タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (693)

  • キヤノンのプリンタPIXUSが「Google Cloud Print」に対応

    キヤノンマーケティングジャパンは4月17日、同社のプリンタPIXUSシリーズがGoogleのプリントサービス「Google Cloud Print」に対応したと発表した。 まず対応するのは、2011年秋に発売を開始したインクジェット複合機「PIXUS MG8230」と「PIXUS MG6230」の2機種。5月下旬発売予定の「PIXUS MX893」も順次対応するとしている。 Google Cloud Printは、スマートフォンやタブレットなどを使って、外出先からでもGmailのメール文やGoogle Docsのファイルなどを自宅やオフィスのプリンタで印刷できるサービス。 PIXUSでGoogle Cloud Printを利用するためには、プリンタのソフトウェア(ファームウェア)バージョンがVer.3.0以降になっている必要があり、必要に応じてアップデートする必要がある。詳細はウェブサイ

    キヤノンのプリンタPIXUSが「Google Cloud Print」に対応
    Itisango
    Itisango 2012/04/17
  • Twitter、「MySQL」独自コードの一部をオープンソース化

    Twitterは、「MySQL」に施した多くの修正の一部をオープンソース化した。MySQLは、ユーザーによって生成されるデータの大半を保存するためにTwitterが使用しているデータベーステクノロジだ。 Twitterの開発者であるJeremy Cole氏とDavi Arnaut氏はTwitterエンジニアリングブログの中で、「MySQLは、関心のグラフやタイムライン、ユーザーデータ、ツイート自体といったほとんどのTwitterデータを裏で支える永続ストレージテクノロジだ。われわれは知識共有の価値を信じており、オープンソースソフトウェアは革新を促進すると考えているので、『BSD New』ライセンスの下、MySQLに関するわれわれの成果を『GitHub』でオープンソース化することに決めた」と述べた。 Twitterのチームが公開したコードは、より多くのステータス変数の追加や、大規模なNUM

    Twitter、「MySQL」独自コードの一部をオープンソース化
  • 特許制度の危機が不可避な理由--ソフトウェア特許をめぐる問題

    テクノロジ業界では、特許をめぐって誰かがほかの誰かを訴えることなく1週間が終わることなどない。 今回はFacebookが、自社の特許10件を侵害されたとして米Yahooを逆提訴している。もちろんこの動きは、自社の特許10件を侵害されたとしてYahooがFacebookを訴えてから、1カ月もたたないうちに行われたものだ。 Facebookの逆提訴に驚く人はいない。特許争いは、相手と同じ手段を用いて戦うのが常である。まして今回は、Yahooがこのような無用な争いを始めたことが原因となっているからだ。そして、Facebookが3月にIBMから750件の特許を購入したのも同じ理由である。Facebookは、急激にエスカレートしつつある特許争いにおいて、さらなる攻撃手段を必要としていた。 しかし、この2社が互いを訴える際の対象となっている特許のいくつかに、筆者は非常に驚いている。Yahooの特許の1

    特許制度の危機が不可避な理由--ソフトウェア特許をめぐる問題
    Itisango
    Itisango 2012/04/09
    "小規模なテクノロジ企業を訴え、楽に大金を得るパテントトロールの存在によって、特許は単に革新を阻害するだけのものになってしまっている。"げに。
  • ウィキペディア、Google Mapsの代わりにOpenStreetMapを採用へ

    foursquare、Appleに続き、今度はWikipediaGoogle Mapsに代えてOpenStreetMapを採用することになった。 Wikipediaがブログで発表したこの決定により、Google MapsのAPIを大量に使用するユーザーに課金するというGoogleの決定に対し、疑問の声がさらに高まることになりそうである(なお、以前は同APIの使用は無償であった)。Googleは2012年3月から、1日のページロード数が2万5000を超えるAPI使用者に対して、1000ロードにつき4~10ドルを課金し始めている。 WikipediaのYuvi Panda氏は、コミュニティーによって支えられている地理情報作成プロジェクトであるOpenStreetMapに切り換えるという決断について次のように述べている。 われわれのアプリケーションはこれまで、近隣のビューにGoogle Map

