タグ

2008年6月25日のブックマーク (15件)

  • 今週の宿題は - 内田樹の研究室

    クリエイティヴ・ライティングの宿題は「葛藤」。 何が葛藤するかというと、「作家」と「登場人物」が葛藤するのである。 その消息を理解してもらうために、学生たちには二週間前に宿題として、「書いている途中で、視点が切り替わるテクスト」を選んできてもらった。 ふつうは「神の視点」と「焦点的人物の視点」のあいだを行き来する。 「ふざけたことを言うな」と貞夫は怒りの叫び声を上げた。その言葉が貞夫の運命を一変させることになった。 なんていうのがあるでしょ。 二番目のセンテンスで書き手の視点から見える空間的・時間的な眺望がいきなり広大になる。 いまその出来事を経験しつつある当の人が記述できる権限を超えてしまう。 そういうのは「なし」ね、とかつてサルトルは言った。 神の視点から登場人物たちの内面に勝手に入り込んだり、まだ起きていない出来事を先取りしたりするのは「フェアではない」というのである。 なるほど、

    KOZI
    KOZI 2008/06/25
  • キレるスーパーゲーマーの話 : 小野和俊のブログ

    「俺、今日はキレないようにします」 昨夜の彼との会話はこの一言から始まった。 彼は1000万人以上のアクティブユーザーを誇るWoWの世界において、 世界最激戦区と言われるBG9の3onで6位まで上り詰めたスーパープレイヤー。 彼とはここ1ヶ月ほどWoWのアリーナを一緒にやらせてもらっているのだが、 アリーナ新参者の私はいつも彼から教えられてばかりである。 そして、彼は割とよくキレる。 ゲームで生計を立てるプロのプレイヤーも多数参戦しており、 ちょうど今現在も賞金2000万円のトーナメントが開催されたりしている。 私とのレベル差があまりにも大きいため、彼はアリーナ対戦中によくキレる。 勝っているときは機嫌が良いのだが、 負けが続くと、みるみると機嫌が悪くなっていき、 キレ気味の発言をしたり、イヤミを言ったりする。 その彼が昨夜、冒頭のようなことを言ったのは、 レベル差の大きいこのチームでキレ

    キレるスーパーゲーマーの話 : 小野和俊のブログ
  • Kazuho@Cybozu Labs: なんとなくリフレクション in C

    KOZI
    KOZI 2008/06/25
  • 忙しい週末 once again - 内田樹の研究室

    金曜日はゼミのあと、会議が二つ。それから温情会。今回は大阪ヒルトン。 温情会というのは学校法人神戸女学院の教職員の懇談会である。日ごろあまり会う機会のない、中高部の先生がたや、法人の職員のみなさんとテーブルを囲んで会をするのである。 このところいろいろな用事とバッティングしていたので、出るのは久しぶりである。 今回はイタリアン。 音楽学部の先生がたと同じテーブルになる。右隣が斉藤言子先生で、左隣が島崎徹先生。 左右に首を振りながら、ワイン片手にずっとしゃべり続ける。 岡田先生のピアノをはじめて聴く。 すばらしい。 眼福という言葉があるが、これは耳福。 週末は東京。 新宿住友ビルで願寺(こんどはお東さん)の市民講座。 聴衆は100人くらいの市民のみなさん。雨の中をお運びいただき、まことに申し訳ない。 このところのテーマである「呪いのナラティヴ」について90分お話する。 私たちの時代に瀰漫

    KOZI
    KOZI 2008/06/25
  • 嘘という真実 - 書評 - 嘘を見破る質問力 : 404 Blog Not Found

    2008年06月23日09:00 カテゴリ書評/画評/品評Psychoengineering 嘘という真実 - 書評 - 嘘を見破る質問力 日実業出版社より献御礼。 反対尋問の手法に学ぶ 嘘を見破る質問力 荘司雅彦 書を読了して、なぜ著者が人気弁護士となったのかがやっと理解できた。 著者は、法律以上に人というものをよく理解しているからだ。 嘘を見破るためというより、人というものを見究めるために読むべき一冊。 書「反対尋問の手法に学ぶ 嘘を見破る質問力」は、「最短で結果が出る超仕事術」を著した著者が、弁護士という来の仕事に立ち返って、嘘というものに関して考察し、それを通して人というものを洞察した一冊。 目次 - 日実業出版社より はじめに 第1章 華麗なる芸術、反対尋問 1 反対尋問を駆使して嘘を見破る 2 リンカーンが用いた危険な技法 3 反対尋問の技術をビジネスで活用する 第

