タグ

2017年4月12日のブックマーク (10件)

  • 新人プログラマのうちに身に付けたい習慣、考え方(この半年で学んだことと反省) - Qiita

    新人プログラマのうちに身に付けたい習慣(この半年で学んだことと反省) はじめに 半年よりちょっと前に未経験からプログラマになりました。 プログラマと言っても、この約半年間はほとんど研修を受けさせていただいていた感じなので、偉そうなことは言えません。 しかし、この約半年で反省したことや学んだことを自戒の念も込めて、まとめました。 主体的に学ぼう 能動的に自ら学び、自走しましょう。 新しい技術を学ぶということは非常に楽しいことです。 すごい先輩方は大抵、新しい技術を身につけるためにその技術を学ぶことを「その技術を勉強した」というよりも、「その技術を使って遊んでみた」と表現している気がします。つまり、必要だからしょうがなく学ぶのではなく、半ば趣味として新しい技術で遊んでいたら、身についたーという感じでしょう。 教えてもらって学ぶという姿勢ではなく、自ら楽しいから学ぶ(=その技術で遊んでたら身につ

    新人プログラマのうちに身に付けたい習慣、考え方(この半年で学んだことと反省) - Qiita
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/12
  • ユナイテッド航空でアメリカに行ったよ

    それはごく普通のアメリカ出張旅行の筈でした。でも、ただひとつ違っていたのは…使った航空会社がユナイテッド航空だったのです。

    ユナイテッド航空でアメリカに行ったよ
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/12
  • DeepMind の深層学習ライブラリ Sonnet を早速試してみた - ディープラーニングブログ

    どうも,Ryobot です.夜桜を眺めながら酒を呑みたい季節になって参りました. 追記 4/19 DeepMind から Differentiable Neural Computers の Sonnet 実装 が公開されました.今後も PathNet や Elastic Weight Consolidation 等の実装が公開されることを期待したいですね. Sonnet は 4月 7日に公開されたばかりの DeepMind 謹製の深層学習ライブラリである.もともと DeepMind の社内で使用されていた TensorFlow のラッパーライブラリだったが,論文の実装を共有しやすくするためにオープンソースとして公開したようだ.Sonnet の最たる特徴として再利用可能なモジュールを複数回接続して計算グラフを構成することが挙げられる.Sonnet は TensorFlow Core の関数や

    DeepMind の深層学習ライブラリ Sonnet を早速試してみた - ディープラーニングブログ
  • 日本を凡庸な国に変えたのは何か(一)_中国網_日本語

    「BWCHINESE中文網」は3月24日、リー・クアンユー氏の「日を凡庸な国に変えたのは何か」と題する記事を掲載した。内容は下記の通り。 日が直面している最も深刻な課題は、人口問題だ。日社会は高齢化が深刻で、若い世代の数が不足している。これと比べれば、停滞に陥った経済、リーダーシップのある指導者の不足といったその他の問題は、問題にもならないほどだ。日の人口問題が効果的に解決されなければ、国の将来は暗いものになる。 シンガポールも低出生率の問題に直面しており、私たちは日と比べて楽観できるわけではない。しかしこの二つの国には、質的な差がある。シンガポールは移民受け入れにより、この問題の一部を解決した。 一方で日人は移民排斥で有名な民族だ。いわゆる大和民族の純血を維持することは、日人にとって当たり前の、根深い考えのようだ。これが原因で、外国の移民受け入れにより出生率の問題を解決し

  • トレイト - Wikipedia

    トレイト (英: Trait) は、コンピュータープログラミングでの概念であり、専らオブジェクト指向プログラミングで用いられている。トレイトはメソッドの集合体であり、クラスの機能を拡張するために使われる[1][2]。 トレイトは、(1)自身が定義+実装しているメソッドを継承先クラスに注入する役割と、(2)自身が定義だけしているメソッドを継承先クラスに叙述してそこで実装させる役割の双方を持っている。定義=メソッドシグネチャ、実装=メソッドコードである。トレイトの継承は、インクルードと言われることが好まれるがそうでない言語もある。トレイトのインクルードを扱う作法はミックスイン(mixin)と言われることが多いがそうでない言語もある。なお、ミックスインでもトレイトを扱っていない言語もある。 トレイトは2000年代にSmalltalk方言のSqueakで最初に実装が試されてから、各言語で様々な形態

  • インターフェースを「契約」として見たときの問題点 ― C#への「インターフェースのデフォルト実装」の導入(前編)

