タグ

YUKAHISAさんと大変学びになりますに関するMegumi_Shidaのブックマーク (17)

  • 悪い報告は、先に言うべき?後で言うべき?:交渉・プレゼンの基本テクニックの使い分け - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    プレゼンや交渉、家族への報告の時などもそうですが、悪いことを報告せざるを得ない時や、良いことをもっとアピールしたい時、どんな順番で話しをすることが正解だと思いますか? テクニック的な話しを聞いても、「先だ」という説や「後だ」という説があって、「どっちやねん!」となっていませんか? 相手に良い印象を与えるため/悪い印象を和らげるための情報を出す順番には、「情報の状況」に応じたルールがあります♪ この記事は、『最高の結果を得る戦略的交渉の全技術(石井通明、2019)』から学んだことの記録です。 著者の石井通明氏は、コールセンターでのアルバイトからそのまま就職し、取締役まで上り詰め経歴の持ち主です。 書は、著者が自身の経歴の中で学び、磨いてきたハーバード流交渉術、行動心理学がベースとなった、交渉の際に有用な理論・スキル・テクニックが幅広く紹介されています。 全ての項目が3~4ページにまとめられ

    悪い報告は、先に言うべき?後で言うべき?:交渉・プレゼンの基本テクニックの使い分け - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/03/21
    なるほど。。職場でやらかすことがあるので、先にいい報告をたくさんしてからやらかし話をしようと思います!
  • 三つ子の魂百まで続く?続かない? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    『三つ子の魂百まで』 =幼いころの性格は、年を取っても変わらないということ (故事ことわざ辞典) これは、日に深く根付いた考え方ですよね。 辞書は「幼いころの性格は」ですが、それが「幼いころの人格は」ぐらいの捉え方をされているようにも思います。 そしてこの考え方が、 「保育園に入れてしまって良いのかしら・・・、一緒にいてあげた方が良いのかしら・・・?」と働くお母さんを不安にさせたり、 お子さんに不適切な経験をさせてしまった際に、親に激しく後悔させたりしてきました。 早期教育をした方がいいということにも影響があると思います。 『三つ子の魂百まで』・・・ 『雀百まで踊り忘れず』というのもありますね。 これは、当なのでしょうか? 今回参照させていただいた『子育ての知恵 幼児のための心理学』の答えは、 『んなこたぁない』です♬ タモさんになってしまったことに大した意味はないんですけど、でも、

    三つ子の魂百まで続く?続かない? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/03/18
    私も、中学生くらいに保護されて、そこから劇的に変わったお子さんを見ました。どの段階であっても養育方法を変えていくことはできる一方、子どもの人生を左右する養育に向き合った支援をしていきたいと思いました。
  • こちらの提案に乗ってもらう確率を上げる必殺ワード:『仮に』 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    交渉、プレゼン、子育てでも、相手にこちらの提案に乗ってもらいたい時ってありますよね? あなたの提案が実際にその人のためになるものであるなら、「やってみよう!」「契約しましょう!」「買いましょう!」と提案に乗ってもらう確率を上げる必殺ワードがあります。 それは、『仮に』です☆ この記事は、『最高の結果を得る戦略的交渉の全技術(石井通明、2019)』から学んだことの記録です。 著者の石井通明氏は、コールセンターでのアルバイトからそのまま就職し、取締役まで上り詰め経歴の持ち主です。 書は、著者が自身の経歴の中で学び、磨いてきたハーバード流交渉術、行動心理学がベースとなった、交渉の際に有用な理論・スキル・テクニックが幅広く紹介されています。 全ての項目が3~4ページにまとめられており、とても読みやすいです。 「戦略的」となっているので、専門的な難しいスキルのように感じますが、むしろ基的で、様

    こちらの提案に乗ってもらう確率を上げる必殺ワード:『仮に』 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/03/12
    『仮に〜』と相手にイメージさせることで、相手もイメージに近付きイエスと言いやすくなる。『仮に〜』と言っている人はかっこいいイメージがあるので私も使えるようになりたいです。
  • キレにくい子に育てるために親ができること - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    お子さんにはおおらかに育っていって欲しいと、親なら誰もが思いますよね? 怒りや悔しさは成長のためのエネルギーにもなります。 しかしそうは言っても、思い通りにならないことがあっても穏和に対処できるスキルは必要ですよね。 今回は、『キレにくい子に育てるために親ができること』についてご紹介します☆ この記事は、『自己肯定感を高める子育て(ダニエル・J・シーゲル、ティナ・ペイン・ブライソン、2018)』から学んだことの記録です。 著者のダニエル・J・シーゲルはUCLA医科大学精神科教授、ティナ・ペイン・ブライソンは博士号を持つ児童青年心理療法士でマインドサイト研究所の育児部門の責任者です。一線級の専門家2人が、最新の脳科学によって裏打ちされた、お子さんの自己肯定感を高める方法の数々を紹介してくれています☆ 専門的な用語は分かりやすい言葉に言い換えられており、また具体例も多く、読み進めやすい内容でし

