Iwamotoのブックマーク (60)

  • 富士通、COBOLなどによる既存アプリの資産を日本語に変換するサービス

    富士通は8月15日、顧客の既存アプリケーションをもとに新たなシステムを作るサービス「APMモダナイゼーションサービス for Cloud」において、「設計書化モダナイゼーションサービス」を追加し、同日より発売開始すると発表した。価格は個別見積り。 「設計書化モダナイゼーションサービス」は、COBOL、PL/I、BAGLESIIで記述された既存アプリケーション資産の業務ロジックを日設計書に変換するサービス。変換した設計書からJavaソースを生成し、その動作テストを行うことにより、短期間かつ低コストで利用者の業務システムの再構築が可能となる。 同サービスでは、設計仕様がドキュメント化されていなかったり、長い間利用してきたため複雑化したりしているアプリケーションについて定型化した日設計書に変換するため、どのような仕様で構成されているかなど理解がしやすくなり、保守性が向上する。 また、稼働

    富士通、COBOLなどによる既存アプリの資産を日本語に変換するサービス
    Iwamoto
    Iwamoto 2012/09/05
    どうせなら、なでしこに変換すればいいのに・・・
  • Java の語彙で Maybe を説明してみる - ぐるぐる~

    java-jaで例外処理の話をしてきました - 西尾泰和のはてなダイアリー を読んで。 Maybe は値があるかないかを型で表すことができます!そう、直和型なんです!とか言われてもイミフだと思うのです(リンク先のエントリがそう説明してるわけではないですが)。 Java の語彙で Maybe の説明をできたら嬉しい人もいるんじゃないかなぁ、とかなんとか。 ただし、書いてたら結構長くなりました。時間がある人はどうぞ。 Maybe? null より安全に「値がないこと」が扱えるものだよ スタート地点としてはこれでいいでしょう。 以降で、「なんで安全なの?」という全うな疑問に答えてみたいと思います。 問題点 int で説明すると煙に巻いてしまうような気がしたので、User クラスを見てみます。 import java.util.*; class User { final String name;

    Java の語彙で Maybe を説明してみる - ぐるぐる~
    Iwamoto
    Iwamoto 2012/06/29
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
    Iwamoto
    Iwamoto 2012/06/27
  • JavaScriptをやり始めた人が理解したほうが良いJSONパーサのコード - sifue's blog

    そろそろ4月も近いということもあって、新たにWeb業界やSIer業界に入るぞという方がプログラミングの勉強をし始めているころでしょうか。最近は、エンタープライズでもWebクライアントが主流になりつつあるのでJavaScriptの習得は避けては通れない道だと思います。また、Node.js等サーバーサイドのJavaScriptも出てきたこともあって、非常に有用な言語になりつつあります。 そんなJavaScriptを学び始めている人の中でも、ある程度プログラミングをやったことがある人がJavaScriptの綺麗な書き方を学ぶのに絶対理解しておいた方が良い300行程度のソースコードがあります。 それは、JavaScript: The Good Partsに載っているJSONパーサのコードです。 JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス 作者:

    JavaScriptをやり始めた人が理解したほうが良いJSONパーサのコード - sifue's blog
    Iwamoto
    Iwamoto 2012/02/20
  • slot gacor deposit pulsa tanpa potongan

    Situs slot gacor Playtech menyediakan daftar slot gacor mudah menang yang bisa Anda mainkan sesuka... Read More

    Iwamoto
    Iwamoto 2012/02/20
  • 東京Node学園祭2011

    Node.jsの作者Ryan Dahl氏、来日決定!! 日中からNoderの皆さんに集まっていただき、Node.jsの更なる発展に向けた礎を築く。 「東京Node学園祭 2011」は、そのような場となることを目指します。 @meso 学園祭 実行委員長 About| 東京Node学園祭について スマートフォンの増加により現実になりつつあるC10K問題や、WebSocketにより実現されつつあるリアルタイムWeb。これらへのソリューションとして世界中から注目されているのが、サーバサイドJavaScriptプラットフォームのNode.jsです。 このたびNode.js日ユーザグループは、Node.jsの作者Ryan Dahl氏および、Socket.IOの作者Guillermo Rauch氏を招聘し、初のカンファレンスとなる「東京Node学園祭」を開催します。 なお、ファーストサーバ社とJo

