タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (109)

  • “Twitterの写真版”Instagramの投稿数が1億5000万を突破

    米Instagramは8月3日(現地時間)、同社の写真共有サービスへの投稿数が、立ち上げから約半年で1億5000万件を超えたと発表した。 同サービスのモバイルアプリは現在米AppleiPhoneにのみ対応する。2010年10月6日にApp Storeでアプリの無料提供を開始して以来、日を含む世界で700万人以上が同アプリを利用しているという。同社はiPhone向けアプリの強化に専念しており、AndroidBlackBerry版を出す予定は当面ないとしている。 モバイル向けの写真投稿アプリにはTwitpicやyfrogなどがあるが、Instagramは写真がポラロイドのような正方形になることや、さまざまなフィルタを使ってエフェクトを簡単に追加できるのが特徴。投稿した画像はTwitterやFacebookなどのSNSで共有できる。同社が公開しているAPIを使って、多数のサードパーティーが

    “Twitterの写真版”Instagramの投稿数が1億5000万を突破
    KOBA5884
    KOBA5884 2011/08/04
    “Twitterの写真版”Instagramの投稿数が1億5000万を突破
  • ちょっと変えれば、もっと楽しい――IKEAが提案する“3畳”のカタチ

    ちょっと変えれば、もっと楽しい――IKEAが提案する“3畳”のカタチ:郷好文の“うふふ”マーケティング(1/3 ページ) 著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の開発、海外駐在を経て、1999年~2008年までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略など多数のプロジェクトに参画。2009年9月、株式会社ことばを設立。12月、異能のコンサルティング集団アンサー・コンサルティングLLPの設立とともに参画。コンサルタント・エッセイストの仕事に加えて、クリエイター支援・創作品販売の「utte(うって)」事業、ギャラリー&スペース「アートマルシェ神田」の運営に携わる。著書に『顧客視点の成長シナリオ』(ファーストプレス)など、印刷業界誌『プリバリ[印]』で「マーケティング価値校」を連載中。中小企業診断士。ブログ「cotoba」

    ちょっと変えれば、もっと楽しい――IKEAが提案する“3畳”のカタチ
    KOBA5884
    KOBA5884 2011/08/04
    郷好文の“うふふ”マーケティング:ちょっと変えれば、もっと楽しい――IKEAが提案する“3畳”のカタチ
  • 朝から逆算して1日を丸ごと前倒しする

    朝シフトのポイントは、睡眠時間を削るのではなく、起きている時間帯を丸ごと数時間前倒しすること。そのため朝起きる時間から夜寝る時間を逆算し、さらに退社時間を決めます。目標は定時退社にしましょう! 朝シフトは睡眠時間を削って早起きするのではなく、起きている時間帯を丸ごと数時間前倒しすることです。そのため朝起きる時間を決めて、そこから逆算する形で夜寝る時間を決め、さらに退社する時間を決めていきます。 午後10時に寝て早朝5時に起きる生活リズム まずは1日のスタート、起床時間を前倒しするところからいきましょう。 朝の時間をうまく活用しようという話ですから、今よりも数時間早く起きなければいけません。毎朝8時に起床していた人が2時間前倒しすれば6時起き、3時間前倒しすれば5時起きです。正直、辛そうですね。 でも朝起きるのが辛いのは、早朝の5時だからというわけではありません。就寝時間を変えずに5時起きを

    朝から逆算して1日を丸ごと前倒しする
    KOBA5884
    KOBA5884 2011/08/04
    朝シフト仕事術:朝から逆算して1日を丸ごと前倒しする
  • 「成長したので昇進させたら失敗した」となる理由

    著者プロフィール 川口雅裕(かわぐち・まさひろ) イニシアチブ・パートナーズ代表。京都大学教育学部卒業後、1988年にリクルートコスモス(現コスモスイニシア)入社。人事部門で組織人事・制度設計・労務管理・採用・教育研修などに携わったのち、経営企画室で広報(メディア対応・IR)および経営企画を担当。2003年より株式会社マングローブ取締役・関西支社長。2010年1月にイニシアチブ・パートナーズを設立。ブログ「関西の人事コンサルタントのブログ」 今回は「どうなれば、その人が昇進に値する成長をした」と判断できるのか、あるいは「昇進させるべきはどのような人か」について考えてみます。 読者のみなさんの会社でも「彼は立派になったよね」「アイツは成長したよね」といった会話がなされていると思います。そして、その成長ぶりが経営的に認められれば、昇進という結果になります。果たして、それでよいか。企業組織におい