    キレにくい子に育てるために親ができること - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/03/07
    「困った子」ではなく、「困っている子」という言葉が心に響きました。今育てている子どもたちは感情を言語化することが苦手なので、一緒に状態を把握していきたいと思います。
  • たった1分の新行動習慣で、なりたい自分に近づこう☆:行動イノベーションの驚くべき威力! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    「今のままでは…」、「こんなもんじゃない…」。 「もっと成長したい」と感じていたり、やりたいことや挑戦したいことがあったり。 だけど、そう思いながらもなかなか動き出せないという方は多いのではないでしょうか? そんな時、毎日の1分間の積み重ねでなりたい自分に近づくための方法があります☆ 『気で変わりたい人の行動イノベーション』で大平信孝氏が提案している『1分間行動イノベーション』です♪ この記事は、『気で変わりたい人の行動イノベーション(大平信孝、2014)』から学んだことの記録です。著者の大平信孝氏は、「目標実現の専門家」として活躍するメンタルコーチで、脳科学とアドラー心理学を組み合わせた『行動イノベーション』の開発者です。目標に繋がる行動を選び、それを継続するための方法が丁寧に書かれています☆オリンピック選手、トップモデル、ベストセラー作家などを目標実現に導いた方法を、ぜひ体験してく

    たった1分の新行動習慣で、なりたい自分に近づこう☆:行動イノベーションの驚くべき威力! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/03/03
    私は職場で料理を作っている時にボーッとしていることが多いので、料理中に「本当にやりたいことって何?」と言う問いかけをしたいと思いました☺️これで行動が変わったらYUKAHISAさんのおかげです!
  • 自分も相手も大切にするコミュニケーション:アサーション - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    コミュニケーション…。 なんて難しいんでしょう…。 強く言いすぎてしまったり、遠慮しすぎてしまったり、適度な距離感でコミュニケーションを取っていくということはなかなか出来ないですよね。 そんな時、「自分も相手も大切にする」という『アサーション』の考え方はとても有用です☆ ご存じの方も多いと思いますが、無理のない人間関係を作りやすくなる考え方なので、ご紹介させていただきます♪ この記事は、『アサーション~さわやかな「自己表現」のために~(平木典子、2009)』から学んだことの記録です。 リンク アサーションとは? 『アサーション』とは、「自分も相手も大切にするコミュニケーション」のことです。 英語の「Assertion」は、直訳すると「主張」とか「断言」となり、「伝えたいことをハッキリ伝える!」というニュアンスしかありません。 しかし、1970年前後のアメリカでの黒人差別に対する運動の際に、

    自分も相手も大切にするコミュニケーション:アサーション - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/02/26
    わたしはアサーティブマインドの、対等であること、がうまく出来ていないと思いました。日頃のコミュニケーションも、対等、を意識することの大切さを感じました。
  • 効果的なストレスの解消法の作り方:時間軸を意識しよう☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    あなたのストレス解消法は何ですか? 映画鑑賞?旅行? ストレスの解消法を考える時に、意識していただきたいポイントがあります。 それは、『時間軸』です☆ 時間軸ごとの解消法を用意しておこう! ここでご紹介する内容は、私がうつ病の方を対象としたプログラムに携わっていた際に、ストレスについての心理教育の中で実践されていた方法です。 そこでは、ストレスの解消法について、時間軸で区切って考えて頂いていました。 どのような区切りかというと、『直後・当日中・中期・長期』の4種類です☆ 直後 『直後』は、言葉の通りで、ストレスを受けた直後に出来る解消法です。 オフィスだったらそのフロア内、家庭だったら家の中ですぐに出来るようなことです。 すぐに出来ることなので、大きな解消法である必要はありません。 「伸びをする」とか「席を立ってトイレに行く」程度のことで良いです。 当にちょっとしたことですが、『一旦外す