    嘘という真実 - 書評 - 嘘を見破る質問力 : 404 Blog Not Found
    KOZI
    KOZI 2008/06/25
  • http://www.javelindev.jp/wicket/doc/tutorial02

    Javaウェブフレームワーク「Wicket」の使い方 RSS Readerを作る その2 - フィードの取得と表示 矢野 勉 目次 目次 ROMEでフィードを取得するクラスを作る フィードを取得するためのクラスを作る WicketのListViewを使ってエントリを表示する ここまでのまとめ フィードのクリア フィード一覧のダウンロード ファイルのアップロード まとめ ROMEでフィードを取得するクラスを作る 「RSSReaderを作る その1」にてURLの入力まではできましたね。これから先はフィードを取得しないとどうしようもない事柄ばかりですので、まずはWicketから離れて、RSSフィードを取得しましょう。 フィードの取得にはjava.netで開発されているライブラリ「ROME」を使用します。RSSの数バージョンとATOMをサポートする上に、どのプロトコルだ

  • トップページ - nodchip's website

    当ホームページでは管理人「nodchip(ノドチップ)」が作成した フリーソフトの配布を行っております。ほとんどのフリーソフトは開発終了しております。予めご了承ください。 リンク QMAClone nodchipが制作・運営中のオンライン対戦型webクイズゲーム Challenge Creator GAE ver TopCoder? Algorithm 撃墜フェイズ支援ツール pya!(ν・▽)νオイラーシリーズ by nodchip オモシロネタ投稿サイトpya!関連webツール (データ更新は終了しております) ACM-ICPC OB/OGの会 国際大学対抗プログラミングコンテストの選手育成ボランティアグループ 東京工業大学放送研究会のホームページについて 東京工業大学放送研究会公式ホームページは 2007年中旬までnodchipの自宅サーバーにて公開しておりました。現在は東京工業大学

  • 忘れっぽいエンジニアの Strutsリファレンス

    日増しに物忘れが激しくなってっている管理人ですが、 さすがに同じことを、何度も調べながら開発するのはメンドウなので、よく利用するStrutsもORACLEに続き、サイトに纏めることにしました。 このサイトは、Struts version1.2.9 から気長にを更新して行こうと思っています。 管理人と同じように、覚えるのが苦手なエンジニアは利用してみてください。 当サイトは、Struts1.2.9 JDK1.5で試した結果を掲載しています。

  • Log4J徹底解説~使い方(logback)

    このページでは、大体 使い方(1,2)でやったのに準じて、Logback の使い方を解説する。 目次 Logback の呼び方、というか slf4j 解説 slf4jのロガー実装切替えメカニズム logback.xml ログ出力 レイアウト Logback の呼び方、というか slf4j 解説 まあ、抽象論よりも、具体的なコードを見ようじゃないか。サンプルコードはこんなものだ。 import org.slf4j.Logger; import org.slf4j.LoggerFactory; public class Test { protected static Logger log = LoggerFactory.getLogger( TestLogback.class ); public static void main( String [] args ) { new SimpleTe

  • Apache Wicket 1.3登場、HTML/Java完全分離設定ファイル不要は健在 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Apache Wicket Teamは2008年早々、Apache Wicketの最新版となるApache Wicket 1.3を公開した。WicketはJavaで開発されたコンポーネントベースの軽量Webアプリケーションフレームワーク。HTMLとロジックを分離して扱えるという特徴があり、類似のWebアプリケーションフレームワークとは異なり設定ファイルや特殊なマークアップ、特殊な言語、特別なツールなどを使う必要がない。デザインとロジックの分離が明確なうえ、双方をジョイントする設定ファイルが不要という特徴がある。 Apache Wicket 1.3はApache Project傘下になってからの初のリリース。これまでインキュベータ中のリリースは実施されていたが、独立したApacheプロジェクトとしてのリリースは今回がはじめてだ。このためパッケージ名がorg.apache.wicket

