タグ

ブックマーク / www.jepa.or.jp (8)

  • JEPA|日本電子出版協会 紙雑誌と電子コミックの現在が示す出版の未来

    2023.08.31 メディアドゥ  新名 新 2013年から2022年までの10年、これは私が出版社を辞し電子出版流通会社の経営に携わった期間とほぼ一致しますが、この間にコミックを除く紙雑誌の売上は50.2%(5507億円が2767億円)に減少し、電子コミックの売上は598.0%(749億円が4479億円)に大飛躍しました。いまや、電子コミックの売上は紙雑誌売上(コミックを除く)の1.6倍になっているのです。雑誌扱いコミックや紙のコミック雑誌を加えても、紙雑誌の4795億円に対して、電子コミックは4479億円と、ほぼ拮抗するまでに至っています。 これによって、紙と電子の全ての出版売上は2018年に底を打ち、その後は僅かですが増加傾向にあります。電子コミックの驚異的な伸びが紙出版の売上減を補って、ささやかですが余りが出たということです。実のところ2018年までのコミック全体の売上は、紙の減

    JEPA|日本電子出版協会 紙雑誌と電子コミックの現在が示す出版の未来
    FeZn
    FeZn 2023/08/31
  • JEPA3月度定例会 「文字図形番号のJIS化への取り組み」 漢字文化をデジタル環境で継承するために 日本電子出版協会(JEPA)

    印刷出版業界においても、あらゆる作業がコンピュータ化され、コンテンツがデジタル化されてきている。このことが業務の効率化を促進し、コストの削減に大きく寄与していることは論を待たない。 しかし、その中でなお残されている課題のひとつが、文字コードにない文字を扱うときの「〓(ゲタ文字)」と文字コードにあるが使用する文字セットの違いによって生じる「文字化け」の問題である。紙に印刷する場合はもちろんのこと、今後は電子書籍のインターネット配信や、アーカイブ構築のニーズがますます高まる中、この問題をどのように解決していくべきなのか。 今回のセミナーでは、「文字の図形に固有の識別番号をつけ、その番号を共有基盤として仲介させる」ことでその解決を図ろうと活動している、「NPO法人文字文化協會」と「インデックスフォント研究会」から講師をお招きし、その考え方の内容と標準化へ向けての活動を紹介していただく。

    FeZn
    FeZn 2009/03/11
     3/11……って今日?
  • キーパーソンズ・メッセージ「版面(はんづら)の復権」 日本電子出版協会(JEPA)

    ひところ,検索系の書籍(辞書・辞典,六法など)が次々と電子化され,CD-ROM版や電子ブック版などが出版された。弊社でも、経済辞典の電子ブック版を皮切りに,判例六法,心理学辞典,法律学小辞典などつぎつぎとCD-ROM版を出版してきた。もちろん現在でも,ビューアソフトは世代交代したものの,これらは発売している(残念ながら,判例六法は電子版を現在出していないが)。これらは,テキストデータをオーサリングして,ビューアソフトで表示するわけだが,表示画面の大きさに合わせてテキストを表示するため,元の版面とはまったく異なる表示の仕方になる。 コミックやビジュアルなどの電子書籍で,画像をそのまま見せる様式のものを除いて,ちょっと前までの電子書籍もほとんどテキストを画面に合わせて表示する形式で,元の版面を活かすものは少なかったように記憶している。 いま,パラパラめくりの電子書籍や雑誌がとても多く

  • 電子出版のデスクトップ 23

    以前、日語の組版は固定幅の四角四面の文字を枡の様に組むのが原則だと書いた。その時に書き忘れた空白の話をしたい。世の東西でこんなに空白の意味が異なるという話である。 アルファベット圏の空白とは単語の区切りだ。単語が区切れれば良いので空白の幅は固定的ではない。欧文文字は幅が多様であり、単語の長さもいろいろである。行の折り返しの部分をきれいに揃えたり、単語が行で分割されるのを防ぐためには単語間の空白の幅を伸び縮みさせるのだ。 また行末の単語と次の行頭の単語の間には理論的には空白が入っているのだが、空白を残すと行頭や行末が揃わなくなる。だから行末や行頭の空白は幅が何とゼロになってしまう。(この現象は日語で書かれたWebページでも起こる。文頭に半角空白を使うと空白が消えてしまうのだ。) 伸びたり縮んだり、ある時には姿を消してしまうのがアルファベットの空白なのである。 逆に日語では空白には明確な

    FeZn
    FeZn 2007/03/29
     固定幅、プロポーショナル。
  • 電子出版論考 日本電子出版協会(JEPA)

    ホーム | JEPAとは | JEPAニュース | セミナー情報 | 記者懇談会 | 会員名簿 | 委員会 事務局だより | 無料法律相談 | 議事録 | 資料ダウンロード | English Copyright(C) 1996-2006 Japan Electronic Publishing Association. All Rights Reserved.

  • 連載 キーワード設定の現場から

    サルマル サーチャーという職業名は日語として認知されているのに、検索キー設定者という職業は聞いたこともない。 サーチャーが検索するキーワードは天から降ってくるわけではなく、向こう三軒両隣の当たり前の一般人が設定している。 かくいう私も見よう見まねで10年ほど某CD-ROMのキーワードを設定してきた。 データベースは巨大な砂山からたった一つの砂粒を見つけ出す技。キーワード設定者はユーザーが求める項目に必ずたどり着けるよう日々努力を続けている。夢は大きいが、これがいうほどたやすくない。 検索キーを設定しながら考えた。日語とキーワードとはあまり相性が良くない。造語能力や変幻無下の言い換え。愛すべき日語は検索にとっては迷宮かも知れぬ。 検索という世界からみた日語の風景を紹介するのも読者諸氏のお役に立つかも知れない。 もとより国語学者ならぬ身。実務の上でのこぼれ話ゆえ正確さに欠ける部分もある

    FeZn
    FeZn 2005/04/17
    ★★ 来週まとめて読む
  • キーワード設定の現場から(18)

    現代日人は文字を縦に書くのか横に書くのかが今回のテーマ。この雑誌もそうだが数式やアルファベットが頻出する書籍、雑誌などでは横書きの出版物も多い。でも全体から見るとこれは少数派で新聞から始まり雑誌、書籍に至るまで、こと印刷物では縦書きが圧倒的だ。 ところが不思議なことにメモやノートをとる場合に縦書きという人はまずいない。みんな横に文字を書く。書くときは横、読むときは縦という習慣はとても不思議だ。 でもこの不思議文化はそんなに古いものではない。大福帳というものを御存知だろうか。和紙を横長に厚く綴じた帳面で、商店で使われた金銭出納帳である。取引きの記帳であるから当然数字を書くわけだが墨で漢数字を縦書きに記帳する。 この大福帳、戦後しばらくの間までは実際に使われていた。店の奥で大福帳をめくりながら算盤に数字を入れ、筆ですらすらと合計などを記帳していたおやじさんを見かけたものだ。金銭出納簿を縦書き

    FeZn
    FeZn 2005/04/17
    面白い。/でも我々がアラビア数字と読むアレはインド数字なので矛盾はない。
  • http://www.jepa.or.jp/epub/index.html

    FeZn
    FeZn 2005/04/17
     電子出版
  • 1