タグ

2016年3月10日のブックマーク (19件)

  • なんかスクウェアエニックスが大変なことに : やまもといちろう 公式ブログ

    普通、燃えている案件の延焼というのは、誰かから仕掛けられたとか、防ごうと思ったけど可燃性が強すぎて燃えてしまったというケースが多いわけなんですが、スクウェアエニックスの場合は自分から燃えにいって全焼も辞さない路線であるようで好感が持てます。 【連載】安藤・岩野の「これからこうなる!」 - 第44回「ガチャがなくなった場合のことを予想してみる」 http://megalodon.jp/2016-0309-1347-51/gamebiz.jp/?p=158045 このデリケートな状況で、業界大手の主力サービスを手がけるプロデューサーさんが、「ガチャというのはそもそも強いキャラを手に入れるための時短システムで、ガチャがなくなったとしてもキャラ入手の時短を別の仕組みに置き換えればいいから」としたうえで、「個人的にはいっそさっさとガチャがなくなってくれていいとさえ思います」と踏み込んでおるわけですね

    なんかスクウェアエニックスが大変なことに : やまもといちろう 公式ブログ
  • パスワード頻繁変更NG 米調査、生体認証など有効 パソコン、企業は再考を - 日本経済新聞

    【ワシントン=川合智之】企業が従業員にパソコンのパスワードを頻繁に変更するよう義務づけると、かえって安全性が低下することが米国で消費者法制を担う米連邦取引委員会(FTC)と米大学などの調査で分かった。推測可能なパスワードが使われやすくなるためで、FTCのローリー・クレーナー技術責任者は「強制的なパスワード変更は考え直すべきだ」としている。米カーネギーメロン大学などの調査によると、頻繁なパスワー

    パスワード頻繁変更NG 米調査、生体認証など有効 パソコン、企業は再考を - 日本経済新聞
  • 「正直、リモートワークってどうですか?」リクルートで働く4人の従業員の本音 | ライフハッカー・ジャパン

    リモートワークとは、働く場所をオフィスに限定しない新しい働き方。日ではまだまだ浸透していない働き方ですが、2016年1月、全従業員を対象としたリモートワーク格導入し、柔軟な働き方を実践しているリクルートホールディングスの取り組みが注目を集めています。 前回の記事ではリモートワーク導入の中心的な役割を果たす、「働き方変革プロジェクト」リーダーの林宏昌氏に導入の背景やプロセス、彼らが描くビジョンについて伺いました。今回は、実際にリモートワークを取り入れて出身大学で部活動の監督を務める男性、地域ボランティアに関わりはじめようとしている男性、子育てしながら新しい挑戦を始めた女性、積極的に育児をサポートしている男性と、計4名の方々にリモートワークのメリットやデメリット、生活の変化について音を聞きました。 部活動の監督経験を仕事に生かす。細川慧介氏の場合 リクルートグループの中でリモートワーク

    「正直、リモートワークってどうですか?」リクルートで働く4人の従業員の本音 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「スピード」と「品質」を実現するPHP開発チームの取り組み~AngularJS+FuelPHP+AspectMock~

    2014-10-17 に開催された勉強会、テンプレートエンジン Night で YATT::Lite について発表した時のスライドです。 実際のトークでは FAQ は割愛しました。 なお、revealjs で書いた元スライドは下記にも置いてあります http://buribullet.net/~hkoba/2014tenight/ こちらの方がスライド内のリンクが有効なので、良いかもしれません。

    「スピード」と「品質」を実現するPHP開発チームの取り組み~AngularJS+FuelPHP+AspectMock~
  • パフォーマンスと開発エクスペリエンスを改善したClojure 1.8

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    パフォーマンスと開発エクスペリエンスを改善したClojure 1.8
  • org-modeとGraphviz

