タグ

2009年12月11日のブックマーク (17件)

  • プラ製ビーカー火にかけ煙、児童12人病院へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    11日午後2時10分頃、さいたま市大宮区三橋の市立三橋小学校(新井晴雄校長、児童1192人)の教室で、4年生の理科の授業中、担任の女性教諭(23)がプラスチック製のビーカーを誤って電熱器にかけて加熱し、ビーカーが溶けて煙が発生した。 教室にいた児童33人のうち、女児8人と男児4人が「気分が悪い」などと訴え、病院に救急搬送された。いずれも軽症。 同校などによると、教諭は今春採用の新人。教壇近くに児童を集め、温度を測りながら、水を沸かして湯にする実験をしようとしていたという。 プラスチック製のビーカーは透明で、実験などによく使っていた。教諭は「ガラス製のビーカーと勘違いした」と話しているという。 同校の張替克美教頭は「子どもの安全が第一の学校という場で、当に申し訳なく思っています。今後学校をあげて、安全な授業を徹底します」とコメントした。

    Guro
    Guro 2009/12/11
    近頃の先生は児童と初めてすることばかりなのか
  • 相田良雄『出版販売を読む』 - 出版・読書メモランダム

    みすず書房の元営業部長だった相田良雄が亡くなった。相田も戦前には羽田書店に在籍し、戦後のみすず書房の創業メンバーの一人で、四十年以上にわたって営業に携わり、彼ならではの人文書の営業と販売の指針を具体的に教えてくれた。 かつて出版社を立ち上げた時、身の程しらずにも、彼の『出版販売を読む』(日エディタースクール出版部)をテキストとして、営業と販売の在り方を学んだ。もちろん少ししか実行できなかったけれども。 相田とは面識がなかったが、再読してみた。するとこれまでは営業と販売のテキストの側面を重視する思いが強かったけれど、あらためて読んでみて、この百ページ余の薄い一冊が、他に類書が求められない貴重な戦後の人文書出版営業史、販売史の証言であることに気づかされた。しかもそれは具体的な数字に裏打ちされたもので、一ページたりとも読み飛ばすことができない、出版についての「現代史資料」ともいうべき一冊だと思

  • 紙の「県報」に幕  経費節減 来年からHP一本化 : 埼玉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    明治から123年 通算1万2564回 明治時代から発行されている県の公報「県報」の印刷が、25日付の平成2145号で終了する。仕事始め後の1月5日からは、県のホームページ(HP)に一化され、印刷製費などにかかる年間約1000万円の経費削減が見込まれる。体裁は今後、パソコン画面に合った設計に。明治第1号から定期で通算1万2564回続いた紙の歴史は、123年で幕を閉じる。 県報は、県議会が可決した条例、規則、県内の政治団体の政治資金収支報告などを掲載している県発行の正式な公報。週2回、号外を含め、A4判サイズで印刷して発行してきた。 県は2001年度から、印刷物をそのまま画面表示できるPDF形式でHPに掲載を開始。利用は月1万件近くまで伸びた。逆に01年度時点で453部あった発行部数は02年以降、市町村や他の都道府県などへの配布をやめたこともあり、わずか31部。印刷のコストも考慮し、県は1

    Guro
    Guro 2009/12/11
    ええ~~~!。条例改正その他告示が載るものだよな。そんなことでよいのか? 誰が責任を持って残すのだろうか?/”既に岩手や愛媛、広島県などで、県報の印刷をやめているという。” 知らなかった。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    Guro
    Guro 2009/12/11
    あらら
  • twitterの時代、フローのテキストとストックのテキストの意味が、問 - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。