    Iwamoto
    Iwamoto 2011/09/21
    いきたかぁ~
  • デル、最高45℃での使用も保証で外気冷却を支援 - @IT

    2011/08/24 デルは8月24日、事業者や企業のデータセンターにおける外気冷却への取り組みを支援するため、同社の法人向けIT機器の保証でカバーする温度範囲を拡大したと日で発表した。1機種に限定したものでなく、同社の複数の既存サーバ、ストレージ、スイッチなどに適用される。 具体的には、年間の合計稼働時間のうち、10%までを室温5~40℃、湿度5~85%、1%までを室温-5~45℃、湿度5~90%、そして残りの時間を10~35℃、湿度10~80%の範囲で動かす場合、これがデルの製品保証範囲に含まれるというもの。常時45℃の稼働を保証するというものではない。目的が外気冷却の活用支援だからだ。 デルは2008年から、約2年半にわたり、世界中で気候データの収集と同社製品の検証を行ってきたという、その結果、米国、欧州、日においてはどこでも、上記の温度シナリオに製品が対応していれば、ほぼ100

    Iwamoto
    Iwamoto 2011/08/25
    えらいよDELL!
  • エバーグリーン、車内で家電の利用や携帯機器の充電ができるDC/ACコンバーター

    エバーグリーンは2011年8月19日、自動車内で家庭用電化製品を使えるようにするDC/ACインバーター「DN-LKC100」を発売した。直営通販サイト「上海問屋」限定販売で、直販価格は1799円。 自動車のシガーソケットに接続して、DC電源を家庭用AC100Vに変換する。出力は100Wで、ノートパソコンや小型テレビ、ポータブルDVDプレーヤー、モバイル機器など、出力100W以下で動作する家電製品を車内で利用できる。USBポートを1基備え、USB機器も充電できる。 電源プラグ変換アダプターが付属し、三又コンセントの機器も利用可能。体寸法は幅110×高さ65×奥行き16mm。 製品情報上海問屋のWebサイトエバーグリーンのWebサイト

    エバーグリーン、車内で家電の利用や携帯機器の充電ができるDC/ACコンバーター
    Iwamoto
    Iwamoto 2011/08/22
    あとで買う
  • C#開発者のためのやさしい「再帰」再入門 ― F#開発者ならこう考える - @IT

    .NET開発者中心 厳選ブログ記事 C#開発者のためのやさしい「再帰」再入門 ― F#開発者ならこう考える ―― 「いげ太の日記」より ―― いげ太 2011/05/25 「.NET開発者中心 厳選ブログ記事」シリーズでは、世界中にある膨大なブログ・コンテンツの中から、特にInsider.NET/.NET開発者中心の読者に有用だと考えられるブログ記事を編集部が発掘・厳選し、そのブログ記事を執筆したブロガーの許可の下、その全文を転載・翻訳しています。この活動により、.NET開発者のブログ文化の価値と質を高め、より一層の盛り上げに貢献することを目指しています。

    Iwamoto
    Iwamoto 2011/05/27
    F#の方はなるほど、でもC#は僕だったらこうだなぁ。int Sum(int n){ if (n < 1) return n; return n + Sum(n);}
  • 大丈夫と言い切れるか?アーキテクトの試金石

    筆者のITアーキテクト像を示しておきたい。一言でいえば、「高い技術知見に加え、ビジネスとのバランスが取れる技術者」である。今回はそのビジネスとのバランスを考える上で、試金石となる問いを示したい。それは「ビジネス上必要なら技術者として信じていない答えをしてよいのか」である。 筆者の経験を話そう。もう10年以上前になるが、当時所属していた会社の上級マネジャーがセールスを行うのに同行したときのことだ。研究開発部門に所属していた筆者は、こうした同行は初めてのことだった。訪問先で筆者はWebベースの新技術を使ったソリューションを紹介し、なかなかの好感触を得た。 説明の最後で質問を受け、先方の利用部門の部長から「今後、取り扱う製品数が大幅に増える予定だが、問題はないのか」と問われた。データ量がどれだけ増えても性能に影響を及ぼさないか、との質問だと解釈した筆者は、「製品数が想定以上に増えると性能は低下し

