タグ

ブックマーク / qiita.com (277)

  • 社内slackにVIPチャンネルを作った話 - Qiita

    ABEJA Advent Calendarの1日目です。 はじめに 昨年はABEJA Platformに関するAdvent Calendarでしたが、今年はプラットフォームに限らず幅広い技術を扱おう、ということで縛りを作らずに様々な技術を紹介していきます。 さて、皆さん、社内でのコミュニケーションツールは何をお使いでしょうか。色々なツールがあると思いますが、Slackを使っている所が多いのではないかと思います。Slackはとても良いツールなのですが、使いこなす会社側にその運用ルールが委ねられています。中でも、DMやプライベートチャンネルでの秘密の会話による情報格差などが発生することが問題になり、オープンチャンネルに限定している会社も多いのではないでしょうか。しかしながら、オープンに会話をすれば、皆が平等かつ平和に会話ができるか?というと、全くそんなことはありません。オープンにすると下記のよ

    社内slackにVIPチャンネルを作った話 - Qiita
  • Qiitaのスパム狩りをしたらAutoMLに仕事を奪われた件 - Qiita

    知っている人は知っていると思うが、Qiitaではたびたび大量のスパム記事が投稿されている。 深夜24~26時頃に記事一覧を確認してみて欲しい。 スパム記事がわんさか出てくるはず。 登録したてのQiitaユーザは不安よな。1 ———— @dcm_chida 動きます🧐 はじめに これはNTTドコモサービスイノベーション部AdventCalendar2019の1日目の記事です。 我々の部署では日頃から「KDDCUP2」や「論文読み会」に取り組んでおり、若手から中堅社員まで最先端の技術取得に励んでいます。 そうした活動をもっと外部へと発信していこうと始めたのがこのAdventCalendarです。社員一人一人が書いた記事を通して、少しでも多くの方に興味を持って頂ければ幸いです。 さて、僕は4年目社員ですがプログラミング初心者の頃から現在に至るまで、Qiitaにはかなりお世話になりました。 自分

    Qiitaのスパム狩りをしたらAutoMLに仕事を奪われた件 - Qiita
  • エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド - Qiita

    記事は、Engineering Manager Advent Calenderの1日目です。 はじめに エンジニアリングマネージャ(EM)と呼ばれる職務を設置する企業が増えてきました。 私たちの主催したイベントEOF2019でも700名近い方に参加していだき、また多くの方にご協力いただき成功裏に終わることができました。 EM Meetup/EM.FMなどのムーブメントの中心の一翼を担わせていただき、その高まりを感じる一方で不安も感じます。このエンジニアリングマネージャという職務は非常に多岐にわたるケースが存在していますし、必要だとされるスキルもまちまちです。そして、多くの場合、その企業のステージや状況ごとに求めるものは違います。また、求めていることを明文化することすらされていないケースも存在します。 このことから、エンジニアリングマネージメント自体が一時的な潮流として消費され、消えていっ

    エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド - Qiita
  • 機械学習・AIプロジェクトの要素を整理する手法をまとめてみました - Qiita

    機械学習AIプロジェクトを始めたり進めたりするのに,いわゆる "PoC祭り" になってしまうことがありますが,何とか回避できないかといろんな人たちが分析・コミュニケーション手法を作っていますので少し調べてみました.たぶん網羅はしていないのでその点はご容赦ください. 海外の手法 The Machine Learning Canvas 公開の日付が見つけられませんでしたが,たぶん老舗です.書籍なども出ているようです. ぱっと見でどこに何を書くのか分かりにくいですが,要素は充実しています.明らかに技術者寄りの作りになっています. 後で出てくる「機械学習キャンバス」もそうですが,初期の手法は非MLとの比較が含まれているのが面白いです. 出典: Machine Learning Canvas — Louis Dorard AI Project Canvas 要素数や配置を含め,ほとんどビジネスモ

    機械学習・AIプロジェクトの要素を整理する手法をまとめてみました - Qiita
  • オンライン機械学習の弱点って??:Passive Aggressiveのプロセスを実装&可視化 - Qiita

