タグ

広告と*お仕事の参考にに関するMASASCIANTEのブックマーク (19)

  • 東京:電車の手すりがライトセーバーに

  • asahi.com(朝日新聞社):正恩氏標的「あなたが太ると我々がやせる」 平壌でビラ - 国際

    【瀋陽=西村大輔】北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の後継者に決まった三男の金正恩(キム・ジョンウン)氏を風刺する反体制ビラが10月下旬に平壌で見つかったことが、中朝関係筋の証言でわかった。ビラは同市内の工場などの壁に張られていたといい、「3頭目のクマが現れた。あなたが太ると、我々がやせる」などと書かれていたという。  掲示の仕方などから外国による宣伝ビラではなく、国内の不満分子による行為の可能性が高いとみられており、治安部隊が現場一帯を封鎖し、住民をしらみつぶしに取り調べているという。  正恩氏は、9月の朝鮮労働党代表者会で公式に姿を現して以降、北朝鮮メディアにたびたび登場している。関係筋は、テレビや新聞に映し出される太った正恩氏が、一般民衆の羨望(せんぼう)と同時に反感を買ったようだと指摘している。

    MASASCIANTE
    MASASCIANTE 2010/11/02
    「3頭目のクマが現れた。あなたが太ると、我々がやせる」って、いいコピーだなぁ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 首都圏鉄道11社がデジタルサイネージの共同実験を開始:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    首都圏鉄道11社がデジタルサイネージの共同実験を開始:日経ビジネスオンライン
  • まずは“捨てる”から始まる 「消費のクリエイティブ」:日経ビジネスオンライン

    今は、まだないけれど、ほしくなっちゃう商品の広告を考えてみよう NBO 糸井さん、6月6日日曜日の「矢沢永吉×糸井重里」素人社長会議「お金のことを、あえて。」、無事、終了いたしましたね。 糸井 はい。 NBO 満員の観客のみなさんはもちろん、ユーストリームでご覧いただいた延べ5万5000人近くの全国、いや世界中の人たちに、いろいろなヒントを与えてくれた、と思います。 糸井 そうだといいんですが(笑) NBO さてさて、今回の連載のいよいよ最終回は、「消費のクリエイティブ」、について、です。消費のクリエイティブ、って言葉、すでに連載第二回で触れていただいているのですが、この言葉に込めた糸井さんの思いを改めて教えていただけますか? 糸井 消費のクリエイティブ、というのは、ずいぶん前から僕の中にあった言葉なんです。80年代にコピーライターを稼業としていたとき、モノ自体の差異化ができなくなって広告

    まずは“捨てる”から始まる 「消費のクリエイティブ」:日経ビジネスオンライン
  • リスティング広告でありがちな15個のミス | SEM-LABO

    リスティング広告における担当者が誤りがちな15個のミスをまとめてみました。そんなミスあるのか?というものもあるかもしれませんが、これらは全て今までに私が見た物(必ずしも私が経験した物ではないものも含む)を書き出しています。 予め幅広いミスを把握していくことで、今後の施策の際に気をつけておくことができます。 キーワード数が少ない ロングテールキーワードを見誤る 一つの広告グループ内にキーワードを鮨詰する コンバージョンタグを正しく設定していない 除外キーワードを設定しない 入札価格を一桁間違える 1日の上限予算を少なくしてしまっている 審査に落ちていることに気づかない 既に終わったキャンペーンが広告文に含まれている リンク先URLを間違う A/Bテストをしない 目標CPA、目標獲得件数が設定されていない CPA至上主義 品質スコア、品質インデックスに囚われる アクセス数を指標としてしまう キ

