タグ

関連タグで絞り込む (151)

タグの絞り込みを解除

本に関するFeZnのブックマーク (215)

  • 著作権とのつきあい方 活字文化・出版関係者のために

    著作権とのつきあい方 活字文化・出版関係者のために
    FeZn
    FeZn 2007/03/20
     いま読んでる本。面白い。
  • 著作権との付き合い方 活字文化・出版関係者のために - memorandum

    文化庁著作権課長であり、現在は政策研究大学院大学の教授をしておられる、岡薫氏の新著である。他のと基的には主張は変わらない。と言っても、「著作権の考え方 (岩波新書)」「日を滅ぼす教育論議 (講談社現代新書)」「新不思議の国の学校教育―日人自身が気づいていないその特徴」「教育論議を「かみ合わせる」ための35のカギ」位しか読んだことがないのであるが、それらのと比べて、著者のスタンスは基的に同じである。考えるための材料と、考え方を読者に対し豊富に与えてくれるが、どの考え方がいいのかは自分では言わない。新聞で報道されている様々な著作権問題を材料に、岡氏が与えてくれる考え方をあてはめ、あれこれと考えをこね回すことは実に楽しい娯楽である。 ただ、書でも著者のスタンスは変わらないのだが、副題に「活字文化・出版関係者のために」とあるように、ターゲットとなる読者を出版関係者と想定している

    著作権との付き合い方 活字文化・出版関係者のために - memorandum
    FeZn
    FeZn 2007/03/20
     いま読んでる本。面白い。
  • 「骨単」

    FeZn
    FeZn 2007/03/08
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 板倉雅宣『活版印刷発達史』のことなど - 日本語練習虫

    やうやく、板倉雅宣『活版印刷発達史』を眺める機会に恵まれた。 活版印刷発達史―東京築地活版製造所の果たした役割 作者: 板倉雅宣出版社/メーカー: 印刷朝陽会発売日: 2006/10メディア: 単行購入: 2人 クリック: 24回この商品を含むブログ (11件) を見るざっと斜め読みして、三つのことを思った。 ひとつは、キューピッドのヴィネットの件や平野活版の商標の件などに見られる新聞広告の調査など、「ああ、よく調べてゐるな」といふ感想。 『活版印刷発達史』pp.159-160に、「明治27年1月『座右之友』で「五号ゴチック形文字」として地名、株式会社、生糸相場など新聞で使用されるような単語が載っている。」といふ記述があるんだども、己の未発表のリサーチでは、この時期に幾つかの新聞が紙面刷新を手がけてをり、『都新聞』が明治二十七年八月二日付の第二千八百七十三号から「商況物価」欄をリニューア

    板倉雅宣『活版印刷発達史』のことなど - 日本語練習虫
  • Google ブックス

    Search the world's most comprehensive index of full-text books. My library

  • TRANS ART

    ご挨拶 日頃は弊社の書籍等につきましてご高配賜り、誠にありがとうございます。 弊社は2008年8月1日より、新会社「株式会社DNPアートコミュニケーションズ」に事業を統合することとなりました。これに伴い、弊社が運営しておりますTransart Online Shopにつきましては、諸般の都合により、しばらく停止することとなりました。新しい書籍などのご案内などができなくなりご不便をおかけいたしますが、全国の書店もしくはオンライン書店にてご注文・ご購入いただければ幸いに存じます。 また多くの方々にご活用いただいておりました「情報INDEX」や「BOOK GUIDE」などは、ご利用できなくなりますことをお詫びいたします。 なお、商品のご注文等でご提供いただきましたお客様の個人情報につきましては、送品ならびにご入金の確認を完了した後、速やかに削除するようにいたします。 弊社では、新会社となりまして

