タグ

2011年1月4日のブックマーク (7件)

  • 間寛平さんが、PSA検診の広告塔となってることに、危機感を感じる。 | 内科開業医のお勉強日記

    間寛平さんが、PSA検診の広告塔となってることに、危機感を感じる。 そもそも2年にわたる壮大なマラソン膨大なカネがかかると思うが、どこがスポンサーなのか? http://canscreen.ncc.go.jp/guideline/zenritsusengan.html "死亡率減少効果の有無を判断する証拠が現状では不十分であるため、現在のところ対策型検診としては勧められません。任意型検診として行う場合には、受診者に対して、効果が不明であることと、過剰診断などの不利益について適切に説明する必要があります。 " がん検診には、リスクや有害性がなく、ベネフィットのみと思う事自体が間違いである。 検診は、ベネフィットのしっかりあるものを有害性を理解した上で、受けるべきである。 残念ながら、PSA検診は、万人が認めるものではないのに、一方的に、有益性のみが垂れ流されている。 2年前大規模長期臨床試験

    間寛平さんが、PSA検診の広告塔となってることに、危機感を感じる。 | 内科開業医のお勉強日記
  • 出版するのは良いのだけど・・・:近藤誠医師へお願い - 新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

    血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。 おはようございます。 さて、今日は午後には実家を出て州へ帰ります。今は快晴で飛行機は大丈夫だと思いますが、州はどうなのかしらと思っています。 さて、朝一番ですが一つだけ記事を。 悪性リンパ腫の患者さんがいて「近藤誠」医師のに影響を受けて、怒鳴り込んできた方がいるそうです。というか、僕が直接担当はしていたんですけど、外来日でない日にたまたま他の診療科を受診して、そこで爆発して行ったそうなんですが・・・ 直接言ってもらわないと話にならないとは思いつつも、思わず患者さん(+家族)に 「1時間近くかけて説明しただろうに」 と言いたくなりました。因みにDLBCL(T cell rich B)でB症状がひどくて、ほっとくともうすぐ…という状態の患者さん(他科に入院中)をできるだ

    Mackerel
    Mackerel 2011/01/04
    がんもどきの近藤先生。んー、困ったもんだ。
  • クーポン共同購入 - 発声練習

    ネット上でグルーポンという言葉を良く目にしていて「割引クーポンでどうやってビジネスが成り立つのかな?広告費?」と思っていたけど、良く調べていなかった。 今回のおせち騒動がはてなブックマークのホットエントリーになっていたので、その仕組みを少し理解できた。 グルーポン YouTube: グルーポンの仕組み 朝日新聞社広告局:フラッシュマーケティング BaseViews:グルーポンというビジネスモデルのすごさ・マイクロ商品券という仕組み どこかで見たような仕組みなのだけど、TwitterSNSの発展による口コミ速度の向上および、個人の発信能力の向上がベースになっているみたい。そういう意味で、情報化の発展により実現が可能になったビジネスモデル。状況が変われば、従来はムリだったモデルが実現できるということ。 そのグルーポンが取り扱ったクーポンにおせち料理があり、そのおせち料理がダメだったという件で

    クーポン共同購入 - 発声練習
  • リバタリアニズム・リベラリズム・コミュニタリアニズムの円環 - MIYADAI.com Blog

    ■付録CD-ROMには「マル激」の第138回「戦後保守主義の終 焉」を収めた。政治コラムニスト中村啓三さんを迎え、総選挙投票 日を2日後に控えた11月7日に収録した。 ■まず自民党保守流とは何だったか、小泉政権が保守流では ないとはどんな意味かを論じた。次に保守流の行き詰まりは各 国で再分配政策とネオリベ政策の行き詰まりを招いたものと同じ だとして「第三の道」の現実性を論じた。 ■今回は、番組で紹介した各種の思想やそれに基づく政策パッケー ジの意義を、理解するのに必要な基礎知識を紹介しよう。 【リベラリズムとコミュニタリアニズム】 ■70~80年代にかけて、政治哲学において、リベラリズム、コ ミュニタリアニズム、リバタリアニズムの間に活発な論戦がなさ れ、原理的問題はほぼ論じ尽くされた。 ■自由至上主義と訳されるリバタリアニズムに対し、リベラリズ ムは自由の前提たる公正(平等)を実現

  • ご飯を作り、お掃除をすることの英雄性 - 内田樹の研究室

    午から取材。BPという雑誌の村上春樹特集。 村上作品はどうして世界的なポピュラリティを獲得したのか、という問いに対して、「ご飯とお掃除」について書かれているからであろうとお答えする。 世界中、言語や信教や生活習慣がどれほど違っていても、人々は「ご飯を作り、掃除をする」ということにおいて変わらない。 いずれも人間にとって質的な営みである。 「ご飯を作る」というのは、原理的には「ありもの」を使って、そこから最大限の快楽を引き出すということである。 金にものを言わせて山海の珍味を集め、腕のいいシェフに命じて美を誂えさせるというのは「ご飯を作る」という営みの対極にある。 「ご飯を作る」というのは、人類史始まって以来のデフォルトである「飢餓ベース・困窮ベース」に基づいた営みである。 その基は「ありものを残さず使う」、もっと平たく言えば「えるものは何でもう」である。 村上春樹作品には「ご飯を

  • takey_y さんの「数学書の読み方」

    『日常に活かす数学的思考法』http://amzn.to/2BmYtvX の著者 @takey_y さんによる、数学書の読み方、数学を勉強するときのノートの作り方。数学以外の(ちょっと難しいと感じる)科目にも応用可能と思われます。こういう骨の折れる作業を怠る人、怠らない人。これが数学や物理学を好きになるかならないかの分岐点です。

    takey_y さんの「数学書の読み方」
  • 人を使う立場(=使用者)なら絶対知っておくべき「労働法」の基本

    theophil21 @theophil21 使用者の基(1) 小難しい話ではなく、使用者なら「基のき」として覚えておかなければならない労働法ルールをいくつか。「当然知っているはず」の基ルールが守られていない例が目立つので、念のためです。知らないと小ばかにされても仕方ないし、知らないために大火傷しても自業自得ですよ! theophil21 @theophil21 使用者の基(2)まず、「ウチは零細企業て、労働基準法には加入していません」という経営者が後を絶たないが、一人でも雇っていれば労基法も労働契約法も労組法も適用される。相手が正規雇用でなく、パートでもアルバイトでも有期雇用でも派遣労働者でも同じ。 theophil21 @theophil21 使用者の基(3)「残業しても割増賃金はもらいません」という一筆を書かせても、一日8時間、一週40時間を働かせれば割増賃金を払わなければ

    人を使う立場(=使用者)なら絶対知っておくべき「労働法」の基本