    Abstract オンライン機械学習のアルゴリズムの一つであるPassive Aggressive (PA)をpythonで実装しました。 学習の過程を可視化することにより、オンライン機械学習の欠点の一つであるノイズに弱いという点を実感し、その解決案を考えてみます。 あんまり理論についての詳しい解説ではないです。 理論をしっかり学びたい方はオンライン機械学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)に詳しく書いてあるので、そちらを参考にしていただければ幸いです。 この動画を見て、実装してみたいなーと思った人が対象かなと思います。 このページと結果を出力するコードが全部乗っているgithubリポジトリが誰かの参考になれば幸いです。 オンライン機械学習とは? 一言で表すと データが与えられる度に逐次的に学習を行う手法 です。 これに対し、既に存在しているデータ全体を利用してまとめて学習を行う手法

    オンライン機械学習の弱点って??:Passive Aggressiveのプロセスを実装&可視化 - Qiita
  • [Python] コードの自動整形でインデントレベルを2に設定する - Qiita

    記事をお読みになる前に 掲題のとおり、記事では Python のソースコードにおいてインデントレベル 2 で自動整形する設定について扱っております。 しかしながら、コメントにて @shiracamus 様からご指摘いただいたように、推奨されているインデントレベルは 4 であり、記事の内容はそれから外れたものとなりますのでご注意ください。 既存ソースコードに合わせたり、プロジェクトの方針として 4 以外を設定する、といったケースにおいて記事が参考になればと思います。 以下、ご指摘いただいた内容を転記いたします。 既存コードに合わせてインデントを2にするのはいいですが、そうでないならインデントは4が推奨ですね。 参考: PEP8: Pythonコーディングスタイルガイド コードのレイアウト インデント 1レベルインデントするごとに、スペースを4つ使いましょう。 @shiracamus

    [Python] コードの自動整形でインデントレベルを2に設定する - Qiita
  • pythonでデータを可視化したいならseabornを使おう! - Qiita

    pythonでデータを可視化するのにmatplotlibを使う人は多いと思いますが、seabornというmatplotlibのラッパーが素晴らしく便利です。 インストール まずはseabornをインストールします。pipもしくはcondaでインストールできます。

    pythonでデータを可視化したいならseabornを使おう! - Qiita
  • NGBoostを使って分布を予測してみた - Qiita

    GBDTで予測分布が出せると話題のNGBoostを試してみましたので、備忘録がわりに投稿します。実際に動かしてみたい方はこちらを参考にしてください。 所感 modelチューニングをほぼしていない状態かつ、今回の小さいデータセットでは精度はほぼ同じ。 分布が算出できるのは使いどころがあるかもですね。 インポート あとでNGBoostとLightGBMをちょっと比較するのでlightgbmもインポートしておきます。 # ngboost from ngboost.ngboost import NGBoost from ngboost.learners import default_tree_learner from ngboost.scores import MLE from ngboost.distns import Normal, LogNormal # lightgbm import li

    NGBoostを使って分布を予測してみた - Qiita
  • 機械学習関係の論文を読み書きするための数式・記号まとめ - Qiita

    機械学習でよく使われる数式・記号 機械学習・ディープラーニングの分野の論文で使われる数式・記号の自分用メモです。誰かの役にたつかもしれないのでまとめておきます。理系の大学の学部生や、数学全然使わなくなった社会人くらいを想定して書いています(自分は数学全然使わなくなった社会人です)。 数式のTeX表記も記載しています。Qiitaで数式書くときや、論文を書くときに使えます(私は論文書く予定ないですが…)。Qiitaで数式を書く方法に関しては、以下の記事を参考にして下さい(この記事では解説しません)。 Qiitaの数式チートシート Qiitaで数式を書きましょう TeX表記は、Qiitaに登録していれば、編集リクエストで見ること可能なのですが、Qiitaに登録していない人に向けて書いてあります。Qiitaに登録すれば編集リクエスト機能により、Qiita記事の数式のTeXソース見放題なので登録して

    機械学習関係の論文を読み書きするための数式・記号まとめ - Qiita
  • 新規アプリケーションへの深層学習適用のベストプラクティス - Qiita

    どのようにサービスにディープラーニングを適用すればいいか、ベストプラクティスがまとまっていた論文があったので、訳してみました。 元論文 Best Practices for Applying Deep Learning to Novel Applications Leslie N. Smith https://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/1704/1704.01568.pdf アブスト このレポートは、特定のドメインのエキスパートだがディープラーニングに詳しくない人向け ディープラーニングを試してみたいと思っている初心者のための経験的なアドバイス フェイズを分割することで、マネージメントしやすくすることを薦めている 各フェイズごとに、新規学習者へのおススメと知見を含んでいる イントロダクション ディープラーニングの研究してるから、ディープラーニングのアプリケーショ

