タグ

2012年5月25日のブックマーク (10件)

  • 朝日新聞デジタル:オンライン英会話「ラングリッチ」のセキュリティ体制について [ラングリッチホールディングス 最高技術責任者 大竹 智也] =@Press - 企業リリース - ビジネス・経済

    印刷 (@Press) - ラングリッチホールディングスが運営するSkypeを使ったオンライン英会話スクール「ラングリッチ」では、先日他社で発生した不正アクセス事件を受けて、これまでのセキュリティ対策に加え、より一層の強化を推進してまいります。 ラングリッチURL: http://langrich.com/ ■オンライン英会話での不正アクセス事件について 今月、オンライン英会話業界で不正アクセス事件が発生しました。そのため、オンライン英会話業界のセキュリティ体制に懸念を感じられる方もいらっしゃるかもしれません。オンラインを冠するサービス事業者が、他のIT業界に比べセキュリティ対策が十分ではないということがあっては良いはずがありません。ラングリッチではこうした問題が発生しないよう、万全の体制でシステム開発にあたっております。 ■オンライン英会話業界のセキュリティレベル 今回の不正アクセス事件

    JULY
    JULY 2012/05/25
    「パスワードのハッシュ化は個人情報保護が本来の目的であり、厳密にはセキュリティ対策ではありません」これが「最高技術責任者」の言葉というのが...
  • リソースはイーサネットの先に、NECがExpEtherを製品化 - @IT

    2012/05/24 NECは5月24日、PCI Expressバス接続をイーサネットを介して行えるようにする技術「ExpEther」を実装した初の製品を発表した。CPUと、ストレージやグラフィックボード、USB機器といったコンピューティングリソースとの間をイーサネットで接続できるため、筐体サイズやケーブルの長さ、部屋の面積や電源容量といった物理的な制約にとらわれずに拡張可能なコンピューティングシステムを実現できる。 ExpEtherはNECが2006年に開発した「PCI Express over Ehter」技術だ。通常のPCやサーバではPCI Expressバスで転送されるDMAを、イーサネットフレームでカプセル化して転送する。輻輳や再送制御も行うため、高速かつロスレスのデータ転送が行える。また、電源のオン/オフなどを命令するレベル信号も転送可能だ。 ExpEtherを利用すれば、サー

    JULY
    JULY 2012/05/25
    そんなのより、USB over IP をきちんと規格化して、汎用的に使えるようにならないかなぁ。実現している機器があるのは知っているけど、Linux だと使えないし。
  • フルスクラッチ開発は、エンジニアのストレスを軽減する

    フルスクラッチ開発は、エンジニアのストレスを軽減する:SEの未来を開く、フルスクラッチ開発術(3)(1/2 ページ) プログラムレス開発が全盛の中、フルスクラッチ開発こそ、顧客のためになり、SEにとっても強みとなると主張する企業がある。彼らはなぜあえて今、このような主張をするのだろうか? プログラムレス開発と「持たないシステム」が主流となりつつある今、あえて「フルスクラッチは今でも取り得る有効な選択肢の1つだ」と言い切る会社がある。 第1回、第2回にかけて、プラムザ 代表取締役の島田徹氏と取締役 内藤洋史氏と議論し、「フルスクラッチを選ぶ5つの理由」を見出した。 今回は、「フルスクラッチ開発は、エンジニアが大変なのではないか」という議題で話を進める。 フルスクラッチの醍醐味はストレスレスとスキルアップ ――まずは、前回のおさらいをしておきたいと思います。 プログラムレス開発や、ソフトウェア

    フルスクラッチ開発は、エンジニアのストレスを軽減する
    JULY
    JULY 2012/05/25
    「私はフルスクラッチの方がストレスが少ない、と思っています。」確かに、「誰だァ、こんなダサいライブラリ作ったのは!」というストレスは少なくなる。
  • プログラムのコメントに『何をしているコードか』を書いても無意味なので、代わりに『なぜそのようなコードになったのか』を書くようにしよう - じゃがめブログ

    タイトルで全部言い切ってしまいましたので、後は冗長に書いてブログエントリーに仕立てます。 職業上、プログラムを毎日観ていていますが、一番多いコメントが『何をしているコードか』というものです。「ここでトランザクションを開始する」「もしEOFだったらファイルを閉じる」「セミコロンで分割して最初の文字を取得する」などなど…… それって、要ります?? 構造や内容については、その言語が読める人なら誰でも解るものです。そもそもコードを読んでる時点で当たり前の部分はクリアしている人のはずなのだから、上記のような『何をしているコードか』は書くまでもないこと*1で、不要なコメントです。 不要なコメントは削除しましょう。 コメントはコンパイルするときに無視されるものです。ソースの内容とコメントがい違っていてもコンパイルエラーは出ません。コメントは増えれば増えるほど、ソースの内容と齟齬があるという危険性が増し

    プログラムのコメントに『何をしているコードか』を書いても無意味なので、代わりに『なぜそのようなコードになったのか』を書くようにしよう - じゃがめブログ
    JULY
    JULY 2012/05/25
    昔、C のソースで1行ごとに「~を代入」とか書いているのを見て絶句したことがある。「『なぜそのようなコードになったのか』を残すべきです。」あと「何をしたいのか」。
  • iPhoneでのHTML5の実行速度はPCの6分の1、Androidはさらに劣る

