タグ

2009年1月11日のブックマーク (16件)

  • BIGLOBEなんでも相談室サービス終了のお知らせ

    なんでも相談室 サービス終了のお知らせ 平素よりBIGLOBEをご利用いただき誠にありがとうございます。 BIGLOBEなんでも相談室はサービスを終了いたしました。 これまでご愛顧いただき誠にありがとうございました。 今後はBIGLOBEなんでも相談室のデータ提供元であるオウケイウェイヴ社の「OKWAVE」をご利用ください。 なおBIGLOBEなんでも相談室に会員登録されていた方は、登録されていたOKWAVE IDを利用して「OKWAVE」にログインすることができます。 ログインに必要なパスワードは12月2日にオウケイウェイヴ社から登録メールアドレス宛にメールで通知されます。当日はメールの到着までお待ちください。 12月3日になってもメールが来ない場合は下記ページからお問い合わせください。(オウケイウェイヴ社のページに移動します) パソコン版 https://secure.okbiz.ok

    FeZn
    FeZn 2009/01/11
  • 【図書館\(^o^)/オワタ】恐るべし Google ブック 日本語版 :: 44.google :: Pocketstudio'z log

    とりあえず、「クックブック」の検索結果を見てほしい。 O'REILLYを「オライリー」と読める方は垂涎ものであろう。 一冊数千円するの中身の大部分が読めるのである。 しかも無料で。 SSL (openssl)の設定事例 など、これはwwwwというレベルである。 公開されている(ネットで検索可能な)は Apache クックブック や「DNS&BIND 第4版」といったメジャー(?)どころだけでなく、UNIX パワーツール ですら、公開されているのだ。 定価 12,600 円がである。。<持ってる俺涙目m9 プギャーwwww しかも、日語訳に疑問であれば、Unix Power Tools オリジナル英語版 を参照することもできるのだ。 キーワードを書籍のタイトルにピンポイントにあてると、 刊行済みの多くのオライリーの書籍(もちろん日語版)が登録されているようである。 すごいね。 今

    FeZn
    FeZn 2009/01/11
  • ゾウがゾウの絵を描くときの描き方と、輪郭 - 2009-01-03 - IHARA Note

    年末の「徹子の部屋」に絵を描くゾウのVTRが出てきた。もしかしたら有名な話なのかもしれないが、絵を描くゾウを見たのが初めてだったので驚いた。鼻先にペンを持ち紙にゾウの絵を描いていく。youtubeにも動画があったので貼り付けておく。 面白いと思ったのは、このゾウの絵が人間の絵の描き方にそっくりだったからである。人は絵を描くとき、なぜだか知らないが輪郭から描いていく。塗りつぶすべき内側から描いていく人はまずおらず、ほとんどの人が輪郭から描く。動画を見てもらえれば分かるが、このゾウも輪郭を描いている。 画像処理を少しでもかじったことのある人なら分かると思うが、写真から自動的に輪郭だけを抽出するのは難しい。以前このブログでもやったことがあるが、単純な処理だと下の図のようになる。下の図の何が問題なのかといえば、と車のボンネットの区別がついていないところである。輪郭の候補をとり出すことはできても、

    ゾウがゾウの絵を描くときの描き方と、輪郭 - 2009-01-03 - IHARA Note
    FeZn
    FeZn 2009/01/11
  • このアイデアに脱帽、動き出す紙の本『Gallop!』 : らばQ

    このアイデアに脱帽、動き出す紙の『Gallop!』 まずはこの絵をみてください、何だかわかりますか? これだけでは絵になっていませんが、 実はちょっとした細工で生き生きと動き出します。 まずは、こちらのリンクを開いてください。 すると、中央の絵の右側に、黒い縦縞(たてじま)の枠がありますが、これをマウスでつかんでゆっくりと左の絵の方に動かしてみてください。 するとアニメーションする動物の姿が見えるという理屈です。 アニメgifで見ると、馬の場合はこんな感じになります。 理屈的にはこうなっているようです。 1. 6枚のアニメーションを細く縦に割り裂く 2. 細く切り裂いた縦の紙の5/6を捨てる 3. 6分の1ずつになったものを並びなおして1枚にする この動く絵ですが、ハードカバーのになっていてAmazonからも購入できるようです。 動画を見れば、その秀逸な出来がわかります。 YouTub

    このアイデアに脱帽、動き出す紙の本『Gallop!』 : らばQ
    FeZn
    FeZn 2009/01/11
    あ。これ持ってる。
  • 英語と日本語は周波数が違うのかということに関する話。 - IHARA Note

    題名の問いに対する結論を先に書いておくと「分からない」ということになる。 しばしば、「英語と日語では使っている周波数が違うからリスニングが難しい」という話を聞く。下記の記事にもそのことについて書かれている。 同書では各国の言語によって音声の主音域(パスバンド)が違うとし、日語では1500ヘルツ以下だが、英語では2000ヘルツ以上だとしている。それが当なら、日語の聴き取り能力と英語の聴き取り能力では対応する音声周波数がまったく異なることになる。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20081105/176311/ これは私が小学生(中学生?)のころからあった話だと記憶している。二十年くらい前の朝日新聞の一面の左の方にこの話が出ていたような気がする。私の記憶違いかもしれないが、とにかく私が音声の世界に入る前からある話ではある。 この話題