    効果的なストレスの解消法の作り方:時間軸を意識しよう☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/02/15
    私は当日、直後のストレス解消ができていないかも、と思いました。自分へのご褒美を買ったり、ゆっくりする時間を意図的に作ってみようと思いました。
  • 乳幼児のしつけのテンプレート☆:しつけに必要なのは、厳しさではなくて枠組み♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    2歳頃までのお子さんを無条件に受容する時期が終わると、しつけが始まりますね。 卒乳、トイレトレーニング…お子さんはできることが増えると同時に、我慢も学んでいくことになります。 しつけ、どうやってやっていますか? 迷いながら、手探りになりますよね! でも、しつけには、一定のパターン、テンプレートがあります。 そしてこのテンプレートに沿って考えることができるようになると、軸ができて迷いはなくなるでしょう♪ この記事は、『子どもの感情コントロールと心理臨床』(大河原美以、2015)から学んだことの記録です。著者の大河原美以氏は、児童福祉施設や精神科思春期外来に勤務された後に教育心理学が専門の大学教授として活躍されています。作では、お子さんが感情をコントロールする能力を身につける過程と、それと深く関連のある愛着形成やトラウマについて、詳細に説明されています。のメインターゲットは支援者なので、や

    乳幼児のしつけのテンプレート☆:しつけに必要なのは、厳しさではなくて枠組み♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/02/09
    今まで施設では、枠組みを示すだけで気持ちを受け止めることができていなかったので、これから気持ちを受け止めることを意識したいと思いました。
  • ネガティブな自己イメージをポジティブな自己イメージに入れ替えよう☆:スウィッシュの活用 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    気持ちや気分がパフォーマンスに影響するということがわかっていても、上手く気持ちを切り替えることは難しいですよね。 そんな時に、ぜひ試してみてほしいテクニックがあります。 それは、『スウィッシュ』です☆ この記事は、『メンタリズムの罠』(ダレン・ブラウン、2006)から学んだことの記録です。 著者のダレン・ブラウンはイギリスで超有名なメンタリストで、このの日語訳はメンタリストのDaiGoさんが担当されています。 DaiGoさんは、こののことを「メンタリズムの教科書」と評しており、マジック・記憶・催眠・無意識のコミュニケーションなどメンタリズムの基礎となるであろう事柄が幅広く網羅されています。 ショーを行うための技術だけでなく、一般の人の日々の生活の中でも活用できる知識の宝庫です☆ リンク 『スウィッシュ』って何?(1) 『スウィッシュ』とは、数学者のリチャード・バンドラーと言語学者のジ

    ネガティブな自己イメージをポジティブな自己イメージに入れ替えよう☆:スウィッシュの活用 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/01/27
    私は日常で、色んな後悔やらネガティブな自己イメージやらがでてきてしまうのですが、そういう時にもスウィッシュは使えるのかな、、?と思いました。まずは教えていただいた方法で試してみようと思いました。
  • 子どもを叱る時の心得~信頼関係を壊さない叱り方をするために~ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    お子さんを叱るべき場面というのは当然ありますよね。 全てを受け入れて基的な信頼感を養うべき2歳くらいまでを過ぎれば、ルールを守ったり我慢したりということも必要になり、それができなかった時には「叱る」という導き方をすることもあるでしょう。 「叱る」と「怒る」の違いについては、とてもたくさん記事が出ており、現代の子育てにおいては「怒る」は必要ないということは皆さんお分かりだと思います。 ただ、「叱る」だけを見ても心得ておくべきことがあります。 それは、「明確性」と「一貫性」です。 この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。 著者の福田健氏は、言語科学研究所の指導部長・理事を歴任された後、株式会社話し方研究所を設立し、数々のセミナーの講師を務められています。 ついつい言ってしまうマズい声掛けや、心温まる理想的な声掛けなどを、事例を交えて軽快に説

