LiveinTokyoのブックマーク (1,040)

  • ドキュメンタリー 5mの自撮り棒

    自撮り棒が欲しくていろいろ調べていたのだが、一番長いものでも1.2mだった。 もっとばかみたいに長いものはないだろうか。 一人で三脚も使わずに引きの映像が取れる棒が欲しい。 5mぐらいあれば十分だろう。

    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/06/04
    ちょうど似たもの探してたけどAmazonで3mの自撮り棒売ってる。
  • イモムシハンドブックだけじゃない!92種のハンドブック

    だいたいイモムシがこんなに違うということを考えたことがなかった。 こんなのがいるわけ? 細田: 実際私はイモムシが当にだめで。触れもしなかったんですけれども、このが発行され読んでいくうちにだんだん慣れてきました。 椿: 読者のコメントを見ると気持ち悪さを克服するために買ったとか、やっぱりそういう方はいるんですね。 よかった。取材に来たはいいものの『イモムシを気持ち悪い呼ばわりするとはどういうつもりだ!』というテンションだったらどうしようと思っていたのだ。 インスタばえするイモムシですよね 椿: 実際に見たら感動すると思います。 細田: モフモフですからね。 イモムシハンドブックは好評につき第2弾、第3弾とシリーズを重ねている。シリーズ累計10万部だそうだ。 イモムシハンドブック2から、オオゴマダラの模様はハート型である イモムシハンドブックの写真は原寸。たしかにこれを片手にイモムシの種

    イモムシハンドブックだけじゃない!92種のハンドブック
    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/06/03
    イモムシと毛虫は分類学的に近くても本としては分けてほしい
  • 見たい夢が見られるマシーンと過ごした1週間

    2013年から、YouTubeチャンネル『無駄づくり』を開始し、無駄なものを作り続ける。 ガールズバーの面接に行ったら「帰れ」と言われた(動画インタビュー) 前の記事:居酒屋でひらめいた「無駄ゴスティーニ」を明和電機のお店で売る > 個人サイト 無駄づくり 「夢見工房」というおもちゃをご存知だろうか。2004年にタカラトミーから発売されたもので、なんと、このマシーンを使えば、見たい夢を見ることができるらしいのだ。 そんなすごいマシーンが、amazonにて6千円で販売されていた。買った。 届いた箱の側面を読んでみると、夢見工房の臨床実験の結果が書いてあった。 あれ、よく見てみると、使用日のほうが寝る前にめちゃくちゃ不安になっているじゃないか。 大丈夫か? 大丈夫なのか? 説明書に、夢見工房の仕組みが書いてあった。 どういった仕組みで見たい夢を見られるようになるかというと、 1.夢のイメージを

    見たい夢が見られるマシーンと過ごした1週間
    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/06/03
    悪夢はともかくこれだけ夢をみてるってことは睡眠が浅いっぽい
  • 30年前のガイドブックで自分の思い出の地を巡る

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:名画で学ぶ写真講座! 写真は手前にある物にピントを合わせると上手に見える > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 思い出の街 街は刻々と変わっていく。自分が住んでいた街に10年後に訪れれば、そこはもう別の街かもしれない。もちろんその街は自分が住む前にも存在しており、変化する中の一つとして自分が住むことになり、引っ越していなくなっていく。 1989年に出版された、 ガイドブックです! 自分が住む前のその街のことを知るべく、1989年に出版されたガイドブックを手にいれた。これを持って歩けば、私が知る前、知っている頃、現在という3つの時間を旅できるのだ。ということで、東京・小平市にある鷹の台駅を訪れた。 鷹の台駅に来

    30年前のガイドブックで自分の思い出の地を巡る
    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/05/31
    DPZライターがネタに困った時にやる自分がかつて住んでた街巡り記事な
  • 沖縄のローカルアイス食べ比べ

