タグ

2009年1月8日のブックマーク (34件)

  • テクノロジー : 日経電子版

    FeZn
    FeZn 2009/01/08
  • benli: 韻を踏まないR&B

    紅白歌合戦って、普段聞かない楽曲を聴くいい機会なので、毎年楽しみに見ています。 昨年末の紅白も概ね見ていたのですが(個人的には、積極的に見たかったのは「いきものがかり」くらいなのですが)、倖田來未の楽曲を聴いたときは驚きました。R&B的な曲調で、しかも、歌詞を構成する各文を英単語の羅列で終わらせるという手法を採用しているのに、全く韻を踏んでいなかったからです。韻律を破ってでもその単語を選択しなければ、というほどの必然性のある単語でもなかったように思うのですが。 それでも累積で6万5000枚程度売れているのだから私がとやかく言うような話ではないとも思うのですが、その程度の売り上げで人やレコード会社自身満足していないのであれば、ちゃんと押さえるべきところは押さえておけばいいのに、と思ったりします。といいますが、最近のプロデューサーって、そういうところをちゃんとチェックしないのでしょうか。それ

    FeZn
    FeZn 2009/01/08
  • 『虚構機関 年刊日本SF傑作選』編:大森望・日下三蔵 - とどめの一息

    虚構機関―年刊日SF傑作選 (創元SF文庫)作者: 大森望, 日下三蔵出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2008/12メディア: 文庫 元気じゃん、SF。 ということでついに実物到来の日SFの年刊傑作選第一弾2007年編。 どうですか売れてますか。‘09年分は出せそうですか。10年くらいやれそうですか。とりあえず、おれは年刊傑作選として十二分に魅力的な仕上がりになってたと思いました。正統派から文学系、はてはエッセイやコミックまで、柔軟かつバランス良く作品が配されていて、一冊のアンソロジーとして、それもジャンルSFのアンソロジーとして、なかなか楽しいまとまり具合だったかと。 個人的には円城塔「パリンプセストあるいは重ね書きされた八つの物語」(読んでみたかったんだよありがとう!)、伊藤計劃「The Indifference Engine」、福永信「いくさ 公転 星座から見た地球」、田

  • 『時間封鎖 上・下』著:ロバート・チャールズ・ウィルスン/訳:茂木健 - とどめの一息

    時間封鎖〈上〉 (創元SF文庫)作者: ロバート・チャールズウィルスン, Robert Charles Wilson, 茂木健出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2008/10メディア: 文庫時間封鎖〈下〉 (創元SF文庫)作者: ロバート・チャールズウィルスン, Robert Charles Wilson, 茂木健出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2008/10メディア: 文庫 これはおもしろい。 突然出現した謎の界面=スピンによって地球の時間の速さだけが一億分の一になり、このままじゃ半世紀後には膨張した太陽に呑みこまれちゃう、という大胆なアイデアと、その現象に翻弄された三人の男女のドラマがバランス良く配置されていて、うまいこと噛み合ってる。それでもって端正な筆致による抜群のリーダビリティも兼ね備えていて、ジャンルファンはもとより、特にそういうわけでもない小説好きにも薦めること

  • 昨日に引き続き、伊藤計劃「ハーモニー」について/身も蓋もない問いかけが暴走するとき - 万来堂日記3rd(仮)

    ハーモニー (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション) 作者:計劃, 伊藤早川書房Amazon 昨日に引き続いて「ハーモニー」の話だ。 書、及び「虐殺器官」(虐殺器官 (ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション))及びアンソロジー「虚構機関」(虚構機関―年刊日SF傑作選 (創元SF文庫))収録の短編「The Indifference Engine」についてのネタバレを含むので注意されたい。 結論としてはこういうことが言いたい。 世間一般の価値観に対して身も蓋もないまでにまっすぐな問いかけをして、納得できなければ世界ごと破壊してみせる。伊藤計劃はなんという恐ろしい作家であろうか。 それでは参ります。 以前「虐殺器官」を読んだとき、私はこんなことを書いている。 最初の方で「虐殺器官」はわかりやすいと書いた。 現実世界を敷衍したような近未来社会、適度な質感の伴う戦闘描写、理解しやすいよう、ある程度

