タグ

kindleに関するFeZnのブックマーク (96)

  • 電子書籍は「オカンが使えるIT」へ

    先日、母から、こんなメールが届いた。 「Kindleを買いすぎました。請求が心配です」 母は66歳。“コンピュータおばあちゃん”……などではなく、ITやガジェットは決して得意ではない。正直、使いこなせないかもしれないと思いながら、Kindleの3G版をプレゼントしていたのだ。 予想に反して母は、買いすぎを心配するほどを買って読んでおり、請求が怖くて今は、購入を自粛しているらしい。 メールには、こんなふうにも書いてあった。 「あなたの叔父さんも欲しいと言っていました。今度お見舞いに来るとき、買ってきてもらえますか」 叔父は70代で、AmazonのIDどころか、メールアドレスも持っていないというが、母が使っている様子を見て、欲しがっているらしい。 ほんの数年前まで、ガジェット好きな若者ぐらいしか使っていなかった電子書籍端末が今、ガジェットやネットが苦手な高齢世代を魅了している。 長かった

    電子書籍は「オカンが使えるIT」へ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google is embarrassed about its AI Overviews, too. After a deluge of dunks and memes over the past week, which cracked on the poor quality and outright misinformation that arose…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 【第22回】Kindleとうとう国内サービス開始! アマゾン ジャパンの中の人に素朴な疑問を聞いてみた | ダ・ヴィンチWeb

    まつもと :今日はよろしくお願いします。2010年のいわゆる「電子書籍元年」以来、いよいよ来るぞと噂されたり、報じられたりしながら、2年以上経っての国内サービス開始となりました。時間がかかった理由は何でしょうか? 友田 :まず最初にお断りしておかないといけないのは、わたしたち自身が「来るぞ」とはひと言も言ってないんですよね。ですので、「遅かった」というのは正直困ってしまいます(笑)。北米では2007年11月からスタートしたKindleですが、ヨーロッパでの開始は昨年です。UKはもう少し前になりますが。今年に入ってインド、日というペースですので、2010年の段階ではグローバルで見てもまだまだ、という状況だと思います。私たちとしても精一杯やって、やっとここまで来ました、という状況なんです。したがって、「遅れた」という認識は持っていないですね。 まつもと :なるほど。2010年当時は、Goog

    【第22回】Kindleとうとう国内サービス開始! アマゾン ジャパンの中の人に素朴な疑問を聞いてみた | ダ・ヴィンチWeb
  • アマゾンがユーザーのアカウントとKindleデータを削除?(更新:Kindleデータは回復できるらしい)

    アマゾンがユーザーのアカウントとKindleデータを削除?(更新:Kindleデータは回復できるらしい)2012.10.25 11:30 ついに来たー!! って感じのKindle。12月には届くそうなので、ワクワクしています。しかし、こんな事聞いちゃうとちょっと不安かも。 アマゾンの利用規約のアカウントの所には、 アマゾンは、その裁量の下で予告なく、サービスの拒否、アカウントの停止、コンテンツの削除と編集、ご注文のキャンセル、キャンペーンまたはプロモーション等の変更および停止を行う権利を留保します。 という文言が書かれています。けれど普通に使っている分には、アカウントの停止なんて起きないだろうなと思って使っている方がほとんどではないかと思いますが、必ずしもそういう訳でもないようです。というのも、ある女性は何の説明もなしにアマゾンアカウントとKindleのデータを消されてしまったそうなんです

    アマゾンがユーザーのアカウントとKindleデータを削除?(更新:Kindleデータは回復できるらしい)
  • シリコンバレー101(480) AmazonがKindleの販売台数を語らない理由