    そろそろアイスが美味しい季節。沖縄県内のコンビニやスーパーに並んでいるアイスクリームには、実は沖縄限定のものも多いのだ。いかにも沖縄っぽいものから、全然沖縄っぽくないものまで。いろいろべ比べてみた。 御菓子御殿 紅いもタルトアイス 沖縄を訪れた人は誰もがいちどはお土産に買ったことがあるであろう、沖縄土産の定番中の定番、御菓子御殿の紅いもタルトのアイス。紅いもタルトがそのままアイスに混ぜ込まれているのかと思いきや、パッケージにはくだいたクッキーが入ったカスタード味のアイスに紅いも味のアイスをのせた、紅いもタルト風のアイスとある。 ふたを開けると淡い紫色か薄ピンク色のアイスが登場。パッケージのイメージから、もっと鮮やかで濃い紫色を想像していたので少し意外だ。 上の紅いも風味アイスはふわふわのムース状。下のカスタードアイスと一緒にすくってべると、口の中がまろやかな甘みでいっぱいになった。後口

    沖縄のローカルアイス食べ比べ
    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/05/31
    沖縄のアイスについての記事なら「冷やし物一切」について言及がほしいところ
  • 朝ごはんに鍋を食べてから出社すると絶望感がすごい

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:エレベーター専用改札にダンジョンを感じる > 個人サイト 日和見びより 寿司でQOLをあげよう 明け方近くまでやっているお店は多いが、朝の時間帯まで営業しているとなるとさすがに数が絞られてくる。 ということは朝ごはんをべることは24時間営業のお店だけに許された醍醐味であるとも言える。しかしカフェなど一部のお店を除けば、朝ごはんに外をする機会はほとんどない。 これでは醍醐味を堪能できていない。いったい私たちは24時間営業のうちの何時間を知っているのだろう。 そんなわけで24時間営業のお店を存分に堪能してやるぞ!という気持ちも抱きつつ、今回は寿司、焼肉、鍋の3つのメニューを朝ごはんにべてから出社

    朝ごはんに鍋を食べてから出社すると絶望感がすごい
    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/05/29
    鍋の絶望感は9割方メニューよりも店内が暗いことに起因してる気が
  • あらゆる食べ物に合う食べ物暫定1位は納豆、最下位はぶどう

    専門家に聞こう 「合う」とは「べ慣れてる」ということではないか。そんな手応えを得たのだが、これは合ってるのだろうか? そこで品会社の研究部門に勤める知り合いにチャットで話を聞いた。味覚に関するプレゼンテーションもしたことがあるという人だ。 ──べ物の「合う、合わない」ってどういうことなのか知りたくて試してみたんです べ物の合う合わない、ってなんとなくですけど、「バラバラすぎて合わない」と、「嫌なところを強調しあって合わない」というパターンがある気がしますね。 私、今流行りの「う肉(※生肉と生のウニを一緒にべる料理)」が好きじゃないのですが、あれは「牛肉の血生臭さと、ウニの生臭さが同じタイミングで来るのでより生臭い」と思っていて。嫌なところを強調しあうパターン。 「ごま豆腐×ごはん」古賀:ピンとこなさがすごい 大北:べたことないですね、これは… 石川:このごま豆腐がそもそもまず

    あらゆる食べ物に合う食べ物暫定1位は納豆、最下位はぶどう
    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/05/28
    新しい発見をするためにこういうことをするわけなので、文化的バイアスを乗り越えたあとの話じゃないと面白みが薄くなっちゃうな
  • 続日本100名城巡りを始めたら、新たな城の扉が開かれた :: デイリーポータルZ

    「日100名城」というものが存在する。全国に数多く存在する城のうち、2006年に財団法人日城郭協会が定めた100の名城だ。 各城にはスタンプが置かれており、スタンプラリーが可能である。私は2008年から10年かけて全てを周り、その道のりを記事にした。→「日100名城を全制覇したので自慢させてください」 コンプリート間際の2017年、日100名城に続く「続日100名城」なるものが定められた。それに伴い新たなスタンプラリーが開始されたのだが、正直言って私はあまり乗り気ではなかった。 しかし、最近になってついに続100名城にも手を出すことになったのだが、そうしたら私の中で新たな城の扉が開かれたのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30

    続日本100名城巡りを始めたら、新たな城の扉が開かれた :: デイリーポータルZ
    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/05/14
    こういう人ってもう知識もあって別に人が選定した百名にこだわる理由もないのに、なぜかこだわるひと多いよな。
  • 駅前に自転車を置くとカゴにゴミが集まるが骨壷の箱を置くとどうなるのだろうか