  • ブログ情報 - げどーん

    げどーん ユーザー登録から日までに日記をつけた日数:1329日

    FeZn
    FeZn 2006/10/31
     気になる本がいっぱい。
  • ブログは「引用の束」

    共有地としての言葉―仲俣暁生 ※inflorescencia=inf.  仲俣暁生氏=仲俣 ced氏に関しては雑記帳をご覧ください。 仲俣 質問の四つ目に行きましょうか。えーと、「ネットにおける情報の公知手段として、とりあえずばら撒いておけば、見てくれる人は見てくれるだろう、というモデルが存在する。このモデルは日で通用するだろうか」。もう少し説明してくれますか? inf. これで想定しているのは、クリエイティブコモンズのレッシグ先生が提唱というか想定している世界観で。とりあえずCCをつけていろんな人に見てもらえるようにすれば、きっと誰かが見てくれるし、きっと「これは良い」と思ったら紹介してくれるだろうと。そうやって広まっていくだろうというのがあって。こういうモデルは……? 仲俣 出版モデルとして、っていうことかな。それとも別に出版に限らず? inf. 出版に限らず、ですね。エディターシッ

  • 絵本ナビ

    ナビはこどもに絵を選ぶための情報を集めた参加型絵紹介サイトです。絵、パーソナル絵、関連書籍、関連商品の購入もできます。絵の感想文の応募でプレゼントがあ ります。ウィッシングブック(Wishing Book)、クリエイト・ア・ブック(Create-A-Book)の取次販売を行っています。

  • 新書マップ~テーマで探す新書ガイド~

    「新書マップ」は、まったく新しいスタイルの読書案内を提供するシステムです。入手しやすく読書の基点とするのに適当な新書・選書を対象に、そこで扱われている現代的な1000テーマを抽出しました。各テーマについて、関連するのリスト、の概要や目次、それらを読み解くための読書ガイドが付けられています。

    新書マップ~テーマで探す新書ガイド~
    FeZn
    FeZn 2006/06/13
     ほー。
  • http://fm-studio.jp.org/scribbles.cgi/051102.html

    FeZn
    FeZn 2006/04/21
     タイポグラフィ
  • 読書に関するアレコレ : タケシメモ

    2006年04月17日 読書に関するアレコレ あるところで読書に関するいい言葉を見つけたので引用。 「を読むと言うことは、知識を増やしたり教養を高めたり心を豊かにしたり、という効能に目が向きがちです。 (中略) しかしながら、仕事をするという観点から見れば、必要な情報をできるだけ早く入力するためのトレーニングという観点もありではないかと考えます」 「から得られることは、考えるための材料としての「知識」であって、その組み合わせ方や活用方法は学べないのです。だから、いくらを読んで勉強したところで、そこで得られた知識を実践の場で試してみないことには、いつまでたっても叱責から逃れることはできません。 (中略) そして、仕事をする上では、「知識を活用できるようになること」が求められます。つまり、頭で知っている状態から身体が動くようになる状態にシフトする必要があるのです。」 ■私的GW明けまでに

    読書に関するアレコレ : タケシメモ
    FeZn
    FeZn 2006/04/21
  • 分裂勘違い君劇場 - Web2.0をはるかに超える空前のイノベーション

    このを読む前は、「梅田氏はなぜ(ブログではなく)を出版するのだろう」と思っていたが、結局のところ、「今の時代になってもブログから情報を得ることをしない(できない)ような経営者、エスタブリッシュ層が日にはたくさんいるので、その手の人たちに彼のメッセージを伝えるには古典的な書籍という手段に頼らざるをえない」という悲しい現実を良く知っている彼だからこそのアプローチなのであろう。 たとえば、今の世の中に、というものがなく、すべての文字情報は、パソコンもしくはケータイからしか取得できなかったと考えてみる。そして、そこに、という根的に新しいメディアが登場したとする。 この新メディアは次のような特徴を持つ。 (1)の中でも、とくに携帯性に優れた文庫や新書は、究極のモバイルメディアである。いつでもどこでも、読むことができる。しかも、PCどころか、G-SHOCKすらもはるかに凌駕する超絶的な耐