    「成長したので昇進させたら失敗した」となる理由
    KOBA5884
    KOBA5884 2011/08/03
    「成長したので昇進させたら失敗した」となる理由
  • 議事録を効率的に作成する専用ソフト

    「議事メモ」を起動したところ。見た目は一般的なメモ帳などと変わらない。デフォルトではつねに最前面表示になっているので、ほかのソフトを立ち上げても支障なく入力を続けられる 編集メニューから「表題」を選択すると、議題/日時/場所/出席者の記入欄が一発で入力できる。現在の日時も自動入力されるので、議事録の作成にあたっていちいち当日の日付を確認する手間もかからない 入社したての新卒社員に任せることが多い業務といえば、議事録の作成だろう。社内のキーパーソンの発言をまとめることで業務の流れを覚えさせるという意図を込めているわけだが、出席者の一覧を書き留めていなかったり、日時や場所を書いていなかったりと、来の議事以外の必要項目で要領の悪さを露呈してしまってお目玉をう場合も少なくない。 議事録作成時にありがちなこうしたミスをなくし、同時に議事を効率的に記入するようにしてくれるのが、今回紹介するテキスト

    議事録を効率的に作成する専用ソフト
    KOBA5884
    KOBA5884 2011/08/02
    3分LifeHacking:議事録を効率的に作成する専用ソフト
  • ポカリはどんな時に飲みますか?――利用シーンを見極めたモノの売り方

    著者プロフィール 荻野永策(おぎの・えいさく) 株式会社ALUHA社長。Javaプログラミングができるマーケティング、営業戦略コンサルタント。1979年兵庫県西脇市生まれ。金沢工業大学でJavaを用いたソフトウェア加工学を学び、2001年情報処理学会北陸支部優秀学生賞を受賞。大学院を経てALUHAを起業。 先日、J-CASTモノウォッチに次のような記事「ポカリ飲むシーン『風邪』がトップ 熱中症対策にも」が掲載されました。 「ポカリを飲むタイミング」を尋ねると(複数回答)、「入浴後」が約2万2600票でトップとなり、次いで「お酒のあとに」も約1万5300票を得た。さらに、ポカリを飲むシーンに対する自由回答では、「風邪」のキーワードが最も多く(約8600回)、「スポーツ」「水分」と続いた。その他にも「熱」「体調」「病気」「熱中症」「症状」といった健康に関するキーワードも複数上がっており、猛暑が

    ポカリはどんな時に飲みますか?――利用シーンを見極めたモノの売り方
    KOBA5884
    KOBA5884 2011/08/02
    ポカリはどんな時に飲みますか?――利用シーンを見極めたモノの売り方
  • 「つまらないものはつまらない」 アイドルがAndroidアプリを本音レビューする「アンドロイドール」

    「やらせ感は一切出したくないんです」。つまらないアプリにはつまらないと書く。今年4月にオープンしたAndroidアプリレビューサイト「アンドロイドール」は、女の子たちによる“全て音”のレビューサイトだ。 レビュアーに選ばれた10人のアイドルが「自分なりの視点で、自由気ままにAndroidアプリを紹介する」というコンセプト。ユーザーはレビューを参考にアプリをダウンロードしたり、レビューにコメントをつけて楽しんだりできる。ユーザー自身もレビューを投稿できるほか、サイト内でフォトアルバムアプリや時計アプリなどを作って公開することもできる。 4月1日にサイトをオープンし、初月だけで約30万PVのアクセスがあった。それ以降も順調にアクセス数を伸ばしているという。デジタルに詳しくない“普通の女の子”による音のレビューが人気の秘けつだと、サイト運営元であるヴィーナスブロードキャストの一森昌輝PRプロ

    「つまらないものはつまらない」 アイドルがAndroidアプリを本音レビューする「アンドロイドール」
    KOBA5884
    KOBA5884 2011/07/30
    @4885abok 「つまらないものはつまらない」 アイドルがAndroidアプリを本音レビューする「アンドロイドール」
  • Google+の新機能を紹介する「What's new in Google+」がスタート