    放置自転車の前カゴにゴミがたくさん入れられている。なぜだ。だれかの自転車であることが明らかなのにゴミ箱にされている。 もしかしたらカゴという形状のせいか。人はカゴの形をしているものをゴミ箱と見間違えるのだろうか。 仮説。人はカゴを見るとゴミを捨てたくなる。なので自転車の前カゴのゴミはカゴのせい。これを実験で検証することにした。 駅前にいれものを置いて比べてみる 新宿駅前東口の広場に4種類の箱を置いてどれだけゴミが入るか調べてみる。土曜日の午後4時あたりで人通りも多い。 置く場所は柱のそばなどのデッドスペースに。人通りに干渉しないが目につきやすいところにした。 自転車の前カゴのように「だれかのもの」であることにしたかったのでダンボール箱を置いてその上にいれものを置くことにする。「だれかの荷物」という設定である。 なお、いれものには各々マクドナルドのドリンク容器を1個ずつ入れておくことにした。

    駅前に自転車を置くとカゴにゴミが集まるが骨壷の箱を置くとどうなるのだろうか
    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/04/09
    マイナスは草
  • 南アルプスの水道水を飲みに行く

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:むかし、祖母の家で飲んだお茶が媚薬でした 南アルプス市へ行ってみる 昔からあり、全国的に販売されている水だと思っていたが、調べてみると南アルプスの天然水を売っているのは関東だけで「奥大山の天然水」や「阿蘇の天然水」だったりと地域によって名称が変わっているそうだ。 自販機でも南アルプスが買える。 他の水にも興味があるが、昔から知っている南アルプスに行ってみたい。 新宿からバスで1で行けるらしい。こうしちゃおられないの気持ちで仕事終わりに急いで向かう。 23時に着いた。 夜遅くに知らない自宅へ「すみません、水道水を飲ませてください」と訪問するのは事件の始まりになってしまうので、公園の水道水を飲むことにした。 歩い

    南アルプスの水道水を飲みに行く
    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/04/09
    南アルプスの山に登るときはいつも新宿駅で南アルプスの天然水を買っていくことにしてる。山頂で飲むと美味しい。
  • 養蚕農家がデカくてユニークでカッコ良い :: デイリーポータルZ

    明治時代から昭和初期にかけて、日の主要輸出品目は絹であった。国策によって養蚕が盛んに行われ、蚕の飼育に特化した養蚕農家が全国に数多く建てられた。 戦後に化学繊維が普及したことによって養蚕はみるみるうちに廃れたものの、日の各地には今もなお昔ながらの養蚕農家が存在する。 その様式は地域によって様々ではあるものの、総じてデカく、ユニークで、カッコ良いのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:旧奈良監獄の“監獄としての最後の姿”を見に行った > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 三階建て養蚕農家が超密集!兵

    養蚕農家がデカくてユニークでカッコ良い :: デイリーポータルZ
    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/04/03
    赤岩を歩いたとき同じ家屋の写真撮りつつ単に立派な家だなあとしか思ってなかった。目的が違うと見えるものが違うんだなあ。
  • 地理の教科書で見た「パイプライン」を見に行ってサンタの膝に座る

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:オーロラの下でオーロラソースを作る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 私とパイプライン 地理の授業が好きだった。勉強は残念ながら得意ではなかったけれど、地理だけは異常にできた。地理だけはテストの点数がよくて、当時住んでいた大分県でベスト10に入った記憶がある。地理の地主なのだ。 パイプラインが好きでした!(Wikipediaより引用) 地理で学んだ中で好きだった一つが「パイプライン」だった。ロシアやアラスカなどにある雄大なやつだ。日にもパイプラインはあるけれど、地理の教科書に登場するようなパイプラインとは違う。あのトナカイが通るようなパイプラインを見たいのだ。 ロシアに見に行った! 数年前にパイプライン

    地理の教科書で見た「パイプライン」を見に行ってサンタの膝に座る
    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/03/29
    あー俺も中東に本場のカナートを見に行きたい
  • 社会人が一年で全国1741市町村を巡るためにやったこと

    旅をしていると、「47都道府県すべてに行く」という目標はわりとすぐに達成できる。でも「日の全市町村に行く」となると? あまりの高いハードルに、目指す人さえあまりいないチャレンジである。 しかし昨年の2018年1月、「平日は会社勤めをしながら、この一年だけで全市町村を巡りきる」と宣言した方がいた。高いハードルの、そのさらに上を越える果てしない挑戦である。 あれから一年が経った。その方は、一体どんな2018年を過ごしたのだろうか。お話をうかがった。