    英語と日本語は周波数が違うのかということに関する話。 - IHARA Note
    FeZn
    FeZn 2009/01/11
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    FeZn
    FeZn 2009/01/11
  • もしも東京がパレスチナだったら…(1) - media debugger

    予定では昨日のエントリーの続きを書くつもりだったのだけど、ふと思いついて、「もしも東京がパレスチナだったら」というシミュレーションをすることにしました。バグ取りとはちょっと別のダイアログを出した方が、伝わりやすい人もいるだろうな、と。 最初に断っておきますが、このエントリーは未完成です。重要な内容が飛んでいたりすると思います。そもそも東京の地理がよくわからんし。気づいたことがあればコメント欄でデバッグしてくださいな。長期的に加筆・修正していきます。 占領ノート―一ユダヤ人が見たパレスチナの生活 作者: エリックアザン,Eric Hazan,益岡賢出版社/メーカー: 現代企画室発売日: 2008/11/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 16回この商品を含むブログ (10件) を見る http://www.jca.apc.org/~kmasuoka/places/cp090101

    もしも東京がパレスチナだったら…(1) - media debugger
    FeZn
    FeZn 2009/01/11
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    FeZn
    FeZn 2009/01/11
  • 3分LifeHacking:ただのSDカードスロットでSDHCカードを使えるかもしれない方法 - ITmedia Biz.ID

    SDカードよりも高速で大容量のSDHCカード。しかも最近は5000円台で16GバイトのSDHCカードが買えたりして、512MバイトのSDカードを数万円出した筆者としては複雑な心境になってしまう。 そんな筆者も先日数千円で8GバイトのSDHCカードを入手したが、ここで困ったことが発生したのだ。というのも愛用するThinkPad X41のSDカードスロットではSDHCカードを読み込めないのである。 確かにX41のSDカードスロットはSDHC対応ではない。でもSDカードもSDHCカードも形状は同じだから、思わずカードスロット差し込んでしまうこともあるはずだ。筆者もそのたびに、読み込まないSDHCカードを恨めしくのぞきこんだものである。 マイクロソフトのある修正プログラムを発見したのは、そんな時。この修正プログラムを説明する技術文書の番号は「923293」。SDHCカードに未対応のSDカードスロッ

    3分LifeHacking:ただのSDカードスロットでSDHCカードを使えるかもしれない方法 - ITmedia Biz.ID
    FeZn
    FeZn 2009/01/11
  • 3段トレイと「超」整理法【チュートリアル編】

    毎週金曜日の夕方に次のフローに沿って整理する。 下段の「シュレッダー待ち」の書類を取り出して見直し、「要らない」書類をシュレッダーにかける。 1で「要る」と判断した書類は上段に移す。 上段の「とりあえず置く」の書類を取り出して見直し、ファイリングが必要なものについては中段に、それ以外は下段に移す(上段はカラにする)。 中段の「ファイリング待ち」の書類を取り出して見直し、なお「ファイリングが必要」な書類について、封筒に入れて整理棚にしまう(「超」整理法)。 4で「ファイリングが不要」と判断した書類は下段に移す(=翌週の金曜日まで保留される)。 以上を機械的に行うことによって、迷う時間を最小限にとどめながら整理された状態を維持することができる。 「超」整理法(佐々木) 筆者の「超」整理法は、左側から新しいファイルを追加していく。右端は「生き残り」ファイル。使用したファイルも、捨てないのであれば

    3段トレイと「超」整理法【チュートリアル編】
    FeZn
    FeZn 2009/01/11
  • バナナはおやつに入りますか

    小泉総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 小泉「あなたが入ると思えば入るし、入らないと思えば入らない」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 小泉「あなたね、おやつかどうかは心の問題ですよ。あなたはどうなんですか」 安倍総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 安倍「入るかどうかは大事な問題で、適切に判断しなければならない」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 安倍「入るかどうかで八百屋と駄菓子屋のどちらかに迷惑がかかるので慎重にならざるを得ない」 福田総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 福田「バナナですか?あれ黄色いですね」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 福田「そんなこと知りませんよ。あなたが考えてください」 麻生総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 麻生「なんで、そんなこときくの?」 民

    バナナはおやつに入りますか
  • 本棚の高さを「文庫向け」から「新書向け」に改造する

    棚の可変棚の高さが、新書にいまいち合わずに困っているのであれば、「ちょこっと棚上げ」を使って調節してみてはどうだろう。 昨今は出版社を問わず、新書がちょっとしたブームになっている。例えばAmazon.co.jpの「Best Books of 2007」では、和書部門の上位20位のうち5冊が新書といった具合だ。手軽に読めて持ち運びやすい新書のミリオンセラーが増加したことで、ひと昔前に比べて棚のライブラリに占める新書の割合が増加した人は多いことだろう。筆者もその1人である。 しかし、新書を手持ちの棚に収めようとした場合、可変棚の高さがビミョーに合わないことが多い。というのも、奥行きが15~20センチ程度の棚は、文庫の高さを基準に可変棚のピッチが決められていることが多く、新書に合わせて可変棚の位置を決めようとすると「帯に短したすきに長し」の状態になってしまうのだ。結果として、新書だけ寝

    本棚の高さを「文庫向け」から「新書向け」に改造する
  • HELVETICAの展覧会 | これ、誰がデザインしたの?