    twitterの時代、フローのテキストとストックのテキストの意味が、問い直されている。これまでテキストといえば、それは、ストックのテキストが、テキストであったと言って良いかもしれない。組版し、印刷されるためには、インフラが必要で、それにアクセスできる人は、限られた人であったと言って良いかもしれない。それが、1980年代にワーブロが普及し、全ての人に印刷機が普及した。これが、インターネットの時代、さらに複製と配達が可能になった。そして、twitterにより、技術的にはまとめたり、推敲もせずに思っただけのことを書き、発信できるようになった。これは、極北だ。行きつくところまで来たということではないか。 わたしは、折り返し地点だと思う。誰でも書くことが、できることは、誰でも読まれるということを意味しないのは、当然のことだ。書く力のあるある人は、書く力だけで読まれるだろうが、そんな力のない人は、書い

    twitterの時代、フローのテキストとストックのテキストの意味が、問 - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。
  • 軍事化の末 民包んだ炎/「軽便」爆発きょう節目 心の傷なお - 沖縄タイムス

    軍事化の末 民包んだ炎/「軽便」爆発きょう節目 心の傷なお 沖縄戦まで県民の足として「軽便」の名で親しまれた沖縄県営鉄道が、地上戦に先立つ1944年12月11日に島南部で大爆発してからちょうど65年。日軍の徴用で実質的に軍専用の鉄道になり、大量の武器弾薬類を積み込んでいたことが、死傷者200人以上ともいわれる未曾有の事故を招いた。「まぎれもなく戦争の陰の犠牲だった」。関係者は当時の惨劇を記憶にとどめる。(鈴木実) 「ドーン」。同日午後3時半ごろ、那覇方面から糸満線を南下していた7、8両編成の列車は、糸満線の稲嶺駅(現南城市大里)の手前で突然大音響を上げ爆発した。連結が切れた最後尾の貨車は、猛烈な爆風を受けて燃えたまま逆走し、3駅離れた津嘉山駅付近まで押し流された。 隣接する現南風原町神里集落には積み荷の残骸(ざんがい)が雪のように降り、爆圧で倒壊する民家もあったという。機関車の煙突

    Guro
    Guro 2009/12/11
    そんな事件があったとは存じませんでした。
  • asahi.com:ほくほく線試練?-マイタウン新潟

    ■収入、将来9割減に 北陸新幹線延伸に伴い めったにない会社だ。開業から12年連続黒字で、積み上げた利益は60億円を超す。ところが北陸新幹線の金沢延伸に伴って特急の廃止が確実視され、2014年度末からは収入の9割がすっぽりとなくなる。魚沼地方と上越市を結ぶ第三セクター鉄道の北越急行(社・南魚沼市)のことだ。どのようにして、天国から地獄のような急転を乗り越えようとしているのか。 (遠藤雄二) ◇ 直江津駅(上越市)始発の普通列車に乗った。犀潟(さいがた)までのJR区間を経て、ほくほく線(六日町―犀潟59・5キロ)に入るとすぐに高架になる。踏切がなく、ほぼ直線の軌道を電車は快調に加速する。 田んぼが広がる頸城平野を走り抜け、山間部のトンネルに入ると、車内の照明が消え天井に星座が浮かび上がった。鳥が羽ばたき動物たちが駆け回る。女性やメリーゴーラウンドも登場して、軽快な音楽とともにメル

    Guro
    Guro 2009/12/11
  • 「図書館から図書環へ」 - ウロボロスの回転

    d-log.トークセッション 「これからの知―情報環境は人と知の関わりを変えるか」(@東京ミッドタウン)に行く。国立国会図書館・長尾真館長の対談シリーズ「図書館は視えなくなるか?―データベースからアーキテクチャへ」(全4回)の最終回。今回の対談相手は、情報社会論の濱野智史氏。29歳の新進気鋭である。 ウェブ時代の知のあり方について、知の集積たる図書館のあり方について、2時間の対談で交わされた両氏のビジョンをまとめてみる。 長尾真氏 過去からの膨大な知識の累積には、現代の課題に対する答えが必ずある。情報も書物も少なかったかつては自分の頭で考えるしかなかったが、今日では考えるより探す方が楽になった。考えることをしなくなった。ある意味嘆かわしいことだが、探せば答えが必ずどこかにあるのは事実。現在の図書館では、どののどこにその答えがあるのかをつきとめるのは容易でない。が、電子図書館ではそれができ

