タグ

unixとUNIXに関するHashのブックマーク (85)

  • Index of /rpmforge-release

    Name Last modified Size Description Parent Directory - _buildlogs/ 07-Aug-2010 03:42 - rpmforge-release-0.2-2.0.au1.92.rf.src.rpm 04-Dec-2005 09:49 8.4K Distribution independent source rpmforge-release-0.2-2.1.el3.rf.src.rpm 26-Nov-2005 16:21 8.4K Distribution independent source rpmforge-release-0.2-2.1.fc1.rf.src.rpm 01-Dec-2005 19:22 8.4K Distribution independent source rpmforge-release-0.2-2.1.

    Hash
    Hash 2010/09/29
    ここ見て最新のレポジトリを設定する。yumでも--enablerepo=rpmforgeとすればrpmforgeのレポジトリを利用可能。CentOS5なら"el5.rf.x86_64.rpm"
  • crontabの書き方

    crontabの設定方法をすぐに忘れるのでメモ代わりにまとめています。 ※最初にまとめてからかなり時間が経過したので、内容の精査とその間に勉強した項目を追加しました。 crontabを設定する方法 crontabを設定する方法には2通りの方法があるので説明をしていきます。 crontab -e ※コマンドで設定 crontab ファイル ※ファイルを読み込んで設定 「crontab -e」コマンドで設定 「crontab -e」コマンドを実行するとcronを設定する画面が表示されます。 「e」では無く、横にある「r」を誤って指定してしまうと、設定されているcronの内容が削除されてしまうので注意してください。 $ crontab -e 設定を編集する画面が表示されるので、下記のような書式で設定を行います。 00 * * * * /root/disk-space.sh ちなみに、設定している

    crontabの書き方
    Hash
    Hash 2010/09/19
    cronを毎週X曜日に実行したり月末に実行したりするためにはtest+date
  • CVS (バージョン管理システム) - Wikipedia

    Concurrent Versions System (並行バージョンシステム) は、通常 CVS と略される、テキストファイルの変更を記録し管理するバージョン管理システム。 [編集] 概要 主にソフトウェアの開発に伴うソースコードを始めとしたテキストファイルの共有(保存、取り出し)に使われる。テキストファイルの枝分かれした版を管理する事ができる。自由なソフトウェアでもある。 枝分かれ(並行ヴァージョン)の機能を使わなくても、ファイルの直線的な追加改変を追いかけるのに使うことが出来る。特にダウンロードをする場合、サーバ上のファイルと自分の持っているファイルの差分のみを転送するだけで最新版を手にいれることが出来るため、開発途中のプログラムの配布にも使われる。 通常、CVSサーバを用意してファイルの共有をする。 CVSサーバにアクセスするCVSクライアント・プログラムは、コマンドラインの cv

  • UNIXの部屋 検索-リダイレクト

    最終更新 2019-01-27 UNIX/Linux のシェル sh・bash・csh・tcsh のリダイレクトを説明する。ファイルへの出力、コマンド出力を別のコマンドの入力とする、標準入力・標準出力・標準エラー出力、パイプなどもあわせて説明する。

    Hash
    Hash 2010/05/11
  • lsofの使い方 - プロセスが使用中のファイルを調べる - うまいぼうぶろぐ

    odz buffer - プロセスが開いているファイルを確認する ls -l /proc/`pgrep -n java`/fd lsofでも調べられます。 lsof - list open files lsof うにょうにょと結果が出てきます。が、多すぎて訳わからん。 -pオプションでプロセスID指定 ### プロセスID指定 lsof -p 12345 ### バッククォート使うとこんな感じ lsof -p `pgrep -n java` -cオプションでプロセス名指定 lsof -c java -uオプションでユーザ指定 lsof -u hoge -iオプション [@IPアドレス:ポート番号] listenしてるポートを出力。指定したポートのみ表示することもできる。 lsof -i # Listenしてるのずらずら表示 lsof -i :22 # ssh lsof -i :22,80

    lsofの使い方 - プロセスが使用中のファイルを調べる - うまいぼうぶろぐ
    Hash
    Hash 2010/04/28
  • ネットワーク・コマンド道場---目次:ITpro

    ネットワーク技術者を目指す人なら,ぜひ身につけておきたいコマンドの使い方を解説していきます。コマンドによって何ができ,実行結果から何が読み取れるか,現場で役立つ実践的な知識が身につきます。 ●基6大コマンド編 pingコマンド トラブル対策の基,パケットを送って応答を待つ まずは実行してみよう オプションを使いこなそう 実行結果を読みこなそう pingだけでIP設定を確認してみる ipconfigコマンド パソコンのネット設定を確認,DHCPトラブルの解決に役立てる 調べられるのはIPアドレスだけではない DHCPトラブルを発見する PCの再起動なしで設定情報をもらい直す DNSへの検索結果もわかる netstatコマンド 開いているポート番号や送受信パケットの統計を表示 現在のTCP接続の状況を表示 パソコンが開けている「穴」を探す さまざまな統計情報もわかる XPなら待ち受けプログ

