unixに関するGimiteのブックマーク (36)

  • Kozupon.com - Debianのかゆいところに手が届く!

    最近、どうもRedHatLinuxが嫌いになり、DebianGNULinuxに引かれるようになった。RedHatLinuxは高機能ハイスペックマシンに最適化をするようにターゲットを絞るようになってきたので、俺としては面白くない(爆爆)。そこで、今回はその注目のDebianGNULinuxのかゆいところを探ってみた。かゆいところと言うのは、「忘れやすい事」と考えてくれたら有り難い。 1.プロンプトを変更する(シェルを使う) # vi ~/.bashrc 省略 PS1='[\u@\h:\w]\$ ' 省略 # source ~/.bashrc 2.ユーザ登録 # useradd -g [ GROUP ] -m [ USER NAME ] -m オプションでhomeディレクトリにユーザホームを作ってくれる。 手動でホームディレクトリパスを指定する場合は、 -d /home/ディレクトリパス

    Gimite
    Gimite 2007/06/11
    Debianのバージョン確認の方法とか
  • 定期的にコマンドを実行しその出力の変化を監視する - 技術メモ帳

    以前に、watch コマンドという 指定されたコマンドを定期的に実行し、 フルスクリーンで表示してくれるコマンドがあるという事を書いた。 http://d.hatena.ne.jp/lurker/20060716/1153056030 実は、--differences とオプションを付加する事によって、 直前の出力結果との差分をハイライト表示してくれるらしい。 知らなかった。コレは便利だ。 正直 grep -o を知ったときぐらい感動した。 以下のように入力してみるとどうなるのかが わかっていただけると思う。 ちなみにこれは、1秒おきに、dateコマンドを実行するというもの。 $ watch -n 1 --differences date さらに、--differences=cumulative と付加すると 起動してからのすべての変更部分がハイライトされるようだ。 $ watch -n

    Gimite
    Gimite 2007/02/20
  • Geekなぺーじ:10のUNIX小技

    IBMのサイトで「Learn 10 good UNIX usage habits」という記事が発表されていました。 面白かったので要約してみました。 変な部分があるかも知れないので詳細は原文をご覧下さい。 原文とは一部異なります。 ページスペースなどの関係でコマンド引数などを短く省略しています。 原文のサンプルコマンドが間違っていたりするので、修正している部分もあります。 原文を修正しているのは、tar.gzをzオプションを使わないでxfvしようとしているところと、xargsにlsではなくls -lを渡している部分です。 あと、説明文を短くしてしまっています。 1. ディレクトリの作成 良く使うコマンドの一つであるmkdirですが、面倒臭い使い方をしていませんか? 悪い例 ~/ $ mkdir a ~/ $ cd a ~/a $ mkdir b ~/a $ cd b ~/a/b/ $ m

    Gimite
    Gimite 2007/01/15
  • 技術メモ帳: [unix]複数のファイルの名前をまとめて変更する

    複数のファイルの名前を変更する際に、 便利なコマンドというものがある。 いくつかご紹介させていただこう。 カレントディレクトリにあるファイルの名前を、 たとえば、*.html を *.htm と名前を変更するという課題に対し どのぐらいエレガントに書けるかというのを比較してみる。 まず、普通にやったらどうだろう。 おそらく、for文 をつかうことだろう。 for file in *.html do base=`basename $file .html` mv $base.html $base.htm; done; zshだともうちょっとスマートにかけて、 for file in *.html do mv $file:r.html $file:r.html; done; こんな具合。 for文 が嫌いなネット右翼のために、 xargs を使ってこの問題を解いてみよう。 ls -1 *.htm

    Gimite
    Gimite 2006/11/26
    ファイル名の一括リネーム
  • Tips Collection - Debian GNU/Linux

    目下作業中です。まだあまり書けていません。 Debian GNU/Linux、もしくはDebian系Linuxディストリビューションに特化し たTipsです。 UNIX一般に共通なもの 、 Linux一般に共通なもの については、目次にリンクのみ設置しています。 項目名後ろのカッコ内の数字は、確認したDebian GNU/Linuxのバージョン番 号です(といっても今のところ3.0:woodyしかありません)。 基設定 ホスト名を設定する ホスト名を手動で設定する (UNIX一般) ファイルシステム マウントしているファイルシステム一覧を表示する (UNIX一般) ファイルシステム情報を登録する (Linux一般) ファイルシステムを修復する (Linux一般) ファイルシステムを手動でマウントする (UNIX一般) ファイルシステムを手動でアンマウントする (UNIX一般) ネットワー

    Gimite
    Gimite 2006/11/13
    IPアドレスの設定とか
  • xe-kdoo(2005-10-11)

