タグ

認知科学に関するMiki-Teaのブックマーク (24)

  • 研究者の仕事術 | 三宅 なほみ – あなたの理論は、現場の役に立ちますか?

    師から学んだ、研究と現場を結びつける重要性。(1972年〜) Q:いつ頃から研究者になろうと考えられたのですか? 学部生の頃は研究者になることは考えていませんでしたね。私はすごく成長の遅い子だったんですよ。親もこのまま社会に出したらまずいと考えていたらしく、それも修士課程に進学した理由の一つです(笑)。 修士課程では英語教育について研究していました。そこで東洋先生(※)の日米の共同研究プロジェクトに参加させていただき、第一線で活躍される教育心理学者たちの後ろ姿を見ながら仕事に取り組んでいました。当に人手が足りなくて、語彙テストの翻訳や議事録の作成など、責任ある仕事まで任されて大変でしたが、そこで事務のやり方とか研究費の取り方について学びましたね。このプロジェクトは、日の人文社会系研究で、ちゃんと日で研究費を取って、海外と対等に国際比較研究をしたはじめてのプロジェクトでした。教育・学習

    研究者の仕事術 | 三宅 なほみ – あなたの理論は、現場の役に立ちますか?
  • COGNITIVE STUDIES Vol.16 No.2

  • 田浦俊春 - 主要論文 -

    田浦俊春, 吉川弘之:「距離の導入による知的設計支援方法論の構築(第1報)- 設計における機能演算の数学的モデル -」, 精密工学会誌, Vol.57, No.4, pp.718-724 (1991.4) [PDF] 田浦俊春, 吉川弘之:「距離の導入による知的設計支援方法論の構築(第2報)- 概念設計過程の数学的モデルと機能空間の距離に注目した収束政策 -」, 精密工学会誌, Vol.57, No.10, pp.1768-1773 (1991.10) [PDF] 田浦俊春, 吉川弘之:「距離の導入による知的設計支援方法論の構築(第3報)- 抽象空間への距離の導入に対する思考の効率の観点からの考察 -」, 精密工学会誌, Vol.58, No.11, pp.1843-1848 (1992.11) [PDF] 田浦俊春 "エンジニアリングにおける知と人工物工学", 精密工学会誌, Vol.6

  • 蒼龍のタワゴト-評論、哲学、認知科学- 認知革命の意義とはなんだったのか

    現実観察から得た初期条件(周辺条件)をモデルに入力すると、一定の出力変数が得られて、それが現実観察から得られたデータに合致する場合に、モデルは「現実適合的」だと評価される。現実適合的なモデルは、現実の説明・予測・制御に用いることができる。 言うまでもなくモデルビルディンクは「真理の言葉」ではない。モデルは現実適合性という機能の高低によって──すなわち「機能の言葉」によって──、相対的に評価される。そこでは同一の説明力(という機能)を持つ競合的なモデルの存在が予め想定されている。 この説明力が、説明や予測の一意性──因果的決定──によって評価されるのが自然科学的な因果モデルだが、これに対しルーマンは、複雑な社会システムでは因果モデルの追求は不毛だとし、認識利得を機能的等価項目の開示に置く機能モデルを提唱したのだった。 社会学からの全体性の脱落に抗して、いま何が必要なのか【モデルビルディングと

    蒼龍のタワゴト-評論、哲学、認知科学- 認知革命の意義とはなんだったのか
  • なぜアンケート調査は認知科学の研究にはならないのか? - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    アンケート調査は認知科学の研究にはなりえない。アンケート調査と言っても、企業がよくやる消費者に適当な質問に答えてもらうようなものというよりも、心理学や社会学での尺度(例えば好きから嫌いまでの間を5段階に分けてそこから選ぶようなタイプの質問の仕方)を用いた質問紙調査のような科学的調査のことをここでは指している。テレビや雑誌などでよく見かけるアンケート調査は標抽出(つまり聞いた相手が偏ってないか)などの問題をよく考慮することなくむやみに一般化することなどが多くて当てにならない。 しかし、学術的に行なわれるアンケート調査(むしろ質問紙調査と呼ぶ)の場合は、様々な問題が考慮されて、何が妥当と言えて何が言えないかが考慮されている。実際にはアンケート結果の(統計的)解釈は機械的に一義にできるわけじゃなくて、いろいろな解釈が可能なのだが、それはここでは問題にしない(このテーマを扱った著作は多い)。ここ

