タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (15)

  • 森町はなぜ「ちょう」ではなく「まち」と読む? #8 | NHK北海道

    視聴者の疑問を調査する「道南の声受信中!」のコーナー。今回は、道南森町の町名について、疑問の声が寄せられました。 七飯町や木古内町などは「ななえちょう」や「きこないちょう」のように町と書いて「ちょう」と読みますが、森町だけは「もりまち」のように「まち」と読むのはなぜでしょうか? 実は森町は、北海道内にある129の町の中で、唯一「まち」と読む自治体です。そのほかの128の町はすべて、「ちょう」と読むのです。なにか「まち」と読む理由はあるのでしょうか?早速調査開始です。 町をあげての大調査でも、理由はわからず・・・? さっそく、森町役場を訪ね、総務課の方になぜ「まち」と読むのか聞いてみました。 白石さんに、「当時の資料」を出していただきました。森町の呼称を統一するためにまとめられた資料です。 昭和62年、どちらが来の呼び名なのかをはっきりさせるべく、町をあげての調査を行いました。 関係機関の

    森町はなぜ「ちょう」ではなく「まち」と読む? #8 | NHK北海道
    JULY
    JULY 2023/08/28
    自分が中高校生ぐらいの頃に「ちょう」か「まち」かが話題になっていた記憶。正式に決まった時には、町を離れていたけど、「まち」に決まった話をニュースか何かで知ったのを覚えている。
  • マイナンバーカード 総点検 「ヅ」と「ズ」どっち? 現場で何が | NHK政治マガジン

    政府は8日、マイナンバーカードをめぐる一連のトラブルを受けた総点検の中間報告を公表した。 「総点検」を進める、全国の団体や自治体を取材すると、見えてきたのは「手作業」に頼らざるを得ない現場だった。何が起きているのか? (塘田捷人、市野凜) ※(更新)記事の最後で動画をご覧になれます。 “新たに1000件” 8日、総理大臣官邸で開かれた、政府の「マイナンバー情報総点検部」。 カード取得者向けの専用サイトで閲覧できる情報がマイナンバーに正確にひも付けられているか確認する総点検の中間報告が行われた。 総点検は、マイナンバーカードを取得した人向けの専用サイト、「マイナポータル」で閲覧することができる税や健康保険証、住民票の情報など29の項目について、マイナンバーへの情報のひも付けが正確に行われているかを確認する。 中間報告では、 ▼カードと一体化した保険証に誤って他人の情報が登録されていたケース

    マイナンバーカード 総点検 「ヅ」と「ズ」どっち? 現場で何が | NHK政治マガジン
    JULY
    JULY 2023/08/09
    まぁ、これまで人力でなんとなく運用できていたものを、きちんと整理しようとするとこうなるのは当たり前で、それを小さな組織に丸投するから、と思うけど、逆に人海戦術でこの程度で済むのが日本の特徴な気が。
  • 「COCOAログチェッカー」感染リスクは?感染状況の確認サイト | NHK

    新型コロナウイルス、感染者数の増加のペースは下がりましたが、28の道と県で過去最多となるなど、全国的に過去最多レベルの感染が続いています。 こうしたなか、自分の周辺で感染した人がどれだけ出たかを確認できるウェブサイト「COCOAログチェッカー」の利用者が大幅に増えています。 増加ペースは下がるも過去最多レベル NHKは各地の自治体で発表された感染者数をもとに、1週間平均での新規感染者数の傾向について前の週と比較してまとめました。 1都3県の状況は、次の通りです。

    「COCOAログチェッカー」感染リスクは?感染状況の確認サイト | NHK
    JULY
    JULY 2022/08/16
    通知基準に満たない記録を見るもの。これ、COCOA の機能として欲しいけど、それはそれで過剰反応する人が増えて大変、ということもあるから、このくらいが良いのかなぁ。
  • なぜ若者は自民党に投票するのか?~2021衆院選~ | NHK政治マガジン

    自民党が単独で過半数を超える議席を獲得し、事実上勝利した先の衆議院選挙。 NHKの出口調査では、若者が自民党を支持する傾向がはっきりと読み取れた。 少子高齢化の中で、意見が政策に反映されにくいとされる若い世代がなぜ政権与党である自民党を選んだのか。 新型コロナウイルスの問題は投票先の判断に影響しなかったのか。 調査結果や専門家などへの取材から読み解いた。 (内藤貴浩、石井良周) 若い世代ほど自民党に まずは、こちらのグラフを見ていただきたい。 NHKが衆院選の投票日に行った出口調査で、比例代表の投票先を年代別にまとめたものだ。 自民党に投票したと答えた人は、18・19歳で43%、20代も41%でともに4割を超えた。 30代が39%、40代と50代が36%、60代が34%、70代以上が38%となった。 つまり、60代以下では、若い世代ほど自民党に投票したと答える割合が高くなっているのだ。 岸