  • グーグルは電気を作り、コカコーラはメディアを作る。 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年12月05日 グーグルは電気を作り、コカコーラはメディアを作る。【書評】コカコーラ・パークが挑戦するエコシステム・マーケティング 「グーグルが発電所を作った」と聞いたとき、皆さんはどう思っただろうか? 数十万台のサーバーを運用するグーグルにとって、信頼性の高い電力を、出来るだけ安価に確保することは、文字通り生命線である。「グーグルが発電所を作った」と聞いたときに、私は、グーグル経営陣の、自社の事業に必要不可欠な経営資源を、出来るだけ他人に頼らずに、自分たちのコントロール出来る範囲に置きたい、という固い決意を読み取った。 グーグルのサーバーが、電力を大量消費するように、世界有数の大広告主であるコカ・コーラは全世界のあらゆる広告枠を大量に消費している。 コカ・コーラの経営陣にしてみれば、グーグルが自ら発電所を運営するように、自社のメディアを構築・運営し、消費者と直接の接点を持ちたい、

  • 佐藤可士和【2】何も変えない。余計なものを整理し再構築する:日経ビジネスオンライン

    佐藤がブランディングを行う際には、まず手がける対象を客観的な立ち位置から捉え、問題点を明らかにするところから始めるのは前回述べたとおりだ。 ユニクロのグローバル展開に際して柳井会長兼社長からクリエイティブディレクションを頼まれた佐藤は、「フリースの大ヒットなどによってブランドの認知が進んでしまったがゆえに、逆に柳井氏がユニクロを立ち上げた当時のユニークさというものが埋もれてしまい、焦点がぼやけてしまっていた」とユニクロの現状を分析した。 甘くなったピントを、もう一度合わせる ユニクロが最初に海外の旗艦店を出す場所として選んだのは、カジュアルファッションのメッカである、ニューヨーク。ユニクロに類似したコンセプトのブランドも数多く存在するほか、安い価格帯のブランドもあり、価格優位性では戦えない。「ユニクロというブランドの強みは何か、もう一度質に立ち戻り、それを磨き上げること」。それが柳井氏と

    佐藤可士和【2】何も変えない。余計なものを整理し再構築する:日経ビジネスオンライン
  • 広告β:ユニクロと無印と「普通」の想像力

    SPA(自分で作って自分で売る業態)の雄、ユニクロと無印。 一時期、似た立ち位置にあるように見えた2つのブランドが、動いている。 ユニクロは記号性を高め、流行を発信しようとしている。 バストイレ系のアイテムでは「ホテル」というコンセプトを打ち出し、 雑誌のようなスタイル提案を始め、サイト制作においても業界の スタークリエイターを片っ端から起用している印象がある。 タレント広告も、以前からやっていたが、露骨さを増した気がする。 いつでも、どこでも、だれでも着られる、 ファッション性のある高品質なベイシックカジュアルを 市場最低価格で継続的に提供する。 そのためにローコスト経営に徹して、 最短、最安で生産と販売を直結させる。 (ユニクロ−ミッション&ビジョン)これらの方針は、同社の世界戦略から影響されているのかもしれない。 世界に目を転じれば、H&Mなどのメガブランドが

  • ブランドの死? - Living, Loving, Thinking, Again

    http://katoler.cocolog-nifty.com/marketing/2009/02/post-f5b3.html 原宿の「表参道ヒルズ」に閑古鳥が鳴いているという話から始まる。 そういえば、日に帰る度に原宿には必ず行き、「表参道ヒルズ」の近くは通るのだが、何故か知らぬが「表参道ヒルズ」に入ったことはなかった。そうだったのか。 さて、それから「ブランド」の話になる。ただ、読んでいて、個別の諸「ブランド」の話と「ブランド」一般の話が混同されている感じがした。また、「ブランド」について語られていることについても、今更という印象をちょっとは受けたのだ。勿論、「ブランド」について語るのは難しい。例えば、所謂ラグジュアリー・ブランドとコカ・コーラのようなマス・ブランドと企業ブランドを一緒くたに論ずることができるのかとか。 (前略)何かに駆られるように、「ブランド志向」に走ったわけだ

