タグ

InDesignに関するFeZnのブックマーク (160)

  • InD-Board

    正規表現でお聞きします。 第 22 条 ■■■■■第15条第2項■■■■■。 上のように、段落先頭の『第■条』のみ『第』後ろに全角アキ、『条』の前を全角アキにする。 正規表現スタイルで 先頭の『第』は、直後に数字のある段落先頭の第 ^第(?=¥d) としてうまくいったのですが、 『条』の前を全角アキがうまくいきません。 直前に段落先頭の第連続する数字のある条 (?<=^第¥d+)条 が構文エラーになります。 (?<=^第¥d)条 は大丈夫なのですが数字1桁のみになので。 先読み後読みで連続数字を条件にするにはどうすればよいでしょうか? 今は (?<=^第¥d)条 (?<=^第¥d¥d)条 (?<=^第¥d¥d¥d)条 としているのですが、すっきり1つにできないかとおもいまして。 よろしくお願いします。 No.10613 2024/09/08(Sun) 13:24:09 Mozilla/5.

  • InDesign居残り補習室 【正規表現】CS3の正規表現のバグ

    日は正規表現ネタをもうひとつ。 名もないテクノ手:思いも寄らない落とし穴。を拝読しました。 実は上記リンク先の記事を読み終えて、はてなスターのボタンを押してすぐに、記事の件でブログ主のせうぞーさんからTELがあったので驚きました(^^; しかも私がひとつめのスターボタン押したのばれてるし(^^;; 追試しました。検索と置換:GREPにて(このGREPという用語には不満がありますが) 検索パターン:[ァ-ヾ]+ 「カナを区別」「全角半角を区別」のオンオフに関係なく、ひらがなにもヒットします。 ひとまず、正規表現なのになぜ「カナを区別」ボタンが実装されているのか、という疑問は脇に置いておきます。 ちなみに「全角半角を区別」をオフで、ゴルァ(半角)にもヒット(それは不思議ではない) 検索パターン:[ア-ン]+ 「カナを区別」がオンになっているとカタカナにはヒットせずにひらがなにヒットします。

  • InDesign居残り補習室 【正規表現】最短一致

    DTPオペのInDesignおぼえがき:正規表現-何かの文字ではじまり、何かで終わるを拝読しました。 正規表現は“最左最長一致検索”が基です。 でも、拡張正規表現(いまどきそんな言い方するのかな?)の中には最短一致させるための表現方法が用意されています。 下の例文の中で、「君が好きではない。」と「君が好きだ。」の2箇所にマッチさせる正規表現の一例を挙げてみます。 俺は君が好きではない。おおお。だが彼は君が好きだ。 下の3つの正規表現のうち、一番上の表現だとマッチする文字列が最も広範囲になり、思惑に反して例文のうち行頭の「俺は」以外の文字列にマッチしてしまいます。 それ以外のふたつは同じで、上の例文においては思惑通り2箇所にマッチします。 君が好き.*。 君が好き[^。]*。 君が好き.*?。 一番下の表現は、少々古い処理系だと使えないのかな? sedとかだとダメっぽいですよね。 perl

  • 漢字の表現 - 名もないテクノ手

    まず、InDesign CS3のマニュアルで、「検索のメタ文字」 http://help.adobe.com/ja_JP/InDesign/5.0/help.html?content=WSa285fff53dea4f8617383751001ea8cb3f-6f59.html の漢字を表す正規表現が「\K」になっていますが、「~K」の間違いです。 この ~K がちょっとしたクセ者で、おおむねUnicodeのCJK統合漢字領域にヒットするようですが、たまに拡張領域の漢字にもヒットするようです。「網がより大きければいいか」って考えもありますが、そこから漏れる魚もいて「完全じゃない」ことに神経質になる人もいるかと。 SJISまんせー、だった幸福な時代は終わって、[亜-煕]なんて表現も過去の遺産です。Unicodeなら[一-龠]と書いてください(「一:U+4E00」「龠:U+9FA0」)。漢字は私

  • The InDesign Conference, Tokyo 2008 - 名もないテクノ手

    FeZn
    FeZn 2008/05/08
    2008年7月7日(月)- 9日(水) 青山テピア・テピアホール(東京都港区北青山)
  • InDesign居残り補習室 SINGの件、その他

