タグ

関連タグで絞り込む (213)

タグの絞り込みを解除

mediaに関するMasayukiのブックマーク (669)

  • 今日の「クローズアップ現代」 - 空想書店 書肆紅屋

    午後7時30分から約30分間渡って放送された、NHK総合「クローズアップ現代」。特集が「ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側〜」だったので見ることにした。出演は、国谷裕子キャスターとフリー編集者の仲俣暁生氏。 見逃してしまった方のために番組内容を振り返ると、まず去年の出版社の倒産件数が、この10年でもっとも多い66社あり、今年に入っても草思社の経営破綻が起き、出版不況の深刻さを強調。草思社については、工夫して書名をつけることが他社に真似されるようになったこと、書籍の刊行点数がこの10年で20%増えて、1日220点発売されることなどによって、時間を掛けてを販売するスタイルが通用しなくなったことが原因として挙げられていた。 また書店でも、店員の目利きによる選書から、POSシステムによる端末を使って、取次の調査による売れ行き順位5000位以内の書籍を店頭に置くようになり、入荷したを平台

  • 雑誌の流通、本の流通―日本の「出版不況」について : 萬晩報

    10年あまり前から日の出版界は不況だといわれる。業界全体の売上高は下降気味で、発行部数はへるというのに、売上高維持のために出版点数を増やそうとする。書店の書棚も飽和状態で読者の目にとまることなく返され、返品率は4割に近い。倒産する出版社や店を閉める屋さんが出て来ているという。人々の活字離れ、少子化、余暇の過ごし方の多様化といったことがこの傾向に拍車をかけると説明される。 私は、出版業界には関心があるほうである。それは、私が好きであるためだけでなく、以前二〇年間近くドイツの書籍業界で働いたことがあるからだ。ドイツでは業界全体の売り上げは昔から横ばいでごくわずか上がったり下がったりするだけで、人々もそれに馴れっこになっている。 ■解体しそうな 1980年代というと日が出版不況でなかった頃だが、当時私は日を手にするたびに、自分が関係するドイツ書籍業界を恥ずかしく思った。というの

  • TechCrunch Japanese アーカイブ � Technoratiのファウンダー、Dave Sifry、オンデマンド旅行ガイドの出版を始める

    TechCrunch Japanese アーカイブ � Technoratiのファウンダー、Dave Sifry、オンデマンド旅行ガイドの出版を始める
    Masayuki
    Masayuki 2008/06/04
    実際に作ったサンプル付で紹介されていた。
  • タグクラウドを活用した学術論文等の検索・ナビゲーションシステム“ThoughtMesh”ベータ版

    米国サザン・カリフォルニア大学が刊行しているオンライン雑誌“Vectors: Journal of Culture and Technology in a Dynamic Vernacular”の3巻1号に、タグクラウドを活用して学術論文等を検索・ナビゲートするシステム“ThoughtMesh”のベータ版が掲載されています。 ThoughtMeshは、Vectorsのリポジトリ内、または著者自身のウェブサイトにアーカイビングされた論文に対し、章・節単位で自動的(機械的)にタグを付与します。また著者がタグを付与することも可能です。このタグを活用して、同じタグが付与されている別の論文に、章・節単位で遷移することが可能になります。複数のタグをAND、NOT等で演算して検索することも可能になっています。 ThoughtMesh: Tag your writing. Join the convers

    タグクラウドを活用した学術論文等の検索・ナビゲーションシステム“ThoughtMesh”ベータ版
    Masayuki
    Masayuki 2008/06/02
    Vectors もあとでチェック。
  • The Future of Web Ads Is in Britain (Published 2006)

    If you want a glimpse of the future of advertising, you can hire a consultant — or you can travel to Britain. Online advertising is racing ahead in Britain, growing at a roughly 40 percent annual rate, and is expected to account for as much as 14 percent of overall ad spending this year, according to media buying agencies. That is the highest level in the world, and more than double the percentage

    The Future of Web Ads Is in Britain (Published 2006)
  • Rauru Blog » Blog Archive » コンテンツの終焉

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 一般誌も部数減少...ネット活用の影響か?:IT系メディア特設哨戒線:オルタナティブ・ブログ

    お正月で時間があったので日ABC協会の加盟誌すべてについて前期との部数比較をしてみたのですが、驚きました。 一般週刊誌、大衆週刊誌、女性誌・ファッション誌、低価格な生活誌、テレビガイド誌、地域情報誌など広範囲で部数が大幅に減少していました。早い時期にネット普及の影響をモロに受けたIT系雑誌が比較的安定しているのと非常に対照的です。 要因は多々あり一概には言い切れませんが、インターネット利用が普通のオジサマやオバサマ、オネエサマまで浸透した結果なのかもしれません。 ニュースやゴシップ、お手軽なエロ、テレビ番組予定、節約料理レシピ、流行ファッションの価格、地域店舗情報など、ネットでそれ相応の情報が得られればある程度、読者が満足してしまうタイプの情報系雑誌への影響はより深刻ですから、速報性をある程度捨てて、より深い情報提供を意識する事や印刷物としてパッケージされた完成品としての利点を活かす編集

    一般誌も部数減少...ネット活用の影響か?:IT系メディア特設哨戒線:オルタナティブ・ブログ
  • Can Pay-For-Performance Improve The Quality Of Content On The Web?