    Googleは7月28日(現地時間)、フィールドテスト中のソーシャルサービス「Google+」の新機能を紹介するページ「What's new in Google+」をGoogle+のヘルプセンター内に開設したと発表した。 Google+ではユーザーのフィードバックを受け、多くの新機能が日々追加されているが、新機能の発表はGoogleの担当者が自身のGoogle+アカウントで投稿しており、これまでまとめて参照できる場所がなかった。What's new in Google+開設の発表も、Google+プロジェクトのコミュニティーマネジャーを務めるナタリー・ビラロボス氏が自身のGoogle+に投稿している。 iPhoneアプリの提供開始や実名ポリシーの変更など、既に10件の告知が時系列にまとめられている。 Googleは多くのサービスの発表を、サービスごとの公式ブログで行っているが、Googl

    Google+の新機能を紹介する「What's new in Google+」がスタート
    KOBA5884
    KOBA5884 2011/07/30
    @4885abok Google+の新機能を紹介する「What's new in Google+」がスタート
  • 「ps aux」コマンドで表示される項目の意味を知りたい

    一般的に、現在実行されているプロセスを知るためには「ps」コマンドを利用する。ここでは「ps aux」で表示される各項目の意味を解説していこう。 USER PID %CPU %MEM SIZE RSS TTY STAT START TIME COMMAND xxxx 4542 0.0 1.3 1296 672 p0 S 10:19 0:00 -bash nobody 453 0.0 1.4 1664 630 ? S 11:37 0:00 httpd

    「ps aux」コマンドで表示される項目の意味を知りたい
  • Google、カレンダーを利用した予約システム「Appointment slots」を発表

    GoogleカレンダーにAppointment slotsを設定すると、サインアップしたユーザーが予約を直接書き込める。「仕事時間中に予約の電話をする必要がなくなる」とGoogle。 米Googleは6月6日(現地時間)、Googleカレンダーに第三者が直接予約を書きこめる新機能「appointment slots(日では「予約の時間枠」)を発表した。向こう数日間で全ユーザーが利用できるようになる。 例えば病院や美容室などが、顧客向けに公開するGoogleカレンダーでこの機能を利用すると、顧客はカレンダー上の空いている時間に直接予約を書き込むことができる。これで「仕事時間中に美容院に予約の電話をしなくて済む」とGoogleは説明する。 Googleカレンダーに予約の時間枠を設定するには、カレンダー上の枠を設定したい部分でクリックし、表示される設定ウィンドウでAppointment slo

    Google、カレンダーを利用した予約システム「Appointment slots」を発表
  • Google、モバイル決済サービス「Google Wallet」を発表

    Googleは5月26日(現地時間)、NFC(Near Field Communication)利用のモバイル決済サービス「Google Wallet」を発表した。現在はフィールドテストの段階で、米キャリアSprintが販売するGoogleブランドの端末Nexus Sで利用できる。 米MasterCardの既存の非接触型決済サービス「PayPass」のネットワークを利用する。PayPassに対応するリーダー端末(米First Data製)は、米国内の12万4000以上、世界全体では31万1000以上の店舗に設置されている。 フィールドテストに参加している小売業者は、高級デパートのBloomingdale's、Macy's、RadioShack、Subway、Toys“R”Usなど。 Google Walletを利用するには、米銀行大手CitiのMasterCardのPayPassシステム

    Google、モバイル決済サービス「Google Wallet」を発表
  • Bluetoothキーボード付き「ポケモンタイピングDS」は5800円

    接続保証外ながらiPhoneAndroidでも使えるという任天堂製Bluetoothキーボードが付属する「バトル&ゲット! ポケモンタイピングDS」は4月21日発売で5800円。 接続保証外ながらiPhoneAndroid端末でも使えるという任天堂製Bluetoothキーボードが付属するニンテンドーDSソフト「バトル&ゲット! ポケモンタイピングDS」の詳細がこのほど公開された。発売は4月21日、価格は5800円。 ポケモンキャラが登場するタイピングソフト。ソフトのROMカードにBluetooth通信機能を搭載することで、付属のBluetoothキーボードとワイヤレス接続。「ブラック・ホワイト」に登場した新ポケモンを中心に400種類のポケモンが登場、出てくる文字をキーボードで打つことでポケモンの情報をゲットするなどしてタイピングを学べるゲームだ。 付属する「ニンテンドーワイヤレスキーボ