    なぜアンケート調査は認知科学の研究にはならないのか? - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
    Miki-Tea
    Miki-Tea 2008/06/16
    「認知革命がもたらした長所は、科学的な厳密さにあるのではなく、心的過程に迫る方法(とその多様性)にこそある」。なるほど。/経験行動を聞いてもその理由が全然分からなかったり、苦労した。
  • Amazon.co.jp: リストマニア

    新書や文庫で読める認知科学関連の良書 蒼龍 問題解決の心理学—人間の時代への発想 (中公新書 (757)) 人はいかに学ぶか—日常的認知の世界 (中公新書) サブリミナル・マインド—潜在的人間観のゆくえ (中公新書) 考えることの科学—推論の認知心理学への招待 (中公新書) 言語の脳科学—脳はどのようにことばを生みだすか (中公新書) 記憶と情動の脳科学—「忘れにくい記憶」の作られ方 (ブルーバックス) 脳を支配する前頭葉—人間らしさをもたらす脳の中枢 (ブルーバックス) ロボットの心-7つの哲学物語 (講談社現代新書) 行動経済学 経済は「感情」で動いている (光文社新書) 火星の人類学者—脳神経科医と7人の奇妙な患者 (ハヤカワ文庫NF) チンパンジーの心 (岩波現代文庫) 「英文法」を考える—「文法」と「コミュニケーション」の間 (ちくま学芸文庫) なぜ、「あれ」が思い出せなくなるの

  • The Cognitive Science Millennium Project

    If you find an obvious error please send mail to The Millenium Master. Send millennium-project related comments to The Millenium Master. Send web-related comments to The Webmaster. ©2000 Center for Cognitive Sciences, University of Minnesota. The University of Minnesota is an equal opportunity educator and employer. This page was last modified on Sat Jan 8 14:13:19 2000.

  • ランゲージ・バリアフリー? - 猿゛虎゛日記

    英会話学校の広告というのは、気持ち悪いことが多いけど*1、それにしても、最近よく見るベルリッツのポスターの、「ランゲージ・バリアフリーへ」てキャッチフレーズはもうなんと言っていいやらわからない。 ランゲージ・バリアフリーていう言葉を聞いて私が思い浮かべるのは (大阪外国語大学地域連携室「人材養成講座 1」) 1.目的 言葉のバリアフリー社会を構築するために(その3) 学ではこれまでLanguage Barrier Free Projectにさまざまな形で取り組んできました。今後増加が見込まれる外国人・外国籍住民が安心して来日、在住できる多文化共生社会実現のためにホスピタリティーを備えた人材を一人でも多く育成したいというのが私たちの希望です。“ランゲージ・バリアフリー社会の構築”こそ今後目指すべき道でしょう. http://www.osaka-gaidai.ac.jp/~t-renke

    ランゲージ・バリアフリー? - 猿゛虎゛日記
    Miki-Tea
    Miki-Tea 2008/01/19
    何をバリアと考えるのか、気付きとしての「ブリンカーフリー」。良い言葉だと思う。
  • $B8&5fO@J8!JNkLZ9(><!K (B

    $B8&5fO@J8 (B(1995 $BG/0J9_ (B) $B!J (BPDF $B$J$I$GFI$a$k$h$&$K$J$C$F$$$kO@J8$b$"$j$^$9$,!" (BPDF $BCf$N%Z! $BN`?d!"N`;w@-!"E>0\ (B $B!V%"%J%m%8! $BNkLZ9(> $BK!AOB$$H$=$N650i$K$*$1$k@8@.E*N`?d (B. $B2J3X8&5fHqFCJL?d?J8&5f (B (14001003) $BJ?@. (B17 $BG/EY8&5f@.2LJs9p2qM=9F=8!" (B97 - 102. $BNkLZ9(> $B@8@.E*;kE@$+$i8+$?N`?d!% (B $BF|K\?4M}3X2qBh (B69 $B2sBg2q%o! $BNkLZ9(>;R (B (2003) $B3