    ウィキペディア、Google Mapsの代わりにOpenStreetMapを採用へ
  • 職場からSNSへのアクセスをブロックすべきでない10の理由

    5. 協調作業 ソーシャルネットワーキングは社内での連携を容易にするが、ユーザーが世界全体と協調作業をすることも可能にする。わたしは数えきれないくらいこれを経験している。アイデアに詰まると、わたしはTwitter上のフォロワーやFacebookに呼びかけ、回答の洪水を得る。これは無料だし、素早い。 6. 社会調査 企業は常に社会の鼓動を感じ取っている必要がある。従業員にソーシャルネットワーキングを使わせることで、これを実現できる。実際、目の前で変化しつつある世論にさえ、すぐにアクセスすることができる。これも、自分の会社が到達できる範囲を広げる(経費のかからない)方法の1つだ。 7. スキルの向上 会社も従業員も、ソーシャルネットワーキングを効果的に利用する方法を知らなくてはならない。なぜなら、われわれの社会は、人生にソーシャルメディアが組み込まれる方向に向かっているからだ。読者は、自分の会

    職場からSNSへのアクセスをブロックすべきでない10の理由
    Itisango
    Itisango 2012/04/06
  • IT業界のインタビューに最適? ろくろ画像合成アプリが登場

    クリエイテラは4月4日、iOS向けアプリ「ろくろる」の配信を開始した。価格は無料。 「ろくろる」は、カメラロールの写真やアプリ内で撮影した写真にろくろや壷の画像を合成することができるアプリケーション。多数のろくろや壷画像が用意され、ワンタッチで画像の拡大や縮小、移動や回転が行えるため、より自然に見えるように合成することが可能。 同社では「特にIT業界のインタビュー画像に対して、高い効果を発揮致します」としている。

    IT業界のインタビューに最適? ろくろ画像合成アプリが登場
    Itisango
    Itisango 2012/04/05
  • ミログが会社を解散--ユーザー情報の取り扱いをどう考える?

    Androidアプリを用いて端末の各種情報の収集解析を行い、データをコンサルティングや広告の最適化に向けて提供することを目指していたミログですが、同事業の開始から程なくしてソフトウェア開発キットのぜい弱性が指摘されたほか、ユーザーの許諾なしに情報を取得、送信していたことが分かり、ユーザーからの批判もあってサービスを終了。今回の会社の解散となりました。 アプリやサービスでのユーザーの情報の取り扱いを巡る問題は、今回のミログだけではありません。欧州では、Facebookのデータ解析が法律に触れると話題になったほか、最近では写真共有サービスのPathがユーザーの許諾なしに連絡先を同社サーバにアップロードしていたとして、CEOが謝罪するに至りました。 また今回の件を別の視点から見ると、ミログはその事業を評価され、約4億円を調達していたスタートアップでした。そんな会社が解散したということで、スタート

    ミログが会社を解散--ユーザー情報の取り扱いをどう考える?
    Itisango
    Itisango 2012/04/04
  • 日曜でもやります--2012年のエイプリルフールなサイトたち

    2012年もエイプリルフール的な試みを行っているサイトを随時紹介していく。 ヤフーは、立候補も投票もすべてオンラインで行う史上初の「スマート選挙」を実施。「スマート総理大臣」を代表とする「スマート内閣」を組閣するという。スマート総理大臣を目指したい人は、ハッシュタグ「#y41」をつけて実行したいマニフェストをTwitterで発表しよう。また、投票者は自分が支持をしたいと思った候補者のマニフェストをRTする。RTの数をもとに決選投票に残る候補者20名が決定し、決選投票に残った人の中で最も得票数の多かった人がスマート総理大臣に選ばれるという。

    日曜でもやります--2012年のエイプリルフールなサイトたち
    Itisango
    Itisango 2012/04/01
  • KDDI、重大通信事故の改善に向けた今後の取り組み詳細