    Emacsユーザーであれば、org-modeを使っている人は多いと思いますが、まだこれから使ってみたいと思っているかたのために、orgにどんなことができるのか紹介してみたいと思います。 まずorg-modeとは何か? これには大きく二つにわけて説明する必要があるでしょう。 ファイルフォーマットとしてのorg-mode一つは、ファイルフォーマットとしてのorg-mode。 拡張子が org のテキストファイルです。ただのテキストであるが故に扱いはとてもシンプル。Emacsのアウトラインモードがベースになっていて、構造化された文章のためのフォーマットです。 ・・・のはずですが、いろいろな記法を駆使することで、いささか過激なほどに機能が拡張されているのがorgの魅力。 orgファイルを活用するためのパッケージの集合としてのorg-mode二つ目は、orgファイルを活用するためのパッケージの集合と

    org-modeとGraphviz
  • Complete stuff with Counsel · (or emacs

    Intro If you like my package swiper, I'm sure you'll also like counsel. It lives in the same repository, but you can install it separately from MELPA. Counsel uses ivy - the same method as swiper to: Complete Elisp at point with counsel-el. Complete Clojure at point with counsel-clj. Open a git-managed file with counsel-git. Describe an Elisp variable with counsel-describe-variable. Describe an El

  • org-modeのHTML出力CSSについて

    1/* 2 * Org-mode の HTML 出力用スタイルシート 3 */ 4 5/* 文書全体 */ 6html { 7 font-family: sans-serif; 8 font-size: medium; 9} 10body { 11 color: black; 12 background-color: white; 13 line-height: 1.3; /* IE 8 では "1.3" と "130%" と "1.3em" とで <h1> などの出力が異なるので注意 */ 14 margin: 2%; 15} 16 17/* リンク */ 18a:link { 19 color: #c00000; 20} 21a:visited { 22 color: #400000; 23} 24a:active { 25 color: #ff0000; 26} 27a:hover

    org-modeのHTML出力CSSについて
  • AWS SESをちゃんと使うためにやるべきこと - Qiita

    AWS SESは安価で簡単にメールの送信/受信トリガーが実現できるサービスです。AWSを使っているサービスの場合、けっこう使うことになると思います。が、ハマりどころや注意すべき所があるため、サービスの特性を理解して使ったほうが良いと思い、まとめてみました。 やること SESの制限解除申請をする DKIMに対応する/逆にSPFは対応しなくてOK バウンスと苦情の対応をSNS/SQSなどを使い自動化する 25番ポートは使用せず、465/587を使用する 配信メトリクスを監視する SESの制限解除申請 新規AWSアカウントの場合、SESはサンドボックスモードになる サンドボックスモードだと、検証済みEmail/ドメイン宛にしか送信できない 24時間あたり200通までの送信制限 / 1秒あたり1メッセージの受信制限 サンドボックスモードを解除するには申請する 制限はリージョン毎に行われる 詳しくは

    AWS SESをちゃんと使うためにやるべきこと - Qiita
  • エンジニアのモチベーションは、SIビジネスの源泉――クリエーションライン

    エンジニアのモチベーションは、SIビジネスの源泉――クリエーションライン:特集:アジャイル時代のSIビジネス(2)(1/3 ページ) クラウドの浸透などを背景に、「SIビジネスが崩壊する」と言われて久しい。特集では、今起きている“SIビジネスの地殻変動”を直視し、有効なアクションに変えたSIerにインタビュー。SI来の在り方と行く末を占う。 市場環境変化に対応する「スピード」が差別化の一大要件となっている近年、システム開発・運用にも一層のスピードと変化対応力が求められている。こうした中、従来のテクノロジに加えて、必要となればクラウドネイティブなテクノロジも率先して取り入れ、使いこなすことが重視されている。 こうした状況は、ユーザー企業にとっては一つの課題だが、ビジネス支援を行うSIerにとっては一つのチャンスとなる。目的にかなうテクノロジの目利き役となり、最適なものを組み合わせ、柔軟に

    エンジニアのモチベーションは、SIビジネスの源泉――クリエーションライン
  • テストがうまくいかないプロジェクトに捧ぐ、正しいテストの考え方 - Qiita

    この記事の対象者 プロジェクトでテストを書いている。(書いたことある) テストが重要らしい事は知っているが、テストの恩恵をそこまで実感できていない。 結局手動テストに依存したバグフィックスをしている。 はじめに 私はテストの設計手法、実装に関する知識は多く持っていましたが、知らなかったことはテストの考え方でした。 テストが重要らしいことを知っている人は多いと思います。 しかし、実際に恩恵を実感できていない人もいると思います。 事実、 テストが重要だと発信している人 と、 テストが重要らしいことを知っている人がいます。 後者の人は、とりあえずテストを書く事ができます。しかし、テストに時間を割く割りに、最終的には手動テストでバグを発見することに依存している事も多いかなと感じます。 世間ではテスト書くのが当たり前、テストは重要!という風潮であるのに、何故テストが重要であると実感できないのでしょう