    Gimite
    Gimite 2006/10/25
  • sixnine.net

    sixnine.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    Gimite
    Gimite 2006/10/15
    UNIX版LoadLibrary(DLLの実行時ロード)
  • Strigi: Desktop Search

    Jos van den Oever daemon and (optional) qt4 gui: strigi version 0.7.8 (2013-02-05) (811 kb) ChangeLog previous version of daemon and (optional) qt4 gui: strigi version 0.5.11 (2008-07-20) (857 kb) additional kde3 gui: strigiapplet version 0.5.7 (2007-10-26) (32 kb) KDE-Apps entry Wiki page Akademy 2006 presentation on Strigi (pdf) Introduction For my personal use I've written the jstreams classes

    Gimite
    Gimite 2006/09/23
    UNIX用デスクトップ検索
  • Main Page - Beagle

    Quickly find the stuff you care about. Beagle is a search tool that ransacks your personal information space to find whatever you're looking for. Beagle can search in many different domains. Using Beagle, you can easily find: documents emails web history IM/IRC conversations source code images music/video files applications ... and much more Getting Beagle The most recent version of Beagle is 0.2.

    Gimite
    Gimite 2006/09/23
    Linux用デスクトップ検索
  • ライブラリの基礎知識

    2000.03.11 初版 ライブラリは、再利用を目的として作成されたコンパイル済みの関数の集合です。 linux以外のOS別 Shared Library の構築・使用ガイドは、 http://www.dais.is.tohoku.ac.jp/~kabe/vsd/dynald.htmlへどうぞ。 ライブラリの名前の先頭は、lib から始まります。Linux のライブラリには次の3種類あります。 スタティック 共有 ダイナミック スタティックライブラリは、コンパイル時にコードがプログラムに組込まれます。 モジュールサイズが大きくなりますが、別のマシンにバイナリで配布したときに そのライブラリがなくても動作します。 .a で終わるファイルです。 共有ライブラリは、プログラムの実行時にロードされます。マシンによっては、 その共有ライブラリがなかったり、バージョンが違ったりして、動作しないことが

    Gimite
    Gimite 2006/09/13
    UNIXでのスタティックリンクライブラリ(lib*.a)、DLL(*.so)の作り方
  • [from rtk2106] Open Tech Press | screenで遠隔教育

    先日、ちょっとした遠隔教育をする必要があった。Linux上でソフトウェアをビルドするデモを見せて欲しいと同僚が言ってきたのだ。問題は一つ。私が東海岸、彼が西海岸にいたことだ。さて、ビルドとインストールの方法をどうやって彼に見せようか。いくつかの候補を検討した結果、私たちはGNU Screenを使うことにした。 私たちが最初に考えた候補は、標準Unixユーティリティのscriptを使ってログをとるという案だ。しかしscriptはいくつかの問題点を抱えている。例えば、結果の出力がすさまじい(scriptは、キャリッジリターンや訂正を含めた何から何までを保存する)という、無視しがたい問題点がある。加えて、scriptではインタラクティブ性が完全になくなる。同僚が質問したかったり、説明を必要としたら、後から電子メールでのやり取りが必要になっただろう。これでは彼にとっても私にとってもイライラが募る。

    [from rtk2106] Open Tech Press | screenで遠隔教育
    Gimite
    Gimite 2006/09/12
  • patch/diff Tips

    Copyright (c) 2001 Koichi OKADA まず「取扱説明書」をお読みください。 はじめに diff/patch とは diff というのはファイルの差分を作成するツール、 patch というのはファイルの差分からファイルの変更を再現するツールです。 通常 diff で作った差分ファイルをパッチ(ばんそうこう)と呼びます。 ライセンス 多分、気にしなくて良いです。 準備 UNIX の場合 通常 UNIX には diff と patch は標準で入っています。 特に準備はいらないはずです。 Windows の場合 一番手っ取り早いのはcygwinを入れることです。 cygwin はでか過ぎるとか cygwin はちょっとって言う人は vector辺りで win32 native な rcs/diff と patch を 取って来る

    Gimite
    Gimite 2006/09/10
    patchの作り方使い方
  • cronolog

    cronolog.org Welcome to cronolog.org, the home of the cronolog web log rotation program. よく、apacheとかのlogをうっかりローテートさせてなくて、ぬあー分割するスクリプト書くのめんどくせーってときにこれを使うと便利。このcronologに一緒に付いてくるcronosplitってのでさくっと日別に分割してくれます。 % cronosplit --template "access_log.%Y%m%d" access_log でいっちょあがり。

