タグ

qiitaに関するHashのブックマーク (103)

  • Mojolicious::Lite で Kobito ビューワー的なものを作ってみた - $web->{note};

    最近勉強メモを残すのに Kobito というアプリを使っている。ただこのアプリ、残念なことにMac用のクライアントしかなくて、データもローカルに保存されているので、せっかくメモしても会社のWindows PCから見ることが出来ない。 なんとかして会社からも見たいなと思い調べてみると、データは ~/Library/Kobito/Kobito.dbSQLiteDBで保存されていることが分かったので、サーバ経由で閲覧出来るようWebアプリを書いてみることにした。 データのアップについてはKobito.dbをDropboxに移して元あった場所にはsymlinkを張るのが一番楽かなと思ったけど、サーバにDropbox内のデータを全て同期させるのはちょっと嫌だし、閲覧専用になら常にMac側がマスターとなるので、ベタにcronでサーバへrsyncすることに。 自宅サーバなため、そのままcronta

    Mojolicious::Lite で Kobito ビューワー的なものを作ってみた - $web->{note};
    Hash
    Hash 2012/05/02
    おー。これはいいなあ。
  • Kobito - プログラミングのメモやスニペットの記録に最適なMacアプリケーション

    Kobitoの3つの特徴 Markdownとリアルタイムプレビューで快適に入力 Syntax Highlightでスニペットをきれいに記録 ボタンひとつでコードを簡単に公開

    Hash
    Hash 2012/03/14
    Qiitaのkobito.app公式サイト登場だそうな。試用させてもらってるβ版もバージョンアップしてちょっと使いやすくなってた
  • js->coffee移行にあたって考えたこと - Qiita

    個人製作のシステムのjsをcoffeeに完全移行したのでその雑感を書きます。あくまでも個人的な感想です。感じ方は人それぞれです。 ちなみに僕は勉強を兼ねて手で移行させましたが、js2coffeeというツールを使うと自動で変換してくれるらしいです。 先に結論 coffeeの方がいいと思う。 よくある批判に「js書けばいいじゃん」というのがあるけど、極端な話、「アセンブラ書けばいいじゃん」と高級言語が出てきた頃に言ってた人と主張の方向性は似てると思う。極端すぎるけど。 jsには落とし穴がいっぱいある。慣れてもたまにはまる。varを忘れたり「関数の頭で全部のvarを列挙する」というプラクティスに従ってたら、冗長になって管理するコスト高くなったり。 coffeeを使うとそういう余計な問題を意識しなくてよくなるのはとても大きい。 しかもjsでできることの全てをcoffeeでできる。工夫が必要になる場

    js->coffee移行にあたって考えたこと - Qiita
    Hash
    Hash 2012/01/20
    僕も適当な大きさのスクリプトがあるのでCoffeeにしてみようかな