    昨日に引き続き、伊藤計劃「ハーモニー」について/身も蓋もない問いかけが暴走するとき - 万来堂日記3rd(仮)
    FeZn
    FeZn 2009/01/08
  • 買切りと時限再販制を併用するべきだと思うんだけど、少数派なのかね? - 万来堂日記3rd(仮)

    文化にこんなニュースが載っていた。 日販、古屋文明社長が「委託から買切りへ」 1月7日、都内のホテルで行った「新春を祝う会」で古屋社長は40%を超える返品率を指摘した後、「これまで再販と委託制度が業界の繁栄を支えてきたが、特に委託制度は行き過ぎた仕組みになっている。業界3者の誰も幸せになれていない」と言及。3者のマージン配分の再編にも触れながら、「委託から少しずつ買切りに手を付けていく」と語った。 はてなブックマークユーザーではid:asakura-tさんがやはり委託販売制を問題視していた記憶がある(たとえばこちらでのコメント)。 では、委託販売制が買い切りに移行したらみんなハッピーか? もちろん、そんなことにはなりませんよ。価格に手をつけないままでの買い切りへの移行は、ほぼ間違いなく機能不全を起こす。 私は小売りの経験しかないので、小売の話をしよう。 小売りが小売価格を下げるのは何のた

    買切りと時限再販制を併用するべきだと思うんだけど、少数派なのかね? - 万来堂日記3rd(仮)
  • 同人誌とデータ入稿と問い合わせと好みと噂と: Logicsystem : Elemental

    仕事で印刷を頼む場合は編集だけじゃなく総務やら営業やらのいろいろ兼ね合いもありますわな。大手に振りすぎると価格交渉やら品質の注文やらが通りにくくなったりするので中小に頼んだりとか、紙や製をどこが管理するかとか、まぁそのへんですが。 同人誌だと発注側は個人なわけで、そんな兼ね合いはもちろん無くて、その人の考え次第になりますな。セットが安い!とか、極悪締め切りギリギリぶっちぎりハッカーズな入稿が可能とか、単純に近所で持ち込み入稿できるとか、いろんな加工が可能とか、校正を出してくれるとか、**さんが使ってる印刷所だからとか。 まぁそういう個人レベルで決めちゃうわけですが、同人印刷所って環境がそれこそピンキリで、これは別に同人じゃなくてもそうですけど、あっちでおkだけどこっちじゃダメってことに。デジタルだとそれこそ多種多様どころの騒ぎじゃないですわな。CS3もPDFもおkってとこと、文字モノでも

  • 2008年に読んだ面白かった本のことでも書こうかと「既読本入れ用ダンボール」を漁ってみたが、本当にこの本を2008年に読んだのかいまいち自信が持てない件について - 万来堂日記3rd(仮)

    いま一つ自信が持てない。2009年は何を読んだかくらい記録を取るようにしよう…。 というわけで、2008年刊行じゃないも混ぜています。 ライムスター宇多丸の「マブ論 CLASSICS」 アイドルソング時評 2000~2008 作者:宇多丸白夜書房Amazonアイドルを好きになる気持ちというのがいま一つ分からなかったのだけれど、それを擬似的に追体験させてくれる。非アイドルオタの人ほど、楽しめるのではなかろうか。 大絶滅―遺伝子が悪いのか運が悪いのか? 作者:デイヴィッド・M. ラウプ平河出版社AmazonAmazonさんにオススメされて読んだ。進化における「偶然」の要素を大きく見るって考えにはグールドで初めて触れたのだけれど、いわばその大御所的な人(なのかな? 序文はグールドです)の著書。内容としては胸がドキドキワクワクのカセキホリダーな検討よりは数学的な検討の方が主なのだけれど、数学

    2008年に読んだ面白かった本のことでも書こうかと「既読本入れ用ダンボール」を漁ってみたが、本当にこの本を2008年に読んだのかいまいち自信が持てない件について - 万来堂日記3rd(仮)
  • アップル創業者が黒いタブレットMacを発表