  • 「表参道ヒルズ」シャッター通り商店街  ~ブランド突然死の時代~

    20年前の表参道は今とは違って人通りもまばらな閑静な場所だった。その頃、知人の仕事場が伊藤病院の裏にあったので、よく辺りをぶらつき、散歩の途中でよく立ち寄って覗いて見たのが同潤会アパートだった。 同潤会アパートは、関東大震災後、大正期に建設された日のコンクリート住宅の草分け的建物で、既にかなり老朽化が進んでいたが、アーティストやデザイナーが入り込み、ブティックや雑貨店を開き、表参道のランドマーク的存在になっていた。再開発の話が持ち上がった時に、何とか残したいという声が方々から上がったが、最終的には取り壊されてしまい、3年前に森ビルが経営する「表参道ヒルズ」に生まれ変わった。 設計を担当した建築家の安藤忠雄氏も同潤会アパートの記憶を今に遺したいと考え、アパートの一部をそのまま復元し、そこに接続させる形で現在の表参道ヒルズの建物を完成させた。 オープンして半年ぐらいした時に、建築好きな知人に

    「表参道ヒルズ」シャッター通り商店街  ~ブランド突然死の時代~
  • Yoshio's blog | 池袋でGoogleの広告ほぼ全てを撮ってきました。

    買い物ついでに池袋のGoogleの広告をほぼ全て携帯で撮ってきました。(gmailの広告は撮り忘れました) こうやって比較して見るとどのサービスを池袋ユーザーに優先的に訴求させたいかがぼんやりみえてきます。 ちなみに 「googlemap」の広告が4種類+「streetview」の広告が1種類 「igoogle」の広告が2種類 あったので「googlemap」を一番に訴求させたいのでしょうか?。 ■パソコン向け広告 ↑「google earth」の広告 ↑「google news」の広告 ↑「google sky」の広告 ↑「igoogle」の広告 ↑「igoogle」の広告 ↑「google map」の広告 ↑「google map 乗り換え案内」の広告 ↑「Picasa」の広告 ↑「streetview」の広告 ■モバイル向け

  • 国内外の広告賞を総ナメにした「UNIQLOCK」:日経ビジネスオンライン

    ファーストリテイリング傘下のカジュアル衣料専門店ユニクロが、この2年足らずの間にWebサイトを通じたプロモーションを積極展開している。その代表作であるブログパーツ「UNIQLOCK」は、このほど世界三大広告賞の1つである「One Show」のインタラクティブ部門でグランプリを受賞した。国内外で高く評価され、ほかにも、「NY ADC」ハイブリッド部門でキューブ(最高賞)、「東京インタラクティブ・アド・アワード」でグランプリを受賞するなど各賞を総ナメにしている。ユニクロのWeb展開の現状と狙いをリポートする。 一連のネットプロモーションを率いた同社マーケティング部グローバル新メディアチームリーダーの勝部健太郎氏は、6月17日に開催するネットマーケティング関連の大規模イベント「NETMarketing Forum Spring 2008」のユーザー特別講演「『世界で勝つためのWeb』12の視点~

    国内外の広告賞を総ナメにした「UNIQLOCK」:日経ビジネスオンライン
    MASASCIANTE
    MASASCIANTE 2008/06/02
    “ユニクロの広告≒カッコイイ”のに“ユニクロ=カッコイイ”になら(れ)ないジレンマについての方が興味あるんだけど、誰か書いてくれないかなぁ…。
  • 広告β:「生活者」とは何だったのか

    マーケティングの基フレームに「3C」というものがある。 Company(自社)、Competitor(競合)、Consumer(消費者)。 もし自分がそれを書き換えて良いならば、 ここにあとふたつの「C」を加えてみたい。 ひとつは、コミュニケーション(Communication)。 もうひとつは、コミットメント(Commitment)。 どちらも、買った後に、消費者が広げていく世界のことだ。 この二つのCを失いつつある典型的な例がある。 自動車におけるジャンル、「スポーツカー」。 スポーツカーが若者に人気だった頃、それはコミュニケーションを生んでいた。 それについて男子が語り合った。それはナンパの道具にもなった。 スポーツカーが若者に人気だった頃、それはコミットメントを生んでいた。 マニュアルシフトを操ること。エンジンルームを開ければ、その仕組みがわかること。

    MASASCIANTE
    MASASCIANTE 2008/02/08
    「すぐれたマーケター、すぐれたUIデザイナー、すぐれたWebデザイナー。結局のところ、彼らの視線は、「市場」だけでもなく「消費者」だけでもなく、「人間」という本質に向かっている」
  • 19 Best Ads I Have Ever Seen

    1. Playboy Argentine agency Grey came up with this brilliant idea for Playboy magazine. 2. Have fun Made for Oohtique.com in Singapore by JWT agency. This is a simple, creative and very cheap campaign with awesome results. 3. Missing a piece? Alchemy Partnership worked on this creative project for Think Centre in Singapore. Clear message that gets your attention.

