タグ

2019年1月25日のブックマーク (10件)

  • 伊賀市はALLY(アライ)の取り組みを進めています | 伊賀市

    「アライ」とは、同盟や支援を意味する英語allyが語源で、LGBTに代表される性的マイノリティを理解し支援するという考え方やその考えを持つ人のことです。 性のあり方には、「からだの性」、「こころの性」、「好きの性」の3つの要素があります。 「からだの性」は、生まれてきたときの身体的な性別です。 「こころの性」は、自分自身が自分の性別をどう考えているかということで、「性自認」とも言われます。 「好きの性」は、好きになる対象がどの性別なのかということで、「性的指向」とも言われます。 「からだの性」と「こころの性」が一致し、異性を好きになることが、今までは典型的とされてきましたが、それにあてはまらない性のあり方をもつ人を「性的マイノリティ(少数者)」といいます。 多様な性のあり方があることを理解しましょう。 性的マイノリティを「LGBT」と総称することがありますが、これは女性同性愛者であるレズビ

    伊賀市はALLY(アライ)の取り組みを進めています | 伊賀市
    Murakami
    Murakami 2019/01/25
  • 新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた(磯山 友幸) @moneygendai

    ピークの4分の3 ネット上には新聞やテレビなど「マスコミ」をあげつらって「マスゴミ」呼ばわりする人がいる。論調が自分の主張と違うとか、趣味に合わないとか、理由はいろいろあるのだろうが、「ゴミ」と言うのはいかがなものか。ゴミ=いらないもの、である。新聞は無くてもよいと言い切れるのか。 新聞を作っている新聞記者は、全員が全員とは言わないが、言論の自由や報道の自由が民主主義社会を支えているという自負をもっている。権力の暴走をチェックしたり、不正を暴くことは、ジャーナリズムの重要な仕事だ。日では歴史的に、新聞がジャーナリズムを支えてきた。 だが今、その「新聞」が消滅の危機に直面している。毎年1月に日新聞協会が発表している日の新聞発行部数によると、2018年(10月時点、以下同じ)は3990万1576部と、2017年に比べて222万6613部も減少した。14年連続の減少で、遂に4000万部の大

    新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた(磯山 友幸) @moneygendai
    Murakami
    Murakami 2019/01/25
    この記事自体がまず問題ありすぎて、ジャーナリズムの劣化を見事に証明しているのではないでしょうか。それに、よくある火事とか交通事故のニュースなんて誰に必要なんですか?
  • 断肉効果| 畜産動物たちに希望を Hope For Animals|鶏、豚、牛などのアニマルウェルフェア、ヴィーガンの情報サイト

    ベジタリアンになったからといって、いったいどうなのだ?と思われる方もいるかもしれません。 でもベジタリアンにはすばらしい「断肉効果」があります。 下記は断肉効果を体験した方のメモ書きです。 「断肉から一ヶ月」 http://puppy.nsf.jp/rakugaki/danniku/dan-niku.html 断肉から一ヶ月 断肉から一ケ月 動物の肉を喰らうことを断ってから今日で1ヶ月以上が経過した。 断肉をしたのは、いわゆる健康のためなどでは無く、自分の心情と懺悔を実行する意味からなので 惜しがることなどミジンも無く、むしろ毎日が清々しい。 しかし、悩ミソや心はそれで納得したとしても、胃や腸や肝臓、膵臓はどうなんでしょう? いままでの60年間、しっかり染み付いた肉という習慣がある日、 突然に打ち切られてしまって胃や腸に送られてこない。 これまで、その獣肉をなんとか消化してやろうと頑張

    Murakami
    Murakami 2019/01/25
    便の色に関して、まさに同じ。
  • 肉ばかり食べると、うんちが小さくなり、くさくなる理由 | AERA dot. (アエラドット)

    『腸内革命』(海竜社)の著者・藤田紘一郎氏(医学博士)は、人が健康に暮らすために"腸内細菌"に注目する。腸内細菌とはいったい何か、藤田氏に聞いた。 *  *  * 腸内細菌は消化をしたり病原菌を遮断したりするほかに、ビタミンを合成したり、ドーパミンやセロトニンなどの幸せ物質のもととなる前駆体を脳に送るはたらきもあるんですよ。 脳の中のセロトニン量が減るとうつになるんですけれど、腸内細菌がないと、ドーパミンやセロトニンが作れないんです。腸内細菌をなくしたねずみは非常に攻撃的になります。再び腸内細菌を入れてやると、おとなしくなります。腸内細菌が心にも影響を与えているんですね。 腸内細菌の状態を知るには、うんちを見ればいい。うんちをべ物のかすだと思ったら大間違いで、べたもののかすは5%くらいです。半分以上は死んだ腸内細菌と生きた腸内細菌です。腸内細菌は100兆個くらいあります。これが日々すご

    肉ばかり食べると、うんちが小さくなり、くさくなる理由 | AERA dot. (アエラドット)
    Murakami
    Murakami 2019/01/25
  • 8年間のベジタリアン生活をやめたら体に起きたこと

    「動物性タンパク質に戻るのは難しい決断だったけど、私の健康は改善された」ある一人の女性が、8年間のベジタリアン生.... 「動物性タンパク質に戻るのは難しい決断だったけど、私の健康は改善された」 ある一人の女性が、8年間のベジタリアン生活を止めたきっかけと体の変化を赤裸々に告白。その内容をアメリカ版ウィメンズヘルスからご紹介 “動物が大好きだった” 私は、15歳でベジタリアンになった。ろくに調べもせずに、反抗的な親友と一緒にただそう決めた。 “動物殺戮反対” というステッカーを “ナゲットはべない” というピンで留めて、ベッドルームをパンクな感じに造り変えた。目新しさが消えても、菜主義は私の一部として残った。当に動物が好きだったから。それは今でも変わらない。動物の肉を消費しないことで、工場式農場経営との戦いに微力ながら貢献しているように感じていた。 振り返ってみると、ライフスタイルを