    Bluetoothキーボード付き「ポケモンタイピングDS」は5800円
    KOBA5884
    KOBA5884 2011/04/28
    キーボード欲しい
  • “ジオソーシャル”サービス利用者はネットユーザーの4%――米Pew Internet調べ

    foursqareが点火し、FacebookやGoogleが注力している位置情報を利用した「チェックイン」サービスに関する調査結果が発表された。 非営利団体Pew Internet & American Life Projectが11月4日(現地時間)に発表した調査報告によると、米国でfoursquareやGowallaなどの位置情報サービスを利用しているのはネットユーザーの4%だという。 Pew Internetは、foursquareやGowallaなど、ユーザーが訪問した場所で「チェックイン」して友達と位置情報を共有するサービスを「ジオソーシャル」サービスと名付け、こうしたサービスの利用状況を調査した。GPS機能搭載のスマートフォンが普及するにつれ、位置情報サービスに注目が集まっている。 同調査は、米国在住の18歳以上の成人3001人を対象に電話で行われた。ジオソーシャルユーザー層を

    “ジオソーシャル”サービス利用者はネットユーザーの4%――米Pew Internet調べ
  • ロケタッチとローソンがコラボ 「からあげクンシール」を集めよう

    ローソンは1月18日、今いる場所の位置情報を友人と共有できるライブドアのサービス「ロケタッチ」を使った人気商品「からあげクン」のキャンペーンを始めた。ロケタッチで位置情報を登録すると勲章「シール」がもらえる機能を利用し、からあげクン特製シールを配布する。 ロケタッチは、携帯電話やスマートフォンから今いる場所の位置情報を登録する(「タッチ」する)と、地図上で友人と共有できるサービス。一定の条件を満たすと勲章「シール」がもらえる機能があり、全国のローソン店舗で「タッチ」すると、ニワトリのイラストが描かれたからあげクン特製シールをゲットできる。 特製シールのデザインは50種類あり、これまでに発売したからあげクンのさまざまな味を表現した。各店舗でどのシールをゲットできるかは、タッチしてからのお楽しみ。集めたシールの枚数に応じて景品が異なるプレゼントキャンペーンも実施する。 からあげクンの発売25周

    ロケタッチとローソンがコラボ 「からあげクンシール」を集めよう
  • Business Media 誠:カード選びの前に知っておきたい: クレジットカードの基礎知識

    ガソリンスタンドでは熱心にカード会員の勧誘をしているし、デパートに行けばそこのカードを作るように勧められる。また、電車やバスによく乗るからとPASMOやPiTaPaを作ろうとしても、クレジットカードの勧誘を受けることもある。世の中には数え切れないほどの種類のクレジットカードがあるのだ。 もし手元にクレジットカードがあったら、その盤面を見てほしい。あなたのカードは、何系のカードだろうか。何のブランドが付いていて、イシュアはどこだろうか? しかし、今、パッと答えられなくても大丈夫。以下、クレジットカードについての基的な知識をまとめよう。 →クレジットカードのススメ――達人のカード術に学べ! →クレジットカードの基礎知識(記事) →誠世代のカード整理術 最も重要なのは“どこが発行しているか” “クレジット”の日語訳は“信用取引”。ユーザーを信用して、クレジットカード会社が先にお金を用立てて

    Business Media 誠:カード選びの前に知っておきたい: クレジットカードの基礎知識
  • これぞ電脳メガネ――ドコモが市販メガネに装着できるHMD「AR Walker」を披露

    これぞ電脳メガネ――ドコモが市販メガネに装着できるHMD「AR Walker」を披露:CEATEC JAPAN 2010 10月5日に開幕したCEATEC JAPAN 2010でNTTドコモは、“メガネ型AR(拡張現実)”を実現するシースルー型の小型HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を参考出展した。名前は「AR Walker」。HMDの開発はオリンパスが手掛けており、ドコモのスマートフォンと連携してコンテンツを表示する。市販のメガネに装着できるほか、視界をさえぎらない構造を採用し、シースルー(半透明)の映像投影を実現。将来的には行動支援型のARサービスに役立てたいという。 現実空間に電子情報を重ねて表示するAR技術は、モバイルサービスの世界で近年注目が高まっており、「セカイカメラ」などさまざまなアプリが登場している。こうしたモバイルARの多くは、モバイル端末のカメラ映像にARコンテンツを

    これぞ電脳メガネ――ドコモが市販メガネに装着できるHMD「AR Walker」を披露
    KOBA5884
    KOBA5884 2010/11/11
  • Google、誰でもAndroidアプリを開発できるツール「App Inventor」