    KDDIは3月30日、2011年4月から2012年2月に発生した、計5件の事故の再発防止策の実施結果や今後の取り組みを総務省に報告したと発表した。KDDIでは相次ぐ通信障害を受け、2月15日に総務省から指導を受けていた。 KDDIが発表した通信環境の改善に向けた取り組みの詳細は以下の通り。 今後の改善への取り組み お客さまや通信量の増加に適切に対応するための電気通信設備の配備 ・従来から設計基準に沿った電気通信設備の増設を行っているが、適切に実施されていることを改めて点検・確認 ・適切な設備増設の継続的なPDCAサイクル実施体制の維持 ・2011年10月よりスマートフォンによるデータトラヒック急増に適切に対応するためのアクセス集中対策を実施していたが、対象システムを拡大し、点検・確認(2012年3月29日完了) 電気通信設備の故障等の発生に対応するための適切な予備設備の配備および監視体制の

    KDDI、重大通信事故の改善に向けた今後の取り組み詳細
    Itisango
    Itisango 2012/03/31
  • ドコモ、通信事故と情報流出の防止策を公表--現在は安定運用を確認

    NTTドコモは3月30日、2011年から発生した一連の通信障害の再発防止策の実施結果や今後の取り組みを総務省に報告したと発表した。ドコモでは相次ぐ通信障害を受け、1月26日に総務省から指導を受けていた。 ドコモでは、発生した通信障害への対策16項目(稼動3940人日)を完了させるとともに、再発防止に向けたさらなる対策17項目(稼動6万5640人日)を実施。また、同社の通信ネットワーク設備などに対して、全145項目、25万6966件におよぶ総点検(総稼動9万450人日)を実施したとしている。 これらの全社体制での対策および総点検により、現状は通信ネットワークが安定して運用できる状態であることを確認したという。また増加する制御信号への対策など、今後のスマートフォントラフィックに対するネットワーク基盤の強化にも取り組んでいくとしている。

    ドコモ、通信事故と情報流出の防止策を公表--現在は安定運用を確認
    Itisango
    Itisango 2012/03/31
  • MS、独自のウェブ高速化技術をIETFに提案へ--グーグルの「SPDY」に対抗か

    Microsoftは、重要性が増しそうなウェブ高速化技術Googleの一人舞台にしておきたくないようだ。 Microsoftは米国時間3月25日夜、同社が「HTTP Speed+Mobility」と呼ぶ技術でHTTPを改良する計画を発表した。GoogleはHTTPを高速化する「SPDY」と呼ばれるアイデアをすでに提案しており、新たなHTTP 2.0の策定作業に着手しようとしている標準化組織Internet Engineering Task Force(IETF)内にも、これを支持する貴重な味方がいる。 だが、Microsoftもここに一枚加わろうとしている。同社は、SPDYも悪くないがブラウザとウェブサーバの間の新しい高速通信リンクWebSocketを使ってSPDYを強化したいと考えている。WebSocketは、若干の遅れはあったものの、2011年からブラウザに実装され始めた。 Micr

    MS、独自のウェブ高速化技術をIETFに提案へ--グーグルの「SPDY」に対抗か
    Itisango
    Itisango 2012/03/28
  • アマゾン、実際に商品を購入した人のレビューに「証明マーク」表示

    EC大手のアマゾンは、カスタマーレビューにおいて、実際に「Amazon」で商品を購入したユーザーの投稿を見分けられる仕組みを導入した。今後、商品レビューに「Amazon 認証購入者」というマークが付いている場合は、レビューを書いたユーザーがAmazonでその商品を購入したことを意味するという。 レビューを書く際に表示されるチェックボックスにチェックを入れることで、Amazonで商品を購入したことを証明できる。実際に商品を購入していれば、過去に投稿したレビューにもAmazon 認証購入者のマークを付与できる。Amazonで商品を購入したかどうかを同社が確認できない場合は、チェックボックスが表示されないという。 アマゾンでは、「Amazon 認定レビューのマークは、製品レビューの質および関連度を判断するもう一歩進んだ手段を提供するもの」としている。また、レビューにAmazon 認証購入者のマー

    アマゾン、実際に商品を購入した人のレビューに「証明マーク」表示
    Itisango
    Itisango 2012/03/23
  • 「Android」に対するプログラマーの関心が低下--原因は断片化

