のままで、作為的でないこと。』 と有ります。 反対に『作為』とは人の意思が介在すること。 『人間は考える葦である。』と言う言葉がありますが、 考えても考えなくても同じ方向に流れていくしかないなら、 余計なことは考えないで、無為でいた方が良いのかもしれません。 以前、マインドフルネスについて書いたことがありますが、 自らの言動や心の動きを意識的に観照して、 余計な思考や感情を削ぎ落としていく。 そうやって自我を落としていった無為の状態を、神道では、『神ながら(かんながら)』 と呼んで尊重しています。 無為中の無為で生まれてきた赤ちゃんが、 成長するにつれ、徐々に、自我で自分を縛っていき、 人生のピークまで、作為を重ねて走り続けていく。 そして、人生の後半には、逆に余計な自我をそぎ落としていき、 作為的に無為を目指して、 『神ながら』を実践していく。 このよ

    無為の国 - 海亀のつぶやき
    FTaichi
    FTaichi 2020/09/04
  • 中田敦彦が多読してわかった「身になる読書」をするための3要素 「源氏物語は予想以上におもしろい」

    お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦さんは、自身のYouTubeチャンネル「中田敦彦のYouTube大学」での紹介動画を配信している。2日で1冊のペースでを読むという中田さんは、「読書を重ねるうちに、おもしろいの共通点が見えてきた」という――。 インプットには、もっぱらを使う アウトプットし続けられる自分でありたい。そのアウトプットによって自分の、そしてできれば周りも含めた熱狂の渦を巻き起こし続けていたい。 そう思い続けているぼくが気をつけているのは、インプットの質と量。良いインプットあってこそ充実のアウトプットがあると信じているからだ。 お笑いに打ち込んできた時期には、テレビのバラエティやお笑い番組を片っ端から観て、芸人のネタも浴びるように観てきた。 YouTubeチャンネル『YouTube大学』やオンラインサロンをはじめてからのぼくは、インプットの質と量を担保するのに、も

    中田敦彦が多読してわかった「身になる読書」をするための3要素 「源氏物語は予想以上におもしろい」
    FTaichi
    FTaichi 2020/09/04
  • 三浦瑠麗『人生が暇すぎる人びとの「お気楽感」あふれる悩み』 暇だと酒を飲むしかなくなる

    ウディ・アレン監督・主演『世界中がアイ・ラヴ・ユー』を観る コロナで仕事が減って暇になり、ウディ・アレン監督・主演の名画『世界中がアイ・ラヴ・ユー』をあらためて観てみた。

    三浦瑠麗『人生が暇すぎる人びとの「お気楽感」あふれる悩み』 暇だと酒を飲むしかなくなる
    FTaichi
    FTaichi 2020/09/04
  • アインシュタインさんの名言: 本当に自分を幸せにするために - イザちゃんのポジティブ思考 - 心は聴いた言葉でつくられる♪

    成功者になろうとするな。 価値ある者になろうとせよ。 アインシュタイン

    アインシュタインさんの名言: 本当に自分を幸せにするために - イザちゃんのポジティブ思考 - 心は聴いた言葉でつくられる♪
    FTaichi
    FTaichi 2020/08/28
  • 精妙なもの - 海亀のつぶやき

    個々の部品がより大きな機械を動かすように、 小さいものは大きいものを規定します。 小さなタッチの連続が、 より鮮明な景色を描くように、 より精妙な部分は、全体を形作ります。 光の粒子が、この三次元世界の全てを映し出すように、 小さな粒子は、より大きな粒子で構成された世界を顕します。 人の心はすべての対象物を認識し、 対象物の全てに意味を与え、 そこからまた、新たな物語を日々、創造しています。 つまり、すべての物事を映し出して認識する心は、 全ての物事より精妙であり、 全ての物事より精妙な心は、 詰まるところ、 この世の全てを包摂する、 巨大なスクリーンとなります。 人の心と精神は、 最も精妙で、かつ、無限の存在。 ビッグバンにより、無から有が生み出されたというこの宇宙の起源は、 個人個人の心の中にあるのかも知れません。 Taichi

    精妙なもの - 海亀のつぶやき
    FTaichi
    FTaichi 2020/08/07
  • 観察旅行 - 海亀のつぶやき

    ネットが主流になってきたと言っても、 未だに、テレビの影響は大きいようです。 自粛の引き締めムード。 各地の水害。 事件ばかりの暗いニュース。 戦争の足音。 よくよく、状況を整理して 自分なりに理解して、 立ち位置をしっかりと定めておく。 そして、 大切なものと、捨ててもいいもの、 はっきりと分けておく。 変化の時には、全てを持ち込むことは出来ません。 それでも、 目を閉じればいつも、 そこに静寂があり、 瞼を開けば、 変わらない世界があります。 人生は内面空間の観察旅行である、 と言った人がいます。 世の中の雰囲気がどうであろうと、 あなたの宇宙船は、 あなたの創り出した内面空間を、 旅しているにすぎません。 時間と空間を超えて、 世界に唯一の貴重な旅を、 最後まで楽しみましょう、 Taichi

    観察旅行 - 海亀のつぶやき
    FTaichi
    FTaichi 2020/08/02
  • マインドフルネス - 海亀のつぶやき

    心を安定させ感性を磨くためには、 直接的な景色だけでなく、自分の心の置きどころも観るのが良いと言われています。 つまり、自分がどんなフィルターをとおして世界を見ているのか、 その、フィルターを意識すると言うことです。 人間関係で悩む人も多いですが、 他人に対する先入観は、人間関係の進む方向に大きく影響を与えます。 喩えとして、プラカードの話があります。 人は皆、首からプラカードをぶら下げており、 そのプラカードには、その人の性格などが細かく記載されています。 ただし、そのプラカードに書き込みをするのは、その人と接する他人でしかない、というもの。 つまり、全ては、あなたの先入観や思考が、 コミュニケーションや行動の土台となってしまうと言うことです。 コンマ何秒かで、人は警戒心や猜疑心を持ってしまうものですが、 よくよく後で考えてみると、ほとんどが取り越し苦労や勘違いであることが多いものです。

    マインドフルネス - 海亀のつぶやき
    FTaichi
    FTaichi 2020/07/28
  • 雨とコロナと不景気と - 海亀のつぶやき

    雨もコロナも不景気も 人を籠もらせ 止まらせる 雨もコロナも不景気も 少しの記憶と黄昏と しとしと止まぬ ぬるい雨 ごくごく小さなウイルスも 奥の奥から 少しずつ 空しく過ぎぬ熱狂も 遠い記憶の哀しみも 奥の奥から 少しずつ 止まない雨も 人の世の はかない夢も思い出も 巡り巡って 夢の果て 小さな小さな歓びも 巡り巡って 夢の果て かすかに浮かぶ希望の光 あるがままに そのままに うつむきながら 歩き出す。 Taichi

    雨とコロナと不景気と - 海亀のつぶやき
    FTaichi
    FTaichi 2020/07/23
  • 逆 - 海亀のつぶやき

    全ては逆になる。 怒るものは弱まり、 静かなるものは、高らかに歌い、 力を持つものは、廃れ、 弱きものは、継続する。 さみしき者は、集い、 あふれる自信は、人を遠ざけ、 図る者は、誤り、 流れるものは、たどり着く。 手放すものは、溢れ 捨てるものは、受け取り、 ただ、生きるものは、繁栄する。 Taichi

    逆 - 海亀のつぶやき
    FTaichi
    FTaichi 2020/06/19
    安倍政権の退陣が迫っています。
  • 1