    なぜ若者は自民党に投票するのか?~2021衆院選~ | NHK政治マガジン
    JULY
    JULY 2021/11/24
    自分が若者だった30年以上前だって、それなりに平和で安定的で、野党は今以上に批判だけと言われていたが、若い人ほど、与党への投票率は低かった。ちょっと説明しきれていない気がする。
  • COCOA沈黙の4か月 アプリ不具合はなぜ見過ごされたか | NHK政治マガジン

    新型コロナウイルス対策のスマートフォン向けの接触確認アプリ「COCOA」。 感染症対策の切り札として導入されながら、利用者の一部に4か月余りもの間、感染者との接触が通知がされていなかった。 なぜ不具合が見過ごされたのか。 (山枡慧、木村有李、坂井一照) 厚生労働大臣も当事者に 「俺も3割のうちの1人だったのか」 不具合の事実を知った厚生労働大臣の田村憲久の頭をよぎった。 新型コロナの感染が確認された国会議員と面会するなど通知が来てもおかしくない状況もあったが「COCOA」から通知が来たことはなかった。 2月3日の午後5時半、田村は急きょ記者を集め、深々と頭を下げた。 「大変な迷惑をおかけし信頼を損ねる状況であり、当に申し訳なく心からおわび申し上げる」 「COCOA」をめぐり、グーグルの基ソフト「Android」の利用者に、感染者と濃厚接触した可能性が通知されていなかったのだ。 驚くこと

    COCOA沈黙の4か月 アプリ不具合はなぜ見過ごされたか | NHK政治マガジン
    JULY
    JULY 2021/02/12
    Code for Japan の関さんが、「アプリの運用に対してしっかりとした体制がとれていなかった」と言っている所の見出しが「品質管理に甘さ」だと、一般の人の多くが、誤解したイメージを持ちそうな気が...
  • 「重用」の読みは? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所

    「信長は秀吉を重用した」「この会社は若手を重用している」などと言う場合の「重用」について、[ジューヨー]と[チョーヨー]の2とおりの読み方を耳にします。放送では、どのように読んでいるのでしょうか。 原則として[ジューヨー]と読み、場合により[チョーヨー]と読んでもよいことにしています。 ➀ジューヨー➁チョーヨー 「重」の音読みには「じゅう」と「ちょう」があり、「重」を用いた漢語には[ジュー~]か[チョー~]、あるいは両方の読み方をするものがあります。このうち、「信長は秀吉を重用した」「この会社は若手を重用している」など「人を重く用いる(登用する)」という意味の「重用」の伝統的な読みは[ジューヨー]です。戦前の国語辞書には「じュうよう」「ち"ゆうよう」など、いずれも[ジューヨー]の読み方だけが示されています。ところが、その後「大事なこと」を意味する「重要」(じゅうよう)との混同を避けるためか

    JULY
    JULY 2020/10/07
    これは面白い。これは「じゅう」だったのが「ちょう」と読まれるになった例だけど、「重複」は、「ちょう」だったのが「じゅう」と読まれることが多くなったと思う。って、実は「重複」も昔は「じゅう」だった?
  • 世界から「ヴ」が消える | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「ヴ」 皆さんは、この文字、発音を普段どれくらい使っているだろうか? この春、世界からこの「ヴ」が消えようとしている。 といっても国名の話だ。 「セントクリストファー・ネー『ヴ』ィス」というカリブ海の国の名前が「セントクリストファー・ネービス」に、そして「カーボ『ヴ』ェルデ」というアフリカにある島国が「カーボベルデ」に変わる。これで日語の国名からは『ヴ』がなくなるのだという。 なぜ変わるのか、そもそも外国の日語名ってどうやって決めているのか。そんな外国にまつわる日語の不思議を探ってみた。 (政治部・外務省担当 小泉知世) 国名ってどうやって決まるの? 「ヴ」の消滅を知ったきっかけは、1月から始まった通常国会だった。 この国会に外務省が提出している唯一の法案が「在外公館名称位置給与法」の改正案だ。 この法律は、海外にある日の大使館や総領事館の名前、それに海外で働く職員の手当などを定め

    世界から「ヴ」が消える | 特集記事 | NHK政治マガジン
    JULY
    JULY 2019/03/14
    タイトルからちょっと想像つかない、日本語の変遷をたどる面白い記事だった。
  • “フェイクニュース”暴走の果てに ~ある外交官の死~ - NHK クローズアップ現代 全記録

    との親善に尽くした台湾の外交官が、去年9月、自ら命を断った。発端は、関西地方を襲った台風21号。空港で孤立した旅行者への対応を巡って、ある“情報”がネットに書き込まれ、SNSを通じて拡散。それを基に台湾の市民やメディア、政治家による厳しい批判にさらされたのだ。ところが、亡くなった翌日、拡散した情報は“フェイクニュース”であったことが公になった。外交官の死が、私たちに訴えかけるものを徹底取材した。 出演者 森達也さん (映画監督) 笹原和俊さん (名古屋大学大学院 講師) NHK記者 武田真一 (キャスター) 、 鎌倉千秋 (キャスター)