    米国時間3月20日に公開された調査結果によると、「Android」はモバイルプログラマーの優先事項リストで徐々に順位を下げており、その代わりにウェブアプリが開発に関連するさまざまな困難の解決策として台頭しているという。 この変化は、Appceleratorが四半期ごとに実施している調査の結果として発表された。Appceleratorは、クロスプラットフォームプログラミングツールのメーカーで、同社のツールは、28万人のプログラマーにより3万5000件のアプリの開発に使われている。同調査において、Android携帯電話向けにプログラミングすることに「大きな関心がある」と答えたプログラマーの数は、約83.3%から78.6%に減少し、2四半期連続の下落となった。Androidタブレットに対する関心も約68.1%から65.9%に低下し、2四半期連続で下落した。 Appleの「iOS」は首位の座を維持

    「Android」に対するプログラマーの関心が低下--原因は断片化
    Itisango
    Itisango 2012/03/21
  • ドリコム、企業の求人情報を自動検索するサイト「ドリコムキャリア」をオープン

    ドリコムは3月29日、企業の求人情報を自動検索し、リスト化して表示するサイト「ドリコムキャリア」(ベータ版)を15時にオープンする。オープン当初で約5万5000件の求人を掲載する予定。 ドリコムキャリアは、同社の持つ検索技術を駆使して企業サイトに掲載されている求人情報を自動的に検索し、その情報をリスト化して表示する。リストには求人内容のほか、その企業について書かれたブログやニュースなど、第三者からの情報が一括で閲覧できるようなボタンも設置する。 求人情報の検索サービスは、すでにソフトバンク・ヒューマンキャピタルが運営する「仁王」(求人件数:3月28日時点で8万1876件)や、ディップの運営する「ジョブエンジン」(求人件数:同3万5400件)、ジョブダイレクトの運営する「ジョブダイレクト」(求人件数:同4万1308件)などが存在する。今回ドリコムが提供するサービスの優位点について、同社 代表

    ドリコム、企業の求人情報を自動検索するサイト「ドリコムキャリア」をオープン
    Itisango
    Itisango 2012/03/20
  • 米ヤフー、Facebookを特許侵害で提訴

    Yahooは米国時間3月12日、ソーシャルネットワークのFacebookを特許侵害で提訴した。Facebookが数十億ドル規模の企業になるために使用した技術の大半は、不正に使われたものだったというのが、その基的な主張である。 Yahooの訴状によると「Facebookが基盤とするほとんどの技術について、それを最初に発明したのはYahooであり、それ故に、Yahooはそれらの発明を保護するための特許を米国特許商標庁から与えられている」という。 それ以外に、今回の訴状では、「Facebookのソーシャルネットワークモデル全体」が、Yahoo保有の特許技術に基づいていると主張している。 訴状では、Facebookの「News Feed」を取り上げ、「Yahooのカスタマイズに関する特許に対するFacebookの侵害に直接的に関連」するものだと述べた。さらに、Facebookが採用するプライバ

    米ヤフー、Facebookを特許侵害で提訴
  • グーグルのシュミット会長:「ネットが国家間の障壁を取り除く」--CeBIT開会式

    ドイツ、ハノーバー発--Googleの会長であるEric Schmidt氏は現地時間3月5日、当地で開催されているCeBITの開会式で講演し、インターネットが国家間の障壁を取り除いていると述べた。 「忠誠心は、国家に対するものだけではなく、友人や興味に対するものでもある。それは、市民や国家、社会のすべてを変えるだろう」(Schmidt氏) Schmidt氏によれば、国境を越えてつながることは、単に美化されたペンパルというムーブメントではなく、グローバルな文化の礎になるという。 「わたしはいつも、ウェブはコンピュータのネットワーク以上のものだと考えている。それは、グローバルな意識へと進化している心のネットワークである。ウェブは、われわれすべての心情と行動を結び付けるものだ」(Schmidt氏)

    グーグルのシュミット会長:「ネットが国家間の障壁を取り除く」--CeBIT開会式
    Itisango
    Itisango 2012/03/06
  • 就業中のムダな時間は1日あたり36分--1カ月で約13時間