    アップル創業者が黒いタブレットMacを発表:Macworld Conference & Expo 2009(1/2 ページ) もっとも、スティーブとはいってもジョブズではない。アップルの共同創業者、スティーブ・ウォズニアック氏のことだ。 同氏は昨年、フロリダで休暇を取っていたところ、聞いたこともない会社のCEOにいきなり声をかけられ、社外取締役になってくれと頼まれたという。そこで手渡された製品は、それまでになくクールなパソコンで、しかもその上ではウォズニアック氏のお気に入りのOS、Mac OS Xがちゃんと動作していた。 ウォズニアック氏に声をかけたこの会社の名前は米アクシオトロン。そのCEOとは同社の創業者、アンドレアス・ハース氏のことだ。ハース氏はもともとアップルでPDA製品(Newton)のチームに所属していた人物で、ペン入力型のデバイスに執着を持っており、2005年ごろからMacB

    アップル創業者が黒いタブレットMacを発表
  • 「今何してるの?」という質問は禁句となっていた - 諏訪耕平の研究メモ

    正月に久々に会った友人たちは皆元気そうで安心した。ただやはり我々ももう30歳を迎え,気になることはいくつかあった。まず,一番面白いというかショックというか複雑な現象だなと感じたのは,「今何やってるの?」という質問が禁句になっているということだ。 10人ぐらい集まると,ご時世なのかもしれないが,1人2人はフリーターのような生活を送っているものもいる。そういう人間への配慮だろうか,「今何やってるの?」は禁句であり,仕事の話も極力避けようという空気があった。 さらに,ある友人は彼女を連れてきていたのだが,この2人に対して「結婚」の話題を持ち出すのもタブーである。以前私はある友人に彼女を紹介され,「結婚するの?」と聞いたところ空気がものすごくどよーんとしたことがあった。同席者には後から,「あんなこと聞いちゃ駄目だよ」と怒られた。そうなのか。 思い出話も悪くないが,それだけでずっと持つものではない。

    「今何してるの?」という質問は禁句となっていた - 諏訪耕平の研究メモ
    FeZn
    FeZn 2009/01/08
  • ウィングレットとセグウェイ | 藤崎圭一郎の雑思録

    現在発売中の『AXIS』最新号の「未来技術報告」でトヨタのWinglet(ウィングレット)のことを書いています。 セントレアまで行って、セグウェイ・ガイドツアーにも参加しました。同じ倒立振子を使った立ち乗り二輪車ですが、乗り比べると、かなり違った感じです。ウィングレットは脚が長く見えるのでイイです。 セントレアでは、実証実験中のウィングレットを見てきました。セキュリティエリアで、警備の人が乗ってました。搭乗券を持ってないと入れないエリアなので、ガラス越しに中の様子が見える場所に1時間30分くらい陣取って、やってくるのを待ってました。意外と目立ちません。もちろん振り向く人もいました。

    ウィングレットとセグウェイ | 藤崎圭一郎の雑思録
    FeZn
    FeZn 2009/01/08
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    天皇陛下の85歳の誕生日を祝う一般参賀が23日、皇居で行われた。陛下は皇后さまや皇太子ご夫、秋篠宮ご夫らとともに宮殿・長和殿のベランダに立ち、集まった参賀者にあいさつされた。2019年4月に退…続き[NEW] 「国民に衷心より感謝」 在位中最後の誕生日 [映像あり] 「同志」皇后さまに深い感謝 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    FeZn
    FeZn 2009/01/08
  • レポートとWikipedia

    Wikipedia (ja)は非常に便利なものですが、レポートや卒論に利用する 際には注意が必要です。 Wikipediaには非常に優秀な記事が少なくありませんが、 それを学術的な資料として用いるのは勧められません。 第一に、情報の信頼性が低いからです。Wikipediaの執筆者は 基的に匿名・ペンネームであり、誰が書いているかは基的に わかりません。誰が書いているのかわらかないものは信頼しないのが 学術研究の基の態度です。 第二に、Wikipediaは 三次資料 です。 Wikipediaの編集方針の一つに「独自研究は掲載しない」というものがあります。 ある事象があったときの記録や証拠が一次資料、それについて 誰か学者が調べてまとめたり考察したものが二次資料、そして Wikipediaやその他の百科事典は学者たちの文献を参照した三次資料です。 学生はもちろんWikipediaを参照