    子どもを叱る時の心得~信頼関係を壊さない叱り方をするために~ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/01/24
    叱る側の「はっきりと変わらない姿勢」は、子どもの安心につながると思いました。最近子どもが課題を逃げていて、私のところですり抜けることがあったため、他の職員と一貫して関われるように努めようと思いました。
  • イメージトレーニングをする時の大切なコツ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    試験、試合、コンクール‥ 良いイメージを持って臨みたい場面はたくさんありますよね? そんな時に役立つのが、イメージトレーニングです。 しかし、そのイメージトレーニング、逆効果になっていないですか? イメージトレーニングには、大切なコツがあります! この記事の参考書籍です♪ リンク リンク イメージトレーニングは、良い『未来』をイメージする イメージトレーニングは、自分の望み通りの象徴的な現実に意識を切り替えることです。 どんな意識に切り替えるかというと、当然うまくいっている良いイメージです。 そして、ここからがポイントです。 良い『未来』をイメージします。 良い『過去』ではありません。 心と身体は密接です。 そのため、たとえ良い過去でも、過去をイメージした段階で身体は自然に後ろに下がります。 身体が後ろに下がった状態では、良いパフォーマンスはできません。 *未来をイメージさせる方法の1つの

    イメージトレーニングをする時の大切なコツ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/01/15
    年始に立てた目標のイメージが大分弱まっていたので、未来のうまくいった自分を、もっとイメージしてみようと思いました!いつも前向きになれる情報をありがとうございます!
  • 子どもに「すぐにやらなきゃ!」と思わせるテクニック:レア感を煽ろう - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    片付け、お風呂、歯磨き‥ 楽しいことより先にやっておいて欲しいことはたくさんありますよね? でも、当然子どもはやりたいことからやり出します。 そんな時に、ちょっとした工夫でお子さんに「それなら急いでやらなきゃ!」と思わせるテクニックがあります☆ キーワードは、『希少性の原理』です♪ この記事は、『心を上手に操作する方法』(トルステン・ハーフェナー、2012)から学んだことの記録です。 『心を上手に透視する方法』の続編です。タイトルは刺激的ですが、相手を操作するためにはその人との良好な関係作りが非常に重要なため、子育てや人間関係の中で有用なコミュニケーションのための方法についてのヒントも数多く含まれています♪ リンク 『希少性の原理』とは? 『希少性の原理』とは、「獲得することが難しいと思えば思うほど、それが一層魅力的に見える」ということです。 「珍しいもの、レアなものはよく見える」というこ

    子どもに「すぐにやらなきゃ!」と思わせるテクニック:レア感を煽ろう - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/01/09
    なるほど。。子どもの勉強や手伝いをそのように希少性につなげていくか。考えてみたいと思います。
  • 宿題、練習…環境が整えば子どもは行動できる☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    宿題、練習…など、将来のことを考えるとやっておいた方が良いということはみんなわかっていますよね。 だけどできない。なぜでしょうか? やる気が起こらないから? だとしたら、親にできるサポートは、お子さんにやる気を出してもらうための働きかけでしょうか? それも大事ですが、それ以外にもあるのではないでしょうか? それは「環境を整備する」ということです。 この記事は、『行動デザインの教科書』(國田圭作、2016)から学んだことの記録です。 著者は博報堂行動デザイン研究所の所長を務められており、作からは市場を「モノではなく行動で捉える」というコンセプトの下で研究されたマーケティングについて様々な知識を得ることができます。「ターゲットに商品を買わせる」ためだけでなく、子育てを含む様々な人間関係の中で有用なアイデアの宝庫です☆ リンク 環境が整えば行動できる 参照した『行動デザインの教科書』では、「大

    宿題、練習…環境が整えば子どもは行動できる☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/01/06
    私は子どもの時、部屋の片付け方が分からなくて自分の部屋がぐちゃぐちゃで、勉強のやる気がさらに出なかったことを思いだしました。部屋が汚い子供がいたら、一緒に片付けるのは効果がありそうと思いました☺️
  • 新しいことを怖がる子に「やっぱりやってみる!」と思わせるテクニック - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    習い事やイベント参加など、大人が「やってみたら楽しいだろうになぁ」と思っていてもお子さんが怖がってしまう・嫌がってしまうことってありますよね? (大人のエゴでないことを吟味した上ですが) そんな時に、お子さんに「やってみよう」と思ってもらう確率を上げるテクニックがあります。 キーワードは、『社会的証明の原理』です。 この記事は、『心を上手に操作する方法』(トルステン・ハーフェナー、2012)から学んだことの記録です。 『心を上手に透視する方法』の続編です。タイトルは刺激的ですが、相手を操作するためにはその人との良好な関係作りが非常に重要なため、子育てや人間関係の中で有用なコミュニケーションのための方法についてのヒントも数多く含まれています♪ リンク 『社会的証明の原理』とは 『社会的証明の原理』とは、 「自分の判断よりも、周囲の判断(=社会的な判断)を頼りにしてしまうという心理原則」 のこ

