学びと同意に関するKE-KEのブックマーク (4)

  • 姿勢がよい【姿のよいひと】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    姿勢がよい 姿のよいひとは、姿勢がよい。両足で、真っ直ぐに立っている。それでいて強張った感じはしない。 壁や什器などに寄りかからない。エレベーターに乗ったときは、壁から少し離れて立つ。 椅子に座るときは深く腰掛け、足を大きく広げたりはしない。足も組まない。 貧乏ゆすりなどはもちろんしない。 歩く時は、前を見ている。風景を見ることもあるが、人混みの中では他の人にぶつからないような配慮をする。 急足になることもあるし、遅くなることもある。周囲に他の人がいるときには足並みをそろえる。 手にした電子機器に気を取られて、他の人とぶつかりそうになることもない。 道の真ん中を不用意に歩かない。車が来てから慌ててどけるようなことはない。 真っ直ぐに立ち、前を見て歩くためには、健康であることを心がけている。 不摂生をしがちで、身体に疲労が溜まっているひとは、真っ直ぐに立つことで無理をしている。 姿のよいひと

    姿勢がよい【姿のよいひと】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
  • ジョブ型雇用とホワイトカラーエグゼンプションの亡霊 - 叡智の三猿

    最近はどの会社も「ジョブ型雇用」なる用語を好んで使います。 社員を雇用するにあたり、ジョブを特定することで、社員は専門職の仕事に集中しやすくなります。社員が自分のキャリアパスを描くにあたり「スキルを磨きやすい」「得意分野に集中しやすい」と思えるのが社員にとっての魅力とされます。 一方、企業側にとっての最大のメリットは「解雇しやすい」ことでしょう。いまは正社員として雇用された人を会社は簡単には解雇できません。たとえば、営業職で成果を発揮出来ない社員がいても、事務部門で仕事があれば、その社員を事務部門に配属替えを検討する必要があります。 ジョブ型雇用を説明する際、必ず引き合いに出るのが、メンバーシップ型雇用です。メンバーシップ型雇用は、いわゆる日型雇用のイメージです。新卒採用が典型ですが、まず人を採用し、採用した人に与える仕事は、後から割り当てていくスタイルです。 ジョブ型雇用とメンバーシッ

    ジョブ型雇用とホワイトカラーエグゼンプションの亡霊 - 叡智の三猿
  • ADHDの先送り癖の対応策を色々と調べてみようと思う。 - 超メモ帳(Web式)@復活

    ADHDの先送り癖の対応策を色々と調べてみようと思う あわせてよみたい ADHDの先送り癖の対応策を色々と調べてみようと思う とりあえず、昨日また小説更新したんすよ。完結まではもうちょっとってところ。とうとう石動夕夜と玲と真輝が再び相まみえるところまできました。 kakuyomu.jp ここまで来たらエターナるのはまずあり得んと思う。ガツンとラストバトルをやって、ガツンと締めりゃOKだもんな。なんかさ、この小説を書き始める前まではバトル展開にはしたく無いなーと思ってたんですよ。どうも、自分が書くストーリというのは気を抜くとすぐにバトル展開になってしまい、自分自身でマンネリなところがあるんです。 まー、ここまで来ちゃったら仕方ないかなという感じ。なんか玲真輝の話に関しては人情物というか、お話の仕組みだけでしっとりと読ませるような物語を作っても良いかなーと思うんだけど、どうにも僕はキャラクター

    ADHDの先送り癖の対応策を色々と調べてみようと思う。 - 超メモ帳(Web式)@復活
  • コンピュータ化されたみらいの人間像 - 叡智の三猿

    わたしはずっとIT業界で仕事をしているのですが、この仕事が社会のために役立っているのか疑問を感じることがあります。 ITの仕事は、とどのつまり、人間が行っている仕事をコンピュータに置き換えることです。コンピュータ化されることで、確かに仕事は楽になるメリットはあります。反面、コンピュータに置き換わることで、人間から仕事を消そうとしています。 子どもの頃(昭和40年代)、なんかの科学雑誌で「みらいの人間」のイラストを見た記憶があります。 そのイラストの説明には、コンピュータ化による高度文明社会では、人間は手足を使う必要が無くなったことで、それらの機能は退化すると書かれていました。一方、人間はより知的な生命体として頭はいまよりも進化して大きくなると書かれていました(下図のイメージ)。 みらいの人間像!?昭和40年代において、すでにコンピュータは存在していますが、いまのような、一人一台とか、一家に

    コンピュータ化されたみらいの人間像 - 叡智の三猿
  • 1