    Googleが、プログラミングの知識がなくても簡単にAndroidアプリが開発できるツール「App Inventor for Android」をβ公開した。Webサイトで利用希望者の登録を受け付けている。 このツールでは、コードを書く代わりに、ボタンなどのデザイン要素や、「アクションを繰り返す」「情報を保存する」といったアプリの動作を指定するための「ブロック」をドラッグ&ドロップしてアプリを設計できる。 App Inventorでは、GPS情報を活用したアプリや、Androidの機能(メール機能やテキスト読み上げ機能など)を利用したアプリなどを開発できる。例えば、GPS情報を使って駐車場所を記録しておくアプリや、定期的に恋人に「さみしいよ」というメールを送るアプリなどを作れる。Webアプリの書き方を知っていれば、TwitterAmazonなどのサイトと連係するアプリも作れる。ユーザーが

    Google、誰でもAndroidアプリを開発できるツール「App Inventor」
  • Googleの検索結果とEvernoteのメモをダブル表示――Chrome拡張機能がバージョンアップ

    Google Chromeの「ツール」「拡張機能」をクリックし、Evernote ウェブクリッパーの設定ページにある「Use Simultaneous Search」のチェックボックスをオンにする 米Evernoteは10月1日(現時時間)、Evernote内に保存した情報とGoogleの検索結果をWebブラウザ「Google Chrome」上に同時に表示する拡張機能の提供を開始した。 Googleのキーワード検索の結果画面の下に、Evernoteに蓄積した情報の検索結果を1行で表示する。拡張機能を示すWebブラウザのツールバー上の「象のアイコン」にも、Evernote内で合致したノートの検索結果数を表示する。クリックすると、ノート内容を閲覧できる。 EvernoteのWebサイトのダウンロードページから、Google Chromeブラウザ エクステンションの「Evernote ウェブクリ

    Googleの検索結果とEvernoteのメモをダブル表示――Chrome拡張機能がバージョンアップ
  • 触感や質感、人肌のぬくもりも伝わる?――ドコモの「触力覚メディア」

    NTTドコモが新しいコミュニケーションの形として提案するのが、遠隔の物の触感を伝える「触力覚メディア」だ。 ドコモブースでは、マスタ装置(操作側)とスレーブ装置(遠隔側)の2つを使ったデモを実施。マスタ装置の可動部分を動かすと、「位置」「速度」「加速度」といった情報と連動してスレーブ装置の可動部分も動き、スレーブ装置に当たった物の感覚がマスタ装置に伝わる。装置を動かす「力」の感覚と、装置が触れた「触」の感覚を相互に伝達する仕組みだ。記者もゴムボールとビンを使ったデモを体験したが、実際に触ったかのように、ゴムボールの柔らかさやビルの硬さが感じられた。 ボール(写真=左)とビン(写真=右)で実験。手前がマスタ装置(操作側)、奥がスレイブ装置(遠隔側)。マスタ装置を動かすとスレーブ装置も連動して動き、スレーブ装置が触れたボールやビンの触感がマスタ装置に伝わる。デモではマスタ装置とスレーブ装置をケ

    触感や質感、人肌のぬくもりも伝わる?――ドコモの「触力覚メディア」
    KOBA5884
    KOBA5884 2010/10/28
  • 進化を続けるモバイル向けUIの最前線──シリコンバレーで見た未来(後編)

    モバイルコンピュータの先駆けであるiPhoneを契機に、第2次UI革命とも呼ぶべき潮流が形成されつつある。人と情報機器の関わり方を規定するユーザーインタフェース(UI)は、1960年代に開発されたマウスやGUI(Graphical User Interface)によって劇的に変化したが、それが1980年代から1990年代にかけて定着して以降、今日まで基的に変化していない。 しかしコモディティ化したPCに代わって、モバイル端末へと商品開発の重心が移行しつつある今、屋内の使用環境を想定した従来のGUIでは限界が見えている。これに対処するために、タッチパネルやペン入力、音声認識、自然言語処理など、これまで長い研究開発の歴史を持ちながら、あまり普及しなかった要素技術が、再び注目され、格的に導入されようとしている。また、これらを土台にして、新しいUIとコンピューティングスタイルが模索されている。

    進化を続けるモバイル向けUIの最前線──シリコンバレーで見た未来(後編)