    Can Pay-For-Performance Improve The Quality Of Content On The Web? Nick Denton and Gawker Media are wrestling with the problem of content quality on the web — specifically, how to give bloggers incentives to create content that drives traffic based on quality rather than quantity. Gawker has announced that incentive pay for its bloggers will now be based entirely on the number of page views that e

    Can Pay-For-Performance Improve The Quality Of Content On The Web?
  • Five Years Later: Blogs Beat NYT in Google but Everything More Complicated Than Expected

    We uphold a strict editorial policy that focuses on factual accuracy, relevance, and impartiality. Our content, created by leading industry experts, is meticulously reviewed by a team of seasoned editors to ensure compliance with the highest standards in reporting and publishing. A five year old bet was settled last night between New York Times executive Martin Nisenholtz and Web 2.0 Founding Fath

  • Travel Book Publishers Try to Reclaim the Web (Published 2008)

    Masayuki
    Masayuki 2008/06/01
    ネット時代の旅行ガイドブック。
  • Five Guiding Principles For The Transformation Of Media Companies

    Masayuki
    Masayuki 2008/06/01
    "The best content comes from many sources" とか "Advertising must create value" 。
  • Home

  • 京都ではたらく社長のblog | 2008年のコンテンツビジネス、のヒント

    キーワード: ・ライブ感の演出 ・リアルへのシフト =消費から経験へ ・感動をどうセットにするか ・参加余地=あそびの提供 ・無料化 =情報そのものにはもう値がつかない? ◆ なぜ雑誌が売れないか。 いろいろな理由の中で、まず1つあるのは 「遅い」ということ。 今や学生や社会人のほとんどは 最低1日1回はネットにアクセスする。 つなぐたびに、何かが更新されている。 ケータイユーザーなら1日に5回も6回もネットを見る。 それでも更新がされている。 そんな頻度で「新しい情報」にふれていると、 1ヶ月に1回しか出ない雑誌の情報が、 どうしても遅く感じられる。 「情報は常に更新されていく」ことを身体的に 覚えてしまうと、1ヶ月に1回しか出ない 雑誌を保有するインセンティブがほとんどない。 すぐ古くなっていく気がするからだ。 だから

  • マスメディアとインターネットの対立関係は、どこへ向かうのか (1/3) - ITmedia アンカーデスク

    マスメディアとインターネットの世界が対立していた時代は、そろそろ終わりに近づこうとしている。いまや局面は、マスメディアにしろインターネットにしろ、どのようにしてマネタイズ(収益化)を確立できるかというフェーズに移りつつあるからだ。そのフェーズにおいては、マスメディアとインターネットは対立関係からどう脱し、新たな関係性をどう確立できるかどうかが問われることになる。 なぜWSJは100万人規模の有料会員制を放棄するのか 例えば、こんな話がある。米国の有力経済紙The Wall Street Journal(WSJ)を買収したNews Corp.のルパート・マードック氏は2007年11月、オーストラリアで開いた株主向け説明会で、同紙を無料化する方針を明らかにしている。WSJといえば世界でも数少ない「コンテンツ有料化に成功した新聞」として知られており、年間50ドルの有料会員の数は100万人に達して

    マスメディアとインターネットの対立関係は、どこへ向かうのか (1/3) - ITmedia アンカーデスク
  • True Films eBook – Cool Tools

    Masayuki
    Masayuki 2008/06/01
    Kevin Kelly の eBook。コンテンツマッチ広告入りPDFでダウンロードフリー。
  • 100年後にどんな情報が残される?

    1月6日からNHKのBS放送で<奇跡の映像 よみがえる 100年前の世界>がはじまる。銀行家で大富豪だったアルベール・カーンが100年前の20世紀初頭に、当時開発されたばかりのカラー写真や映像の技術を使って、世界各地にカメラマンを派遣して集めた映像がパリに残されている。投機で莫大な財産を築いて銀行を設立し、日の発展を信じてヨーロッパ市場向けの日国債の発行に着手するなど日とは縁の深い人で2度ほど来日しているし、パリ郊外のアルベール・カーン美術館は日庭園も有名であり、日に造詣が深い。 番組そのものは Wonderful World of Albert Kahn:Vision of the World という題でイギリスBBCが2007年12月から放映しているものである。今となっては消え去った100年前の各地の人々の暮らしや風習が残されている。BBCの放送は、使い方はよくわからないがイ

  • マードック氏、Wall Street Jounalのコンテンツの一部無料化を実現

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    マードック氏、Wall Street Jounalのコンテンツの一部無料化を実現
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • NHKが2008年中に有料で過去の番組をネット配信

    12日付の東京新聞夕刊によると、昨年12月の放送法改正を受け、NHKがインターネット上で有料の番組配信を行う方針を固めたとのこと。 提供するサービスは2種類あり、いずれもなかなか便利そうなサービスです。 サービスの詳細は以下から。 NHK:08年度にも有料で番組ネット配信へ、過去の作品など-東京 東京新聞:NHK 有料で番組ネット配信 08年度にも 過去の作品など:社会(TOKYO Web) 1つめの有料サービスは「アーカイブサービス」、過去に放送されたNHKのドラマやドキュメンタリー番組などが対象。いきなり今までの全番組が対象になるものではないと思われますが、人気のあったものから順に公開されていくのではないかと。既に存在している「NHKアーカイブス」経由で見られるようになるのかも? 2つめの有料サービスは「見逃しサービス」というもので、放送終了後から1週間程度、ネット経由で視聴できるとい

    NHKが2008年中に有料で過去の番組をネット配信