    社会人が一年で全国1741市町村を巡るためにやったこと
    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/03/28
    こういうのって大変なわりに文化的な発展性がないのでもったいない労力だなって思う
  • 銭湯にある「電気風呂」ってなに? きもちいいの? マニアに入り方を教わる

    かつて人類は、すべてのものを焼き尽くし、ときには人の命さえ奪う火を、おそれた。 しかし、その恐怖心を乗り越え、火を道具として使い、人類は飛躍的に文明を発展させた。 そして、人類は銭湯でよくみかける「でんき風呂」もおそれている。 摩擦で容易に帯電し、ときにはめっちゃ痛い放電を発生させる電気が、お湯の中を流れていると考えると、こんなにおそろしいことはない。 しかし、こわがってばかりいては、人類に進歩はない。でんき風呂に入ることが、人類の文明を発展させる一歩となるかもしれないし、ならないかもしれない。 まずは、入り方を聞いてみよう ぼくも、銭湯は好きで、旅先でも銭湯を見かけると手ぶらで入って、ひとっ風呂浴びることも多いが、でんき風呂は避けていた。 静電気のバチッとなるやつだって大嫌いなのに、わざわざビリビリしそうな電気風呂に好んで入るなんて信じられない。 そんなふうに考えるひとは、ぼくだけではな

    銭湯にある「電気風呂」ってなに? きもちいいの? マニアに入り方を教わる
    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/03/26
    銭湯好きだけど銭湯は一日の疲れを癒やすためと思っているので、一日にいくつも廻るのは好きじゃないな。それは蒐集が目的になってしまっている。
  • においの情報だけで料理を再現できるのか

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:おれはチャーハンなら無限にべられる~東急沿線さんぽ いきなり料理を作って失敗するのも怖いので、最初は買って来てもらった料理を買ってくることにした。 友人たちにお願いをして買ってきてもらう。 その間、目隠ししながら待っていた。シュウマイが来てほしい。なぜならべたいから。 最初はマクドナルドのポテト。 好きな人も多いマクドナルドのポテト。「マクドナルドのメニューは独特の油のにおいがするので、わかりやすいかもと思って買ってきました」と友人の中では簡単な問題らしい。 べたら正解する自信があるが、においだけでわかるのか。 ポテトに鼻を近づけてかぐ。 「あ!わかった!」 そうして買ってきたのが「鶏の唐揚げ」である。

    においの情報だけで料理を再現できるのか
    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/03/12
    匂いで当てるのとそれを作るのは別々の話だよね。知らない食べ物を匂いだけで再現するって話を見たかった。
  • ここから先は俺の駅!「駅境」をさがす

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:両手にソフトクリームを持って森に入ると不安になる > 個人サイト 右脳TV 「ここから先は俺の駅」宣言 新宿駅から新宿三丁目に向かっていたときのことだ。 一日の平均乗降客数が350万人を越え、ギネス記録にもなっている新宿駅。巨大なターミナルは地下にまで延び、ひとつ隣の新宿三丁目駅まで地下道でつながっている。 で、その地下道の途中にこんなところがあった。 「ここから先は新宿三丁目駅」 バーン!と宣言されているのだ。「ここから先は」と。よく見ると床のタイルも違う。 ぼんやり歩いてたらいつのまにか新宿三丁目駅になるなぁと思っていた。でもそんなことはなく、ちゃんとした境目があるのだ。 県と県の境目が「県境」

    ここから先は俺の駅!「駅境」をさがす
    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/03/12
    違う鉄道会社だと土地所有権の境界と実質変わらないからちょっとおもしろみが少ないな。同じ鉄道会社の駅間で境界が設定されてたら面白いと思う。
  • 実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい

    よく、映画やドラマ、マンガの中の架空の新聞社として「毎朝新聞」というのが出てくる。 おそらく、毎日新聞と朝日新聞を合体させて創り出された想像上の新聞のことで「現実に存在しない」ということが重要である。実在しない新聞社だからこそ、さまざまな作品で使われている。 しかし、毎朝新聞は徳島に実在していた。 日でいちばん有名な架空の新聞 毎朝新聞は、具体的にどんなところに出てくるのだろうか。 ドラえもんなんかにもちょくちょく出とるだろ。とおもって家にあるてんとう虫コミックス版ドラえもん全45巻をざっとみてみたところ、明確に出ていたのは1つしかなかった。 「週刊特ダネ」と「毎朝新聞」は架空っぽいけど、「日の丸不動産」は実在しそう。(藤子・F・不二雄『ドラえもん 23巻』小学館・131ページ「異説クラブメンバーズバッジ」より) のび太たちが作った地底人の国をスネ夫がマスコミにバラそうとするシーンで取材

