タグ

mindhackに関するLhankor_Mhyのブックマーク (302)

  • エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう

    簡単にいうと「今がこれからの人生で一番若いんだから、今から何か行動するとよくなる可能性ってまだまだあるよ」的な感じです。 で、いろいろな反応を見させていただいたんですが、出てきた話として、「人生詰んだと思っちゃう人は、新しいことをするエネルギーが足りていないため、何も始められないのでは?」という指摘です。 これはその通りなんです。 「決断疲れ」というのがあり、何かを決断するには膨大なエネルギーが必要なため、1日にできる量は限界があるみたいな話があるのですが、新しいことをはじめるというのにも相当なエネルギーが必要です。「人生詰んだ」と思ってしまう人が、たくさんエネルギーがあるかというと・・・ないですよねえ。 僕の話をします。 僕は小さいころから運動神経もなく、手先も不器用で、勉強もできなくて、歌や楽器も下手で、、と言ったようなそんな感じで他の人と比べてもスペックはだいぶ低いというような印象が

    エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう
  • 地獄の特訓をしなくても、メンタル・タフネスは手に入る | ライフハッカー・ジャパン

    cafeglobeより転載:新しい知識や技術を身につけるなどのスキルアップも大切ですが、何といっても一番ビジネスで役に立つのは、"メンタル・タフネス(心の強さ)"。 どんな業種でも必ず求められるメンタル・タフネスを手に入れるためには、どうすればいいのでしょうか。心身ともに強靭なことで知られるアメリカ海軍特殊部隊SEALs(ネイビーシールズ)のメンタル管理術をご紹介します。 地獄の訓練、脱落者は8割!SEALsとは、アメリカ海軍の兵士の中から、厳しい基準により選び抜かれた特殊部隊です。名称は、"Sea(海)"、"Air(空)"、"Land(陸)"の頭文字に由来し、陸海空すべての作戦を実行できます。 Photo by Gettyimages.選抜訓練の内容がとても厳しいなことで有名。数時間しか睡眠がとれない状態でひたすら砂浜を走ったり、波に打たれたり......。とくに、"Hell Week(

    地獄の特訓をしなくても、メンタル・タフネスは手に入る | ライフハッカー・ジャパン
  • News Up “敏感すぎる”に共感広がる | NHKニュース

    「HSP」という言葉をご存じでしょうか。「ハイリー・センシティブ・パーソン」の略で、感受性が強く、さまざまな刺激に過剰に反応してしまう人のことをさします。 日常生活での疲れやすさや、生きづらさを感じてしまうことがあるほか、場合によっては睡眠障害やうつ病などになってしまうケースもあると専門家は指摘しています。 このHSPについて描かれた漫画が、今週ネットで広がり、多くの人たちから共感が寄せられています。(報道局 宮脇麻樹記者・戸田有紀記者)

    News Up “敏感すぎる”に共感広がる | NHKニュース
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/05/20
    この本が出た頃に読んで、すごい共感したよ。それ以来、自分はHSPだと思って暮らしてる。
  • 彼氏が小銭を捨てる

    財布の中の小銭をゴミ箱にガシャーって。信じられない。 なんでゴミ箱入れるのってゴミ箱から拾おうとしたら、そんな小銭気にするなんてって少しバカにされた。銀色のお金はなかったけど270円くらい入ってた。 なんでお金捨てるのって言っても、ジャマだからって。お賽銭がどうとかコストがどうとかいってたけどショックすぎてぜんぜん頭に入ってこなかった。 よくわかんない。 追記 銀色のお金入ってた、一円玉。 財布が厚くなるのが嫌だし小銭をピッタリ出すのがめんどくさいし貧乏くさくて嫌らしい。 身バレこわいからもうおしまい。

