タグ

ブックマーク / www.na3.jp (5)

  • はじめてのAmazon VPC - 1. ルーターからVPCへVPN接続する - 元RX-7乗りの適当な日々

    ぼちぼちAmazon VPCを触り始めてみました。 今更な感じもしますが、Amazon VPCのPrivate SubnetにHardware VPN(IPsec VPN)を使って接続できる今時点での詳しい手順を残しておこうと思います。(シリーズ化します。多分。) Amazon VPCの概要は、下記公式サイトの説明に任せますが、簡単に説明すると、Amazon VPCを使うことで、AWSクラウド内にプライベートネットワークを作成することができるので、従来よりネットワークレベルでの細やかなアクセスコントロールを実現できます。 また、VPN接続をサポートしているので、会社やデータセンターと接続することで、プライベートネットワーク内でAWSのリソースをシームレスに扱うことができるようになります。つまり、自社ネットワークのアドレスをAmazon EC2のインスタンスに振ることができる、みたいなイメー

    はじめてのAmazon VPC - 1. ルーターからVPCへVPN接続する - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Linux/Mac/Windowsでハードウェア構成に関する情報を調べる - 元RX-7乗りの適当な日々

    サーバ/クライアントPC問わず、今使っているマシンのハードウェア構成がどのようなものかをOS上で確認したくなることもあるでしょう。 そんな時にお手軽に調べられる方法を、たまーにググったりするので、Linux/Mac OS X/Windowsの3つのOSの場合の調べ方をここに残しておきます。 Linux Linuxでは、dmidecodeコマンドを使います。 BIOSの情報とか、マシンの各種システム情報(シリアルナンバー等の各種メタ情報、CPU、メモリ、その他デバイス情報とか)が取得できます。 CentOS/RHELとかだと"kernel-utils"パッケージがインストールされていれば使えます。 ちょっと長いですが、以下のような感じです。 # dmidecode # dmidecode 2.11 SMBIOS 2.7 present. 87 structures occupying 399

    Linux/Mac/Windowsでハードウェア構成に関する情報を調べる - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Chef 11 での client/server/knife のセットアップ手順(+α) - 元RX-7乗りの適当な日々

    遅れながら、Chefの新しい11系のバージョンを触ってみました。 つまづいた途中経過を含めて、セットアップのログや動きで気付いた事を簡単に残しておきます。 尚、今回使ってみた実行環境は、CentOSの6系です(Linux)。 結論から申し上げますと、Chefの新しいバージョンは、サーバのセットアップが物凄く楽でした。 旧来のバージョンでもUbuntuはそこそこ楽でしたが、CentOSの面倒くささと言ったら、んもう。 インストールパッケージの入手先 最近は、下記のChef家となるOpscodeのサイトから、client/serverともインストーラ(各OSでのパッケージ)をダウンロードできるようになっています。 Chef Downloads Clientのインストール 上記サイトからパッケージをダウンロードしてインストールしてもよいのですが、Linuxであれば curl -L https:

    Chef 11 での client/server/knife のセットアップ手順(+α) - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 様々なLinuxのOSバージョンを確認する - RX-7乗りの適当な日々

    たまに他所様で初めて触る環境を確認するときに使ったりするので、改めてメモしておく。 カーネルのバージョン確認 $ cat /proc/version Linux version 2.6.25.3-2.fc9.i686.xen (mockbuild@) (gcc version 4.3.0 20080428 (Red Hat 4.3.0-8) (GCC) ) #1 SMP Thu May 29 12:48:20 EDT 2008あと、 $ uname -aでもOK。 Debian GNU/Linux $ cat /etc/debian_version 4.0 Ubuntu $ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=8.04 DISTRIB_CODENAME=hardy DISTRIB_DESCRIPTION="Ubunt

    様々なLinuxのOSバージョンを確認する - RX-7乗りの適当な日々
  • 俺流、リア充・ネト充の見分け方 - 元RX-7乗りの適当な日々

    何となーく、な個人的偏見ではありますが、私の周りの人たち(主にIT業界)は、"リア充"ほど休日のtweet率が低くなる傾向があるような気がします。 一方、"ネト充"は平日・休日問わず、tweetの頻度が一定していたり、時間のとりやすい休日ほどtweet率が高くなったり、という気がするのですよね。 で、この部分をパッと可視化してくれるのが、Twitterの解析ツール。私がよく使うのは、"Twilog"です。 TwilogにはStatsのページがあって、そこでは色々な数値の遷移が確認できるのですが、中でも"曜日ごとのつぶやき数"を見れば、リア充・ネト充チェックが可能です。(多分) TwilogのStatsのページは、Twilogの各ユーザのページURLに"/stats"をつけたものになります。例えば、私のアカウントだったら、↓のような感じ。 http://twilog.org/namikawa

    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2010/10/25
    パーフェクト・ネト充です(´・ω・`)
  • 1