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200701300039

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812261927

    FeZn
    FeZn 2009/01/08
  • 「すべてが他人事」の環境が、欲望のスタイルを変えた:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) ―― “ビッグネーム叩き”という現象があるというお話をうかがいましたが、何か「巨悪」みたいなものを見つけて批判を繰り返す行為は、どうして起きるのだと思いますか。やむにやまれぬ正義感でしょうか、それとも日常で抱える不満のうっぷん晴らしなのでしょうか。 水島 両方じゃないでしょうか。「批判することで良くなるかもしれない」という思いは、心の中にあるでしょう。自分は憂さ晴らししているだけなのだと思ったら、寂しくなりますからね。自分の中で、どこかに正義を保てないと、俺、何をやっているんだろうというところにいってしまうと思うんですよ。人に批判の言葉を叩きつけるためには、そこになにがしかの「正義感」を持っていないと難しいんです。 ―― では、その正義は、どのような拠り所に支えられているのだと思いますか。 匿名の正論は、実行できない 自分が言っていることが、いわゆる「社会の正義」に同調し

    「すべてが他人事」の環境が、欲望のスタイルを変えた:日経ビジネスオンライン
    FeZn
    FeZn 2009/01/08
  • サクラの行列をマーケティング手法と呼ばないで:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    皆さん明けましておめでとうございます。 今年も“Boom!”は、これまでの日のマーケティングの常識とは一味違ったアングルから“今現場で当に何が起こっているのか?”をリアルにお伝えしていこうと思います。2008年はマーケティングの領域では大きな変化のあった激動の一年でした。テレビ局の広告収入の急激な減少や大手新聞社の経営悪化など、2007年10月にこの連載を始めてから一貫して私が主張してきた、マス広告に過度に依存した従来の日のマーケティングモデルの崩壊がいよいよ格化してきています。 マクドナルドのやらせ そんなマス広告に代わるマーケティング手法として注目を集めている“クチコミマーケティング”について、昨年末にマスメディアにも大きく取り上げられて話題になったのがマクドナルドの“クォーターパウンダー行列事件”です。 日マクドナルド大阪市内の店舗で23日に新商品を売り出した際、試を行

    FeZn
    FeZn 2009/01/08
  • 日本の住宅ローンは世界から見れば変則です:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 前回の記事「日の今の住宅は、80年前の米国に及ばない」では、私が想像していた以上に反響があり、正直驚きました。コメントをお寄せいただいたおかげで、日経ビジネス オンライン読者の関心分野を少しは理解できたかと思いますので、今後もできるだけ、皆さんの疑問に答えるような形で、コラムをお届けしていきたいと思っています。 さて今回は、前回の最後で触れた「住宅ローンの日米の差異」について話を進めてまいります。 日の新築住宅の多くは、購入した途端に、その価格価値が1割も2割も下がってしまいます。生涯賃金の数割もの巨額の長期ローンを組んで思い切って購入したのに、なぜそんなことになるのか、納得いかない方も多いはずです。これは、日住宅ローン住宅価格の決め方が、世界から見れば特異で変則的な仕組みとなっている点が大きく影響しています。 長期の住宅ローン誕生は世界大恐慌の後 そもそも、「

    日本の住宅ローンは世界から見れば変則です:日経ビジネスオンライン
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 月額プランが10月末まで無料 お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

  • 最初の就職は失敗するもの - コデラノブログ 3

    以前もこんな話をどこかで書いたような気がするが、まあいいや。毎年この時期には、ネット上で就職の話題が多い。すでにある程度は景気が後退しているのだが、今後はテレビ業界が大氷河期に突入することはほぼ確定なので、ますます厳しくなることだろう。 僕が就職なるものをしたのは、1984年。かれこれ25年も前だから、今の人にはあまり参考にはならないだろう。だが、昔はこんな感じだったというのを知るのも、話としてはおもしろいかもしれない。 大学生は3年生の夏あたりから就職活動をするのが今の相場だというが、25年前はまだそんな早い段階での就職活動というのはなかったように思う。だいたい4年生の夏ぐらいからみんな始めたのではなかったか。まあそのあたりは、よく知らない。 というのも僕は2年制の技術系専門学校卒なので、事情がだいぶ違う。専門学校というのは、普通は就職率が高い。というのも、今でいうブラック企業が大量に即