    「図書館から図書環へ」 - ウロボロスの回転
  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 図書館小町

    図書館小町

  • 図書館祭り : journal de l'espace

    December 10, 2009 00:30 カテゴリ 図書館祭り Posted by espace_oiso 毎年11月に行われていた「大磯図書館祭り」。 今年は何のお知らせもなかったので 中止になってしまったのかな?と残念に思っていたのですが 図書館へ行ったら、13日(日)に開催と貼り出されていました。 入場料 大人100円で(節度ある量を)持ち帰り放題。 なんて素晴らしいイベントでしょう(笑)。 10月から大磯図書館の運営は、外部に委託されているそうです。 よりよいサービスを目指して、係りの方から渡された「アンケート」。 そこにはこんな質問が書いてありました。 質問2 図書館のカウンターにいてほしい芸能人は? ん? 呼んでくれるのかい?(笑) 真面目に考えたところ(芸能人ではない方も入っていますが) 男性なら 茂木健一郎さん・糸井重里さん・目黒考二さん・児玉清さん 女性なら 三浦

    図書館祭り : journal de l'espace
  • 電子出版制作・流通協議会の設立について | DNP 大日本印刷株式会社

    カテゴリ すべてのニュース 企業情報 製品・サービス 研究開発 グローバル展開 IR サステナビリティ イベント 外部メディア掲載 グループ会社からのお知らせ 製品・ソリューションの18カテゴリで絞り込む すべて 印刷・加工 情報セキュリティ マーケティング・セールスプロモーション BPO・業務効率化 決済・EC 企業コミュニケーション 出版・電子出版・教育 メディア企画 フォト・イメージング 品・飲料向け包装材 生活用品向け包装材 生活空間 モビリティ 機能性フィルム 産業部材・資材 ディスプレイ部品・部材 精密機器部品・部材 ヘルスケア・ライフサイエンス

    電子出版制作・流通協議会の設立について | DNP 大日本印刷株式会社
  • 会社はヒマつぶし?:日経ビジネスオンライン

    「出世したがらない」 「常に受け身である」 「二言目には、なぜ僕は評価してもらえないんですか? と言う」 いずれも、私が幾度となく聞いた、若手社員の扱いに苦労する上司たちの悩みである。 私たちの世代も「新人類」などと呼ばれていたので、「今どきの若者は…」などとは極力言いたくないのだが、ボヤかずにはいられないほど理解不能な言動を今の若手社員はする。 つい先日も新人研修の講演会で、 「私は、この会社にどうしても入りたかったとか、今の仕事を特にやりたかったわけじゃないんです。だから、この先どうしたらいいのか、不安に思っています」と、新人サポート役の先輩たちがいる前であからさまに語る今年度入社の女性社員や、 「僕の上司は最低のヤツで、裁判でもおこしてやろうかと思うくらいストレスが溜まっています」と、その上司が誰なのか特定できるようなことを、平気で大勢の先輩や同僚の前で暴露する20代後半の男性社員に

    会社はヒマつぶし?:日経ビジネスオンライン
    Guro
    Guro 2009/12/11
    わーーー。記事の著者と被言及の若者がいるが、まったく著者の視点に立てない記事に驚いた。著者がなにに驚愕しているかが同感出来ない。同感できなさっぷりにものすごく驚く記事だ。/ええ人生すべからく暇つぶしで
  • 30人31脚を即刻廃止すべきである7つの理由 - 女教師ブログ

    現在、小学校教育現場の一部で、テレビ朝日系列局が放映している「太陽生命・30人31脚」というテレビ番組への出演を前提とした「教育活動」が行われています。その公式ルールを見れば明らかなとおり、この競技は、クラス全員が参加の同意を表明することを前提としていますが、クラス全員参加による30人31脚の教育的意義は、以下で述べるとおり、全く確かなものではありません。そればかりか、かえって、児童の身体発達、人間関係、ライフスタイルに深刻な害悪を及ぼす危険性すらあります。 したがって、テレビ朝日をはじめとした同競技の主催者、および学級担任や保護者など小学校教育の関係者には、即刻、クラス全員参加による30人31脚を中止することを提言します。(以下、特に断らない限り、「30人31脚」とはクラス全員参加による同競技のことを指します) 1. 「クラス全員が参加に同意する」ということが、いかに尋常でない状況である