    ネットワーク・コマンド道場---目次:ITpro
    Hash
    Hash 2010/04/28
    これはありがたい。
  • 標準入出力すりかえのテクニック

    このシェルスクリプトはいったい何をやっているのでしょう? これは誰が何を実行して、どうして画面に文字が表示されるのでしょうか? ふだんなにげなく使っているコマンドでも、少し深く突っ込んでみるとLinux(UNIX)の仕組みや特徴が見えてきます。 実はechoは、「bashの内部コマンド」の1つであり、bash自身によって実行されています。意外に思われた方も多いかもしれません。なぜなら「echo」は外部コマンドとしても存在する(通常は/bin/echo)からです。でも、普通に設定されたLinuxで実行されるechoはbashの内部コマンドのほうです。試しにやってみましょう。 上は“--version”という文字列をそのまま表示するだけですが、下は“--version”を「バージョンを表示しろ」というオプションと理解して、/bin/echoのバージョンを表示してます。 このように内部コマンドの

    標準入出力すりかえのテクニック
    Hash
    Hash 2010/01/22
    おお!
  • Amazon.co.jp: Fedora 10 スタートアップバイブル: 大津真, まえだひさこ, 向井領治: 本

  • Apple, Mac, iPhone, iPad, and iPod Reviews, Help, Tips, and News | Macworld

    UpdatedComing to Apple TV+: All the upcoming shows, series, movies, trailers, and moreApple has a lot of original content on the way for its subscription streaming video service. Here's what you'll soon (and eventually) be able to watch.

    Hash
    Hash 2009/07/26
    Mac OS X Leopardでログインシェルを変更するには、System > Accounts でロックはずしてCtrl-Click、Advanced Optionsでいじる
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Hash
    Hash 2009/07/13
    これは便利。sedなど。
  • Linux コマンド再入門 (cut, sort, uniq) - sotarokのお勉強

    で。 Linux (Unix) には、コマンドラインで色々できるものが揃っているので、これ使えるか使えないかで、大きな差がでてしまうな、と最近つくづく思う。いわゆる、GNU Coreutilsというやつだ。*1 実は知らなくても生きていけるし、RubyPython 書けば適当に(それも短時間で)実現できてしまうが、知っておけばさらに簡単に実現できてしまうということは往々にしてあり、そういうわけで、最近は、データ解析とか、集計とかに役立つ Linux コマンドを再度確認するといいのではないか、と思っている。 以上前置き。 サンプルデータ サンプルデータは、前回 つかった、TiarraTwitter ログをタブ区切りにして出力した一部を使うことにする。 2009-06-15 00:36:00 mickey24 - こちらも.Rのanimationパッケージでクラスカル法のシミュレー

    Linux コマンド再入門 (cut, sort, uniq) - sotarokのお勉強
    Hash
    Hash 2009/07/13
    cut熱い>< 例が多くて非常にありがたい。
  • wgetとcurlの根本的な違い - ctrlshiftの日記

    UNIXの代表的なダウンローダにwgetとcurlがあります。 たいていの場合どんなOSでも、どちらかのソフトがインストールされているのではないかと思います。 しかし、この2つのダウンローダの機能は、一見似ているようにも見えますが、実はそれぞれに特徴が見られるので、今日はそれについて解説してみます。 wgetの特徴 wgetのスペルは「片手でもコマンドできる」ということもあって、多くの人から気に入られています。 そんなwgetの特徴として、最も際立っているのが、クローラとして動作可能という点です。 オプションで-rを付加してやることで再帰的に動作し、-lでその深さを指定することができます。 また、-Aや-Rを利用すれば、ダウンロードする拡張子のホワイトリストとブラックリストを指定することも可能です。 つまり、特定のサイト内に散らばって存在するファイルを、拡張子によって指定ダウンロードできる

    wgetとcurlの根本的な違い - ctrlshiftの日記
    Hash
    Hash 2009/07/01
    wgetはクローラ。拡張子指定して持ってきたり再起的にディレクトリ調べたり。curlは連番DL&プロトコル対応多し。
  • 人力検索はてな - GNU screen を使い始めて数ヶ月が経ち、ようやく慣れてきました。それで、screenrc による設定方法などを調べているのですが、「こういうときはこうする」とか「こうすると.

