タグ

2014年10月22日のブックマーク (8件)

  • 驚異のApple Payビジネスモデル – 詳細分析と最新情報まとめ | WebPay運営者ブログ

    ついに日より、iPhone6, iPhone6 Plusを使って指紋認証でかんたんに支払いができるモバイル決済サービス「Apple Pay」の運用がスタートしました。 アメリカマクドナルドApple Payを実際に利用した動画がアップロードされていましたので、紹介しておきます。 今のところ利用は米国に限定されていますので、こちらのブログでも、シリコンバレーに開発拠点を置く弊社のスタッフにレポートしてもらうことにしましょう。 弊社はクレジットカード決済サービス「WebPay」を提供するスタートアップですので、Apple Payの発表前からAppleの決済まわりの動向は非常に気になるところでした。そして、日時間の9月10日にiPhone6と同時にApple Payが発表され、Apple Payのビジネスモデル、技術的な仕組みの周到さに驚かされました。 これまで、いまいちパッとしたサービ

    驚異のApple Payビジネスモデル – 詳細分析と最新情報まとめ | WebPay運営者ブログ
    Kiske
    Kiske 2014/10/22
  • カリー化と部分適用の違いと誤用

    kmizu @kmizu 正直に言うと、Groovy自体は別に好きでも嫌いでもないのだけど、カリー化してないのにcurryとかいうメソッド名付けてたり(標準で)、概念の無理解が目立つ部分があって、その辺がちょっと…という思いがあったり。 #scalajp #groovy

    カリー化と部分適用の違いと誤用
    Kiske
    Kiske 2014/10/22
  • Rubyで関数合成とかしたいので lambda_driver.gem というのを作った - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    LambdaDriver by yuroyoro Rubyで、Procやlambdaで関数合成できるようにしたかったので、lambda_driver.gemというのを作った。 内容的にはこの辺で書いたヤツをgemにした感じ。 「関数型Ruby」という病(2) - 関数合成 Proc#compose - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記 「関数型Ruby」という病(3) - カリー化(Proc#curry, Proc#flip) - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記 こんな風に、カッコよくコードが書ける。 require 'lambda_driver' # [:foo, :bar, :baz].map{|s| s.to_s }.map{|s| s.upcase } # [:foo, :bar, :baz].map(&:to_s).map(&:upcase) [:foo, :bar, :baz].map(

    Rubyで関数合成とかしたいので lambda_driver.gem というのを作った - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    Kiske
    Kiske 2014/10/22
  • リスクとコストのバランスを考慮したテストカバレッジ - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=rbWUxRNawIw 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 Rocky Mountain Ruby 2014で、Pivotal LabsのArjun Sharmaは、「用意したテストケースで、自信をもってデプロイできるのか?素早く不安なくリファクタリングができるか?」という条件を満たすには、コードのリスク程度に見合ったテストタイプを選択することを勧めています。 まずは、テストカバレッジ分析ツールについて、 良いカバー率というのは要注意。それをどう解釈するか。カバレッジの定義がツールごとに異なる可能性や、書き忘れたコードやアサーションはチェックできないことを考慮すると、単純に目標のカバー率を達成したからこのアプリは大丈夫というこ

    Kiske
    Kiske 2014/10/22
  • 「関数型Ruby」という病(3) - カリー化(Proc#curry, Proc#flip) - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    記事は、Rubyを書くにあたって「いかにブロックを書かずにすませるか」を追求した、誰得な連載である。 プログラマ厨二病をこじらせるとこんなヒドいことになるという実例を示すものであって、可読性やメンテナンス性についてのツッコミはご遠慮願いたい。が、こういうコードを書いても怒られない世界がくればいいと思うのでみんな関数型言語やればいい( ;゚皿゚)ノシΣ フィンギィィーーッ!!!。 カリー化とは 複数の引数をとる関数を、引数が「もとの関数の最初の引数」で戻り値が「もとの関数の残りの引数を取り結果を返す関数」であるような関数にすること。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%8C%96 つまり、多引数の関数を、「1引数の関数を返す関数」に変換することである。 以下の例にある3引数の関数fをカリー化したものは、関

    「関数型Ruby」という病(3) - カリー化(Proc#curry, Proc#flip) - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    Kiske
    Kiske 2014/10/22
  • Better Specs { rspec guidelines with ruby }

    translations Documentation RSpec is a great tool in the behavior-driven development (BDD) process of writing human readable specifications that direct and validate the development of your application. On the web there are many resources that give complete overview of _what_ you can do with RSpec. But there are fewer resources devoted to how to create a great RSpec test suite. Better Specs tries to

    Kiske
    Kiske 2014/10/22
  • RailsでAPIを作るときのエラー処理について | Yucchiy's Note

    RailsAPIを雑に書いていたんだけど, コントローラとかをどう書くとエラー処理しやすくなっていいかなーと考えていて, 個人的に考えがまとまったのでブログ書いた. ※9/1に追記書いた. 良いエラー処理について 個人的にAPIを書く上で(API書くに限らない気はするけど)どういうふうにエラー処理を行うと良いかなーと考えてみると コントローラ内では基的に, ある関数の処理が失敗して, 次の処理が行えない場合はすべて例外を投げる 例外は各々のコントローラ内で例外のキャッチは行わず, すべてApplicationControllerなど, 親コントローラ内の1メソッドで完結させる かなーと思う. APIのエラー処理は, Envelopeにステータスコードとエラーメッセージを書いて, APIのフォーマットを統一するほうがクライアントが作りやすそうだし, またこのように処理することで, エラー

    RailsでAPIを作るときのエラー処理について | Yucchiy's Note
    Kiske
    Kiske 2014/10/22
  • rubyで2段階認証してみる | BYLOMEDIA

    IDとパスワードだけでは弱いということで、もう一つ加えた二段階認証(two-factor authentication)なるものがあります。 SecurID – Wikipedia こういった、万歩計みたいな機械に一定期間おきに更新して表示される番号を2段階目に入力してやることで、セキュリティを高めてやろうというものです。 このような機械を用意するのも手間だなぁというお方には、googleが提供している google-authenticator をスマホにインストールして使う事が出来ます。 私が使っているところでは、google, dropbox, lastpass, github らがこの認証方法に対応しているので、設定してあります。 さて、今回はそいつをrubyでやってみたお話になります。 実際の仕様は RFC 6238 – TOTP: Time-Based One-Time Pass

    rubyで2段階認証してみる | BYLOMEDIA
    Kiske
    Kiske 2014/10/22