    8年間のベジタリアン生活をやめたら体に起きたこと
    Murakami
    Murakami 2019/01/25
    “フルーツと果物中心だった私の食生活”?
  • https://token-house.world/

    https://token-house.world/
    Murakami
    Murakami 2019/01/25
  • 海外を舞台に多拠点生活を支援するトークンハウス!箕輪厚介氏など複数のエンジェル投資家から資金調達

    海外での多拠点生活を支援する住まいのサブスクリプションサービスである「トークンハウス」を運営する株式会社22(東京都渋谷区、代表取締役:平尾健悟 植木大介 以下、当社)は、複数のエンジェル投資家から資金調達を実施したことをお知らせいたします。 ■トークンハウスとは トークンハウスは日初の海外を舞台にした「住まい」のサブスクリプションサービスです。コミュニティ参加で付与される独自トークン(ポイント)で世界中のシェアハウスに宿泊できます。また、コミュニティ内でトークンを稼ぐことで衣住を実質無料で補うことが可能になり、海外で好きなことに挑戦する人たちのセーフティネットになります。現在、カンボジアのプノンペンに1軒目がありますが、今後世界中に展開していき、2021年までに月額5,000円で誰もが世界一周できる世界を実現します。 https://token-house.world/ ▼実現したい

    海外を舞台に多拠点生活を支援するトークンハウス!箕輪厚介氏など複数のエンジェル投資家から資金調達
    Murakami
    Murakami 2019/01/25
  • 若き米国人女性宣教師マーガレット・バラが見た幕末日本

    神奈川県の歴史について色々調べている過程で、図書館で幕末に日を訪れた女性宣教師の手紙をまとめたを見掛け、読んでみたら結構面白かったので軽く紹介してみる。まぁ、20年以上前ので絶版のようだし、amazon見てもランキング115万位でレビューも無し、google検索結果も約 1,950 件(うち関係するのは三ページ目までで、しかもほぼ全てネット書店)、著者マーガレット・T・K・バラについての日wikipediaページも無し、と殆ど注目されていないものなので興味がある方は図書館なり古書店なりで探してみてください。まぁ版元の有隣堂も神奈川ローカルの出版社なので、他の地域で手に入るかは不明ですが。(注1) 著者のマーガレット・テイト・キンニア・バラ(1840-1909)が夫で同じくプロテスタント宣教師のジェイムズ・ハミルトン・バラとともにアメリカから船旅で日を訪れたのは1861年11月、

    若き米国人女性宣教師マーガレット・バラが見た幕末日本
    Murakami
    Murakami 2019/01/25
  • 明星大学日本文化学科公開シンポジウム「古典は本当に必要なのか」を聴いた。~前篇 - みききしたこと。おもうこと。

    こういうのを聴いた。 明星大学日文化学科公開シンポジウム「古典は当に必要なのか」2019年1月14日(月・祝) 【パネリスト】猿倉信彦(某旧帝国大学 某研究所 教授)、前田賢一(某大手電機メーカー OB)、渡部泰明(東京大学 教授)、福田安典(日女子大学 教授) 【ディスカッション司会)飯倉洋一(大阪大学 教授) 【コーディネーター)勝又基(明星大学) 「行ってきた」じゃなくて、今回はネット中継を聴いた*1。面白かったので頭の整理用にメモをとった。以下はxiao-2の聞きとれた/理解できた/書き留められた/覚えていた範囲。敬称は略。論理が飛んだり意味不明なところはだいたいxiao-2の能力不足なので、ちゃんと知りたい人はここから先は見ずに、動画のタイムシフト*2とか、Twitterまとめ*3を見るといいよ。 冒頭あいさつ:勝又基(明星大学) 最初にシンポジウムの趣旨。 古典研究、教

    明星大学日本文化学科公開シンポジウム「古典は本当に必要なのか」を聴いた。~前篇 - みききしたこと。おもうこと。
    Murakami
    Murakami 2019/01/25
    何のエビデンスもない話ばかりで驚きました。(少なくとも古典を学んでも客観的な議論ができるようにならないことはよく分かりました) これで意見の違う他者を説得できるとは思えないのですが・・・。
  • 日本語で世界中の人にメッセージを送って自動翻訳チャット交流できる「ablo」で多言語コミュニケーションしてみた

    「世界中の言葉を話せれば、世界中の人と会話できるのに」という当たり前でありながら現実には不可能な離れ業も、自動翻訳ツールを使えば可能になります。自動翻訳機能を備えたチャットツール「Ablo」は、日語でメッセージを入力し、相手のメッセージを日語で受け取ることが可能。自動翻訳チャットで言葉の壁を越えた多言語コミュニケーションを体験してみました。 Ablo - Say hello to the world. https://ablo.live/#/landing/getstarted ◆PC版Ablo AbloはPCとモバイルで利用できますが、まずはPC版を利用してみます。ブラウザで上記ページにアクセスします。 画面左上で言語を変更可能。Abloの優れているところは、メッセージを相手の得意な言語に自動翻訳してくれるので、言語の壁を気にすることなく世界中の人と交流できるところです。 ・アカウン

    日本語で世界中の人にメッセージを送って自動翻訳チャット交流できる「ablo」で多言語コミュニケーションしてみた
    Murakami
    Murakami 2019/01/25