    HTML5アプリがモバイルアプリ開発者の注目を集めるなか、HTML5のパフォーマンスに関するレポートが5月22日(米国時間)に発表された。それによると、「iPhone 4S」「GALAXY S II」といった最新のスマートフォンにおけるHTML5の実行速度は、PCにおける実行速度に比べて最低でも6倍は遅く、場合によっては1,000倍以上遅いこともあることがわかった。 この調査は、米Spaceportがオープンソースのベンチマークスイート「Perfmarks II」を用いて、スマートフォン(iPhoneAndroid端末)とノートPC(「MacBook Pro」)上でのHTML5の動作について比較、ネイティブに近いフレームレートとされる30fpsでのパフォーマンスを調べたもの。 OSはAndroid 4.0.3、同4.0.4、iOS 5.1、同5.1.1、Webブラウザはモバイル版の「Go

    iPhoneでのHTML5の実行速度はPCの6分の1、Androidはさらに劣る
    JULY
    JULY 2012/05/25
    まぁ、趣旨としては、現状のスマートフォンが PC に対してどのくらいのパフォーマンスになるのか、という話だと思うけど、なんか「PC に比べて劣る」という、当たり前の事を煽っているように読めた。
  • 大学って、なんなんでしょう? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    以下は、一般論。と言いますか、大きい論点、問題意識は2つなんですけれども、(私が勝手に)思っていた以上に滅茶苦茶な世界なのだが、それが実は普通のことなのであって、中にいる人はそういうものであると良く分かっていて、内部に何らかの合理的な仕掛けがあるのかもしれないんですが。 まず第一に、教授や准教授なのに業績がなくても構わないのでしょうか。 例えば、高級官僚や企業で実績を上げた方が大学に招聘をされて教授職に就かれたばかりだ、という状態であれば論文を探しても見当たらないというのは仕方がないと思います。 一方で、何の学会にも入っていなかったり、研究活動や研究成果が就任後相応の年月(たとえば6年とか8年とか)の経過があっても見られない場合、その人物をどう評価したら良いのか、あるいは大学の中でどのような評価になっているのか、良く分からないんですね。 もちろん大学も商売ですから、お金を企業から引っ張って

    大学って、なんなんでしょう? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    JULY
    JULY 2012/05/25
    「以下は、一般論」と書いちゃったら、特定の人を想定していると判断されますが、だ~れかなぁ。あの人かなぁ。
  • 利根川水系の原因物質が判明 NHKニュース

    利根川水系の水道水から国の基準を超える化学物質のホルムアルデヒドが検出された問題で、厚生労働省が原因物質を調べたところ、ホルムアルデヒドは河川の原水からは検出されておらず、何らかの原因で川に排出された「ヘキサメチレンテトラミン」と呼ばれる化学物質が浄水場の塩素と反応してホルムアルデヒドが生成されたことが分かりました。

    JULY
    JULY 2012/05/25
    原因が分かって何より。そういえば、放射能汚染のせいだ、とつぶやいていた人たちは、真実を隠す陰謀だ、とか言うんでしょうね。
  • 緩和効果は「量」で測れないと日銀総裁が強調、「金利」が大事

    日銀は基金による国債などの資産買入を導入した2010年当初から、基金の「量」が目的ではなく、資産の買い入れで結果的に金利や各種プレミアムを引き下げるのが主眼と説明しており、日銀の姿勢に変化はない。しかし市場や政府・与野党関係者の間では量の拡大による緩和効果を期待する声が多く、総裁の発信意図が注目されている。 白川総裁は24日午後の衆院社会保障・税一体改革特別委員会で「実質ゼロ金利政策と金融資産の買い入れなどで強力に金融緩和を推進していく」との方針を改めて強調。その上で、ゼロ金利下では日銀が大量に資金を供給しても、資金はそのまま当座預金に預けられる「のれんに腕押し」の状況になっているため、「量では金融緩和の度合いは測れない」と指摘した。総裁は23日の金融政策決定会合後の会見でも、同じ内容の発言を行っている。

    緩和効果は「量」で測れないと日銀総裁が強調、「金利」が大事
    JULY
    JULY 2012/05/25
    じゃぁ、政策金利、マイナス1%でお願いします。
  • 国会事故調は「犯人探し」に陥ることなく、原子力行政の抜本改革を:日経ビジネスオンライン

    筆者は、東京電力福島第1原発事故を受け、内閣官房参与として2011年3月29日から9月2日まで、官邸において事故対策に取り組んだ。そこで、原発事故の想像を超えた深刻さと原子力行政の無力とも呼ぶべき現実を目の当たりにし、真の原発危機はこれから始まるとの思いを強くする。これから我が国がいかなる危機に直面するか、その危機に対して政府はどう処するべきか、この連載では田坂広志氏がインタビューに答える形で読者の疑問に答えていく。シリーズの4回目。 現在、国会事故調査委員会が大詰めを迎えていますね。いよいよ、事故当時の大臣の聴取の段階となり、すでに17日には当時の海江田万里経済産業大臣の聴取を終え、27日には枝野幸男官房長官、28日には菅直人総理大臣の聴取が予定されています。この国会事故調は、6月には最終報告書を出す予定ですが、田坂さんは、この国会事故調の役割を、どのようにお考えですか。 田坂:端的に申

    国会事故調は「犯人探し」に陥ることなく、原子力行政の抜本改革を:日経ビジネスオンライン
    JULY
    JULY 2012/05/25
    「報告書に関するメディアの報道を拝見していると、「誰が悪い」「誰の責任だ」といった「犯人探し」的な報道に終始しているものが少なくありません。」この問題に限らず、犯人探しに終止する報道にうんざり。
  • 2ch人気まとめ

    2chスレ】閉店から10分しか過ぎてないのに、店に入れてくれなかった(怒)←神経がわからん!【ゆっくり解説】

    2ch人気まとめ
    JULY
    JULY 2012/05/25
    じゃぁ、政策金利、マイナス 1% でお願いします。