    GNU screen を使い始めて数ヶ月が経ち、ようやく慣れてきました。それで、screenrc による設定方法などを調べているのですが、「こういうときはこうする」とか「こうするとこうなる」というオススメの設定があったら是非教えてください。 今の screenrc はこういう感じです。 escape ^Tt termcap kterm hs@ terminfo kterm hs@ vbell off bind w windowlist -b hardstatus alwayslastline I%wI defhstatus I^En:^EtI shell -$SHELL startup_message off autodetach on いくつかよくわかってないののも混ざってますがw よろしくお願いします。

    Hash
    Hash 2009/06/15
  • UNIX今日の技 - UNIX今日の技/screen

    『UNIX今日の技』の screen に関する項目を纏めたものです。 多くの人には「screen?何それ美味しいの?」ってな感じでしょう。 でも、少し覚えれば結構美味しいです。 私も極める程には使えてないので紹介程度しか出来ませんが。 screen はターミナル上で動くアプリケーションで、ターミナルとして動きます。 どういうことかというと、ログインしたターミナルで「screen」を実行してやると、kterm や putty といった比較的低機能なターミナルを、高機能な「screen ターミナル」として使えるということです。 ……分かり難いですか? まあ追々分かると思います。 screen には他のターミナルにない優れた機能があります。 ……ということで幾つか機能を紹介していくつもりなんですが、デフォルトの状態では使い難いので最初に私の設定ファイル(~/.screenrc)を公開しておきます

    Hash
    Hash 2009/06/14
    「screen はターミナル上で動くアプリケーションで、ターミナルとして動きます。」お前は何を(ry
  • @IT:ターミナルを切り替えて使えるscreenコマンドとは

    screenコマンドを使うと、1つのターミナルで複数のスクリーン(ウィンドウ)を開き、ウィンドウを切り替えることができる。例えば、あるウィンドウで何かの作業をしつつ、別のウィンドウで、

    Hash
    Hash 2009/06/03
    screenコマンド。タブみたいなもん。vimのバッファ?
  • fcd

    fcd What ? Finder で選択されている場所に cd する(ターミナルの working directoryを変更する)シェルスクリプト(中身はほとんどAppleScript)です。 ターミナルで 「fcd」とタイプするだけで、Finder で選択されている場所に簡単に移動できます。 Requirements Mac OS X 10.4 - 10.5 Mac OS X 10.5.6 で開発/テストしております。 Manual Download Mac OS X 10.2 - 10.3 には、Version 1.0.1 を使ってください。 History 1.1.1 -- 2009-04-11 Mac OS X10.5 の検索ウインドウで選択されている場所に cd できない不具合を修正。 1.1 -- 2008-03-26 Finder の検索ウィンドウで選択されている場所にも

    Hash
    Hash 2009/05/27
    Finderで開いていたフォルダにターミナルでcdするシェルスクリプト。中身はほとんどApplescriptなのでここらへんの使い方も参考にしたい
  • Macのアプリを、ターミナルから起動すると意外と便利だった - Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    Hash
    Hash 2009/05/27
    便利
  • 旧FC2無料ホームページスペース サービス終了のお知らせ

    下記の「旧FC2無料ホームページスペース」は2025年06月30日をもちましてサービスを終了いたしました。 FC2WEB http://www.fc2web.com GOOSIDE http://www.gooside.com k-free.net http://www.k-free.net Easter http://www.easter.ne.jp 55 STREET http://www.55street.net ZERO_CITY.com http://www.zero-city.com OJIJI.NET http://www.ojiji.net K-Server http://www.k-server.org Zero-yen.com http://www.zero-yen.com KTNET http://www.kt.fc2.com Finito http://www.fi

    Hash
    Hash 2009/05/27
    -sオプションでシンボリック。「シンボリックリンクはハードリンクとは違い、参照先(実体)と参照元という区別がはっきりと存在」ディレクトリはできないのか... // id:mbrさん できました!ありがとうございます。
  • bashシェルのプロンプト表示形式を変更させたい

    ほとんどのLinuxディストリビューションでは,標準で「bash」シェルが標準設定されている。現在使用中のシェル形式を知りたい場合は「現在使用されているシェルが知りたい」Tipsを参考にしてほしい。ここでは,bashを前提としてプロンプトの表示形式を変更する方法を紹介しよう。 bashのプロンプト表示は,標準であれば次のようになっているはずだ。 上記の表示は,「speed」というホスト名のサーバに「hogehoge」というアカウントでログインし,カレントディレクトリが「hogehoge」(ホームディレクトリ)であることを意味している。試しに,次のように操作すればプロンプト表示が変化することが分かるだろう。

    bashシェルのプロンプト表示形式を変更させたい
    Hash
    Hash 2009/05/27
    export PS1="\h"でホストが取れるんだったら、ホストの条件によっていろいろ設定変えることができるんかな?
  • 情報リテラシ 第6回

    今回のテーマはUNIX/Linuxのベースである“シェル”です。 講義では、現在広く使用されており 皆さんも演習室で暗黙のうちに使っている “bash”を中心に、その基的な使い方を学びます。 (教科書は“tcsh”を前提としていますが、 講義では電子情報工学科の計算機環境にあわせて “bash”を扱います。 ただし両者には大きな違いはありません) 1.シェルとは シェル(shell)とは、コマンドを解釈(interpret)し、 対応するプログラムを起動してくれるもの(コマンド・インタプリタ)です。 現在皆さんが演習室で使用している端末(gnome-terminal)は、 「ウインドウ(window)」と「シェル」から構成されており、 実際にコマンドを入力する部分がシェルになります。 代表的なシェル コマンド名  名前  内容

    Hash
    Hash 2009/01/08
    基本おさえとく