    実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい
    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/03/11
    2008年なんてつい最近のことなのにそれでもこんなに情報残ってないんだな…
  • ロープウェイで石灰石が空を渡る最後の光景

    茨城県の日立市に、石灰石を運ぶためのロープウェイがあるという。日では唯一残っているもので、しかも近い将来には廃止になってしまうそうだ。 おっ地味な話だなと思うかもしれない。しかし見ればわかる。実物は、いつまでも見ていられるかっこいい機械だったのだ。 この話を教えてくれたのは、その方面に詳しい知人だ。 前に書いた「地面に書かれた謎の記号から地下が見える」という記事に登場して、地面に書かれた UUU とか Ex3 とかの意味を教えてくれた人たち。 今回いっしょに行くのは一番左の磯部さんと、一番右のえぬさん 記事の後も親交は続き、たまに数人で出かけては、いろいろと教えてもらうというありがたい体験をしていた。そしてこのときは日立まで車で行こうといって誘ってもらった。 日立まで車で行く 土曜日の朝7時。迎えに来てくれた磯部さんの車に乗せてもらい、3人で東京から日立まで向かう。 早朝から首都高を車で

    ロープウェイで石灰石が空を渡る最後の光景
    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/03/07
    あーちょうど日立を巡るために地図作ってるときに変なのがあるなと思ったやつだ。早いうちに訪問しよう。
  • 銭湯の鏡に広告を出した話 :: デイリーポータルZ

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:あなたの知らない「昼スナック」の世界 そもそも銭湯の「鏡広告」のことを意識したことがなかった 私がたまに店番をしている大阪・此花区にあるミニコミ専門書店「シカク」。いつものように仕事をしていたら、店長のたけしげみゆきさんに「うちで今度『鏡広告』出すんですよー!いいでしょ!」と言われた。鏡広告……?何それ! こういうものです。 聞くところによると、シカクのすぐ近所にある銭湯・千鳥温泉が、古くなった浴場の鏡を取り換えようと業者さんを探していて、銭湯の鏡を専門に扱っている広告社を見つけた。鏡も取り換えてくれるし、希望すれば鏡広告も制作してくれるという。そこで、そんなことを面白がりそうなシカク

    銭湯の鏡に広告を出した話 :: デイリーポータルZ
    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/03/01
    全国各地で銭湯入って、風呂上がりに鏡広告の店が今でも残っているか見に行くのが好きなんだけど、まさか鏡広告が今でも新しくされているとは思いもよらなかった。目からうろこ。
  • 上と下の階に分かれている地下鉄駅がなぜか好き

    「上下駅」とは、各階に1つのホームと1の線だけがある駅のこと。これになぜか惹かれるのです。なぜだろう。 ホームの両脇に別々の方面に向かう列車の線路があるタイプではなく、2つのホームに挟まれたところに線路があるタイプでもなく、上の階と下の階に分かれているタイプの地下鉄駅が、なぜか好き。 なぜ惹かれるのだろう。 自分でもよく分からないので、魅力的な上下に分かれたタイプの駅をめぐりながら考えました。 あらかじめ申し上げておきますが、すごーーく共感を得づらい内容です。 なんでだかぼくはわくわくするのだ とりあえず、そういうぼくが惹かれるタイプの地下鉄駅を「上下ホーム」と名付けよう。たぶん正式名称があるのだと思うが。 で、ぼくがよく使う上下ホーム駅をまずは見ていただきたい。都営地下鉄三田線の三田駅である。 目黒方面のホームは上(向かって右)、西高島平方面は下。こういうことです! 上にある目黒方面の

    上と下の階に分かれている地下鉄駅がなぜか好き
    LiveinTokyo
    LiveinTokyo 2019/02/22
    さらにもっとわかりにくい嗜好として、東山線名古屋駅みたいな「同じ高さだけどホームが向かいとずれている駅」が好き。