    Gimite
    Gimite 2006/08/11
    Apacheのログをあとから分割
  • memologue

    google-perftoolsというx86,x86_64,ppcなUNIX向けのプロファイラの(cpu-profiler部分)を、armなLinuxに対応させてみました。何かの役に立つかもしれないので、patchおよびpatch作成作業のメモを載せます。arm-v5tアーキテクチャ(ARM9系)向けの移植です。 Linux/ARM向けのソフトウェアのパフォーマンスを解析したいなぁと思うことがあったのですが、OProfileはカーネル入れ替えがめんどくさい、gprofはプロファイル専用のバイナリを作成するのがめんどくさい、プロプラな奴は興味ないということで移植しました。移植の方がめんどくさいだろという話もありますが。perftools自体の説明はこちらが便利です。あーそういえばAndroidもARMでしたっけ? パッチ http://binary.nahi.to/google-perfto

    memologue
    Gimite
    Gimite 2006/08/11
    C++とUNIXの話とか
  • sshで指定したコマンドしか実行できない公開鍵を作る - 技術メモ帳

    自動バックアップ処理をさせたいが シェル権限を与えたくないときとかに使える技。 やり方は簡単で $HOME/.ssh/authorized_keys の "コマンドを制限したい公開鍵" の行の先頭に 実行させたいコマンドを記述すればよい。 そのときのフォーマットはだいたい以下のようになる。 command="実行させたいコマンド",sshのオプションをカンマ区切りで書く command=hoge というのを付け足すことによって その公開鍵でアクセスがあったときに 指定したコマンドを実行させることができる。 たとえば、uptime を実行させたいときは、 以下のようにすればよい。 command="uptime",no-pty,no-port-forwarding,no-X11-forwarding,no-agent-forwarding ssh-rsa AAAABbBFERTWER....

    Gimite
    Gimite 2006/07/30
  • どさにっき - #!/usr/bin/env

    2006年6月21日(水) ■ DomainKeys _ えーと、DomainKeys ってのは要するに電子署名なので、署名された後でヘッダや文が改変されると検証に失敗する。DomainKeys はメーリングリストに弱いと言われる理由のひとつですな。 _ 自宅 postfix に milter を導入したので、DomainKeys を検証できるようにしてこのあたりの動作を注意深く観察してるのだが、このまえはじまった DNSOPS.JPのメーリングリストからのメール。 Authentication-Results: mx.maya.st sender=ロボットによる収集回避@dnsops.jp; domainkeys=pass なんで pass しとんねん。ML が Subject をいじってるんだから fail になるはずなんだが。Subject をいじらないメーリングリストとか、いじっ

    Gimite
    Gimite 2006/06/28
    めんどくさいんですもん。ちょっとしたスクリプトを他環境からコピーした時にいちいちパスを書き換えるのが。
  • みたのブログ: Ext3 ファイルシステムで削除したファイルを復元について

    うっかりファイルを消してしまったりすることは、よくあると思います。 いろいろ事情があって、ext3 ファイルシステムで削除したファイルの復元について、半日ぐらい調べていました。 恥ずかしながら ext2 の場合も同じだろうと ext2 の場合の復元方法を一生懸命テストしたり、古い文書やメーリングリストの議論に惑わされたりしながら、やっと Linux ext3 FAQ のなかの ext3 の開発者のひとりの引用を読んで調査が終了しました。Q: How can I recover (undelete) deleted files from my ext3 partition?つまり ext2 の場合は、ファイルを削除するとき inode を "deleted" としるしをつけるだけなので、 debugfs コマンドの lsdel で削除された inode の一覧を得ることができるし、その削除さ

    Gimite
    Gimite 2006/06/20
  • sixnine.net

    sixnine.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    Gimite
    Gimite 2006/05/02
  • Backtraces (The GNU C Library)

    34.1 Backtraces A backtrace is a list of the function calls that are currently active in a thread. The usual way to inspect a backtrace of a program is to use an external debugger such as gdb. However, sometimes it is useful to obtain a backtrace programmatically from within a program, e.g., for the purposes of logging or diagnostics. The header file execinfo.h declares three functions that obtain

  • expect. 対話的なコマンド(telnet,ftp,su等)を自動実行したいとき(Kodama's tips page)

    Kodama's home / tips. expect. 対話的なコマンド(ssh, telnet, ftp, su等)を自動実行したいとき ssh, telnet , ftp 等の対話的に使用するように作られたプログラムを スクリプト中に組み込んで定型的な作業を自動実行したい場合には expect を用いる事をお勧めします. また, ruby 言語を使えるなら ruby の expect.rb を使うのも良いでしょう. スクリプト中で su が必要な作業をさせたい場合にも便利です. 複数のマシンでの管理作業に利用した例があります. 複数のマシンでリモ−トでコマンド実行 手作業での実行例 次は telnet して ls する場面です. $ telnet hoge # マシンhoge に telnet した hoge login: foo # ログイン名 foo Password: # パ

    Gimite
    Gimite 2006/04/20