    数年前までヒューストン空港のカスタマーサービスは、預けた荷物を受け取るまでの時間が長いという利用客からの苦情に悩まされていた。当時の平均待ち時間は8分。そこで同空港は到着ゲートから荷物受取所まで遠回りするように設計し直した。利用客が歩く距離は以前の6倍になったが、荷物受け取りに対する苦情はほぼゼロに減少した。 到着ゲートから荷物受取所まで、歩く距離は短い方が歓迎される。でも、荷物が出てくるタイミングは変わらないのだ。せっかく早く着いても、なかなか荷物が出てこないと、時間を無駄にしているようで、逆にちょっとした待ち時間が旅行者にとって苦痛になる。それならば、最終的にタイミングよく荷物を受け取ってもらえるように設計した方が、たとえ遠回りになっても利用客に快適な利用体験を提供できる。 楽天のkobo Touch発売を巡る騒動から、同社が示した「年内に日語書籍20万タイトル」や「年内100万台」

    シリコンバレー101(480) AmazonがKindleの販売台数を語らない理由
  • Amazon.co.jpが電子書籍リーダー「Kindle (キンドル)」発売へ、出版社にも動き 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    Amazon.co.jpは6月26日、電子書籍端末「Kindle(キンドル)」の日向けバージョン発売に向け、サイト上で販売時期を通知するためのメールアドレス登録受け付けを開始した。 今のところ、価格や販売時期、それ以外の関連サービスなどは明らかになっていないが、出版社などではAmazon.co.jp版Kindle向けコンテンツの準備が加速している模様。楽天が買収した電子書籍リーダー「kobo」が7月にも国内参入と言われていることもあり、少なく2~3ヶ月以内にリリースされるという見方が濃厚だ。 電子書籍出版へのインパクトは? Amazon.co.jp版Kindleは2011年初にも発売されるとの憶測があったが、ようやく2012年4月頃から出版社側でAmazon.co.jp版Kindleの電子出版に向けたライセンスの追加等に動きが見られるようになり「いよいよだ」という声が出ていた。 Kind

    Amazon.co.jpが電子書籍リーダー「Kindle (キンドル)」発売へ、出版社にも動き 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • AmazonのKDP Select、1月は40万件以上の貸し出しに

    著作のレンタルから収益が得られるAmazonのKDP Select。1月は前月から大きく貸し出し回数が増えた。 米Amazon.comは、KDP Selectの1月分成果を明らかにした。前月に比べ貸し出し回数は大幅に伸び、著者が得られる収益は横ばいで推移している。 KDP Selectについて知るには、2つのことを知っておけば理解が早い。1つは、Amazonは「Kindle Owners' Lending Library」と呼ばれる電子書籍の無料レンタルサービスを提供していること、もう1つは、Amazonが提供する自己出版サービス「Kindle Direct Publishing」(KDP)で作品を出版する場合、幾つかの要件を満たせばKindle Owners' Lending Libraryでのレンタル対象となる代わりに貸し出し回数に応じてファンドから分配収益を得られるというもの。後者の

    AmazonのKDP Select、1月は40万件以上の貸し出しに
  • Amazon、ついに「Kindle」を日本発売!しかもドコモ回線が無料で使い放題の神プラン! – すまほん!!

    Amazonが「Kindle Fire2」、そして全く新しい「Kindleスマートフォン」でAppleに宣戦布告か 続報:アマゾンCEO「年内にKindleを日市場へ投入する 黒船来航!アマゾン、Kindleについてなんと国内40社と契約合意済み! ネット通販の世界最大手のAmazonが、4月に電子書籍端末「Kindle」を日市場で発売します。 ドコモ回線のほか、一般の無線LANも選べる。ドコモ回線の使用料は電子書籍の購入代金に含まれ消費者に通信料金はかからない。主力端末はアマゾンが昨年11月に米国で発売した「キンドルタッチ」になるもようで、アマゾンのネット通販サイトで販売。国内で普及している携帯回線が使える電子書籍端末より価格を安くする方針。 キンドルで好きなをアマゾンのサイトからダウンロード、クレジットカードなどで決済する。米国では書籍代を紙のより2、3割安く設定している。 ア

    Amazon、ついに「Kindle」を日本発売!しかもドコモ回線が無料で使い放題の神プラン! – すまほん!!
    FeZn
    FeZn 2012/02/11
    むむ、ホントに始まるならついに事態が動くわけだが、確定情報としては扱わない方がいいのかな?
  • 電子書籍戦争は終結、勝者はアマゾン