    新規アプリケーションへの深層学習適用のベストプラクティス - Qiita
  • エンジニアでも知っておきたいデザインの基礎知識 - Qiita

    → English 対象読者 ワイヤーフレームだけが渡されて、それを元にコーディングしなければいけないようなケースで役立つ知識を紹介します。 また、デザイン経験は無いけど、個人開発で何かプロダクトを作ってみたい方にも参考にしていただけるかと思います。 デザインといっても、無からクリエイティブを生み出すような部分ではなく、あくまでワイヤーフレームレベルのものをプロダクトとして最低限機能するレベルに引き上げるまでの範囲について言及します。 概要 最近のWebデザインはシンプルなので、既存のWebサイトに新しいパーツを実装するような場合に、ワイヤーフレームだけが与えられ、デザインデータが用意されないことがあるかもしれません。 そのような場合、エンジニアにデザイン領域への多少の裁量が生じ、実装者によって仕上がりに差が出ます。 この記事では、ワイヤーフレームを元にエンジニアが実装した「ちょっと悪いデ

    エンジニアでも知っておきたいデザインの基礎知識 - Qiita
  • RecSys 2019 ベストペーパーを読んだメモ - Qiita

    紹介論文 Are We Really Making Much Progress? A Worrying Analysis of Recent Neural Recommendation Approaches (RecSys 2019) 日語では「当にそんなに進捗出てるの? -或いは最近のNN推薦手法に対する警鐘-」という感じだろうか。 元論文はこちら https://arxiv.org/pdf/1907.06902.pdf 概要 DNNが登場してから推薦分野でもDeepXXな手法が増えている 新手法の登場頻度が高いため、代表的なタスクであるtopN推薦に対してすらSOTAが何か追えなくなっている そこでトップ会議(KDD, SIGIR, WWW, RecSys)のDNN関連研究18を追試した 18のうち、現実的な努力を行った上で再現できたのが7 (RecSysでの発表によると、)

    RecSys 2019 ベストペーパーを読んだメモ - Qiita
  • 個人的に超絶為になったので新人エンジニアに勧めたい記事まとめ - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    個人的に超絶為になったので新人エンジニアに勧めたい記事まとめ - Qiita
  • 論文を書く上での規則 - Qiita

    スライドの作り方 → イショティハドゥス的スライドの作り方 やりがちだけど、やらないべきだよねって思っていること。 論文を書く上でどちらにするか迷うところ。 この記事さえ読めば体裁はまずまともになると思います。 日語・英語両方について書きます。英語は適当なので雰囲気だと思ってください。 ここで出している例はほとんどすべて実在する論文から引用しています。 面倒くさいので引用元は書いてありませんが、Google Scholar などで検索すればすぐ出てくると思います。 Disclaimer あくまで僕の考えなので、参考にするかしないかはおまかせします。 おすすめの文献 科学英文のチェックマニュアル 英語論文におけるポイントはかなりまとまっている上、かなり信頼できます。 英語論文を読む前に一通り目を通しておくとよさそうです。 日語論文を書く上でも参考にになる場所があります。 科学論文に役立つ

    論文を書く上での規則 - Qiita
  • 偉大なプログラマ(+人間)になるための101のTIPS - Qiita

    早く人間になりたい。 以下はEmma Wedekindによる記事、101 Tips For Being A Great Programmer (& Human)の日語訳です。 101 Tips For Being A Great Programmer (& Human) 1. Get good at Googling Googleの使い方を知ろう。 プログラマであるということは、問題に対する答えを探す能力があるということです。 Googleのうまい使い方を知ることで、開発にかかる時間を大幅に節約することができます。 2. Under promise and over deliver 約束は控えめに、出来高は多めに。 タスクに2週間かかるようなら3週間かかると伝え、2週間で提出しましょう。 期待を上回った結果を出すことで、信頼を築くことができます。 3. Be nice to your d