    大丈夫と言い切れるか?アーキテクトの試金石
    Iwamoto
    Iwamoto 2011/04/26
    ユーザーの不安に対して、大丈夫と言い切る技術者としての気概。責任を持つというのはこう言うことなんですね。
  • 原発萌えな私ですら、原発はオワコンと言わざるを得ない理由 : 404 Blog Not Found

    2011年04月02日22:00 カテゴリSciTech東日大震災 原発萌えな私ですら、原発はオワコンと言わざるを得ない理由 というわけで反論の反論。オワコン=終わったコンストラクション、ね。 原発は最も廉価な発電方法: ニュースの社会科学的な裏側 総論としては Life is beautiful: エンジニアから見た原発 と同じなのだけど、もう少し事例と数字が欲しかったので。 フランスの原発は世界一ぃ…だぶついている? 原発といえば成功例として必ず上がるフランス。同記事でももちろん紹介されている。Wikipedia(en)でも、こんな感じ。 Nuclear power in France - Wikipedia, the free encyclopedia France is also the world's largest net exporter of electric power

    原発萌えな私ですら、原発はオワコンと言わざるを得ない理由 : 404 Blog Not Found
    Iwamoto
    Iwamoto 2011/04/03
    今回の事故での被害額が出たらを単価に上乗せすれば十分に採算割れしそう。100年くらいに1度として、日本の原子力施設の数で割るとどうなる?
  • 解説:もはやメインフレームではない--IBMが狙う「zシリーズ」の復権

    IBM社長の橋孝之氏が、2011年の事業計画において興味深いコメントをした。「日IBMは、メインフレームにフォーカスする。そして、メインフレーム事業にドライブをかけたい」と宣言したのだ。 今、メインフレームの置かれた立場は危うい。 メインフレームと言えば、柔軟性や迅速性が求めらている現在のITニーズにはそぐわないコンピューティング環境の代表として「恐竜」のように比喩されたり、新規投資へのシフトを阻害する保守費用増大の「元凶」、そしてベンダーロックの環境を作り上げる「悪者」のように捉えられているのが現状だ。 それにも関わらず、日IBMはメインフレーム事業の拡大を、2011年の柱のひとつに置いたのだ。 橋氏は、「米IBMの2010年第4四半期(2010年10~12月)の実績では、メインフレーム事業が前年同期比69%増となっている。ビジネスを加速するためにメインフレームを活用するとい

    解説:もはやメインフレームではない--IBMが狙う「zシリーズ」の復権
    Iwamoto
    Iwamoto 2011/02/22
    データセンターサイズの能力を求める際には有効だろうね。どっちかというとクラウド基盤として、自前データセンターが必要な会社の売るつもりなのかなぁ。
  • アップル、パッケージ版ソフトウェアの販売廃止を計画か--米報道

    Appleは長年、進歩の名の下に機能や技術をあっさりと葬り去ってきたが、次に絶滅種リストに入るのは、同社の小売店舗で販売しているパッケージ版ソフトウェアかもしれない。 MacRumors.comは、Appleがいずれそうするつもりだと報じている。Appleのデジタルソフトウェア配信システム「Mac App Store」にユーザーを誘導するのが目的だという。2011年1月に、「Mac OS」の最新バージョン「Mac OS X 10.6 Snow Leopard」のユーザー向けに開設されたばかりのMac App Storeは、次期OS「Mac OS X 10.7 Lion」の中心的な位置付けとなるものだ。 MacRumors.comが指摘するように、Appleの300を超す小売店舗でパッケージ版ソフトウェアが占めている余分なスペースをなくせば、アクセサリなどのより稼げる製品の売り場を増やせる。