    彼氏が小銭を捨てる
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/05/08
    おお、自覚してなかったバイアスを指摘された感じ。実際のところ、我々は生活の中で数十円程度の価値のものってポイポイ捨ててるはずなのに、貨幣を捨てる行為に抵抗を感じるのは面白いな。裁定機会ありそう。
  • 仕事中にBGMを流す人は無能!英大学の研究で判明 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    仕事中にBGMを流す人は多いでしょう。お気に入りの一曲を聞きながら作業をすれば、テンションが上がって効率よく仕事が進みそうな気がするものです。 が、当にそうでしょうか?誰もが当然のようにBGMの効果を信じていますが、科学的に証明された事実なのでしょうか? 結論からいえば、現時点ではBGMの効果には否定的な結果しか出ていません。BGMで作業の効率が上がるどころか、逆に脳のパフォーマンスは落ちてしまうのです。 具体的なデータを見てみましょう。まずは2007年に英グラスゴー・カレドニアン大学が行った実験です(1)。 研究チームは、40人の被験者に対して以下の4パターンの環境で認知テストを受けさせました。 1.テンポの速い曲がBGMに流れている 2.ゆったりした曲がBGMに流れている 3.環境音がBGMに流れている 4.完全な無音 その結果は明確でした。BGMを聞きながら認知テストを受けた被験者

    仕事中にBGMを流す人は無能!英大学の研究で判明 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/04/24
    この辺の論文を見る感じ( http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/metadata/378 )だと、高度な作業はBGMが妨害をし、単純作業は促進する、という傾向がありそう。また、体感作業時間の短縮など、苦痛を和らげる効果もあるようだ。
  • 努力できない

    努力ができない 勉強しなくても勉強できたから今の高校(偏差値そこそこ)に特に何もせず入学し、何となく中学でやってた部活に入り、高校では底辺さまよってるけど国語の模試で学年10位取ったりしちゃって、なんか人生イージーモードだなあと思わないわけでもない。 別に苦労がないわけではない 顔は鼻眼鏡みたいな鼻したブスだけどキャラのおかげかいじめられることもなくクラスのお調子者ポジションだし、数学壊滅的に出来ないけど国語はできるし… 高校も推薦で入ったから勉強が未だにイマイチわかんない。もうそろそろ大学進学を考えなきゃいけなくなってきたけど、親も自分も専門学校でいいかとか思ってるし。結局楽な方に流れてるんだよなァ 痩せたいとかもっと部活でやってること上手くなりたいとか数学でいい点取りたいとか、願望はあるけどそれを実行に移すまでの気力と努力できる能力がない 多分努力に裏切られた時が怖いんだろうし、根

    努力できない
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/04/06
    中学ぐらいまでは努力しなくても努力できた。大学に入ったころにはすっかりできなくなった。たぶん「自信」が大きな要素だと思う。/「仕事はメンタルが9割」だということにもう少し早く気付きたかった。
  • 男と女、どちらに見える? 実は同一人物──錯覚の理由は

    同じ顔なのに性別が異なって見える理由は、写真のコントラスト(明暗の差)が異なるためだ。中性的な顔の写真を、それぞれコントラストを強めたり(左)、弱めたり(右)すると、性別が異なって見えるという。 この錯覚を利用した写真は、米ハーバード大学の心理学者であるリチャード・ラッセル博士が2009年に発表した論文「A sex difference in facial contrast and its exaggeration by cosmetics.」(顔のコントラストによる性差と化粧品の強調)で公開したもの。 同論文によれば、この写真を使った研究によって、人間が顔から性別を知覚するときに「コントラストの違い」が大きく影響を及ぼすことが明らかになったという。この研究内容を紹介した書籍「なぜ『つい』やってしまうのか 衝動と自制の科学」(デイビッド・ルイス著、CCCメディアハウス)によれば、この画像で

    男と女、どちらに見える? 実は同一人物──錯覚の理由は
  • インターネットは、「『何を言ったか』よりも、『誰が言ったか』」の世界に「逆行」しているのではないか? - いつか電池がきれるまで

    寄稿している『BLOGOS』というニュースサイトの『BLOGOS AWARD』という企画で、「入選」に選んでいただきました。 「賞罰なし、著書なし」で長年続けてきたこの猿めにこんな賞をいただき、恐縮です。 blogos.com あらためてみてみると、他の人はみんな有名人ばっかりじゃないですか! 大賞は、よしりん(小林よしのりさん)だし! 若かりし頃、『ゴーマニズム宣言』を熱心に読んでいた僕としては、なんだかとても感慨深いというか申し訳ないというか。 場違いも甚だしいのですが、まあ、そういう人もひとりくらい入れておこう、ということなんだろうな、と勝手に解釈しておきます。 正直、こうしてブログを書いていると、叩かれることは頻繁にあっても褒められることはほとんどなく、Google Adsenseの数字が地道に上がっていくのを見ることだけが楽しみ、という、やさぐれた気分になってしまいがちなので、こ