    FeZn
    FeZn 2009/01/08
  • 横山大観作品著作権切れに : 駒沢公園行政書士事務所日記

    駒沢公園行政書士事務所日記 美術・音楽・写真・デザイン・IT系の利用規約・著作権契約書作成、ライセンス監査業務を行う行政書士大塚大のブログ。 2004年開始。このブログでは主に著作権法・不正競争防止法、営業秘密保護、ライセンス契約にかかわる知財判決を取上げています。https://www.ootsuka-houmu.com なお、ブログの内容は加除訂正されることがあります。判決内容については、判決文をご確認ください。 2009年1月1日を迎えて横山大観の作品が著作権切れ となったことを末広さんのブログで知りました。 2009-01-04記事 Copy & Copyright Diary 横山大観がパブリックドメインに。 大観没後50年となるわけです。 作品にネットで身近に接することができるようになって 実際に作品を観に美術館へ足を運ぶようになるといい ですね。 横山大観記念館 最近、大観を

    横山大観作品著作権切れに : 駒沢公園行政書士事務所日記
  • FontExplorer X 有料化! - ちくちく日記

    高機能なのにフリー!ですばらしかったFontExplorer Xが有料化しちゃったらしい。 ありゃー… 有料化してもいいけど、日語化してほしかったなー… 32.77ユーロ。いまだと4000円ちょいですか? サーバ版もでたみたい

    FontExplorer X 有料化! - ちくちく日記
    FeZn
    FeZn 2009/01/08
  • 『バクマン。』読みました: たけくまメモ

    昨日『バクマン。』(大場つぐみ・小畑健)の1巻が出ていたので書店にて購入。実は俺、『バクマン。』読むのはこれが初めてです。 もちろん連載前から話題になっていたことは知っていましたし、コメント欄でも俺の感想を聞きたい旨の書き込みが多数寄せられていたので、当然気になってはいました。ただ俺、昔から気になる作品は単行が出るのを待ってから読む習性がありましてね。『デスノート』も単行で読んだ口ですし。俺は高校時代から単行派なんですよ。中学の頃までは、『デビルマン』とか『漂流教室』とか、雑誌連載を熱中して読んでいましたけど。 俺が過去10年のマンガの最高傑作だと考える『デスノート』コンビの新作で、「マンガ家志望者二人組が主人公のマンガ」であり、加えてタイトルが『バクマン。』ですから、『サルまん』を想起する人が多いのは仕方がないことで、ここはひとつ俺の反応が知りたい、という人がいるのも当然でしょう。

    FeZn
    FeZn 2009/01/08
  • 元日読了 - Vox

    矢作克美『活字=表現・記録・伝達する』 号数活字の由来とか、諸々(僕にとっての)新発見あり。 文章は基的に1980年代(or以前)のもの。 この時点で、実測で「号は鯨尺由来」説を一部否定、。 改鋳に際して鯨尺参照、って意味なのかな。 ガンブルの短期滞在説を否定。 あとで書く。 Read and post comments | Send to a friend

    FeZn
    FeZn 2009/01/08
     1/8あとで気づいたけど、これって別の本にも載ってるのね。必要部分copyしなくても大丈夫かなぁ(図書館の本なので)
  • 何気ない映像だが一体どうやって撮影したのか思わずうなってしまうような映画の名シーントップ50

    スター・ウォーズやバック・トゥ・ザ・フューチャーのような伝統的なSFXだけでなく、CGなども含めたスペシャルエフェクトを使ったシーンを各映画からワンシーンずつ選び出し、その中でトップ50をリストアップしたものです。実際にそのシーンをクリックすれば確認可能になっています。過去の名作から近年の作品まで幅広く網羅されているので、技術の進歩や、逆に「この時代にこれだけの映像を作ることができたのか!」と驚愕することもしばしば。 それぞれのシーンを作った時代を踏まえながら「どうやって撮影したのか」「どうやって作ったのか」を意識して見てみると、「あれ?」というような感じになるシーンばかりです。 というわけで、何気ない映像だが一体どうやって撮影したのか思わずうなってしまうような映画の名シーントップ50は以下から。 Top 50 movie special effects shots - Den of Ge