    アップル、パッケージ版ソフトウェアの販売廃止を計画か--米報道
    Iwamoto
    Iwamoto 2011/02/08
    光学ドライブがさせなければ、USBを挿せばいいじゃない。
  • 「コピペエンジニア」になるか否かは、あなた次第

    「コピペエンジニア」になるか否かは、あなた次第:仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(8)(1/2 ページ) エンジニアといえば、自分が持つ技術力を使って、無から有を生み出すクリエイティブな職業の1つです。「クリエイティブな仕事」にあこがれてエンジニアになった、という方も多いでしょう。 ですが、同じエンジニアなのに「毎日の仕事がマンネリ化していてつまらない」という不満の声もよく耳にします。 エンジニアは、クリエイティブな職業でなくなってしまったのでしょうか。もし、そうだとしたら、その理由は何なのでしょうか。せっかくエンジニアとして働くのなら、クリエイティブな気持ちで働きたいもの。そこで今回は、「エンジニアは『クリエイティブな職業』でなくなったのか?」というテーマで、クリエイティブなエンジニアになる資質について考えてみます。 エンジニアにとってのクリエイティビティ 「クリエイティビティ」とい

    「コピペエンジニア」になるか否かは、あなた次第
    Iwamoto
    Iwamoto 2011/02/01
    ベストプラクティスは盗むべきでしょう。理解した上で。そのほうが美しいと思いますが・・・”本物のプログラマは pascal を使わない”的な理屈でしょうか?
  • ノンコーディングでの挿入をサポートする GridView - 気楽に諸々

    こんな感じで、ノンコーディングにできるように、GridView クラスを拡張してみた。TemplateField を使う場合、挿入行には EditItemTemplate が適用される。InsertItemTemplate を用意してやればそっちが適用される (デザイナでは表示されないけど)。 <my:InsertableGridView ID="InsertableGridView1" runat="server" AutoGenerateColumns="False" DataKeyNames="PrimaryKey" DataSourceID="SqlDataSource1"> <Columns> <asp:CommandField ShowDeleteButton="True" ShowEditButton="True" ShowInsertButton="True" /> <as

    ノンコーディングでの挿入をサポートする GridView - 気楽に諸々
    Iwamoto
    Iwamoto 2011/01/15
    目的以外の整合もとっている。尊敬。メモメモ。
  • 朝日新聞、メディア配信をGoogle App Engineで実現 - @IT

    2011/01/13 サイオステクノロジーは1月13日、朝日新聞社とリコーが共同で1月14日より提供開始するサービス「News Plaza」の記事情報配信システムを、グーグルのクラウドサービスである「Google App Engine」で開発したことを発表した。開発にはJava言語を使用したという。 News Plazaは、企業向けに各メディアの記事情報を提供するサービス。今回サイオスが開発したNews Plazaの記事情報配信システムは、企業向けに朝日新聞社が提供する各メディアの記事情報(記事見出し、記事概要など)をパソコン上のアプリケーションに配信し、閲覧可能にするという。閲覧した記事は、リコーの複合機で印刷することができ、社内外での情報共有や業務におけるツールとしての活用が可能だという。 Google App Engine採用の理由としてサイオスは、物理環境への投資コストの削減や開発

    Iwamoto
    Iwamoto 2011/01/14
    ツッコミどころ満載です。ニュースになるほどのサービスでないし、サービスも限定的で、GoogleAppEngineを使う理由もわからない。
  • SI業界からはさっさと抜けだしたほうがいい - ひがやすを技術ブログ

    SI業界(日)のJavaプログラマーにはオブジェクト指向より忍耐力が求められている? - 達人プログラマーを目指して http://d.hatena.ne.jp/ryoasai/20110109/1294581985 をうけて自分の考えを書いておきます。 二年前なら、自分もどうしたらSI業界をよく出来るか真剣に考えていたし、NTTデータの人達と実際に話し合いもしています。 NTTデータとの真昼の対決シリーズ http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080612/1213241779 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080828/1219901392 でも、ソーシャル、クラウド、スマフォの時代になって、考えが変わりました。 今は、世の中の動きがかなり速くなっているので、その中で素早くチャンスを捕まえたものだけが生き残ります。受