    サラリーマンの1日あたりのムダな時間は36分――。デザイナーズ注文住宅などを取り扱うハイアス・アンド・カンパニーが3月6日に発表した調査で明らかになっている。同社はネットユーザー男女1477人を対象にムダに関する意識調査を実施した。 サラリーマンの平均就業時間と1日の就業時間内のスケジュールを聞き、就業中のムダな時間の割合を算出したところ7.1%という結果になっている。時間にすると1日あたり36分、1カ月で約13時間(1カ月を22日で算出)という結果だ。 つまり、就業時間ベースでは1カ月で1日以上をムダにしていることになる。ハイアスは、仕事が忙しく、有給休暇を消化しきれないと言われる日人も、この空白の時間を意識的に活用することで、有給休暇消化などに活用できるのではないかと分析している。 調査では主婦も対象にしている。平均稼働時間と1日の稼働時間内のスケジュールを聞くと「仕事」以外の時間が

    就業中のムダな時間は1日あたり36分--1カ月で約13時間
    Itisango
    Itisango 2012/03/06
  • アジアの「最も賞賛される企業」、トップ10に日本企業5社

    Fortuneの名物企画「WORLD'S MOST ADMIRED COMPANIES」(世界で最も賞賛される企業)が発表された。 既報の通り、総合ランキングの第1位はApple、第2位はGoogle、第3位はAmazonと、トップ3をIT企業が占めた。また、トップ50にはIBM(5位)、Microsoft(17位)、eBay(41位)、Cisco Systems(42位)、Accenture(43位)、AT&T(46位)、Oracle(49位)がランクインした。 Fortuneでは総合ランキングのほかに、アジア太平洋地域の企業が対象のランキングも発表。50位中30位に日企業がランクインしている。 1. Toyota Motor(トヨタ自動車):自動車 2. Canon(キヤノン):電気機器 3. Samsung Electronics(サムスン電子):電気機器(韓国) 4. Sony(

    アジアの「最も賞賛される企業」、トップ10に日本企業5社
    Itisango
    Itisango 2012/03/06
  • Twitter、犯罪捜査のためにユーザー情報を捜査当局に提供か

    Twitterはついに、「ボストンを占拠せよ」抗議運動に間接的に関連する進行中の犯罪捜査のため、ユーザー情報を提供した。 The Boston Globeの米国時間3月1日報道によると、Twitterの広報担当者Matt Graves氏は、同社が「1人のユーザーに関する情報を提供した」ことを同紙に明かしたという。そのユーザーは「@pOisAnON」といい、この人物が「Guido Fawkes」という名前に関連があると警察が語っている、とGraves氏はGlobeに述べている。 Twitterが情報を提供したことで、ボストン捜査当局と米国自由人権協会(ACLU)との間で繰り広げられていた、捜査のために情報を共有すべきかという激しい議論に終止符が打たれたことになる。捜査当局は、Twitterが提供したデータ(アカウントに関連するIPアドレス情報)に関して、進行中の捜査に不可欠な情報であると主張

    Twitter、犯罪捜査のためにユーザー情報を捜査当局に提供か
    Itisango
    Itisango 2012/03/05
  • 絶品!「ミドリムシ」入りハンバーガーやラーメンに舌鼓

    動物と植物、両方の性質を持つ「ミドリムシ」。名前から虫を想像するが、実は藻の一種だ。 必須アミノ酸やビタミン・ミネラル類、DHAなど計59種類の栄養素を持っており、理論上は「これだけで生きていくために必要な栄養素をまかなえる」とも言われるのだという。 そんなミドリムシをサプリメントや品として提供するだけでなく、バイオジェット燃料や下水処理にも利用できるよう研究を続けるのが東京大学発のベンチャーであるユーグレナだ。 同社の研究施設は東大内の施設にあるが、今回その内部を取材する機会を得た。施設の様子と、同社がこれまで手がけてきた“ミドリムシ入り”の品について写真で紹介していく。

    絶品!「ミドリムシ」入りハンバーガーやラーメンに舌鼓
    Itisango
    Itisango 2012/03/05