タグ

教材に関するHebiのブックマーク (10)

  • ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな

    東大にUTオープンコースウェアというのがあって、いろいろな講義資料が公開されています。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/ その中には動画授業があるものもあって、そのほぼすべてがおもしろいです。ただ興味がもてるかどうかという違いだけ。 その中で、情報工学概論Aというのがあって、授業内容としてはネットワークの概論になってます。まだ全部見てないけど、ネットワーク全般の話からTCP/IPの話、セキュリティまでの講義が公開されてるみたい。 こういう一貫した話がちゃんと語られてる講義というのはなかなか公開されてない、公開されてたとしてもネットワーク設定程度だったりするので、これは貴重だと思います。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture?id=11314&r=609526321 ネットワークの勉強をしたことがない人は、テレビのかわりにこの講義を流しておくとい

    ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな
  • 娘が持ち帰ってきたテスト。この問題をやらせる意味がよく分からない。なんていうか、国語の問題ですらないと思うんだけど。しかも「活用する力をみる」って・・・。 #掛算

    娘が持ち帰ってきたテスト。この問題をやらせる意味がよく分からない。なんていうか、国語の問題ですらないと思うんだけど。しかも「活用する力をみる」って・・・。 #掛算

    娘が持ち帰ってきたテスト。この問題をやらせる意味がよく分からない。なんていうか、国語の問題ですらないと思うんだけど。しかも「活用する力をみる」って・・・。 #掛算
    Hebi
    Hebi 2012/01/11
    この問題の問題点と改善案を議論する授業があったら面白そうだ。id:iaskellさんの「満点か零点かの博打を避け、確実に2点を取りにきた」に目から鱗。受験テクニック的には模範解答なのかー。
  • 情報基礎演習資料

    今週の授業の内容は、発表の技術についてです。 口頭発表の際の心得 プレゼンテーションは、多くの場合、口頭で発表するという経験をともないます。慣れた人はそう苦労なく発表することができるのですが、あまり経験のない人にとっては、人前で話すということが、まず大きな課題になることでしょう。 多くの人の前で話すには、いくつかのコツがあります。その点をクリアすることで、少なくとも「聞き苦しくない発表」のレベルまではもっていくことができます。 聞き苦しい発表とは 今までに、さまざまなプレゼンテーションを見てきましたが、これはいただけないな、と感じることも少なくありません。それは多くの場合、発表者の態度がすべてです。発表者が自信を持って、明確な主張をし、わかりやすくストーリーを提示してくれれば、実際には「そこそこ」の出来であっても、プレゼンテーション自体は良い印象になります。逆に、聞き苦しい発表はどのような

    情報基礎演習資料
    Hebi
    Hebi 2012/01/06
    早稲田大学 佐々木康成先生 コンピュータを活用する際の基礎的なスキルについて
  • 先生が明日からできること

    授業の最初に、その時間の「めあて(目標)」を子どもたちに伝えていますか? いわゆる「研究授業」のときは、ほとんどの先生が、やっているんですよね。 先日のぞいた授業も、その先生はわらぐつの中の神様 今日の課題  おみつさんの人がらと気持ちを読み取ろうって、黒板に書いてから、内容に入っていきました。 でも、ふだんの授業で、授業の最初に必ずテーマ名とあわせて「めあて」を書いて示していらっしゃる先生の割合は、かなり低いようです。 これが、ニューヨークの小学校の授業を視察したとき、気づいたことの一つでした。見学した二つの学校の先生方は皆、その時間に何を学ぶのか、何ができるようになってほしいかを書き、子どもたちに確認してから授業を始めていました。そして、授業の終わりには、「○○についてわかったか」「○○のやり方がわかったか」と、子どもたちに振り返らせていました。 実は、このはじめの1分、もしかしたら3

    Hebi
    Hebi 2011/12/29
    インクルーシブ教育
  • UDL情報センター: HOME

    ようこそ。 このブログでは「学びのユニバーサルデザイン(Universal Design for Learning, UDL©CAST)についての紹介していきます。 現在、UDLの翻訳作業が進行中。同時に、関連する話題などもお知らせいたします。 一人でも多くの先生方に、UDLの理念と内容を知っていただき、現場での実践に活かしていただければ幸いです。サイトマップ TOPICS 新着情報、ガイドライン翻訳進捗状況、関連トピックなどをお知らせします。  CASTとUDLについて CASTって、何をしているところ? UDLって何?  UDL3原則 学びのユニバーサルデザイン3原則と、ガイドラインの各項目です。 「UDLガイドライン図表1.0」(PDF)をダウンロード ★「UDLガイドライン図表2.0」(PDF)をダウンロード ★ UDLガイドラインをカラーの一覧表で示したもの(日語版)です。 ★

    Hebi
    Hebi 2011/12/29
    学びのユニバーサルデザイン(UDL©CAST)日本語版および解説など関連情報をお伝えします。
  • 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)

    詳細検索 「絞り込み条件」をあらかじめ表示した検索画面です。多数の条件を組み合わせた高度な検索が可能です。

    国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)
  • インフォグラフィック.jp

    株式会社エコンテによるインフォグラフィック作成サービスの紹介サイト。インフォグラフィックスの作品ポートフォリオも多数掲載。

    Hebi
    Hebi 2011/12/23
    >膨大・退屈なデータ情報を『驚き』を提供するアピール素材に
  • 教科書をデジタルにしたら、どんないいことがあるんだろう?:夕刊ガジェット通信

    デジタル教科書……学校の教科書をデジタルにしよう。現在、生徒ひとりひとりに「」の形で配布されている教科書を、「端末」に「ソフトウエア」を配布する形態に変えていこう。そんな運動が、昨年ぐらいから活発化しています。 この運動においてもっとも大きな影響力を持っている団体はDiTT(デジタル教科書教材協議会)です。簡単にいえば教育のデジタル化を推進しようという企業の集まりで、サイトを見ますと、電機企業・ソフトウエア企業・出版社・印刷会社など、実に多くの有名企業が名を連ねています。 あえて意地悪な言い方をすれば、日全国の学校に自社製品を卸すことにより利潤と利権を得たい企業の集まり、といっていいでしょう。大企業の集まりですから、当然のこと政府に強い影響力を持っています。DiTTで決められたことが、今後の日教育を左右するものとなるといっても過言ではありません。最終決定権はむろん政府(文科省や

    Hebi
    Hebi 2011/11/30
    >資料が豊かになれば、子どもの学び方も変わる/A君とB君が全く別の資料を提示する/『学び』のきっかけが増える/生徒の学習内容を教師が把握する(中略)アクションを起こす←これも機械でサポートできるといいな
  • http://www.nhk.or.jp/gokui/ja/frame.html

  • NHK for School

    NHKは、学校放送番組やウェブサイト、アーカイブス、イベントなど、学校向けのさまざまなサービスを展開しています。

    NHK for School
  • 1