    はっきり確認できていないので、今回はメモ程度に。 その1 あるマシン(私の使用マシン)で登録したSING外字を含むドキュメントを、別のマシンで開いたら外字が抜ける(化ける)件。 CS3でもその現象、起きます。というか、ウチの環境で今日起きただけで、土曜だし再現性の検証とかしてない。時間とれず終い。 取り急ぎ、以前バイカモさんに教えていただいた方法を備忘録として載せておく。 > 別のマシンでSING外字を含むドキュメントを開くためには、その前に一度、そのSING外字を入力した新規ドキュメントを先に開いてから、目的のドキュメントを開く。 だけど今回は時間がなかったので別のマシンからの出力を諦め、上記の方法を採らず、SING外字を登録したマシンである私のマシンで開いてプリントしただけ。まだ何の対策も講じていないのに等しい段階です。 OTEditで作字した方が確実かもしれんと思いつつ、作字の文字数

  • InD-Board

    MacOS Ventura13.6.3上でInDesign20222023を使用しています。 T1フォントが使われている英語のファイルをInDesign2022で日語化し、T1フォント(Palatino)をOTFに変更しました。InDesign2023でも問題なく開くようになりました。ところが、PDFにしたところ、プロパティはまだT1フォントのままになっています。ヒラギノ明朝などについても、OTFを指定したのですが、PDFではT1と出ます。どのようにすれば解決できるのでしょうか? No.10539 2024/02/14(Wed) 09:01:38 Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/17.2.1 Safari/605.1.15

    FeZn
    FeZn 2008/03/08
    うへえ
  • InDesign居残り補習室 PAGE 2008 セミナー受講レポート

    「攻めのクロスメディア展開! 最先端自動組版からWeb to Printまで」 受講日:2008年2月6日 講師は阿部成行氏(Adobe)、小澤氏(株式会社リンクス)、平田氏(株式会社オープンエンド)の3者。 近年、印刷の受注と共にWebページ作成、時には携帯端末用コンテンツ作成の同時受注をするケースが増えている。現状の印刷業界全体においては、“紙メディア以外は専門外”との認識から、他メディア用コンテンツ作成は外注に頼るケースが少なくない。 しかし、Adobeからの提案としては他メディアへ展開するためのソリューションとして、Creative Suiteパッケージの中にFlashやDreamweaver、Device Centralなどを含めているので、ある程度は内作を考える方向で利益率の確保を目指してはどうかという論調でプレゼンが行われた。 具体的には、外注作業との線引きは必要だと思うが、

  • [223568]QuarkXPress 3.3 〜 4.11 ファイルを開く(InDesign 2.0/CS)

    この情報は、米国アドビシステムズ社が提供している情報をもとにローカライズし、作成したものです。 日語環境での動作保証はしておりませんのでご了承ください。 内容 (What's Covered) この文書は、Adobe InDesign 2.0/CS と QuarkXPress の文書との互換性について説明します。 InDesign 2.0/CS は、QuarkXPress 3.3 〜 4.11 ファイルを開くことができます。また、テンプレートファイルや Single Language オプションで保存された QuarkXPress Passport 文書を開くこともできます。QuarkXPress 5.0 については、4.x 互換で保存されたファイルのみサポートしています。 以下の表は、QuarkXPress ファイルを InDesign で開いたときのさまざまな機能、設定、要素

  • 禁則処理について改めて考えてみた。- 遠近法ノート

    ある日ふと、©(まるしー)って行末禁則だよな、と思いつきまして、これをきっかけに改めて行頭行末の禁則処理キャラクタについて考えてみました。 下の画像は、InDesignの禁則処理セット。デフォルトの「弱い禁則」と、僕が作成してみた禁則セット*1です。 ●水色地は全角スペースです。行頭禁則・ぶら下がり(吸収させるため)としています。 ●くの字点は2キャラクタで1字なので分離禁止にしたいところ。それぞれ行頭禁則・行末禁則に入れました。もっとも、使う機会はほとんどなさそうですが。 ●「〝 〟(ノノカギ、ちょんちょん)」は必ず入れます*2。このキャラクタも文字パレットから普通に入力できます。 ●ぶら下がり文字からは、「,(カンマ)」「.(ピリオド)」を外してみました。 よくよく考えると、昨今の組版では「,.」をぶら下げることはほぼないのです*3。 むしろ縦組みので、 みたいな表記を使う場合*4、