    SI業界からはさっさと抜けだしたほうがいい - ひがやすを技術ブログ
    Iwamoto
    Iwamoto 2011/01/11
    アイデアと実行力が求められるという意味で、イラストレータじゃなくて漫画家みたいなものになるということかな。時間をかけて咀嚼したい問題です。
  • プログラミングファースト開発の必要性 - ひがやすを技術ブログ

    ここではフローチャートの是非を論じるつもりはない。クソだから。もっと一般化してしまえば、○○設計書みたいに「設計書」と名のつくものは全部クソだ。だって動かないんだもん。 動かない以上、それら設計書が正しいのか、漏れがないのかは保証のしようがない。机上検証なんていう工程もあるらしいけど、君たちの脳味噌は何MIPSなんだと問い詰めたい。もちろん、机上検証で見つかる凡ミスもあるだろうけど、そんなのはズボンもパンツも履かずに会社に向かうのと同じくらいのレベルの間違いだろう。 結局はコードを仕上げてから動かして初めて「だめだこりゃ」ということになる。 ○○設計書は、動かないから検証ができない。だから、だめだというのは、半分あっていて半分間違っていると思う。システム開発の大多数は、最初に○○設計書を作成する。顧客にレビューしてもらったり、自分たちでも内部レビューしたりするが、あれは、有効性が低い。 動

    プログラミングファースト開発の必要性 - ひがやすを技術ブログ
    Iwamoto
    Iwamoto 2011/01/11
    個人的には、設計書より、ユースケースやユーザーマニュアルのほうが役に立つことが多い。設計書の種類にも寄るけど
  • 非オブジェクト指向な「Javaプログラミング能力認定試験」 | スラド デベロッパー

    「SI業界(日)のJavaプログラマーにはオブジェクト指向より忍耐力が求められている?」というブログ記事が話題になっている。 Java関連の認定試験の1つに「Javaプログラミング能力認定試験」というものがあるのだが、このWebサイトで公開されている試験サンプルがまるでCOBOLのプログラムのようで、オブジェクト指向的ではない設計になっているらしい。 これを受けて、ブログの筆者は 日のSI業界でJava PGとして仕事をするためには、オブジェクト指向的にきれいなあるべき姿でコーディングできるスキルではなく、このようにオブジェクト指向をまったく理解していない上流のSEが作成した異常な設計書に忠実にしたがってコードを書き、また、その複雑なスパゲッティコードを長期にわたってメンテナンスする根性と忍耐が最重要のスキルとして試験で試されているということなのかと私は理解しました。

    Iwamoto
    Iwamoto 2011/01/11
    複雑なスパゲッティコードを長期にわたってメンテナンスする根性と忍耐が最重要のスキルとして試験で試されているということなのかと私は理解しました。<そのとおりです。
  • 職がなければ遊べばいいのに - 書評 - コンピュータが仕事を奪う : 404 Blog Not Found

    2011年01月07日11:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 職がなければ遊べばいいのに - 書評 - コンピュータが仕事を奪う コンピュータが仕事を奪う 新井紀子 この話題に正面から取り組んだは意外と少ない。はじめから日語で書かれたものともなると、なおのこと。その意味において書は仕事を必要とする人全てが読んでおくべき一冊である。 しかしこの問題は「正面から取り組む」という姿勢そのものが間違いだという思いを年々強くしている。entryはよって、書に何が書かれているかより何が書かれていないかを主に書くことになる。 書「コンピュータが仕事を奪う」は、コンピューターと知的労働の関係を、教育者らしく真面目に、数学者らしく必要十分に考察した一冊。だからこそ、この問題に関する「正解」を提示するのに失敗している。 オビより 人間の仕事を楽にするはずのコンピュータは、爆発的な処

    職がなければ遊べばいいのに - 書評 - コンピュータが仕事を奪う : 404 Blog Not Found
    Iwamoto
    Iwamoto 2011/01/07
    あんまり根拠は無いのですが、先進国では娯楽産業を筆頭にあんまり生きていくための仕事というのは多く無いように感じています。結構みんな遊んでるのではないかなぁ