タグ

2015年11月6日のブックマーク (6件)

  • 改善活動を熱心にやる意味って何 - やしお

    グループを組んで課題を見つけて改善案を出して実行する、そういった改善活動はいろんな職場で、特に製造現場に近い職場ほど熱心にやっている。これって、その改善による直接的な効果だけじゃなくて、こうした活動をするってこと自体の持つ効果の方がずっと大きいんじゃないかと最近思っている。 今までは漠然と、現場に近い職場はミスが品質問題に直結するから特に気をつけてるんだなーくらいにしか思っていなかった。けれどそれだけではなくて、やる気がなくなるのを防ぐこと、課題を自力で見つけて解決するトレーニングをすること、といった効果の方が目的としてはずっと大きいのかもしれない。 俺が良くしてるぞって実感が意欲をひき戻してくる 会社で働いていると数年単位で急にやる気がなくなることがある。 この前、職場の入社5年目の後輩が、なんかもうやだなー、異動とかしたいなー、みたいなことを言ってるのを聞いて(あっこれ俺と同じじゃない

    改善活動を熱心にやる意味って何 - やしお
    MyPLB
    MyPLB 2015/11/06
    改善活動「意欲減退の防止」「課題を見つけて解決するトレーニング」改善そのものだけが目的ではない、これらの効果を実現させるためにやるんだ、という目的への認識
  • 総務省|安全・信頼性の向上|緊急通報の機能

    電気通信事業者は、緊急通報(110,118,119)を扱う際には次の機能を持つことを義務付けられています。 管轄の緊急通報受理機関(警察、海上保安庁、消防)へ接続する機能 発信者の位置情報等を通知する機能 回線を保留または呼び返し等を行う機能 緊急通報時の位置情報等通知機能等については、NTTのアナログ電話等では従来から実施されていましたが、携帯電話やIP電話においても、普及が進むにつれて同様な機能の実現が求められるようになりました。 このため総務省では、平成15年頃から位置情報等通知機能等の導入に関して検討を開始し、平成16年には携帯電話について、平成17年にはIP電話についての導入方針を決定し、平成19年4月1日から位置情報等通知機能等を義務化しています。 ~経緯詳細~ 平成15年7月1日 電気通信事業における重要通信確保の在り方に関する研究会報告書 「携帯電話からの緊急通報における発

    総務省|安全・信頼性の向上|緊急通報の機能
    MyPLB
    MyPLB 2015/11/06
    回線保留機能の概要 従来のアナログ電話においては、緊急通報通話中は通報者から通話を終了できないようにし(回線保留)、回線保留中に緊急通報受理機関(受付台)から通報者を呼び出すことができる(逆信)機能を
  • 中華街でうまい肉を食べ、横浜の夜景と一体化する

    横浜の夜景を見る」。大人っぽい行為のひとつである。 しかし埼玉県民のわたくし、その経験がない。よーし、今日は横浜の夜景でも見に行くか!という行為でもない気がする。 そもそも、夜景を見てどんな気分になるのか、興味はある。体験してみよう。 ……と言いつつ、夜景を見るだけだと呆然としてしまいそうなので、中華街にもいくことにします。 この記事はとくべつ企画「当たり前の旅」シリーズのうちの1です。

    中華街でうまい肉を食べ、横浜の夜景と一体化する
  • 特定都区市内の適用 - きっぷメモ。

    大阪から名古屋への片道乗車券です。 経路は大阪(東海道線)名古屋、営業キロ190.4kmで運賃は3350円、2日間有効です。 大阪は[阪]大阪市内、名古屋は[名]名古屋市内のそれぞれ中心駅ですが、中心駅間の営業キロは200kmを超えていません。従って東日旅客鉄道株式会社 旅客営業規則第86条に規定される特定都区市内は適用されず、大阪と名古屋の単駅の乗車券となります。 中心駅間が200kmを超えていないため、東海道線経由で大阪市内の駅から名古屋市内の駅へ向かう場合、乗車券の券面が[阪]大阪市内→[名]名古屋市内となることはありません。一方で発着駅のどちらか片方に特定都区市内が適用されることはあります。 杉町から[名]名古屋市内への片道乗車券です。 杉町(大阪市内)→南大高(名古屋市内)、阪和線、大阪環状線、東海道線経由を指定しました。 経路は以下のとおりです。 杉町(阪和線)天

    特定都区市内の適用 - きっぷメモ。
  • 1世紀前、米国に渡った日本の事業家は熱かった:日経ビジネスオンライン

    20世紀初頭、米国が今の中国のように経済大国として浮上しつつある中、その成長の波に自分たちも乗ろうと日から米国に渡った熱い事業家たちがいた。米国の中でも日から最も遠いフロリダ州に、困窮から抜け出すためではなく、起業家精神を発揮し、日の将来を考えて「日人のコロニー(入植地)」を築こうと入植事業に挑んだ数十人の日人だ。今の時代と異なり、情報が限られる中、自らの人生と財産を投じた彼らの物語をつぶさに取材し、今夏、著書『大和コロニー~フロリダに「日」を残した男たち』にまとめたジャーナリストの川井龍介氏に何が彼らを駆り立てたのか、そして、そのことが今の時代に問いかけている意味について聞いた。(聞き手 石黒 千賀子) 川井龍介(かわい・りゅうすけ)氏 1956年神奈川県生まれ。慶応大学法学部卒業後、毎日新聞社に入社。退社後1986年から1年間、フロリダ州の「デイトナビーチ・ニュースジャーナ

    1世紀前、米国に渡った日本の事業家は熱かった:日経ビジネスオンライン
  • 小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋

    教職大学院のある院生に、 「先生の鉄板の50冊はなんですか?」と聞かれたので、 今思いつく範囲で、 「岩瀬版 小学校高学年に読んでほしい50冊」を独断と偏見で選んじゃいます。なお、順不同です。 子どもたちに 手にとってほしいなあ。 選書のポイントは、 「実際に子どもの評価が高かった」にこだわっています。 他にも評価が高かったも多数あるのですが(ダレンシャンとか)、 「その中でもボクもいいなと思う」 で選びました。 読んでほしい、ではなく、「子どもと一緒に読みたい」です。 読ませる、のではなく、一緒に楽しむんです。 「あこがれにあこがれる」とは教育の原理(by 斎藤孝)。 大人がを読むことを楽しんでいる姿こそが、の道へ誘う一番の近道かも知れません。「読みなさい!」は違うよね。 1 モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 作者: ミヒャエルエ

    小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋
    MyPLB
    MyPLB 2015/11/06