    禁則処理について改めて考えてみた。- 遠近法ノート
  • InDesign居残り補習室 異級数混在時のベースライン位置

    今回の件、CSとCS2においては挙動が一致しているが、CS3で仕様変更になったものと思われる。 一行目に異級数混在テキスト、二行目に段落の上に境界線を設定したテキストを入力した。 左のフレームは数字の部分に欧文フォントを使っているが、右のフレームは全て和文フォントを使っている。 まずは、CSの画像から。 ガイドラインは欧文(見ての通りFuturaだけど)のベースラインと思しき位置に引いてある。 文字の揃え位置を変更した場合、どれを選んでも大きな級数の文字は固定され、小さな級数の文字だけが揃え位置に応じて移動するのがわかる。 ただし、和欧混植の時と全て和文フォントの時とでは、ベースラインの位置が違う。 そのため、大きな級数の部分に和文フォントを使用している場合、揃え位置に欧文ベースライン(仮想ボディの下、もしくは平均字面の下場合も同様)を選択すると全体の行位置が下がり気味になる印象が。 これ

  • InDesignにおける引用符の謎の挙動についての文字コード的なまとめ - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    引用符が全角かプロポーショナルかは、フォントによって異なる。Adobe-Japan1-5以降のCMapを採用しているフォントなら(レパートリはAdobe-Japan1-5でなくても)プロポーショナル、そうでなければ全角である。下図のリュウミンでは、Proが全角、Pr5がプロポーショナル。グレー地は文字幅、枠の下の数字はCIDを示す。 InDesignで引用符を縦組みにすると、全角のものは縦用グリフに置換されるが、プロポーショナルのものは置換されず、回転もしない。以下の図では、H:横組み=グレー地、V:縦組み=水色地とする。また、InDesignの設定はすべて「文字組み:なし」「CIDベースの文字組みを使用:オン」。 引用符はUnicodeでU+2018、U+2019、U+201C、U+201Dだが、InDesignは縦組みの際、これらを全角(和文属性)の文字だと想定して(古いCMapを想定

    InDesignにおける引用符の謎の挙動についての文字コード的なまとめ - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • InDesign CS3用 部首別字形セット

    InDesign CS3の字形パネルに部首別字形セットを追加し、漢字を探しやすくします。 作成に当たっては「いんでざいんnoすくりぷと」主宰のLiさんより元データを戴きました。 動作環境・注意 InDesign CS3 のみ対象です。他のバージョンでは使えません。 SING外字を使用した場合の挙動については検証していません。不具合が生じる可能性もあります。 どの文字が何という部首に分類されているか(部首とCIDコードの対応)は、「いんでざいんnoすくりぷと」所収の「漢字コード表(Kanji code table)」と同じものです。 著作権者がお〜まち一人ではありませんので、下記の使用条件にしたがって、使用してください。 使用条件 以下の条件にしたがって使用してください。 このデータファイルの著作者はお〜まちですが、その元となった、部首とCIDコードの対応については「いんでざいんnoすくりぷ

  • InDesign居残り補習室 段落コンポーザとここまでインデント

    これを不具合と呼ぶべきかレアケースと見るべきかについては、もう少し検証の余地があると言えそうだが、たとえレアケースといえども一定の再現性を確認したので記録しておく。 ちょっと仕事がたてこんでいるので、今のところ画像のみ。後ほど文章を追記する予定。 というわけで、追記。 OTF、和文書体と欧文書体の合成フォント。 プロポーショナルメトリクス及びトラッキング-20/1000em併用。 例文の、「名古屋」の直後に“ここまでインデント文字”を挿入すると……。 な~~~ご~~~やぁ! 私は普段、日語段落コンポーザを利用しているが、この段落については単数行コンポーザに切り替えてみる。 ようやく期待した結果に。 まだ検証の絶対数が少ないけれども、和文+欧文の合成フォント使用時かつ段落コンポーザ使用時に、プロポーショナルメトリクスとマイナストラッキングの併用をしている段落で、おそらくほぼ100%の再現性

  • [231339]Windows Vista でのインストール時における問題のトラブルシューティング(InDesign CS3)