    新しいことを怖がる子に「やっぱりやってみる!」と思わせるテクニック - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2019/12/25
    子どもの時、周りに影響されて勉強を頑張ったことを思い出しました。子どもが悩んでいたら、社会的証明の原理を思い出して、前向きな情報を入れていきたいと思います。
  • 3日坊主卒業!行動の習慣化を支えているものは何? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    お子さんの勉強、習い事‥ 大人の筋トレやダイエット、ブログもですね‥ 習慣にして、それを維持することはとても大変ですよね! 何が行動を習慣化させ、何がその習慣を壊してしまうのか。 それが分かったら対策も取れるかもしれませんよね。 行動の習慣化を支えるために必要な共通点を、博報堂行動デザイン研究所が導き出してくれています☆ この記事は、『行動デザインの教科書』(國田圭作、2016)から学んだことの記録です。 著者は博報堂行動デザイン研究所の所長を務められており、作からは市場を「モノではなく行動で捉える」というコンセプトの下で研究されたマーケティングについて様々な知識を得ることができます。「ターゲットに商品を買わせる」ためだけでなく、子育てを含む様々な人間関係の中で有用なアイデアの宝庫です☆ リンク 行動習慣を支える「支柱」がある 2014年から2015年にかけて、博報堂行動デザイン研究所で

    3日坊主卒業!行動の習慣化を支えているものは何? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2019/12/20
    カイ(快)・キン(近)・コウ(効)のうち、自分に足りないものが分かった気がします。ありがとうございます☺️
  • 不安を減らして本来のパフォーマンスを!:試験や試合の前でもできる不安解消のためのちょっとした方法 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    試験や試合に自信を持って臨むことができていますか? なかなか難しいことですよね。 そんな時に使えるちょっとした方法があります。 ポイントは、『外在化』です☆ この記事は、『心を上手に操作する方法』(トルステン・ハーフェナー、2012)から学んだことの記録です。 『心を上手に透視する方法』の続編です。タイトルは刺激的ですが、相手を操作するためにはその人との良好な関係作りが非常に重要なため、子育てや人間関係の中で有用なコミュニケーションのための方法についてのヒントも数多く含まれています♪ リンク 不安について書き出すと、不安は減る 参照している『心を上手に操作する方法』では、目前に迫った試験への不安を抱える人が、短時間でも不安について書き出すことで、不安を取り除くことができるということが紹介されています。 ここで紹介されている実験は、同じテストを受ける人達を2グループに分け、一方には試験までの

    不安を減らして本来のパフォーマンスを!:試験や試合の前でもできる不安解消のためのちょっとした方法 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2019/12/13
    『外在化』と言う言葉は初めて聞きました。日常的に子どもとは会話をすることだけで終わっていますが、不安を抱えているときは視覚化させてみるのも1つの手だと思いました。ありがとうございます!
  • 子どもを誘導・説得する際にすべきひと手間:合わせる・受ける・共感する - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    そうじゃないよ。 そっちじゃないよ。 こうした方がいいよ。 子どもの自主性は当然尊重すべきですが、そうは言っても、どう考えても「こうした方がいい」「そうしない方がいい」という場面ってありますよね? ただ、そんな場面で、子どもは大人が思う方向に動いてくれますか? 動いてくれませんよね! イヤイヤ期のような状態のお子さんだったら、逆ギレのような反抗をしてくるかもしれません。 そんな時、和やかに・穏やかに子どもが動いてくれる可能性が上がるテクニックがあります。 それが、『合わせる・受ける・共感する』です☆ 無理矢理やっても意地を張られるだけ 「北風と太陽」という童話をご存知ですよね? 北風さんと太陽さんが、どちらが旅人の服を脱がすことができるかで勝負をするというお話でしたね。 先攻は北風さん。旅人に向かって思いっきり風を吹かせます。 しかし旅人は、服をグッと掴んで激しく抵抗します。 お子さんに無

    子どもを誘導・説得する際にすべきひと手間:合わせる・受ける・共感する - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2019/12/09
    まずは子どもに合わせて、大人側としての提案をしたり促すのですね。大人は大人の都合であれこれ言いたくなりますが、でもまずは子どもの意見に共感していこうと思いました。ありがとうございます☺️
  • 1