    何気ない映像だが一体どうやって撮影したのか思わずうなってしまうような映画の名シーントップ50
  • 米国でもケータイ読書が急増中:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Olga Kharif (BusinessWeek.comシニアライター、オレゴン州ポートランド) 米国時間2008年12月30日更新 「Move Over Kindle; E-Books Hit Cell Phones」 米フロリダ州パームビーチ在住のアダム・パークスさんは電子書籍の愛読者だ。しかし、年間20冊ほどは読むという書籍を、米アマゾン・ドット・コム(AMZN)の「Kindle(キンドル)」のような電子書籍専用端末にダウンロードするわけではない。最近は愛用の「iPhone(アイフォーン)」で、ウェブサイトの設計マニュアルや孫子の『兵法』を読んでいるという。 パークスさんのように携帯電話で読書をする人が増えている。キンドルやソニー(S

    米国でもケータイ読書が急増中:日経ビジネスオンライン
  • 404

    404,您请求的文件不存在!

    FeZn
    FeZn 2009/01/08
  • http://securico.co.jp/gun/index.html

  • 【便乗】アニメ・漫画でこれだけは見過ごせない刀の間違い 指・手編【エントリー】 - Interdisciplinary

    アニメ・漫画でこれだけは見過ごせない銃の間違い 指・手編 - 火薬と鋼 超便乗です。 銃火器の取り扱いには詳しくありませんが、それでも、この持ち方はそれっぽく無いな、と思う事はありますですね。 で、私が見る所としては、日刀を扱うキャラが、どういう風に刀を持っているか、という部分。 machida77さんに倣って、この描写はどうよ、と思う持ち方を、ちょっと語ってみたいと思います。 注意事項 剣術の流派は、数え方によっては数百もあると言われており、当然、かなり特殊な操法を採用しているものもあるでしょう。ここでは、平均的に見られる操法を基準として書きました。 もちろん、知っている人から見て甘い描写があるからといって、即その作品の価値が下がる訳ではありません。それは、剣を扱う事に関して、作品中でどういう重み付けがされているか、という部分と関わってくるでしょう。 ▼まずこれ↓ ※画像を加工してあり

    【便乗】アニメ・漫画でこれだけは見過ごせない刀の間違い 指・手編【エントリー】 - Interdisciplinary
    FeZn
    FeZn 2009/01/08
     あーこれは気になりますね確かに。「それじゃ絶対無理」とか。
  • アニメ・漫画でこれだけは見過ごせない銃の間違い 指・手編 - 火薬と鋼

    2009年最初のネタは大晦日に言及したアニメ・漫画の銃の間違いについて。 フィクションの中の銃の間違いと言うと掃いて捨てるほどネタが多く、傷している人も多いのではないかと思う。 そこで、ここでは間違いの中でも言及されることが少ないが重要な部分を取り上げる。もちろん間違いがつまらなさにつながっているという訳ではないが、リアリティのある描写を売りにしていて間違いがあると、改善してほしいと思うことはある。 さて、皆さんはアニメや漫画で銃が出てくると、どこに注目するだろうか。 銃の輪郭、ディティールを見るのは当然として、多少のマニアともなれば銃の作動や操作を見るようになる。 そして今回取り上げる「指・手」の問題は操作の問題だ。 アニメや漫画に出てくる銃を見て、その名前を判別できる人は多いが、その操作の際、指や手はどのようにその銃に接しているかを知っている人は少ない。 恐らく銃というものを銃単体で

    アニメ・漫画でこれだけは見過ごせない銃の間違い 指・手編 - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2009/01/08
  • そろそろ「逆手持ち」について書いておくか - 火薬と鋼