    FeZn
    FeZn 2007/11/30
    セーフモードで起動してinstall
  • InDesign居残り補習室 変更された文字クラス

    DTP駆け込み寺 掲示板にて、「InDesignの文字組みのカスタマイズ」というスレッドが立っていた。 mixi日記にも書いたけど、あちらは限定公開なのでこちらにも記録しておくことにした。 (主に)縦組で使う、一文字幅の単位記号(いわゆる合字記号)などは、CS2までの文字組アキ量設定における文字クラスの中では「上記以外の和字」に分類されていた。 # 単位記号については社内的にはほぼ封印していたので、全然気付いていなかった。 画像はCSにおいて、文字組アキ量設定を極端に編集してみたもの。 合字記号は、CS3では「後置省略記号」に修正されている。 CS2/CS3両方をインストールした環境においては、CS2のデフォルトも「後置省略記号」に。 ただし、CS3インストール以前に作成した書類は「上記以外の和字」のままになっており、その書類はCS3を使って開いても「後置省略記号」に置き換えられることはな

  • オプティカルカーニングについて - なんでやねんDTP・新館

    n-yujiさんが「文字ツメ」と「オプティカルカーニング」について。というタイトルで言及されていることについて、書籍組版が主なのであまりツメは使用しないが、持論を少し(反論ではありませんよ、念のため)。 (末尾に参考pdfダウンロード有り) あちこちでやたら推奨されている文字ツメは補助的な機能であるとする意見には大賛成。 InDesignの%で指定する文字ツメ機能は図を見てもらえば一目瞭然だが、 文字ツメ0%の際のアキを100%とした場合に、そのアキを何%ツメルかということでしかない。 私の感覚ではこんなものをツメ打ちなどと言うたらアキマセン。 フォントによってはメトリクスでは詰まらないことも多いのでそれも使用しない*1。プロポーショナルメトリクスではややツマリ過ぎが気になる。 ※この辺りの考え方は(フォントに依ることもあり)変わってきているのではあるが……フォントによって適用するカーニン

    オプティカルカーニングについて - なんでやねんDTP・新館
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • chinokenblog ver.3

    QuarkXPressのファイルをInDesignで読み込むと、テキストフレームの文字が少し上にズレてしまう。 左 Quark  右 InDesign これは、InDesignのテキストフレームに変換したときに「テキストフレーム設定>ベースラインオプション>先頭ベースライン位置>オフセット」が「アセント」などに設定されてしまうため発生する。 この設定を自分で「仮想ボディの高さ」に直せば問題は解決するが、数個のテキストフレームならまだしも、何ページもあるドキュメントでは修正する手間がかかりすぎる。 小技で回避できそうにないので、InDesign用にスクリプトを書いた。 このスクリプトを実行すると、ドキュメントのなかにある、すべてのテキストフレームの先頭ベースライン位置を「仮想ボディの高さ」に直してくれる。テキストフレームの中に埋め込まれたテキストフレームも修正する。 注意点としては、 ・マス

  • 「文字ツメ」と「オプティカルカーニング」について。 - 遠近法ノート

    あちらの掲示板に書きこもうかなと思ったんだけど、なんだか埋もれそうなのでこちらに書きます。 「文字ツメ」。あれは補助的な機能だと思っています。僕はたまにしか使いません。小見出しとかリード文とかで、全体的に詰めが足りなくて、でも手作業でカーニングとかしてる場合じゃねーなというときに、10%とか20%とか入れてみるんです。裏技的に、見出しの行頭の文字を揃えたいときに使うこともあるかな。文に使うことはないですね。 かつてInDesignのヘルプ(と紙のマニュアル)には、日語を詰める場合は「文字ツメ」を使いましょうみたいなことが書かれていたんですが、僕は文字通りには受け取らず、マニュアル書いた人か翻訳した人が何か勘違いしたんだろうと思っていました*1。 ちなみに、CS3のヘルプにはそのような記述はありません。これは、前バージョンの記述が間違いであったことを裏付けていると考えられるでしょう。 い

    「文字ツメ」と「オプティカルカーニング」について。 - 遠近法ノート
    FeZn
    FeZn 2007/11/07
     >"いわゆる「仮名詰め組」をしたい場合には、迷わず「プロポーショナルメトリクス+メトリクス」とします。両方をチェック"