    C#におけるインターフェースとは、ある型が持つべきメソッドを示す「契約」であり、実装は持てない。だが、このことが大きな問題となりつつある。今回から全3回に分けて、C#がこの問題にどう対処しようとしているかを見ていく。 ← 前回 連載 INDEX 次回 → 現在、「C#にインターフェースのデフォルト実装(Javaでいうデフォルトメソッドに相当する機能)を追加しよう」という話がある。C#にこの機能を導入するに当たっては、C#コンパイラーだけではなく、.NETランタイムの修正が必要になる。 この機能の説明に入る前に、前編では、そもそもインターフェースというものが必要とされる理由や、その内部的な仕組みについて説明したい。 インターフェース 多くのプログラミング言語で、クラスとは別にインターフェース(interface: 境界面、接点)*1というものが用意されている。この2つの違いはおおむね、以下の

  • どん底から人生の逆転をかけてGoogleインターンに挑戦する映画「インターンシップ」がめちゃくちゃ面白かった。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    正直言うと、Google社員が羨ましい。 大学みたいに広々としたオフィス。 遊び心に溢れた仕掛け。 無料で使えるカフェと堂、昼寝スペース。 会社員でありながら、彼らはなんて自由そうなんだろう。 Googleはインターネット時代に無くてはならない「検索サービス」を独占的に提供することで莫大な広告収入を稼ぎ、その潤沢なキャッシュを未来の投資に向けている。 外から見るGoogleは理想の企業だ。 隣の芝は青いと言うが、青い芝どころではなく理想郷のようである。 人生の逆転を賭けてGoogleのインターンに挑戦する中年営業マンの映画観てるんだけど、Google社のオフィスがイケメンすぎて鼻血出たw pic.twitter.com/mjk37W1Lv0— ヒデヨシ (@cook_hideyoshi) 2017年4月11日 さて、今日紹介する映画の舞台はそんなGoogleの入社をかけてインターンに挑

    どん底から人生の逆転をかけてGoogleインターンに挑戦する映画「インターンシップ」がめちゃくちゃ面白かった。 - 俺の遺言を聴いてほしい
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/12
    見てみよう
  • MySQL 8.0.1でutf8mb4_ja_0900_as_csが導入された

    Sushi = Beer ?! An introduction of UTF8 support in MySQL 8.0 | MySQL Server Blog (ユーザーによる日語訳: 寿司=ビール問題 : MySQL 8.0でのUTF8サポート入門 (MySQL Server Blogより) | Yakst)で言及されていた日語用の照合順序 utf8mb4_ja_0900_as_cs 。 mysql80> SHOW COLLATION LIKE 'utf8%ja%'; +-----------------------+---------+-----+---------+----------+---------+ | Collation | Charset | Id | Default | Compiled | Sortlen | +-----------------------+-

    MySQL 8.0.1でutf8mb4_ja_0900_as_csが導入された
  • 「みんなの知恵を集めたら」「ネットの知恵が薄まった」 - シロクマの屑籠

    蜂蜜入り離乳で乳児死亡、クックパッドレシピ再確認する」…豚ユッケにも批判噴出 - 弁護士ドットコム 「離乳としては危険な、ハチミツを使った離乳レシピが掲載されている」「生肉を使った不適切なレシピも掲載されている」等でクックパッドが批判されているらしい。 【知名度のあるネットサービスに間違った情報が存在する=悪い】とみる以前に、そもそも、ユーザーが投稿しあうタイプのネットサービスにはついてまわる問題なのだろう。 2ちゃんねるに書き込まれた情報も、google検索で拾える情報も、クックパッドべログやYahoo!知恵袋に書かれた情報も、玉石混交という点では変わらない。 00年代には、インターネットにみんなの知恵を集めたら、素晴らしいものができあがるんじゃないかという期待が生まれた。いわゆる「web2.0」である。 ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) 作者:

    「みんなの知恵を集めたら」「ネットの知恵が薄まった」 - シロクマの屑籠
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/12
  • N進数計算およびエンコード/デコードのロジック - clock-up-blog

    ※なんだか思ったよりも長くなってしまったので、電車の移動時間とかそういう隙間時間の時間潰しにでもご活用いただければと思います。 前書き 今更ですが情報基礎に立ち返り、進数計算について改めて書き起こしてみようと思います。 近年の情報技術はまだまだ発展途上ではありながらもその進歩は目覚ましく、進数計算程度の話であれば、そのロジックはいくらでも探せば転がっていますし、そもそもロジックを意識することなくライブラリ利用により「一般的な生産行為」は済ませられることが多く、そしてそのような選択がほとんどの場合の最適解です。 ただ、あまりにもライブラリ機能に依存するばかりにロジックの理解が疎かになる傾向が広く見られます。プログラムを日々組んでいる方であれば一度は意識したことのある世界だと思いますが、一度通過したきりで忘れがちな世界でもあります。このあたりの理解がおぼろげな方は、是非教養のひとつとして再度意

    N進数計算およびエンコード/デコードのロジック - clock-up-blog