    分裂勘違い君劇場 - Web2.0をはるかに超える空前のイノベーション
    FeZn
    FeZn 2006/04/21
     いろいろ関連
  • Radical Imagination - from 鎌倉 with LOVE: 松山巖『建築はほほえむ』と活版活字印刷

    友人の編集者に教えられて松山巖『建築はほほえむー目地 継ぎ目 小さき場』を入手して読んだ。 松山巖さんのは『乱歩と東京』『世紀末の一年ー1900年ジャパン』などを読んで感銘を受けていた。 このは、高校生や大学で初めて建築を学ぶ人たちに向けて書かれたという。 平易でしかし根元的なことばの数々が感動的だ。 「もし建築たちに意志があるなら、建築たちは樹のように生きたいと希っているのではないだろうか。」 「ル・コルビュジェの語る”第二の目的”を住まいに作り出すだろう。森のような静謐と陽気、秩序と多様を併せ持つ街をつくり出すだろう。ひとつの建築が目覚めたとき、街全体も甦るだろう。そうでなければ、コンピューターという道具の扱い方を誤っている。」 若い人に広く読まれてほしいが内容についてはまた別の機会に記したい。 小さな版型のわずか100ページちょっとのだ。 しかし、このは、書かれて

  • ビジネスリサーチの心得

    コラム〜リサーチャーの日常 トリプル ディスプレイ モニター 在宅勤務が常態化している人は、まず トリプル ディスプレイ 環境に投資することを考えてみてください。作業効率の圧倒的向上が可能です。… 2021.05.06 2021.05.11 205 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べてから、それを裏付けるデータを提示するという構成は、欧米流のロジカルシンキングの基になっていますが、日のビジネスパーソ… 2021.02.03 2021.05.13 974 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がど

    ビジネスリサーチの心得
  • linelabo.com - このウェブサイトは販売用です! - 組版 句読点 国語 書記史 自主規制 書評 前田 文字 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! linelabo.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、linelabo.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • お風呂で読める本 | フロンティアニセン

    社:〒104-0033 東京都中央区新川1丁目15番2号 営業部:〒272-0837 千葉県市川市堀の内5-21-3 電話: 047-374-8105 FAX: 047-374-8101 メール:water@f2000.co.jp 販売サイト: http://www.shop-f2000.com/ ■受付時間 電話:9時〜18時 FAX・インターネット:24時間365日 ■定休日 土・日・祝日 ■受付担当 運営管理者

    FeZn
    FeZn 2006/03/13
     例の、樹脂の本。cf青空文庫。ルビが気になる。etc.(あとでメモ追加予定)
  • [結] 2006年1月 - 結城浩の日記

    目次 2006年1月30日 - 「ミルカさんとコンボリューション」のLaTeXファイル公開 / 2006年1月29日 - 日曜日 / 2006年1月28日 - 手書きの「ピタゴラ・シミュレータ」 / 土曜日 / 2006年1月26日 - 学ぶ楽しみ、知る喜び / 準備 / 2006年1月23日 - ミルカさんとコンボリューション / 2006年1月22日 - …送信 / 2006年1月21日 - そして… / お昼寝後… / さらに… / さらに続く / 校正は続く / ふゆはつとめて / 2006年1月20日 - 編集部からまたまた到着 / 返信完了 / 編集部から質問到着 / 2006年1月19日 - Yahoo! JAPANサーファーチームからメール / 日記ダイジェスト / 2006年1月18日 - 付録も脱稿 / 今日も仕事 / 2006年1月17日 - さらに仕事 / 今日も仕

  • http://www.be.asahi.com/be_s/20051113/20051101TKAI0011B.html

    FeZn
    FeZn 2006/01/06
    >"本の書き込みは、通常古本屋では歓迎されないが、書いた人によっては価値がある。"