    インターネットは、「『何を言ったか』よりも、『誰が言ったか』」の世界に「逆行」しているのではないか? - いつか電池がきれるまで
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2016/12/16
    「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」が問われる時代に*したい*、という話かと。裏返せば、「誰が言ったか」が問われるのが世の常であるということ。これは人間の本能みたいなものだと思ってる。
  • ■ - 偽日記@はてなブログ

    ●人間には、感情のセキュリティホールがたくさんあり過ぎるのだと、最近思う。そして、脳は、長い進化の過程で形作られた構造だから、構造は簡単には変えられない。感情のセキュリティーホールの存在を「意識した」くらいでは、そこをめがけて意図的になされる攻撃には太刀打ちできない。意識や意思ではパッチにならない(意識とか意思とかが、いかに役に立たないものかを実感する)。 たとえば、「炎上マーケティング」や「釣り」が、(残念ながら)ものすごく有効であるということを、トランプは、(資金も、経験も、後ろ盾も不足したなかで)大統領選挙で勝ち上がることを通じて証明してしまった。それは確実に、良識とか理性とかより---事実として---強い力をもった。あるいは、安倍政権に対する憤りが強い人で、反安倍政権的な内容の情報を、あまり精査することなく割合に簡単に信用してしまう傾向のある人はけっこうみられる。けっこうなインテリ

    ■ - 偽日記@はてなブログ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2016/12/10
    仮にできたとしても、さらなる脆弱性を狙ってくる攻撃側とのいたちごっこに勝利できるとは、とても思えない。個人がぜい弱性をつかれても社会全体に影響が及ばないよう隔離するシステムを…… あ、それが民主主義か
  • 「処理流暢性」ってなに?→「わかりやすい=真実」にみえてしまう心理です。

    Podoro @podoron 【分かりやすい=真実】 「処理流暢性/processing fluency」=情報を脳が処理しやすいか否か,が人の判断に様々な面で影響を与える事が心理学研究で分ってきました。流暢性が高ければポジティブ,低ければネガティブ,な判断がされる認知メカニズムです。 2016-09-12 22:08:49

    「処理流暢性」ってなに?→「わかりやすい=真実」にみえてしまう心理です。
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2016/10/24
    「ファスト&スロー」にこの辺のこと書いてあった。あれは必読。
  • 仕事において「裁量がない」時の精神的負担は、想像するよりも遥かに大きい。

    このメディアの書き手の一人である高須賀さんから、メッセージを頂いた。 高須賀さんは、月200時間以上の超長時間労働を経験されたということだったが「結構がんばれていた」という。 ただしそれは「指示を出す側」という条件付きの場合だった。 それでも指示出し側だったのもあって、結構みんながんばれてましたね。逆に指示出される側のコメディカルは、勤務時間が僕らよりも少なくてもバンバン消えてってましたし。やっぱり裁量の有無は大きいなぁと 私も同様の記憶が数多くある。 例えば、私が新人の時に一番キツイと感じた仕事が、実は「上司・先輩のコンサルタントへの同行」だった。 「上司や先輩のコンサルタントへの同行なんて、任せてればいいからラクじゃない」 という方もいるが、とんでもない。あれは一番負荷が大きい仕事の1つだ。 仕事に慣れておらず、自分だけでは何一つできない状態で、先輩からの指示だけ飛んで来る。 ・議事録

    仕事において「裁量がない」時の精神的負担は、想像するよりも遥かに大きい。
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2016/10/17
    これはよい知見の紹介だな。この研究の出典はすべてその本ということでいいのかな。ちょっと読んでみよう。
  • 『『祖母が玄関先で倒れてるのを発見した宅配便が119番通報も会社に報告もせず荷物だけ置いて帰った』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『祖母が玄関先で倒れてるのを発見した宅配便が119番通報も会社に報告もせず荷物だけ置いて帰った』へのコメント』へのコメント
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2016/10/15
    高齢者が倒れててもいつでも常に通り過ぎるというならいいが、プライベートなら助けるけど仕事中なら助けない、というなら仕事中は倫理観を麻痺させているということなので、あまりよろしくないと思うよ。
  • 【麻雀】心折れないために - 福地誠「前」天鳳名人位blog