    これまで友人との会話で「ナイフや短刀を逆手に持つのは現実にあるのか」という質問を何度か受けたことがある。時代劇やアニメ、漫画などに登場するナイフ、短刀の逆手持ちは、一見して利点が分からない人が多いようだ。 ここでひとつ、一般向けに分かりやすく解説してみよう。なお、今回説明するポイントは分かりやすさ重視であまり多様な側面には触れていない。他で違う説明を見たとしても必ずしもおかしくはないので、その点注意してほしい。 まず、逆手持ち(リバース・グリップ)は様々な武術、格闘技に実際に存在している。ここでは自分がよく知るナイフ格闘の技術の話をする。 グリップの基礎 ナイフのオーソドックスな握り方は3種類ある。 逆手持ち。リバース・グリップ、アイスピック・グリップ。 順手に持ち、親指を伸ばしてナイフの背や鍔(ハンドガード)にかけるセイバー・グリップ 順手に持ち、親指もナイフを握るハンマー・グリップ こ

    そろそろ「逆手持ち」について書いておくか - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2009/01/08
     あと個人的には(まだ正式には習ってないから他の術からの類推だけど)防御って側面もあると思うんですよね。長剣類を仮想敵にするから防御が大事になるって側面。想像。
  • アニメ・漫画でこれだけは見過ごせない銃の間違い 待機編 - 火薬と鋼

    思うに、漫画やアニメ絵の描き方についてのでも銃の操作については触れていないものばかりで、しかも先人たちの作品にも間違いが多いことも誤りが広がる一因だろう。 ブックマークコメントにもあったが、刀剣や楽器の形状・操作もひどいものが多い。 こうした要素は、作品の面白さに直結しているわけではないが、そうしたディティールを詰める方向性の作品ではシビアに見られるべきだと思う(逆にガンマニアでも映画「リベリオン」や「エスケープ・フロム・LA」の銃の扱いに文句を言ったりはしない)。 「料理の技法がおかしい料理漫画」(ビッグ錠なら良い)とか「クラブの持ち方が変なゴルフ漫画」(石川賢なら良い)とか、そういった認識と同じようなものだと思ってほしい。作品や設定次第でどの程度のリアリティが必要となるかは変わる。 前回のアニメ・漫画でこれだけは見過ごせない銃の間違い 指・手編 - 火薬と鋼に続いて、銃を持った状態で

    アニメ・漫画でこれだけは見過ごせない銃の間違い 待機編 - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2009/01/08
  • アニメ・漫画でこれだけは見過ごせない銃の間違い 有名な間違い編 - 火薬と鋼

    はてブのコメント見るとその種の要望もありそうなので、有名な間違いについて書く。 ただ、ありきたりの説明をしても詰まらないので、多少の工夫はしたい。 射撃姿勢や遮蔽物の扱いの話もしたいが、どう考えてもフィクションの話と絡めて説明しにくいので、改めて書こう。 はてブの反応を見ると、基礎的な知識でも知られていないものが多いようだ。 今までウチでは銃については製品情報中心だったが、今年から技術・運用にまつわる話も書くようにしたい。 映画発祥の間違い 銃に関する間違いと言うと、しばしば映画やドラマの間違いというのが例に挙げられる。 アメリカの銃・装備・兵器の雑誌Tactical WeaponsにはBad Hollywoodという映画の間違いを指摘する連載記事まであるほどだ。 映画から広まった間違いは、アニメや漫画にも影響を与えている。 有名なもののうち、アニメや漫画にも見られるもののみ説明しよう。正

    アニメ・漫画でこれだけは見過ごせない銃の間違い 有名な間違い編 - 火薬と鋼
    FeZn
    FeZn 2009/01/08
  • はんらんするカタカナ語

    第三章 日語論 一.あふれるカタカナ語の姿 我々の周りには英語英語風の名前があふれています。官公庁も英語風の名前が好きなようです。私の住んでいる町の例をあげると「ハローワーク」(職業安定所)、「サンハート」(勤労婦人センター)、「サンエール」(男女共同参画センター)、「ハートピア」(身体障害者福祉施設)などがあります。ハローワーク、サンハート、サンエール、ハートピアは英語ではなく、単に英語風のまがい物です。これだけでは意味が通じないので括弧内に書いている漢字名を言わなければなりません。英語への憧れ、英語に対する劣等感を官公庁が表明しているようなものではないでしょうか。 マンションの名前もほとんどが意味不明の西欧風の名前がついています。日人にはなかなか覚えられません。覚えてもらえないことより、西欧風の名前にして高級感を出した方がいいと考えているように見えます。クレヴィータ高麗橋、エイ