タグ

ブックマーク / yro.srad.jp (5)

  • CCC、Tカードに紐付けた履歴情報を使ってマッチングする出会い系サービスを開始 | スラド YRO

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループのCreative 1が、Tカードに紐付けられた個人情報を使ってマッチングを行う出会い系サービス「D-AI」を開始する(プレスリリース)。 「約6,900万人のT会員データと円満夫婦のデータを機械学習させて、あなたと相性の良いお相手を高次元で予測」するという。

    J138
    J138 2019/10/18
  • Napsterによる著作権侵害、レーベル側からの交渉をNapsterのオーナーが拒否していた | スラド YRO

    2001年、当時P2P型音楽ファイル共有サービスとして人気だったNapsterに対し、音楽レーベルの著作権を侵害しているという判断が下された(当時のINTERNET Watch記事)。この事件について、音楽レーベル側が批判されることが多いようだが、実際はレーベル側は交渉に付く気はあったものの、Napsterのオーナーがこれを拒否してレーベル側に著作権料を払わない姿勢を見せたことから裁判になっていたそうだ(連載第42回 Napsterの失敗でショーン・パーカーと音楽業界が学んだたくさんのこと(上))。 この判決が引き金となりNapsterは破産、その後その遺産で各種サービスがさまざまな企業から提供されたが、どれもうまく行かずにNapsterというブランドは消滅した。これについて、後になって音楽業界史上最大の失敗は「Napsterを潰したこと」などとも言われていたのだが、裁判よりも前に音楽レー

    J138
    J138 2013/09/13
  • 子供の友人がマジコンユーザーだった! どうすればよい? | スラド YRO

    ストーリー by hylom 2009年07月21日 13時30分 学校でも「違法コピーは恥ずかしい」という啓蒙を、 部門より タレコミ子は4歳児の父で、子供にはPCゲームは時間を決めて親と一緒に使うのを条件に、その中で正しい接し方を少しずつ教えています。しかし、そんな中で困っていることがあります。 幼稚園の子供どうしお互いの家に遊びに行き来することがあるのですが、携帯ゲーム機の違法ROM(マジコン)を使っている子供がいるのです。PCゲームの管理は専ら旦那さんとのことで、お母さんが言うには「旦那が『うちはタダだから買わなくていい』って」のこと。 どうやら旦那さんがヘビーユーザらしく、子供自身はもちろんお母さんもマジコンの何たるかを知らない(単なる便利グッズとの認識)ご様子。正義感を持って正面から言えば、その親御さんにちゃんと説明して理解を……、となるのでしょうが、こっちは単に子供への悪

  • 日本製18禁ゲームが英国会で追及される? | スラド YRO

    イギリスで「Hentai」物を扱う輸入再販業者が日国内向けの18禁ゲーム「レイプレイ」をAmazon.comのマーケットプレイスで販売していたことが問題になり、英労働党のKeith Vaz氏が国会で取り上げる意向を明言したそうです(gamesparkの記事、Belfast Telegraphの記事)。 すでにAmazonは該当製品ページを削除しており、メーカーであるイリュージョンは「Dear customers in foreign countries,(海外の皆様へ)」という注意文を掲載しています(AFPBBNewsの記事)。 ゲームの暴力表現や性描写は度々問題になりますが、今回の英国会で追及という話を聞いて「177」を思い出しました。 「そ こ は 我 々 が 2 0 年 前 に 通 っ た 道 だ !」 ゲームの内容もさることながら、英国基準での内容の審査(レイティング)が行われて

    J138
    J138 2009/02/16
  • 「金盾」を体験できるFirefox用プラグイン、China Channel | スラド YRO

    中国からのネットサーフィンを体験できるChina ChannelというFirefox用プラグインがリリースされました。仕組みは単に中国のproxyを通るようにするというもので、インストールするとウェブページをChina Channelで表示するかを選択できるようになります。China Channelを選ぶと中国国内からの接続と同じになり、ページの内容によっては表示されず、また接続スピードも遅くなるとのこと。 プラグインについての説明によると「China Channelは中国土でのネットサーフィン体験を中国国外のインターネットユーザに提供します。中国への忘れられないバーチャル旅行にて、(欧米企業の技術にサポートされている)中国情報産業部の技術知見を体験してみてください」とのこと。 あまり有効な使い道は思いつきませんが、中国でのネットサーフィンの不自由さを体験してみたい方は試してみてはいかが

  • 1