    “フェイクニュース”暴走の果てに ~ある外交官の死~ - NHK クローズアップ現代 全記録
    JULY
    JULY 2019/03/07
    難しい。個人的には SNS の情報は話半分で読むようにしているし、リテラシーが向上すれば、拡散させてしまうことを防げるとは言え、皆がそんな高度なリテラシーを持って行動すことは現実離れしている。
  • エピソード - 時論公論

    「失敗は成功の元だ」とするキム総書記は再打ち上げを目指す構えです。ロシアの蜜月ぶりを際立たせる一方、韓国との緊張を高めている北朝鮮の思惑について考えます。

    エピソード - 時論公論
    JULY
    JULY 2018/05/08
    だから「知識を活用し、自ら判断する力を測る」というのが、一次試験で必要なの? それは各大学が二次試験で測れば良いし、実際、そうなっているのでは?
  • 映像の世紀 デジタルリマスター版放送決定のお知らせ - NHKスペシャル

    映像の世紀 デジタルリマスター版 再放送のお知らせ 1995年に放送し、大きな反響を呼んだNHKスペシャル「映像の世紀」。NHKでは、放送から20年がたった「映像の世紀」を、最新のデジタルリマスタリング技術によって、画質・音質も新たにハイビジョン版としてよみがえらせました。「映像の世紀」のデジタルリマスター版・全11回をBS1で下記の通りに再放送いたします。 【番組概要】 20世紀は人類が初めて歴史を「動く映像」として見ることができた最初の世紀です。映像は20世紀をいかに記録してきたのか。世界中に保存されている映像記録を発掘、収集、そして再構成した画期的なドキュメンタリーのシリーズ。活字とはひと味違った映像ならではの迫力と臨場感あふれる映像で20世紀の人類社会を鮮やかに浮き彫りにします。 【再放送】

    映像の世紀 デジタルリマスター版放送決定のお知らせ - NHKスペシャル
    JULY
    JULY 2015/08/22
    DVDボックスを買わなくてよかったw。
  • エピソード - 視点・論点

    外国人比率が1割を超える新宿区の大久保図書館。38言語の外国語資料を所蔵、絵読み聞かせなどを行っている図書館の館長を迎え、多文化共生社会のこれからを考えます。

    エピソード - 視点・論点
    JULY
    JULY 2015/01/24
    自分は「色覚異常」という言葉に抵抗は無いなぁ。普通に「自分は色覚異常があるんで...」って言っている。学校検査が無くなったことで、逆に自分で色覚の問題に気づけなくなる方が心配。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    JULY
    JULY 2014/05/02
    元々、財政的に余裕があるところは合併を回避したので、「合併をしなかった自治体の方が...」というのは誤り。にしても「合併効果で人口も増えて税収も増える」と考えるのが信じられない。
  • エピソード - みみより!解説

    エネルギーの需給調整に欠かせない火力発電で石炭や天然ガスのかわりにアンモニアを燃料に使う動きが広がっています。火力発電の脱炭素に向けた取り組みを解説します。

    エピソード - みみより!解説
    JULY
    JULY 2012/05/10
    マウンダー極小期って、「現在より-0.6度。マウンダー極小期の前後からみると-0.1~-0.2度寒くなったのではないかとされている。」なんだぁ。
  • エピソード - 時論公論

    福井県の敦賀原子力発電所2号機について、再稼働が初めて認められなくなる可能性があり注目されます。今後のエネルギー政策にどう影響するのか、考えます。

    エピソード - 時論公論
    JULY
    JULY 2012/05/09
    分かりやすい。にしても、関電管内で足りると言っている人の論拠がよくわからないよなぁ。よその電力会社から融通すれば、みたいな話をする人もいるけど、そのよそだって余裕は無いしさぁ。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「ここに注目!」 | ここに注目! 「レバ刺し 提供自粛を」

    << 前の記事 | トップページ |  2011年07月07日 (木)ここに注目! 「レバ刺し 提供自粛を」 生肉の安全性について議論していた厚生労働省の審議会は昨日、牛のレバーを生でべることについて、当面自粛してもらうことを決め、国はきのう夜都道府県へ通知を出しました。合瀬宏毅(おおせひろき)解説委員です。 Q.もともとユッケを議論していたのではないですか? ところが生肉の安全性を審議する中で、委員からレバーの方がより危険だという声が高まってきた。 例えば厚生労働省がまとめた統計によると、平成10年から22年までの間に、ユッケなど生肉が原因で中毒になったのは27件だったのに比べ、レバーだと116件に上っています。 Q.レバーの方が中毒が多いのですか? そうです。さらに生肉だと表面を焼けば、ある程度のリスクは減らせますが、レバーは内部にまで中毒を起こす病原菌カンピロバクターが入り込

    JULY
    JULY 2011/07/11
    言われてみれば、生の筋肉より、生の内蔵の方が危ないよなぁ。
  • 1