関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptと設計に関するIzumiSyのブックマーク (3)

  • フロントエンドアプリケーションにおいて状態をどこに置くべきか論 - Runner in the High

    後学のために自分の考えていることをまとめてみる。 考えられるパターン これまでの経験から以下4つのパターンがある。 ローカルStateでprop-drillingする ローカルStateかつイベント経由でデータ交換をする グローバルStoreとローカルStateを併用する グローバルStoreのみを使用する 1. ローカルStateでprop-drillingする propとしてコンポーネント間のデータをやりとりする手法。 ほぼすべてのUIコンポーネントを親からデータを受け取りDOMを出力するだけの純粋な関数として表現できるため、全体の設計自体はシンプルになる。手間は多いが魔法は少ない。 コンポーネントの粒度が小さいアプリケーションの場合にはいわゆるバケツリレーと揶揄されるデータの受け渡しが頻発し、これに嫌悪感を持つエンジニアもいる。 2. ローカルStateかつイベント経由でデータ交換を

    フロントエンドアプリケーションにおいて状態をどこに置くべきか論 - Runner in the High
    IzumiSy
    IzumiSy 2021/06/23
    書いた
  • シングルページアプリケーションである必要性を考えよう - ボクココ

    ども、@kimihom です。 2019年、皆さんはどんな技術を習得したいと考えているだろうか。その中の候補の一つとして、おそらく「シングルページアプリケーション(以降SPA) を流行りの JavaScript フレームワークで作れるようになる」という目標を掲げている方も少なくないだろう。 私自身 SPA でサービスを作った経験を踏まえて、その価値に関して改めて考え直してみて欲しいと思いこのエントリーを記す。 ユーザーは SPA 自体を求めていない 技術トレンドに流されまくるエンジニアが後を絶たない。 SPA が流行ってるからうちもチャレンジしてみよう あの有名企業が Go を採用したからうちも Go 使ってみよう REST の時代は終わりらしいからうちも考え直そう これらに関して考えるべきことは、「その技術を採用した企業と、あなたの置かれた状況は一致しているのか?」という点だ。実際は全く

    シングルページアプリケーションである必要性を考えよう - ボクココ
  • JavaScriptでClean Architectureを導入してみた - Vue.js・Reactのサンプルつき - Qiita

    事の発端 始まりはこちらのツイートから。 Usecasesレイヤーを充実させていったらVuex Actionsほとんど使わなくなるな笑 — Andy (@andoshin11) 2018年6月15日 それはどういうことだよ・・・ フロントでどう使うんだ・・・? と疑問に思い、自分なりに検証・実装してみたいと思ったのが事の発端です。 Clean Architectureとは? まず根の理解がほぼなかったので調べることにしました。 こことか https://qiita.com/koutalou/items/07a4f9cf51a2d13e4cdc こことか https://blog.tai2.net/the_clean_architecture.html こことか https://qiita.com/Tueno@github/items/705360b357c2a00c9532 こことか h

    JavaScriptでClean Architectureを導入してみた - Vue.js・Reactのサンプルつき - Qiita
    IzumiSy
    IzumiSy 2018/08/24
    ビューの差し替えはできてるぽいけどインフラレイヤはやらない方針なのかな? クリーンアーキテクチャのFlow of Controlも端折っているように見える。とはいえJSだとインターフェースないからむずいのかな。
  • 1