    Guro
    Guro 2009/12/11
    いつも思うのだが、31人クラスではどうしているのだろうか。
  • asahi.com(朝日新聞社):「デンシンボウ」知らぬは裁判官だけ 法廷で問いただす - 社会

    岐阜地裁の裁判員裁判で9日、男性裁判官(29)が、被告が使った「デンシンボウ」という方言が理解できずに、問いただす場面があった。判決後の記者会見に応じた裁判員2人は「もちろん知っている。転勤に次ぐ転勤で知らなかったんでしょう。こちらの方言ですから」と裁判官を気遣った。司法大観によると、裁判官は九州出身。  「デンシンボウ(電信棒)を殴った」。被告の男(27)は、裁判官からストレス解消の手段を問われ、こう答えた。  「何て言ってるんですか。もっと大きい声で」と、けげんな顔を見せる裁判官。  「電信棒」。被告が繰り返し答えると、裁判官は大声で「電柱のこと?」と念押し。  傍聴席からは「なんで分からないんだろう」と、ひそひそ話す声が聞こえた。  岐阜大の山田敏弘准教授(日語学)によると、「電信棒」は東海・関西地方などで使われている方言だという。(贄川俊)

    Guro
    Guro 2009/12/11
    えー知らんわー。結構関東ドメスティックなんだなオレ
  • 岡田斗司夫のゼネラル・プロダクツ:蔵書は負債である

    昨夜、twitterで出た話題なんだけどね。 ある人が「積ん読が増えてフラストレーションがたまっていた」って話したんだよ。「積ん読」というのは、を買ってきたけど読まずに積み上げてる状態のこと。ま、オジサン世代の共通語だと思ってくれたまえ(笑) で、僕がその人に「読書と言うのは全部読むことじゃないんだ。それをしてたら、が多量に読めない。もちろん小説やマンガは全部読んで楽しむものだけど、こういう研究書やビジネス書は「いかに自分の関心があって『面白がれそうな部分』をつまみ読みするのか」が醍醐味だと思う。」って返した。 以前の僕は「買ったは全部読まなきゃ!」と思っていたんだ。もちろんどのも読みたくて買ってるんだけど、徐々に部屋がで埋まり出す。 いわゆる山のように「積ん読」で部屋がいっぱいになっちゃう。 で、ダイエットしたときに、考え方を変えた。 「読まなきゃ」と思ってるで、過去三ヶ月開

    Guro
    Guro 2009/12/11
    人生は有限である。けだし、蔵書はそれより多い。/
  • 告知板としま : 新刊出てるよ情報(12/9)

    このブログは豊島ミホによる仕事告知です。カテゴリの「はじめに」も是非お読み下さいませ。 ★『リテイク・シックスティーン』『やさぐれるには、まだ早い!』発売中。こんにちは、豊島ミホです。 新しいエッセイ集『やさぐれるには、まだ早い!』が先週発売になりました。 『リテイク・シックスティーン』もあわせて店頭にあるはずなので、 よろしくお願いいたします……。 『やさぐれ〜』は、しつこく書いてしまいますが 「L25」での同名連載を1冊にまとめたものです。 加筆修正あり。数そっと落として数そっと入れてます……。 連載は地元に帰るところで終わってますが、 単行には帰った後の話が2ほど載っています。 今回の装丁は、『夏が僕を抱く』に続いて、泉沢光雄さんです。 スマート&カジュアルな装丁をありがとうございました。 ここに画像載せませんが、まっさおな空の下、冬の公園を歩く 女の

    Guro
    Guro 2009/12/11
    "本って遺すために本の形で存在している"この言葉。じわじわキタ。そうだ。本は遺さなければならない。