タグ

ブックマーク / www.fallinstar.org (6)

  • ジェフ・ベゾス(Amazon CEO)に学ぶ、顧客中心主義の真髄 - Feel Like A Fallinstar

    またまた1ヶ月近くあいてしまいました。 うーん・・・ まぁ、それはさておき(汗 デルタモデル―ネットワーク時代の戦略フレームワークというを読みました。 その自体は、ポーターでは支えきれなくなった競争戦略のある種補完的であり、新しくもあるフレームワークについて書かれているのですが、その中で、カスタマー・ソリューション戦略の代表としてAmazonが紹介されていました。 派手な宣伝も、パラパラしたデザインもなく、顧客を見つめることでネットの王者に上り詰めたAmazonの頭脳ジェフ・ベトスは、顧客中心主義がいかに強力、かつ実践向上の余地の大きい手法かを教えてくれます。 今日はそんなことをつらつらと。 何が何でも、とにもかくにも顧客 アマゾンのスタンスは、とにかくこの言葉に集約されます。 まさに、トータルカスタマー・ソリューション戦略の典型ですね。 多くの企業が、ベスト・プロダクト戦略でジリ貧に

    Itisango
    Itisango 2010/10/04
  • 意見じゃなく、行動で消費者を測ろう - Feel Like A Fallinstar

    企業がサービス改善や消費者のニーズ調査をする定番として、アンケートやグループインタビューなどの手法は広く利用されています。 が、実際にプロジェクトで色んなはアンケート結果を見ても、色々調べてみると当の消費者のニーズを写してはくれていないケースが山ほどあるのも事実。 今日は、そんなお話を少しばかり。 言葉は、コミュニケーションの極々一部 消費者にとっての「価値」を推し量るのは、消費財の販売にとっては生命線とも言えるものです。 しかし、それは非常に難しいもの。 理由はいくつもあります。 人は自分のニーズを言語化できない 仮に言語化できても、それがユーザのニーズを表現しているケースは限定的 しかも、人は相手によって態度を変える 人は、インタビューアーに「よく見られよう」「社会的に許容される発言をしよう」と無意識に行動を制御する また、コミュニケーションにおける言語(バーバルコミュニケーション)

    Itisango
    Itisango 2010/08/05
  • イーバンク銀行のサイトを左右反転したら、三井住友銀行になった - Feel Like A Fallinstar

    しばらく前から気づいてはいたのですが、改めて見てみて・・・・うーむ、これはさすがにやりすぎじゃないかって思います。 さすが楽天というか、もうなんというか。 ■まずは全体を比べてみる 上がイーバンク、下がSMBCです。   うーむ、綺麗左右対称・・・ せっかくなので、イーバンクの左カラムと右カラムを入れ替えてみます。 だいぶ似てきました。 ついで、色を緑色にし、バナーをSMBCのものにしてみます。 ・・・・・(汗 ・・・・ まぁ、デザインの質が違うので区別がつく人は居ると思うんですが。 どうかと思います、ほんと。 ■(おまけ)エリアごとに見てみます 全部左がイーバンク、右がSMBCです。 まずは大メニュー。 三井住友銀行のほうがすっきりしているくらいでしょうか、違いは。 ※項目自体が違うのは、サービスが違うので無視してください・・・   次がキャンペーンエリア でもって商品一覧 小さなアイコ

    Itisango
    Itisango 2009/09/06
  • MECE(ミーシー)の落とし穴 - Feel Like A Fallinstar

    『モレなくダブリなし』の考え方として、今では学生ですら知っているMECE(ミーシー)。 当然ですが、コンサルティングをする人の間では定番の思考方法のひとつです。 でも、「MECE=良い」あるいは「MECEじゃない=不完全・微妙」と考えるのはかなり危険だなって思うこともしきり。 というわけで、MECE(ミーシー)の落とし穴について自戒を込めて。 MECEの良さ MECEのよさは、なんといってもチェックもれを起こさないことです。 Wikipediaの例を借りると、 製品故障をなくして生産性を上げるために、発生箇所・原因箇所を「空間」的に漏れなく挙げる 工程を 原材料 - 製造 - 加工 - 輸送 - 販売 - 使用 - 廃棄 というように「時間」的に漏れなく挙げる といったところでしょうか。 たとえばソフトウェア開発のバグつぶしなんかではMECEはとっても重要です。 ウェブサイトのサイトマップ

    Itisango
    Itisango 2009/08/09
  • 今だからこそ、「軽量なウェブサイト」を作ることが重要、というお話。 - Feel Like A Fallinstar

    最近はJavaScriptのライブラリ整備や、大きなモニターが増えたせいもあり、リッチな見た目のサイトが増えてきたなーって思います。 でも、その一方で、それ以上に増えている様相なのが「低速度回線」のユーザ。 今だからこそ、技術をきちんと理解して軽いウェブサイトを作るべきなんじゃないか、というお話を少し。 増えているのは、フレッツよりも「持ち歩きPC」「スマートフォン」のアクセス これは今木が運営する、とあるポータルサイトの利用者の接続速度の変化のデータです。 月間PVが大体150,000位で、割と昔からあるタイプのまじめなコンテンツのサイト。携帯は対応していませんし、IT系とかに偏ったコンテンツもありません。 見ると分かる傾向は ダイヤルアップ、実はあまり減っていない ケーブルはそこまで延びていない Unknownが年々増えている ADSL / 光(T1)も割合としてはむしろ減少傾向 グラ

  • プログラムを「とりあえず」やってみることができる人の強さ - Feel Like A Fallinstar

    今、自分の個人的な会社の開発でRuby On Railsを使っています。 真面目に、というか実質的には、初のRailsプログラミング。 やっぱり、最初は仕様が違って混乱したり、文法も今まで扱ってきたものと違ったり・・・ でも、友人のすすめで「とりあえず」Railsにしてしまったのは今から思えば大正解。 DBが大事な設計なので、rake db:migrateが超便利(sql処理が快適!) あらかじめ最低限のフォルダ構成が用意されてている快適さ などなど・・・ 「とりあえず」やってみることができる人、できない人 いまきはコンサルティング会社で働いています。 コンサルタントはみんな優秀。 方法論もすばらしい。 (いまき自身は新規事業を提案してそっちをやってるので、ちょっとアウトローですが) でも、だから毎回「頭」から入る。 これだけが当にもったいない。 おかげで、ウェブのコンサルティング会社な

    Itisango
    Itisango 2009/02/15
  • 1