  • Javaウェブフレームワーク「Wicket」の使い方

    目次 目次 気持ちのいいウェブプログラミング Wicketの使いどころ Wicketの考え方 まずはダウンロード インストール おなじみの設定 - Javaサーブレットとしての設定 Wicketアプリケーションの作成 Pageクラスの作成 Wicketのモデルとモデルオブジェクト モデルへの値のセットと検証 フォーム全体の検証 メッセージを変える フォーム毎にメッセージファイルを持つ まとめ 次回は... ご意見などは... 気持ちのいいウェブプログラミング このページでは、ウェブ・アプリケーション・フレームワークWicketの使い方について紹介します。Wicketの特徴は「HTMLJavaだけですべてが完了する」ということでしょう。 Struts以降、ほとんどのウェブ・アプリケーション・フレームワークはJSP + Java + XMLで構成されて

  • Javaの匿名クラスを使ってかっこよくオブジェクトを初期化するテクニック - 矢野勉のはてな日記

    JavaJavaの匿名クラスはすごくかわしいかわいい技術でいろいろキモイことができます。匿名クラスは基的に「サブクラス生成のための特殊記法」であって、クロージャではありません。匿名クラスとクロージャを対比して云々するのはそもそも誤りです。なんならクロージャでサブクラス作ってみなよってことです。匿名クラスによって、Javaではなにかのサブクラスを任意の場所で即座に作り出すことが出来るんです。なにかのクラスのメソッドを三つほど書き換えた新しいクラスをさっと作れるのは、なかなか面白い機能ですよ。 その匿名クラスを利用したカッコイイ(でも使うのは躊躇されている)記法として、次のようなのがあります。(追記:この用法はヨシオリさんところで見たのが最初です) List list = new ArrayList() {{add("a"); add("b"); add("c");}}; Javaには「初期

    KOZI
    KOZI 2008/06/25
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:古い商慣習を越えて - livedoor Blog(ブログ)

    人月ということについて少し書いてみます。人月という言葉の説明は、ここでは省略いたします。ごめんなさい。 私はシステムインテグレーション業界(IT業界と広く言われる中でも、業務システムを作っている領域のことです)が旧態依然の人月商売が常識的な商慣習であることに対して、長年反発しています。公の場において経営不在であるとさえも言っています。 では人月が当に全面的に悪なのかというと、これもまた違うと感じます。人月でしか価格算定できない仕事もあると思うからです。私が人月商売に否定的なのは、「何故、この人がこの価格なのか」という基準があまりにもなさ過ぎるからです。 そしてこの基準の不明朗さを助長しているのが、私がコストイーターと呼ぶ中間流通です。要するに口利きです。紹介・斡旋を専らとしている会社です。これがいくつも連なって各社がおよそ20%ほどのマージンを上乗せしていくことで、エンドユーザと呼ばれる

  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:ルーティンワークはインフラである - livedoor Blog(ブログ)

    ルーティンワークを嫌う人は多いです。クリエイティブでありたいと語る人にその傾向が強いように感じられます。 では、ある単純な作業があるとして、それは比較的頻繁にやらないといけないとします。ルーティンワークが嫌いだからといってこれを毎回創造的に考えながらやるのと、ルーティンワークに落とし込んでしまってさっさと終わらせてしまうのとでは、どちらが自分の来的価値を創出できる可能性が高いでしょうか。恐らくルーティン化されている後者ではないかと考えます。 ルーティンワークがしっかりしているというのは、実はインフラがしっかりとしているということであり、それは実は大きな資産であると言えるのです。 それが如実にわかるのは、大企業出身の人が起業したらどうでもいいようなはずの瑣末な事務に追いまくられて、来の持ち味を発揮できないというようなケースです。これを解決しようとすると、人を雇うのが一般的でしょう。つまり

    KOZI
    KOZI 2008/06/25
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:スキルの成熟度 - livedoor Blog(ブログ)

    やらないことは出来るようになりません。では闇雲にやればいいのかというと、決してそういうわけではありません。そもそも知らないことはやれません。何をやればいいのかということを知るところから始まります。 もちろん知ってるだけでは決して出来るようにはなりません。出来るようになるにはやってみるしかありません。知ってるだけでやらないと知識の不良在庫を抱え込むだけのことになります。 ですが最初は上手くいかないこともたくさんあります。失敗するのはある意味当然です。仮に上手くいくことがあってもそれはいわゆるビギナーズラックであって、決して実力ではありません。 そうやって何度も繰り返しやっているうちに、段々と上手くやれるようになってきます。これがいわゆる出来るという状態です。慣れてくると無意識のうちに出来るようになっていきます。 問題はこのときに、無意識のうちに出来ているからといって、それがきちんとした基礎に

    KOZI
    KOZI 2008/06/25