    ※この記事は「辺境社会研究室」で9月29日に公開された記事「電子書籍戦争は終結、はアマゾンのものになった」を、著者の了解を得て改題のうえ転載したものです(「マガジン航」編集部)。 概要:アマゾンが発表した新しいKindleは79ドルという価格攻勢により電子書籍端末の決定版となった。アマゾンが電子書籍市場を支配することで、読者、出版社、書き手のあり方はまったく異なるものとなっていく。 79ドルのインパクト ここ数年続いた電子書籍をめぐる狂想曲は、完全に終わった。終わりを告げたのは、始まりを告げたのと同じ、アマゾンだった。9月28日に開催されたアマゾンのKindle発表会は、そう確信するに十分な内容であった(下はその映像)。 アマゾンが最初に電子書籍端末Kindleを発表したのは2007年11月のことだ。初代Kindleは白黒のE Inkディスプレイ、やぼったいデザイン、電子書籍に対応するだ

    電子書籍戦争は終結、勝者はアマゾン
  • アマゾン、「Kindle」向け電子書籍の販売部数が紙書籍を上回る

    Amazon.comは米国時間5月19日午前、新たなデータを発表した。それによると、Amazonは現在、紙の書籍よりも多くの「Kindle」向け電子書籍を販売しているという。 Amazonは以前、Kindle向け書籍の販売部数がハードカバーを超えたことを発表しており、その後ペーパーバックも上回ったことを明らかにしていたため、このデータはそれほど意外ではない。実際のところ、われわれはこのことがなぜもっと早く発表されなかったのか不思議に思っている。Kindle向け電子書籍の販売部数がハードカバーとペーパーバックの両方を上回ったのなら、紙の書籍全体の販売部数も超えたと考えるのが当然だからだ。しかし少なくとも今までは、そうではなかったようだ。 Amazonはプレスリリースの中で以下の数字を強調している。 4月1日以降、Amazon.comが100部の紙書籍を販売すると、105部のKindle向け書

    アマゾン、「Kindle」向け電子書籍の販売部数が紙書籍を上回る
  • 電子書籍元年は幻だったのか? 現状を確認してみた (1/3)

    期待と失望の2010年――電子書籍元年と言われて 元年(がん-ねん) ある物事の出発点となるような年。(小学館デジタル大辞泉より) 「2010年は電子書籍元年と騒がれたけれど、全然身近なものになっていないじゃないか」「試しにAppStoreで電子書籍アプリを展開したけど全然儲からないじゃないか」 最近、こんな声が聴かれるようになった。はたして電子書籍元年とは幻だったのだろうか? 冒頭に挙げた「元年」の来の意味を考えれば、言葉の意味のまま、つまり、電子書籍の出発点となった年であることは疑問の余地がない。 けれども、わたしたちの周りを見渡しても、電子書籍を当たり前のように読むスタイルを楽しんでいる人はそう多く見あたらない。ガジェット好きの知己が多い筆者の周りでも同様だ。 筆者は今、国内の電子書籍は胎動の時期と考えているが、ここで2010年4月の開始以来、20回を迎えたこの連載を振り返り、今後

    電子書籍元年は幻だったのか? 現状を確認してみた (1/3)
  • Kindle3購入。使ってみて分かったiPadとの違い。 - Kindle3 First Impression -:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ASSIOMA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ASSIOMA ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 8月28日に注文していた、Amazon最新の電子書籍リーダ Kindle3が日ようやく到着しました。 Kindle3を手にして感じた、新鮮な気持ちを皆様とシェアするために、利用して5時間程ですが、レビューしたいと思います。 ■Kindle3購入の動機 まず、私がKindle3を購入しようとした動機を紹介します。 Point1 英語学習のために、英語PDFを読むために適した装置を探していた Point2 日語表示がデフォルトで可能になった Point3 iPadと比較して以下の点で優れていると感じた 体価格 購入プランに応じて、4~6万円するiPadに比べて、Kindleは最安値が$