    『デザインの現場』誌の 情報欄でもご紹介していますが、 来週から大阪のdddギャラリーで 欧文書体「HELVETICA」の 展覧会が始まります。 東京展は2月5日からスタート。 2会場での同時開催です。 HELVETICA誕生当時の 貴重な資料が掲載されている 書籍『Helvetica Forever』の 著者がキュレーションを行い、 ドイツ・ライノタイプ社の小林さん、 嘉瑞工房の高岡さんほか、 欧文書体のスペシャリストも特別協力。 (Helvetica誕生の経緯は、 小林さんの著書『欧文書体2』の p.80 をご覧ください) すごい展覧会になりそうです。 ぜひ、お見逃しなく。 「Helvetica forever Story of Typeface ヘルベチカ展」 大阪=1月15日〜2月27日 dddギャラリー 大阪市西区南堀江1-17-28 なんばSSビル1F http://www.

    HELVETICAの展覧会 | これ、誰がデザインしたの?
  • マンガとアニメーションの間に(6): たけくまメモ

    ■京都精華大学連続講義レジュメ 第六回「マンガとアニメが融合する日」 講師 竹熊健太郎 ●「いつの日にか、カンザスの少女が、父親のビデオで「風と共に去りぬ」を撮る日が来るだろう」 この言葉は70年代後半、大作戦争映画「地獄の黙示録」制作中だったフランシス・コッポラがインタビュー中に述べた発言である。ふつう映画制作には莫大な制作費がかかるが、コッポラのような作家性が強い映画監督にとって、「自分の作品」を作るために数億から数十億におよぶ制作資金をどうやって調達するかが悩みの種であった。 「地獄の黙示録」はコッポラ畢生の大作であり、50億円に達したといわれる制作費を全額「自己調達」した「史上最高額のインディペンデント映画」としても話題を呼んだ。その制作中に受けたインタビューで映画制作の未来について訊かれ、つい「いずれ田舎町の少女であっても、自宅ガレージで大作映画が作れる時代がくる」という自分の「

    FeZn
    FeZn 2009/01/11
  • マンガとアニメーションの間に(5-2): たけくまメモ

    第五回「反“物語”作家としての大友克洋」(2) ●『NOTHING WILL BE AS IT WAS』に見る「反物語」 70年代大友の特徴がもっともよく現れている作品として、'77年の『NOTHING WILL BE AS IT WAS』をあげたい。この作品は、自室で口論になった友人を思わず殺してしまった主人公が、死体の処理に困って、ひたすら死体をバラバラにして「処理する」過程を描いた作品である。 この作品では、殺人事件を扱った犯罪ドラマがまず描くであろう「殺人の動機」や「殺人に至る過程」が一切描かれない。冒頭のコマからして自室の畳の上にゴロリと転がった死体のアップであり、その後の処分過程を綿密に、しかし淡々と描くのみである。さらには、犯罪の結果もここには描かれない。作品の中で、アパートの住民が主人公の挙動に不審なものを感じることが描かれるのみで、その後の犯罪の発覚や、逮捕の場面などもま

    FeZn
    FeZn 2009/01/11
  • マンガとアニメーションの間に(5-1): たけくまメモ

    ■京都精華大学連続講義レジュメ 第五回「反“物語”作家としての大友克洋」(1) 講師 竹熊健太郎 ●70年代から80年代にかけてのマンガ状況 大友克洋は70年代前半にデビューした作家である。最初に、彼がデビューした70年代から80年代初頭にかけてのマンガ状況を整理してみる。この時期はマンガ界にとっては、空前絶後の大変動期であった。簡単にまとめてみると、 ▲青年誌(ビッグコミック、漫画アクション、ヤングコミック等)の台頭により劇画状況が爛熟する。 ▲オイルショックによる経済不況に加えて、青年誌に年長読者をとられ、「少年チャンピオン」「少年ジャンプ」などの新興少年誌に年少読者を奪われて、「少年サンデー」「少年マガジン」が大幅に部数を落とす。 →マンガ雑誌の世代交代が始まる。 ▲男性読者も巻き込んだ一大少女マンガブームが起こる。 →その中心にいたのが竹宮恵子先生ら「24年組」と呼ばれた女性作家た

    FeZn
    FeZn 2009/01/11