    偉大なプログラマ(+人間)になるための101のTIPS - Qiita
  • C++ コーディングスタイルメモ - Qiita

    はじめに 自分なりのコーディング規約をまとめておき,見返すときに使用する.順番など意識せず適当に書いているのでまとまり感はない. 参考文献 以下を参考に作成いたしました.書籍類は,中級者向けかも.少なくとも初心者向けではないと思います. 書籍 リーダブルコード: 読みやすいコードとは何か? 伝わりやすいコードとは何かをまとめた良書.O'Reilly,amazon Effective C++: 古いと言われることもあるが,C++ のデファクトスタンダードともいわれる良書.いろいろなテクニックや考え方が載っている. amazon C++ Coding Standards―101のルール、ガイドライン、ベストプラクティス:Effective C++ と似たような面が多いがやっぱり参考になる. CODE COMPLETE [上・下]:設計から実装まで幅広い範囲で様々な考え方が記載されている.完読し

    C++ コーディングスタイルメモ - Qiita
  • CMakeの使い方(その1) - Qiita

    はじめに 2月のはじめ頃、CMakeを使ってビルドを自動化しようと思い、色々ググってCMakeLists.txtを作り試行錯誤したのですが、その時は結局断念しました。というのも、abcというステップがあるとすると、ググッて得られる解説はabcのaやbが抜けていきなりcから解説されたものが多く、初心者にはきつかったからです。特にcmake.orgのチュートリアルはまさにその典型で、チュートリアルのStep 1からして長過ぎて、当に何が必要なのかわかりにくい・・・orz ところが、今学期受けているHigh Performance Computingという講義で行われたCMakeの使い方の解説がわかり易すぎて、あっという間に自作ライブラリをCMakeでコンパイルすることができるようになり、CMakeの便利さに感動してしまいました。私と同じくCMake初心者という方にこの感動を共有すべく、ここに

    CMakeの使い方(その1) - Qiita
  • C++完全理解ガイド Rev1.4.01 - Qiita

    はじめに C++を完全理解したので完全理解ガイドを書く。 最初に言っておくがタイトルは詐欺で、実際はポエムである。 僕は仕事C++を書いたことはないのでなんか変なことを言っているかも知れない。 ところで無職になったので、普通にC++で職がほしい。 2018年6月から受託で仕事をもらい、毎日C++17を書いています。 2018年9月から雇用され、毎日C++17を書いています。 かなり雑に書いているはずなので、コメント等でどんどんマサカリを投げてほしい。 僕は何者か 工学部を卒業して4年ほど高校の理科教師をやっていたが、現在無職になった人。 工学部を卒業して4年ほど高校の理科教師をやっていた。 最初は良かったのですが、授業に慣れ、このまま自分の成長が止まってしまうのかとなぁと思い、辞めて無職に。 一ヶ月無職を楽しんだあと、某から受託でC++を書く仕事をもらい、C++17を書いている。 主にツ

    C++完全理解ガイド Rev1.4.01 - Qiita
  • ROS講座02 インストール - Qiita

    的には今はUbuntu20.04とNoeticを使えば良いでしょう(2022年2月現在)。 Ubuntuのインストール 普通のIntel PCであることが前提です。 UbuntuのページのISOイメージを使います。 これをDVDに焼いて、Ubuntuのインストールをしてください。特別な設定は必要ありません。 ROSのインストール 結果から言うと以下のスクリプトを走らせればすべて自動でインストールします。途中で何回かパスワードを求められます。かかる時間は20分~1時間程度です。 #!/bin/sh sudo sh -c 'echo "deb http://packages.ros.org/ros/ubuntu $(lsb_release -sc) main" > /etc/apt/sources.list.d/ros-latest.list' sudo apt install curl

    ROS講座02 インストール - Qiita
  • ROS catkin buildの簡単な使い方 - Qiita

    Catkin buildの使い方 Q これはなんですか? A これはROS Catkin buildの使い方の簡単な説明です. そして,catkin buildの公式ドキュメントはこちらです. さらに,自分用のメモでもあります. Catkin buildとは? catkin buildとはROSのパッケージをビルドするための新しいコマンドです. catkin buildが新しいコマンドということは当然,古いコマンドもあるわけです. 古いコマンドはcatkin_makeというコマンドで,このコマンドは並列ビルドができなかったり catkin_ws/srcにいないとコマンドが有効でなかったりしました. そこで,catkin_makeに代わる新しいコマンドが開発されました.このコマンドはcatkin_makeでは できなかった種々のことができるようになりました. もちろん,デフォルトで並列ビルド

    ROS catkin buildの簡単な使い方 - Qiita