  • 新型キンドルのファースト・インプレッション

    黒キンドル、使ってみました。これで私は初代からずっと手にしたことになりますね。いえ、そんなにマニアというわけではなく。DXには指動かずじまいだし。 私のキンドル歴をふりかえりますと… ■初代キンドル 400ドルも出して買いました。初回発送分は売り切れていたので、しばらく待たされた記憶が。その頃は他にこういうのってソニーのEリーダーぐらいしかなくて価格競争してなかったから、400ドルです、と言われたら素直に、ふ〜ん、そんなもんかと納得してました。しかも最初はハードカバーのが9.99ドルなどというお値段じゃなかったような気がするんですよね。10〜20ドルのが多かった。 形は角張ってて、なんかリブリエに似て、今から思うとかなり野暮ったいガジェットでした。でもEインクはそれなりにショーゲキ。バックグランドがグレーでもけっこう読みやすいという発見があった。電池も長持ちするのが不思議で。ただ、入

  • iPadとKindleの文字、顕微鏡で比較 | WIRED VISION

    前の記事 ルービックキューブ「神の数字」を証明 『Windows 7』搭載タブレット『WindPad 100』 次の記事 iPadKindleの文字、顕微鏡で比較 2010年8月17日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 技術ブログ『BIT-101』のKeithは、USB顕微鏡を手に入れた。新しい玩具を手に入れた全てのオタクたちと同様、彼も、身の周りのものをいろいろ顕微鏡で見てまわった。そしてわれわれにとって幸運だったことに、彼は新しい拡大視の能力を、犬のノミではなく、Amazon社のKindleApple社のiPadに向けてくれた。 上の画像は約26倍のもので、左側がKindleだ。KindleのEインクディスプレーは、拡大しても裸眼で見えるのとだいたい同様に見える。iPadでは個々の画素が角ばった四角形であることが明らかだが、優れた

  • Kindle/iPad対応!電子書籍の作り方 (1/7)

    iPadの上陸、Googleの参入などで盛り上がる電子書籍市場。「Webに近い」性質を持つ電子書籍は、Web制作の世界とも決して無縁ではありません。連載では、「JavaScriptラボ」でおなじみの古籏一浩氏が、主な電子書籍フォーマットのデータの作成方法を解説します。(編集部) 電子書籍にはPDF、EPUB、.book、AZW/MOBI、Topaz、XMDFなどさまざまなフォーマットがありますが、どのフォーマットがどんなコンテンツに適しているのか、どのような方法でデータを作成できるのか、電子書籍の課題や現実のワークフローは実際にデータの作成を体験することで見えてきます。そこで、連載では現時点で広く使われている(もしくは仕様が公開されている)4つの電子書籍フォーマットについて、データの作り方を解説します。

    Kindle/iPad対応!電子書籍の作り方 (1/7)
  • 生まれ変わった「日本語対応キンドル」は12000円から、Twitter&Facebook対応 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    Amazon.comは、電子書籍リーダー「キンドル(Kindle)」の最新モデルを発表した。6インチモデルを刷新する形で、色はグラファイトとホワイト。Wi-Fi版が139ドルとおよそ12000円で購入できる。3G+Wi-Fi版は189ドル。8月27日に発売開始となる。 今回のモデルでは日語表示にも対応。米電子書籍端末市場のトップシェアを誇るキンドルだけに、デザインはもちろん見やすさもレベルアップしているが、それよりもTwitterやFacebookへ対応したことに注目が集まりそうだ。 より見やすく、小さく洗練されたデザイン 今回のリニューアルの最大の特徴は軽量化。21%サイズが小さくなり、17%軽くなっている。さらにフォントの追加に加え50%コントラスト比が向上しより見やすく、快適に読書が楽しめるようになっている。 筆者は10年以上前から電子ペーパーの動向をウォッチしているが、もはやバ