    ピン東風のフリー雀荘でバイトしてる知り合いが、心折れて店をやめたという。自殺したい気分になるほど、追い詰められてしまったようだ。 正確なところはわからないけど、推測するに、2週間ほどで40万ほど負けたみたい。 この結果だけ見ると、「実力でしょ」とか「メンタルが弱いんじゃないの」と言われそうだが、俺の知る限りでは、そんなことはない。その人は腕も普通に立つし、これまで大負けすることはほとんどなかったという。むしろ、むちゃくちゃ安定してたみたい。 ドツボにハマってるときは精神から崩れてしまうパターンもあって、どん底の人を見ると、まずそれが疑われてしまう。でも、麻雀ってそもそもがむちゃくちゃ偏りが出るゲームCPUに打たせても、心なんかないのに、けっこう長いどん底期ができてしまう。 メンタルが崩れているのかいないのか。それは外から見てもわからないし、それどころか、人にすらも確かなところはわからな

    【麻雀】心折れないために - 福地誠「前」天鳳名人位blog
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2016/10/08
    レジリエンスの本なんかで「自分のせいじゃない結果に罪悪感を持つな」みたいなのがあったな。/ MJやってて強者から2段まで落ちたドツボ期があって、なかなかつらかったなあ……
  • 先延ばし癖を克服して集中力を持続する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    zen habits:しなければならないことを先延ばししてしまうことは誰にでもあります。問題は、先延ばし癖をどのように克服するか、そして集中力を持続できるかです。 これはとても重要なことです。難しい作業を恐れるあまり、安易なことや娯楽に逃避するのも人生を生きる最善の策とは言えないからです(とはいえ、"生産性ロボット"になる必要はありません)。 こうした恐れを直視して、マインドフルネスでそれに対処することを学びましょう。そうすれば、自分にとって有意義な仕事をしたり世の中のささやかな助けになるものを作り出す勇気が出て、一度は逃げようとしたことに立ち向かう能力を高めることができます。 気晴らしや逃避は有益な習慣ではありません。それを克服して何かを生み出す集中力を身につけましょう。 何を恐れて先延ばししてしまうのか 私たちは、なぜ辛い作業から逃げてしまうのでしょうか? それは次のことを恐れるせいで

    先延ばし癖を克服して集中力を持続する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「報酬が出れば、お金目当ての人が来るかもしれない」という一言に見る「無償の熱意信仰」について: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2016/09/01
    「無償奉仕は崇高な行為」という現実から目をそらすのはよくない。とりあえず、「予想通りに不合理」の「無料のクッキーの力」の章を読んでみてはどうだろうか。あるいは、幼稚園お迎え遅刻罰金の社会実験でもいい。
  • 『夜は真夜中 on Twitter: "「ニセ医学に騙されないために」NATROMを読んだ。 医学界つまり医師・病院・大学と薬剤会社と厚労省のトライアングルの言う標準治療とやらが、偽医学であり偽科学だという考えがますます強まってしまった。"』へのコメント

    学び 夜は真夜中 on Twitter: "「ニセ医学に騙されないために」NATROMを読んだ。 医学界つまり医師・病院・大学と薬剤会社と厚労省のトライアングルの言う標準治療とやらが、偽医学であり偽科学だという考えがますます強まってしまった。"

    『夜は真夜中 on Twitter: "「ニセ医学に騙されないために」NATROMを読んだ。 医学界つまり医師・病院・大学と薬剤会社と厚労省のトライアングルの言う標準治療とやらが、偽医学であり偽科学だという考えがますます強まってしまった。"』へのコメント
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2016/07/13
    ここから学ぶべきことは、「*俺たち*は、形成されたバイアスと反する証拠を提示されても、バイアスを強化する傾向にある」ということなんだけど、わかっとらんで切断してる連中が多いな。そりゃニセ医療も流行るわ。
  • 行動経済学は「運がいい人っているの?」という問いにこう答えた──話題の翻訳書、訳者が語る! 第3回『アリエリー教授の人生相談室』

