2007年11月14日のブックマーク (6件)

  • 日本は組み込みエンジニアが7万~9万人不足している - @IT

    2007/11/12 タタコンサルタンシーサービシズジャパン(TCS)は11月12日、日向けオフショア開発専用のラボを開設するなど、日における組み込みシステム事業を拡大すると発表した。今後3年間で、3000~4000人の日語のできる組み込み開発者を育成していくという。 TCSはインドの最大財閥TATAグループの一企業で1968年創業。1987年に日へ進出して以来、20年にわたりシステム開発を手掛けてきた。世界50カ国で事業を展開し、40カ国155個所に事業所を展開。2007年度の売り上げは43億ドル、社員数10万人以上を誇る巨大企業だ。日では87年の創業以来、製造業や保険業、SAPへのサービスを中心にサービスを提供してきたが、今回新たにインド・プネに1000万ドルを投じて日向け組み込みシステム専門の研究用のラボを建設。さらに横浜にも組み込みシステムのための中核的な研究拠点を開設

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/14
    日本の組み込みエンジニアは7万~9万人不足しているといわれ、オフショア活用率も50%にまで伸びてきた有望市場だ。
  • サン,IIJ,ベリングなどが鉱山採掘跡地に地底IDC,2010年4月に稼働

    サン・マイクロシステムズ,インターネットイニシアティブ(IIJ),ベリングポイントなど12団体は,2010年4月に鉱山採掘跡地を利用したデータセンター(写真)を構築することを目指す「地底空間トレステッド・エコ・データセンター・プロジェクト」を11月14日に発足させた。 地中に設備を構築することによりセキュリティを高めるほか,水冷方式の採用などで消費電力を低減する。地中にデータセンターを設置する取り組みは,日では初めて。主なターゲットは,官公庁や地方自治体,民間企業。 構築予定地は非公開だが,送電効率を考慮して発電所からも近い鉱山採掘跡地にある,地下100メートルの岩盤上。地質などを調査し,地震による影響が小さいことは確認済みという。地中に,サンのコンテナ型データセンター設備「プロジェクト・ブラックボックス」を埋め込む。第一期工事では,ブラックボックス30台を設置する予定である。ニーズに応

    サン,IIJ,ベリングなどが鉱山採掘跡地に地底IDC,2010年4月に稼働
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/14
    地中100mに、SunのProject Blackboxを設置
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » gOSを載せたgPC売り切れ―Google用低価格PC、人気を集める

    TechCrunch Japanese アーカイブ » gOSを載せたgPC売り切れ―Google用低価格PC、人気を集める
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/14
    200ドル。gOSはUbuntuベースのLinux OSで、Firefoxをエンジンとしてdockスタイルで各種のGoogleアプリにアクセスすることを機能の中心としている。
  • グーグルに負けない、楽しい「仕掛け」満載のミクシィ新オフィス初公開:ニュース - CNET Japan

    ミクシィは2007年8月20日に神宮前にある新築ビルに移転した。最上部16階から20階の5フロアに入居している。オフィスの広さは、エレベーターやトイレといった共有部分を除いて3332.85平方メートル(1008.2坪)。 ミクシィは2007年8月20日に神宮前にある新築ビルに移転した。最上部16階から20階の5フロアに入居している。オフィスの広さは、エレベーターやトイレといった共有部分を除いて3332.85平方メートル(1008.2坪)。

    グーグルに負けない、楽しい「仕掛け」満載のミクシィ新オフィス初公開:ニュース - CNET Japan
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/14
    ミクシィの写真レポ。会議室、休憩スペース、コミュニティのスペース充実。社長室はなし。上場後のお金の使い方として興味深い。
  • Multics

    The Multicians web site presents the story of the Multics operating system for people interested in the system's history, especially Multicians. The site's goals are to preserve the technical ideas and advances of Multics so others don't need to reinvent them. record the history of Multics, its builders, and its users before we all forget. give credit where it's due for important innovations. reme

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/14
    Multics is now open source.
  • MITが「Multics」のソースコードを公開 - OSの歴史の一幕がオープンソースに | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    マサチューセッツ工科大学(MIT)のInformation Services and Technologyグループが、1960年代に開発されたオペレーティングシステム「Multics」のソースコードを公開した。ライセンスには、初期開発者の表示を再配布の条件とするBSDスタイルのものが適用される。 Multicsのオープンソース化は、1991年に米Honeywell社のコンピュータ部門を買収した仏Bull社により決断された。Multicsは、Bull社が1985年にMulticsの開発を終了した後、1988年にはMITによるサポートも終了していた。 「Multiplexed Information and Computing Service」を語源とするMulticsは、MITの調査プロジェクトとして1964年に誕生。1965年秋にはMITとゼネラル・エレクトリック(GE)、AT&Tベル研究

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/14
    BSDライセンス。1991年に米Honeywell社のコンピュータ部門を買収した仏Bull社が決断。