  • 言葉遊びに他ならぬ、か? - 認知科学史に関する非常に粗雑な概説

    今回の記事は認知科学の歴史概説です。 さて。久しぶりの更新なのですが、このサイトは、いずれ(というか、もはやか…)見限ります。学術blogを始めたのはいいけど、いじりづらいので。代わりに、htmlでHPサイトを立ち上げます。とりあえず、新しいサイトでは、客寄せ(笑)の一つの柱として認知科学の歴史を扱っていきたいと思っています。 認知科学の誕生経緯は複雑であるが、ごく簡単なイメージを掴んでもらうために、20世紀以降の行動主義から、認知科学の一つのコアである認知心理学が誕生するまでを、掻い摘み記しておく。 心理学史を学んだ者にとってはお馴染みのフレーズであるが、第一次大戦後、行動主義心理学[*2]が行き詰まりを見せた。人間の精神活動を研究対象から半ば捨てたことで、その研究法は洗練されたが、代償に、研究対象が貧困化してしまったのだ[*3]。極端な例を挙げれば、動物の些細な行動を記述するためにすら

  • アイマスって何?  - shinichiroinaba's blog

    って俺が通りますよ、っと。 いや http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20071109/p1 http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20060629/p3 の続きなんですが、初音ミク否定派(というと乱暴ですが「単なるDTMの新機軸に過ぎん」というお立場?)の鈴木謙介君に、ミク台風の前提として「アイドルマスター」というものがある、というお話は聞いていたのだが、ちょいと調べるとたしかにこのアイドルマスターはミク同様、というかそれ以上に大変なことになっている。来この「アイドルマスター」とは育成系ギャルゲーにして音ゲーであるわけだが、そもそも現在のブームはゲーム体ではなく、ニコニコ動画を主戦場、Youtubeを副戦場として展開されている、ファンがつくるMADビデオの方が主体となっている(ゲームに触ったこともない「見る

    アイマスって何?  - shinichiroinaba's blog
    Miki-Tea
    Miki-Tea 2007/12/20
    ツボをついたデフォルメはアフォーダンスを喚起するよね。初音ミクとかアイマスがそうなのかは分からないけれど、うけている以上何がしかのツボがあるのだろうなと。
  • Conceptual Change - Emerging Perspectives on Learning, Teaching and Technology

    From Emerging Perspectives on Learning, Teaching and Technology Joan Davis Department of Educational Psychology and Instructional Technology, University of Georgia Independent Chapter Review This is where you would see an independent review of this chapter, but no one has written it yet. If you would like to be the one that writes this review, you can e-mail me your review directly. If you sugges

  • J.J.ギブソン「私たちは何によって見るのか」 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    常識では人はその目によって見るとされる。心理学では、違う、人はその脳によってのみ見るのだと言う。運動論者は、違う、筋肉が行動を起こしたときに(極端に言えば「その筋肉によって」)だけ人は見るのだと。これらの定式化のすべてには間違いはないのだろうか。 おそらく、観察者は心の道具である体の何かしらの器官や解剖学的部分によって見る、という考え方に誤りがある。代わりに、もし活動する視覚システムがあれば観察者は見ることが出来る、と言うべきだ。後者をこう定義する、(感覚入力の経路としてではない)情報抽出を探索し調節し活用するような知覚システムとして。 そうならば、観察のような働きは解剖学的に特定化できない--魂が体のどこかに居座っているとされるように、それは「居場所」を持っていない。有機体の異なる器官がその様々な機能に対して異なる貢献をする、機能が入れ子になっっているのだ。つまりは、体の器官の機能には代

    J.J.ギブソン「私たちは何によって見るのか」 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
  • アフォーダンス関連の翻訳と引用から - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    まずは、ジェイムス・ギブソンの主著の一部を自分で翻訳(これでも意訳気味)してみました。 まとめ 媒体、物質、表面、対象、場所、他の動物はある動物に対するアフォーダンスを持っている。それらは、利益や危害を与えたり、生や死を与えたりする。これこそがそれらが知覚される必要のある理由だ。 環境のもつ可能性とその動物の生活の仕方はいっしょで切り離すことはできない。環境には動物ができることが含まれており、生態学におけるニッチという概念にはその事実が反映されている。限界の範囲内において、人間種は環境のアフォーダンスを変えることが出来るが、それでもある状況の下にある生き物なのだ。 物の物体的特性に対して刺激の中の情報が存在し、さらに思うに環境の特性に関する情報が存在する。私たちが物事の意味を学ぶことが可能になる前に私たちは物事のもつ変化間の違いを見分けていなければならない、ということを導く原則は疑わしい。