    「イチ押し」すべき話題の一冊について翻訳者自身が登場してエッセイを寄稿する好評シリーズ、第3回です。 今回の一冊は、「クーリエ・ジャポン」の記事でもおなじみ、デューク大学の行動経済学者ダン・アリエリー教授がおくる『アリエリー教授の人生相談室 行動経済学で解決する100の不合理』。アリエリーの教授を訳すのが今回で3冊目となる翻訳者、櫻井祐子氏が「アリエリー教授の何がすごいか」を教えてくれます。 訳者の心に響いた「とっておきの回答」 『アリエリー教授の人生相談室』は、「ウォールストリート・ジャーナル」紙に2012年から連載されている人気コラムを書籍化したものだ。 行動経済学者のアリエリー教授のところには、もともと読者からいろんな相談が寄せられていた。人の痛みのわかる苦労人で、しかもあの親しみやすいキャラクターときたら、相談したくなるのも当然だろう。 教授はそれに答えるうちに、誰にでも役立ちそう

    行動経済学は「運がいい人っているの?」という問いにこう答えた──話題の翻訳書、訳者が語る! 第3回『アリエリー教授の人生相談室』
  • おっさんが新しいものを毛嫌いする理由がわかってきた

    以前はただ、新しいものを受け入れるのは億劫でそもそも興味がわかない、ということだと思っていた あんな新しいものどう扱っていいかわからん、気が進まん、という風に しかしそれは違った 自分は今まさにおっさんに近づいているが、元来変わったもの好きだし、幸い新しいものにまだ興味はある、意欲もある にもかかわらず敬遠してしまう その理由は、新しいものが「新しく見えない」からだ 若い人にとっては新しい興味をひくモノ、しかし長い時を歩んできたおっさんからすれば「昔そういうのあったな」という風に、たぶん脳みその構造上、自分の過去の経験に照らし合わせて、似たようなモノにうまくカテゴライズしてしまうんだろう そしてその「はいはいまた焼き直しね、ちっとも進歩ねーな」的知ったかぶりの態度こそ、若い世代からすればわけのわからん難癖つけて結局手を出さないおっさんそのものに見られているのだ 歳を重ねるにつれて「新しく見

    おっさんが新しいものを毛嫌いする理由がわかってきた
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2016/05/11
    たしかに新鮮な驚きみたいなのはどんどん減っていってる気がする。これが老害への道なんだろうと思う。
  • 『幼少期に男性向け性的コンテンツにハマることを回避できないと女の子はどうなるのかの一例』へのコメント

    エロが完全にオープンにされてて家族でズリネタ共有してる家庭で育った男友達がいたんだけど、確かにエロに恥ずかしさや罪悪感を感じる理由がわからないと言っていた。 性

    『幼少期に男性向け性的コンテンツにハマることを回避できないと女の子はどうなるのかの一例』へのコメント
  • 公的手当「まとめ支給」、低所得世帯の家計への影響は:朝日新聞デジタル

    児童扶養手当や児童手当など公的手当の多くは、数カ月おきの「まとめ支給」になっています。これが、低所得世帯の収入を不安定にし、家計破綻(はたん)の危険を高めると、昨年末に記事「ひとり親 波打つ収入、綱渡り」で指摘しました。その上で、少しずつでも毎月支給する方が、家計を安定させるのに有効だと提案しました。記事に寄せられた意見や、毎月払いを実践している例を紹介します。 「自制心」の問題ではない 大竹文雄・大阪大特別教授 公的手当の支給頻度を上げることは、低所得者の生活破綻を防ぐ有効な方策です。 「自制心がないから計画的にお金を使えない」という批判もあります。ですが、「不合理」ともいえる人間の行動や意思決定について研究する行動経済学の観点で見ると、「自制心」で片付けられない問題と分かります。 私たちが計画的にお金を使えないのは、将来より今日を優先してしまうという人間共通の性質のためです。 1年後の

    公的手当「まとめ支給」、低所得世帯の家計への影響は:朝日新聞デジタル