    生まれ変わった「日本語対応キンドル」は12000円から、Twitter&Facebook対応 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • DVD版内村鑑三全集刊行記念シンポジウム: やまもも書斎記

    2010-06-06 當山日出夫 正式に、ここに「DVD版内村鑑三全集刊行記念シンポジウム」の案内を掲載することにします。どうかみなさんふるってご参加ください。 =================================== ●DVD版内村鑑三全集刊行記念シンポジウム 日時:2010年7月3日(土) 1:00~5:00 場所:国際基督教大学(ICU)部棟206室 主催:内村鑑三全集DVD版出版会有志 協賛:ICU千葉眞研究室 企画:當山日出夫 国際基督教大学アクセスマップ http://www.icu.ac.jp/access/index.html キャンパスマップ http://www.icu.ac.jp/info/facilities.html 参加費・資料代 1000円(一般) 500円(学生) 問い合わせ先: 斎藤みち・出版会事務局 saitou_3131■ybb.ne.

  • 書籍を「裁断→スキャン」して電子書籍端末で読むメリットとデメリット

    Amazonの「Kindle」の国内発売、さらにAppleの「iPad」の登場もあって、2010年に入ってから電子書籍の話題がたけなわである。ニュースサイトはもちろん、個人サイトやブログでも、電子書籍の話題を見ない日は皆無と言っていい。すでに海外では多くのユーザーを取り込んで人気を博していることもあり、ここ日においても、新しい読書体験への期待は否応なく高まりつつある。 しかし現在の日国内の状況を見ていると、すべての書籍において紙とデジタルデータから個人が選択できるようになるのは、遠い未来のことになりそうだ。以前誌でインタビューした漫画家のうめ氏のように直接Kindle DTPから自費出版を試みたり、ePub形式のファイルをオンラインで販売するクリエイターが今後増加することは間違いないだろうが、今書店に並ぶすべてのがすぐに電子書籍で読めるようになるかと言われると、おそらくノーだろう。

    書籍を「裁断→スキャン」して電子書籍端末で読むメリットとデメリット
  • 電子書籍にDRMは本当に有効か?

    においては、KindleiPadを「黒船」に見立てる言説が多いですが、現在の出版業界をかつての音楽業界とのアナロジーで語る見方もよく見かけます。つまり、iPodとiTunes Music Storeが音楽産業において果たした役割を、iPad(iBook)やKindle電子書籍市場の立ち上がりにおいて担うというわけです。 当然ながらその見方には新しい市場の開拓への期待だけでなく不安も多分に含まれますが、その不安のひとつに音楽業界に大きなダメージを与えたファイル共有などの海賊行為の歴史が、電子書籍においても繰り返されるのではないかという懸念があります。 今年の元旦に公開されたCNN.comの記事はタイトルからしてその懸念をストレートに表現しています。記事の中で、『リザベーション・ブルース』などの邦訳がある小説家、詩人のシャーマン・アレクシーは、「自分がスティーブン・キングやジェイムズ・

    電子書籍にDRMは本当に有効か?
  • iPadで動くか日本の電子書籍市場、アマゾン・ソニーも検討(ロイター) - Yahoo!ニュース

    5月6日、米アップル「iPad」の国内発売を控え、日でも電子書籍市場が動き出すかどうかが注目されている。1月27日撮影(2010年 ロイター/Kimberly White) [東京 6日 ロイター] 米アップル<AAPL.O>の新型端末「iPad」(アイパッド)の国内発売を5月末に控え、日でも電子書籍市場が動き出すかどうかが注目されている。 米アマゾン・ドット・コム<AMZN.O>とソニー<6758.T>が日語版の電子書籍端末の投入を検討している一方で、国内出版界の多くは依然として電子コンテンツの提供には消極的だ。世界市場でデジタルコンテンツの流通チャネルをめぐる覇権争いが激化しているが、日のコンテンツ産業がビジネスチャンスを逃す恐れが指摘されている。  アイパッドは、携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」、高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」で蓄積した音楽・映