タグ

2010年10月18日のブックマーク (9件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    南関東の「いろんなところから富士山が見える」状況に驚きつづけている 大阪から東京に引っ越して30年以上経つが、じわじわと蓄積されてきた驚きがついに閾値を超えたので筆を執った次第である。正確には「ポメラ DM250を起動してmenuキーを押して新規作成を選んだ」のだが、ポメラを持っていなかったら、さらに驚きが蓄積されていないと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Guro
    Guro 2010/10/18
    うーん。行政システムの適正な価格把握がぜんぜん出来ていないというか、他の行政システム(税金とか戸籍とか)ではどうなんだろうか?こういう議論が起こることで、図書館システムは”最先端”を行ってたりするんだ
  • 小田原で明治時代の豆相人車鉄道の車両を復元、「人力列車の魅力広めたい」/神奈川 | カナロコ鉄道ノート

    Guro
    Guro 2010/10/18
  • 「苦難、知ってほしい」横浜・山手地区出身のアルメニア人男性が来浜、戦中の外国人社会語る:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    戦前、アルメニア人貿易商一家の長男として横浜・山手地区で生まれ育ったマイケル・アプカーさん(81)が16日、横浜開港資料館(横浜市中区日大通)を訪れた。同資料館で開かれたアプカーさん一家の歴史を振り返る講座のために来日。戦前の外国人社会の様子を真剣に学習する来館者の姿を眺め、「とても驚き、感動した」と話した。 訪問したのは、アプカーさんと長女のデニスさん(55)。資料館では山手地区の欧米外国人の足跡をたどる企画展を開催中で、アプカーさんも写真などの資料を提供している。 講座は企画展の記念として開かれ、64人が参加した。日英交流史研究家の大山瑞代さんが一家の歴史を紹介、解説した。 アプカーさん一家は、バイクの輸入や生糸・真珠の輸出などを手掛けた貿易商で、祖父の代に横浜移住してきた。しかし、太平洋戦争開戦当日、父親がスパイの嫌疑を掛けられて投獄。14カ月後に釈放されたが、間もなく日

    Guro
    Guro 2010/10/18
  • 「キングの塔」一般公開に多くの人、好評で毎月実施を検討/神奈川県:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    歴史的建造物として知られる横浜市中区の県庁庁舎の知事室や応接室、大会議場などが17日、一般公開された。昨年から一般公開され、今年5月の公開日にも多くの見物者が訪れたことから、追加公開された。 県庁庁舎は1928年に建てられ、和洋折衷の装飾が施されている。洋風建築の上に和風の塔が載る重厚な外観は、通称「キングの塔」として親しまれてきた。 かつて貴賓室として使われた第3応接室は天井に金属の化粧板があしらわれ、シャンデリアと調和した内装が特徴。横浜港が一望できる屋上からは、クイーンの塔と呼ばれる横浜税関、ジャックの塔と呼ばれる市開港記念会館を間近に見ることができる。 落ち着いた雰囲気の知事室では、訪れた人たちが知事の机などをカメラに収めていた。初めて庁舎に入ったという川崎市中原区の会社員(28)は「和風と洋風が一つになった美しさがある建物。歴史の重みを感じることができた」と話していた

    Guro
    Guro 2010/10/18
    毎月だったら行く機会あるかも。ブラタモリ効果、だろうなあ。
  • 導入進む電子黒板、授業に視覚効果も重い負担:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    小中学校の算数(数学)や理科などの授業で子どもたちの理解力を深めようと、デジタル機器を用いた黒板の導入が県内で進んでいる。従来より、視覚に訴える授業ができるのが特徴。ただ、全校に導入するとなると、多額な費用がかかるため、財政難の中、導入状況は各自治体によりさまざま。デジタル機器の有効性を慎重に見極めていることも背景にあるようだ。 ■大和、全教室へ 大和市立深見小学校4年生の算数の授業。小数点の説明に石塚貢先生(35)が使うのは50インチ画面のテレビと一体化した電子黒板だ。画面上に1枚の紙を映し、10分割して見せ、1分割分が「0・1」と教える。100分割すれば、1分割分は「0・01」に。 電子黒板はマス目を自由に拡大したり、色分けしたりできる機能があり、苦手な子どもが多い図形の面積の計算にも応用できる。理科ではインターネットの実験画像を映すことも。書き込みも可能。そんな視覚に訴える授業

    Guro
    Guro 2010/10/18
  • 電子書籍の本質は本当に正しく理解されているのか

    きし・ひろゆき/1962年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。経済財政政策担当大臣、総務大臣などの政務秘書官を務めた。現在、エイベックス顧問のほか、総合格闘技団体RIZINの運営などにも携わる。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 今週号の週刊ダイヤモンドは「電子書籍入門」という特集を大々的に展開しています。その充実した中身は評価できますが、同時に気になる点もいくつかありましたので、今回はその解説をしたいと思います。 出版文化はどうなるのか この特集を一読して最も強く感じたことは、電子書籍の普及が出版文化にどのような影響を及ぼすのか、という大事な論点についての言及がないということです。入門者向けの解説ですのでやむ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    南関東の「いろんなところから富士山が見える」状況に驚きつづけている 大阪から東京に引っ越して30年以上経つが、じわじわと蓄積されてきた驚きがついに閾値を超えたので筆を執った次第である。正確には「ポメラ DM250を起動してmenuキーを押して新規作成を選んだ」のだが、ポメラを持っていなかったら、さらに驚きが蓄積されていないと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Togetter - 「【有料ベータ?】MDISの図書館システムMELIL/CS(ASP)に新たな問題発露」

    岡崎市立中央図書館事件等 議論と検証のまとめ - MDIS による自治体への被害 http://www26.atwiki.jp/librahack/pages/19.html 送信元が疑わしいMDIS総務部長とのメールのやりとりのくだりもあったのですが、思い切ってカットしました。

    Togetter - 「【有料ベータ?】MDISの図書館システムMELIL/CS(ASP)に新たな問題発露」
  • 河野太郎公式サイト | 八斗島の基本高水に関する質問主意書

    馬淵大臣の番記者たちによると、大臣はかなり気で八斗島の基高水の見直しをしようとしているようだ。 それならば、こっちも大臣と一緒に走って、大臣が後ろから鉄砲玉をらわないように守らなければならない。 大臣が情報をきちんと出せるように、こっちもきちんと質問をしていかなければならない。 ということで、八斗島の基高水に関連して、以下の質問主意書を提出する。 さいたま地方裁判所に国土交通省関東地方整備局河川計画課が平成20年1月10日に提出した国関整河計第122号「調査嘱託書について(回答)」のP33「利根川・八斗島上流の川及び各支川の洪水流量を計算するための洪水流出計算モデルの係数の設定値」「八斗島上流域の流域定数表」によれば、飽和雨量が全54流域すべてにおいて48mmと設定されている。この飽和雨量を用いて毎秒22000トンの八斗島基高水が計算されたことに間違いないか。また、その際使用さ

    Guro
    Guro 2010/10/18
    大臣が頑張るなら、議員さんは議員でしか出来ない仕事をして助ける。さすがだ。