2018年2月1日のブックマーク (4件)

  • 落語と「ポリティカル・コレクトネス」との葛藤 - いつか電池がきれるまで

    落語をときどき聴きにいくようになりました。 20代くらいの頃は、漫才やコントはさておき、落語には、まったく興味がわかなくて、時間は長いし、背景はわからないし、この時代に落語を聴くなんていうのは「古典芸能に理解があることをアピールしようとしている腐れインテリ」みたいだな、と思っていたんですよ。 でも、40代も半ばになって、あらためてこの世界に触れてみると、落語というのは噺の内容そのものだけでなく、演者の個性というか、「どう客に聞かせるか」を楽しむものなのだな、ということがわかってきました。 率直に言うと、昔の落語の「ネタ」って、いま聴いても、そんなに面白くはないと思うんですよ。 少なくとも、それが作られた時代にリアルタイムで聞いていた人たちと同じ感覚では、楽しめない。 でも、その「そんな現代的ではないネタを、面白く聴かせる落語家の話術」は、当にすごい。 まあ、こんなことを書きながら、僕自身

    落語と「ポリティカル・コレクトネス」との葛藤 - いつか電池がきれるまで
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2018/02/01
    ネットの書き込みと落語、発話者の属性も関係してくるのではないでしょうか/ふと考えたが源氏物語を書いたのが男だったらどんな評価になっていたのでしょう
  • Googleアシスタントの呼び方が変えられるようになるかも? 好きなように呼ぼう!

    Googleアシスタントの呼び方が変えられるようになるかも? 好きなように呼ぼう!2018.02.01 13:3037,860 Doga 新たなニックネームも付けられる? 現在Googleアシスタントを起動させるためのホットワード(ウェイクワード)は「OK、グーグル」と「Hey, Google(ねぇ、グーグル)」の2種類のみです。後者はまぁいいとして「OK、グーグル」って「何がOKなの?」って思ったことある人、きっと私だけじゃないですよね? 外出先でスマホに「OK、グーグル」はあんまりオーケーじゃないです…。 でも、近い将来このホットワードがユーザー自身でカスタマイズできるようになるかもしれないですよ! 9to5Googleによると、Googleグーグル)がPlayストアにアップロードした最新のAPKのコードの中に、ホットワードのカスタマイズ機能を意味する記述が見つかったそうなんです。

    Googleアシスタントの呼び方が変えられるようになるかも? 好きなように呼ぼう!
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2018/02/01
    トリガーを引くぜ!コーーール!Google!とかにしたいが人前では恥ずかしいので、起動キーワードを複数パターン認識できるようにしてほしいです
  • AIを使ってAV女優の顔部分に有名女優やゲームキャラクターを合成する「フェイクポルノ」が急増中、YouTuberやゲーム配信者など「インターネット上の有名人」はターゲットにされる可能性アリ

    人工知能(AI)を用いて既存のポルノに有名女優の顔を合成する「フェイクポルノ」が登場して以来、ここ数か月でさまざまな有名女優を使ったフェイクポルノが急増しています。そして、実在する人間で作るフェイクポルノに飽き足らず、今度はゲームの中に登場するキャラクターの顔を使ったフェイクポルノが増えはじめています。 People Are Putting Video Game Faces On Real Porn, The End Is Nigh https://kotaku.com/people-are-putting-video-game-faces-on-real-porn-the-e-1822567065 AIを用いて実在する有名女優の顔を既存のポルノ映像に合成する「フェイクポルノ」が話題になったのは、2017年12月に海外掲示板のreddit上に登場した、映画「ワンダーウーマン」の主演女優ガル

    AIを使ってAV女優の顔部分に有名女優やゲームキャラクターを合成する「フェイクポルノ」が急増中、YouTuberやゲーム配信者など「インターネット上の有名人」はターゲットにされる可能性アリ
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2018/02/01
    有名人やゲーム関係者には迷惑この上なく、女性だけでなく男性も、また一般の人もいずれコラされるのは必然です。しかし人を殺すのとエロをするモノの技術の進歩が自重された事は人類史上無くどう手を打てばも不明…
  • 観劇中に携帯を鳴らす人が出てくるのはそもそも「電源の切り方がわからない」のが原因かもしれない

    松澤くれは @suama_sweetnam 今日の番中、登場人物が全員沈黙する1分間の静寂のシーンで、お客様のスマートフォンが鳴りました。観ていたお客様の集中も、1ヶ月の役者の稽古も、すべてが壊れてしまいました。観劇の時にスマホの電源を切るのは自分のためじゃない。一緒に観ている他のお客様みんなへの「思いやり」だと思います。 2018-01-28 21:54:09 松澤くれは @suama_sweetnam 開演前のアナウンスで、スマホの電源を切ってくださいとお願いするのには理由があります。客席に座るお客様一人ひとりの協力があって初めて、僕たちは稽古で作ってきたものをお届けできる。舞台はナマモノ、お客様は絶対に同じ場所にいます。同じ劇場で生きています。どうか忘れないでください。 2018-01-28 22:01:16

    観劇中に携帯を鳴らす人が出てくるのはそもそも「電源の切り方がわからない」のが原因かもしれない
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 2018/02/01
    これは機械に不慣れな人だけじゃなく、私を含めて障害で不注意な人も気をつけなきゃいけないことです。とにかく自分の記憶力・注意力を信頼しない。携帯のリマインダーに「観劇前の時間」に「電源を切る」書いておく