    アフォーダンス関連の翻訳と引用から - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
  • 因果論的な機能主義を説明する - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    shokou5さんの質問に答えます。かなり大雑把な説明です。とはいえ、記事を書いたはいいけれど、はっきり言って分かりにくいです。理解できなくてもあまりがっくりされなくて平気です(こちらのせいです)。もちろん、私の理解が間違ってる場合もありますので、そこは各自のご判断でお願いします。 因果論的な機能主義の理論的側面 id:shokou5さんの疑問に関連させると、デヴィッド・ルイスの機能主義の定義が相応しいかもしれません。デヴィッド・ルイスは可能世界論で有名な哲学者で、可能世界論を用いて機能主義を定義しています。環境を固定させた上で、主体の状態を変化させたときにその主体がどのような反応をするかでその主体の心的状態を機能的に定義してみます。例えば、全ての環境を固定させた上でその主体の内的状態を変化させたときに、その環境下でその(特定の状態にある)人が目の前にあるケーキをべるかどうかを確かめると

    因果論的な機能主義を説明する - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
  • 日本の俗流クオリア論を撃破する - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    はクオリアなる言葉が一般にも知られている奇妙な国だが、しかしその一般的なクオリア理解はもともとの哲学的なクオリア理解とはあまりに異なっていてとてもおかしい。日でクオリアなんて用語が流行ったのは、小泉旋風真っ只中のポピュリズム時代でのある脳文化人Mの活躍のせいなのだが、未だにその後遺症はあちこちに残っている。それを正すのがこの論考の表向きの目的だ*1。 もうひとつの目的は、心の哲学における機能主義を正しく理解してもらうことだ。今でも機能主義は心の哲学どころか認知科学でも主流の立場だ。日ではごく少数の例外を除くと心の哲学における機能主義がろくに受け入られておらず、まともな擁護どころかましな解説さえろくに見かけない。まともな解説も理解もされてないから、まともな批判がされているといえない。クオリア概念はもともと機能主義批判として現われたのだから、クオリア解説と機能主義解説をセットにするのは

    日本の俗流クオリア論を撃破する - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
  • COGNITIVE STUDIES Vol.14 No.1

    Miki-Tea
    Miki-Tea 2007/10/23
    伊藤大幸「ユーモア経験に至る認知的・情動的過程に関する検討:不適合理論における2つのモデルの統合へ向けて」
  • COGNITIVE STUDIES Vol.14 No.3

    Miki-Tea
    Miki-Tea 2007/10/23
    平知宏・中本敬子・楠見孝「比喩理解における親しみやすさと解釈の多様性」、中野美香「実践共同体における大学生の議論スキル獲得過程」
  • コレクション認知科学【全12巻】:シリーズ・講座:東京大学出版会

    コレクション認知科学[全12巻] 第1巻 認知科学の方法  佐伯 胖 認知科学の特長は「何をしてもいい」ということだ.しかし,おもしろい研究をするには,自らが拠って立つメタ理論を持たねばならない.研究を志す者たちを先導(扇動)してきた著者が,自身のメタ理論的研究法のあくなき探究の過程を示し,知的興奮を伝える. 第2巻 理解とは何か  佐伯 胖[編] 「わかる」ことの原点を問い直す.科学哲学や教育実践の立場から文脈理解に迫る一方,理解における他者とのインターラクションやシンボルの文化的起源の重要性を説き,理解研究の流れをふりかえる.専門分野の異なる第一人者たちの熱い議論を収録. 第3巻 視点  宮崎清孝・上野直樹 人が何かをわかるとはどういうことか――認知科学の最重要課題に,視点の設定・移動というような視点活動から迫る.知覚から出発し,概念理解,文学の理解,他者理解などの諸領域での視点の働き

  • 東浩紀(哲学者・評論家)×下條信輔(カリフォルニア工科大学教授) 将来は人間の潜在認知さえもコントロール可能になる

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。