タグ

2008年11月9日のブックマーク (7件)

  • エディタで編集するだけでhtmlファイルをリロードするJavaScriptライブラリ - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    追記:最速インターフェース研究会 :: Firefoxでの開発を高速化する自動リロードスクリプトで既出でした。 デモを 2008-11-03_1209 - javascripter's library に置いた。 ライブラリ体は javascripter's gist: 21788 — Gist にある。 (function () { var last = null; (function request() { with (new XMLHttpRequest()) { open('get', location.href, true); send(null); onload = function () { if (!last || last == this.responseText) { last = this.responseText; setTimeout(request, 500)

    エディタで編集するだけでhtmlファイルをリロードするJavaScriptライブラリ - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    Lian
    Lian 2008/11/09
    便利そう
  • ORANGE AGE - blog - Transition #01 オフレポと発表資料

    11/01に行われた映像についての勉強会「Transition」に行ってきました。勉強会も楽しみだったのですが、今回開催場所がライブドアさんということもあり、訪問できるという2重な楽しみがありました。 一言で言うと、楽しかった!とにかく当に楽しかったです。勉強会のほうでは、どのプレゼンも自分では考えないような部分に焦点を当てててかなり参考になりました。また懇親会でも普段聞けないような深い話から楽しい話まで聞けて、とても楽しい時間を過ごせました。 発表したプレゼン資料と会場の様子は以下で。 プレゼン資料の操作方法(一度FLASH画面をクリックしてもらって) 進む:右矢印キー 戻る:左矢印キー スライド一覧:Enterキー 資料で映像は入ってないので、それっぽいページが出てきたら下記のリンクから映像を参照してください。 リンク先はWMVファイルです。QuickTimeでの容量軽くできる方

    Lian
    Lian 2008/11/09
  • http://www.dv.com/columns/columns_item.php?articleId=23902995

    Lian
    Lian 2008/11/09
    なんだろ
  • Neuroeconomics: Opening the Gray Box

    Lian
    Lian 2008/11/09
  • アニメに批評が根付かない理由を8個挙げてみる - あしもとに水色宇宙

    「hirokiazuma.com」 東浩紀さんと山寛監督が対談したという記事を読んで、ヤマカンってアニメの批評についてめちゃくちゃ意欲があるんだなと再認識した。「ヌーヴェルヴァーグだ」とか、「アニメ批評家は存在しない」とか批評について並々ならぬ強い意志を感じるんだけど、「アニメ批評だ」って声高に言ってる人って多分ヤマカン一人だけなんじゃないかな。「ヤマカンの後に続こう」なんて人は、誰もいやしないように思えるし。それで、なんでアニメに批評が根付かないのか考えてみた。 アニメについて膨大な知識を持っていて尚且つ批評する力がある人がいないから 多分、こういう人ってほんとに一握りの人物しかいないと思う。批評できる力があっても、アニメに対してそんなに詳しくないとか。アニメについての知識は豊富なんだけど、批評する力がないとか。両方持ち合わせている人物が極端に少ないように思える。だから、アニメ制作のプ

    アニメに批評が根付かない理由を8個挙げてみる - あしもとに水色宇宙
    Lian
    Lian 2008/11/09
    いきなり知識&力が無いからとか来てフイタ。あんま需要ないだろうし、ネットで書いてても目立たないんだけという可能性もあるかと。あとは批評の持つ力がもはや失われてしまったとか?
  • 濱野智史「アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか」 - I lost tomorrow

    Wired Visionでも連載をなさっている濱野智史さんがを出版。 編集者の仲俣暁生さんのブログで紹介というか読んだ感想が書いてあったので、 興味を持って買ってみた。 読んでみてまず思ったのは、触れるべき論点を触れているとても整理されただなぁという印象。 このを読んでこれだ!と思ったのは、 第六章の「アーキテクチャはいかに時間を操作するか」だろう。 twitterとニコ動とSecond Lifeを取り上げて時間の同期/非同期という切り口から、 なぜ成功・失敗したかを分析しているのがとても説得力があったように感じた。 昨日話を聞きに行ったThe New Context Conferenceでも、 2006年まではsocial webが主流だったが、2007年以降はInstant web、 つまりいつも友達と繋がっているというのが主流になるといった内容のプレゼンをした方がいました。 個

    濱野智史「アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか」 - I lost tomorrow
    Lian
    Lian 2008/11/09
  • LSD(合成麻薬)摂取による絵の変化の実験

    ◆LSD(合成麻薬)摂取による絵の変化の実験  [Image] LSD(合成麻薬)摂取による絵の変化の実験 これは1950年代にアメリカ政府がLSDの影響を調べるために行った実験で、医師の監視のもとで芸術家の男性が実際にLSDを摂取して、そして時系列で絵を描くという実験です。 書いてる文章も簡単に書いといた。 ちなみにLSDは一般的には合成麻薬とか言われますが、いわゆる大麻とかマリファナとかはちょっと違うものです。完全な薬品で、強烈な幻覚作用があるって言われてます。エルエルは吸ったことないからどうなるんだかはわからないっつーねん。 1950年代頃は特に規制はされていなかったようですが、日でも1970年代に法律で規制されおりますのでアシカラズ。 Wikipedia:LSD 1枚目:LSD摂取20分後に描いたもの。薬の影響は特に現れず。 2枚目:最初の摂取から1時間25分後、2度目の摂

    Lian
    Lian 2008/11/09