    テストがうまくいかないプロジェクトに捧ぐ、正しいテストの考え方 - Qiita
  • ネットワーク図を作る時に便利なアイコン集のまとめ(2016年度版)

    以前「ネットワーク図を作る時に便利なアイコン集のまとめ(2013年度版) 」という記事をエントリしたのですが、それから時間が経過したので2016年度版を作ってみました。 ※ 2020年 12月05日 「Kubernetesのアイコン集」と「ヤマハネットワーク機器のアイコン集」を追加、その他のリンク集に「資料で使う技術/プロダクトロゴのリンク集 – Qiita」を追加いたしました。 ※ 2018年 11月28日 Alibaba Cloud iconsを追加いたしました。 ※ 2017年 12月22日 ニフクラ アイコン&シンボルを追加いたしました。 ※ 2017年11月18日 cocha-iconsを追加いたしました。 ※ 2017年8月27日セキュリティアイコン/Security icons – Security along DesigNを追加いたしました。 ※ 2016年12月26日 「

    ネットワーク図を作る時に便利なアイコン集のまとめ(2016年度版)
  • Falcor入門 1日目 Falcorとは何者か - Qiita

    はじめに 最近、ある程度の時間を割いてFalcorを触っています。 まだ日語での情報は豊富とは言えない状況ですし、自分の理解を整理する意味も含め、何回かに分けてFalcorについて書いていきます。 1日目の今日は「Falcorとはどのような目的のために生まれ、どのような仕組みに依存しているのか」を説明します。 概念的な話ばかりでコードは殆ど出てきません。実装寄りの話は次回以降に書きますが、行ったり来たりしながら読むのも有りじゃないかなと思います。 ちなみに次回以降の目次はこちら: Falcor入門 2日目 FalcorのJSON Graphに触れてみる Falcor入門 3日目 Falcor Routerでサーバサイドを実装してみる Falcor入門 4日目 FalcorとReactを組み合わせる 昨今、Webアプリケーションの大半は、ReactAngularなどのMVCフレームワーク

    Falcor入門 1日目 Falcorとは何者か - Qiita
  • アクティブユーザーに15~20%は影響する。アプリ「ボケて」がプッシュ通知をユーザーに毎日送りつづけている理由とその活用事例。 | アプリマーケティング研究所

    アクティブユーザーに15~20%は影響する。アプリ「ボケて」がプッシュ通知をユーザーに毎日送りつづけている理由とその活用事例。 「ボケて」さんと、プッシュ通知サービス「Appvisor push(アップバイザープッシュ)」さんに、プッシュ通知のメリットや活用事例についてお話を伺いました。 ※記事は株式会社ブレイブソフトより、依頼を受けて執筆したPR記事です。 ※ブレイブソフト CEO 菅澤さん、鈴木さん(Appvisor push 運営)、ローディー CEO 加藤さん(ボケて 運営) 「ボケて」のプッシュ通知について 「ボケて」についておしえて下さい。 加藤: 1日4万件の「ボケ」が投稿されている、3秒で笑えるアプリです。アプリのダウンロード数としては、480万ダウンロードという状況です。(ほぼ国内ユーザーのみ) 「エンタメ系のアプリ」って、すぐユーザーが抜けてしまうじゃないですか。そう

    アクティブユーザーに15~20%は影響する。アプリ「ボケて」がプッシュ通知をユーザーに毎日送りつづけている理由とその活用事例。 | アプリマーケティング研究所
  • 依存関係をなくそう : Rubyアプリ・Gemの開発者への提言 | POSTD