  • すごい吸収力のタンポンの広告

    既婚者同士がLINEで毎日おはよう・おやすみを送っているのは怪しい? 既婚者同士の男女が毎日LINEでやり取りしていたら浮気を疑っても仕方がないですよね。 実は私の夫も会社の同僚女性と頻繁にLINEでやり取りしているようなんです。 夫がLINEをしているときに背後からちらっと除くと、大抵は同じ女性と思われるアカウントとやり取りしています。 毎日「おはよう」「おやすみ」といったメッセージを送り合っているようでかなり怪しいと感じていました。 それである日 「毎日誰とLINEしてるの?」 「女の人だよね?」 と聞いたところ、 「会社の同僚と仕事の話だよ」 「既婚者だから心配しなくていい」 と怒鳴るように言われてそれ以上聞けませんでした。 夫の行動の変化は浮気の兆候かも 疑い始めると色々と気付くことがありました。 それは、 「家の中でもスマホを手放さない」 「ファッションに気を使うようになった」

  • 男性下着会社が顧客の関心を得るために作った画期的な広告

    男性用の下着の広告は基的に男性がモデルとなっていますが、「わざわざ男の裸なんて見たくない」と思う男性がほとんどだと、ノルウェーの下着会社JBSは考えました。 というわけで、作られたのが以下に紹介する女性モデルの男性下着広告。なかなか斬新なアイデアです。 Men don’t want to look at naked men 全て男性用下着の広告です。 男性の注意を集めるという点においてはかなり効果の高そうな広告ですが、今年の新しい広告キャンペーンは女性差別ということで、ノルウェーの消費者協会に禁止されてしまったそうです。 JBSのサイトでは壁紙サイズのものもダウンロードできるようになっています。 JBS - have a nice day

    男性下着会社が顧客の関心を得るために作った画期的な広告
  • Quaker City Mercantile | A hybrid of 19th century mercantilism and 21st century brand artistry

    We’re a creative company that focuses solely on the drinks industry. We create our own products, partner with others to create new brands and consult to grow existing businesses. We own our own distillery, our own brewery and work expertly in all phases of ideation, production and distribution.

  • 「広告なんてやめよう」と言っても、発注は来る:日経ビジネスオンライン

    ニューヨーク(NY)のペン・ステーションからアムトラック特急で1時間。ペンシルべニア州のフィラデルフィアは、NYの摩天楼から一転して、空が大きく広がった、どことなくのどかな都会だ。 クリエイターたちがNYに集中する中で、フィラデルフィアを拠点に世界的な活動を行うスティーブン・グラッセは、それだけで異色の存在だ。日で言えば東京―高崎のような距離感だろうか。訪ねたオフィスは19世紀に銀行だった由緒ある建物。「古き良きアメリカ」の匂いがこもるドアを開けると、おもちゃ箱をひっくり返したような、やんちゃなオフィスが広がっていて、落差にびっくり。そこにはNYの潮流にあらがうような、スティーブンの反骨精神が横溢していた。 スティーブン・グラッセ (STEVEN GRASSE) 1966年フィラデルフィア生まれ。高校時代にタイとカトマンズで広告会社のインターンシップを経験。シラキュース大学卒業後、香港の

    「広告なんてやめよう」と言っても、発注は来る:日経ビジネスオンライン
    MASASCIANTE
    MASASCIANTE 2007/08/24
    「広告のエージェンシーではなく、商品を売るための戦略的なコンサルタントとして、クライアントにアプローチしているから」
  • 1