    記事はRubyについて書かれたものではありますが、PythonJavaScriptJavaなど、全ての言語コミュニティに当てはまる事実を述べたものです。依存関係が引き起こす負の連鎖は誰のためにもなりません。 上の図は、私がこれまでに使用した全てのRailsアプリの依存関係を可視化したものです。以下の例はいずれも、どこかで聞いたことのあるものではないでしょうか。 何百ものエントリを含むGemfile 番環境で読み込まれるテスト用Gem 数百メガバイトもRAMをRailsのプロセス Rubygemsシステムは、それを再利用する誰もが容易にRubyのパッケージを作ることができるという点で、賞賛に値するものです。しかし、その便利さが意味するところは、そうしたGemと他のGemを非常に安易に結び付け、さらにそれが、「インターネットでダウンロード」され、数百もの依存関係を持つRailsアプ

    依存関係をなくそう : Rubyアプリ・Gemの開発者への提言 | POSTD
  • 【連載】安藤・岩野の「これからこうなる!」 - 第44回「ガチャがなくなった場合のことを予想してみる」 | gamebiz

    【連載】安藤・岩野の「これからこうなる!」 - 第44回「ガチャがなくなった場合のことを予想してみる」 『拡散性ミリオンアーサー』や『ケイオスリングス』など、数々のスマホゲームアプリをヒットさせた、ゲームプロデューサーの安藤武博氏と岩野弘明氏。そんなふたりが毎週交互に執筆を務める「安藤・岩野の“これからこうなる!”」では、スマホゲーム業界の行く末を読み解く、言わば未来を予言(予想)する連載記事を展開していく。 メディアやコンサルが予想するのとは大きく異なり、ふたりは開発者であるがゆえ、仮説を立てたあとに実際現場のなかでゲームを手掛け、その「是非」にも触れることができる。ゲーム開発現場の最前線に立つふたりは、果たして今後どのような未来を予想して、そして歩むのか。 今回の担当:岩野弘明氏 ■第44回「ガチャがなくなった場合のことを予想してみる」 ちょっと前に世間を騒がせたソーシャルゲーム市場に

    【連載】安藤・岩野の「これからこうなる!」 - 第44回「ガチャがなくなった場合のことを予想してみる」 | gamebiz
  • How We Build Code at Netflix

    How does Netflix build code before it’s deployed to the cloud? While pieces of this story have been told in the past, we decided it was time we shared more details. In this post, we describe the tools and techniques used to go from source code to a deployed service serving movies and TV shows to more than 75 million global Netflix members. The above diagram expands on a previous post announcing Sp

    How We Build Code at Netflix
  • Annict Blog — Annictを公開してから2年が経ちました

    1年前から今まであっという間という印象です。 2年前の今日、Annictを公開しました。このブログのアーカイブページを見ると、ここ1年で25件の記事を書いたようです。新機能は20個ほどでしょうか。最初の1年よりはペースが落ちているようです。 この1年で一番大きな機能のリリースといえば、やはりAnnict DBでしょうか。 Annict Blog — アニメ情報を利用者が編集できる「Annict DB」を公開しました この機能によって、利用者さんが「編集者」としてAnnictのアニメデータが編集できるようになり、アニメ情報がだいぶ充実しました。編集者さんや編集リクエストを送って下さった皆さんに大変感謝です。当にありがとうございます。 あとはわりと最近リリースした、キャストやスタッフさんの情報を表示する機能も大きめで印象的なリリースになります。 Annict Blog — 作品一覧ページにス

    Annict Blog — Annictを公開してから2年が経ちました
  • PlayFrameworkをただの静的型付けMVCだと思って本番稼動させると死ぬ - サナギわさわさ.json

    (3/15 : タイトル修正しました。wは小文字ですね、すみません・・・) PlayFrameworkが流行り始めてから割と経ちますので、そろそろ正式採用しようと考える方も多いのではないかと思います。 強力な静的型付けで守られたPlayは、ミッションクリティカルなシステムや数万行を超える大規模システムの構築に特に向いているような気がします。 また、Servletを使っていないのに加えてMVC構造がベースなので、今までRailsなどで開発をしていた人でもシームレスに移行できると思います。 しかし、忘れてはならないのがPlayのアーキテクチャが全ての処理が非同期で行われることを前提としているという事です。 ここを忘れてPlayをただの強力な静的型付けで守られたMVCフレームワークとだけ考えて開発を進めてしまうと、番環境で稼動させた時にパフォーマンスが上がらずに困ることになるかもしれません。今

    PlayFrameworkをただの静的型付けMVCだと思って本番稼動させると死ぬ - サナギわさわさ.json