2010年9月21日のブックマーク (10件)

  • Home of Weird Pictures, Strange Facts, Bizarre News and Odd Stuff

    Please tell us why do you think this image is inappropriate and shouldn't be there:

    NATROM
    NATROM 2010/09/21
    鉛筆の芯を彫刻。すげえ。写真多数。
  • 20世紀最大の発明の一つを、1500年前の古代ヌミビア人は知っていた: ニュースの社会科学的な裏側

    1929年にフレミングが発見したペニシリン、つまり抗生物質は20世紀最大の発明の一つだと考えられるが、1500年前の古代ヌミビア人が既に抗生物質を利用していた事が分かって来た(Mail Online)。 現在のスーダンに位置する古代ヌミビア王国では、意図的に穀物からビール醸造時に、テトラサイクリン を副産物として製造していたと、人類学者のGeorge Armelagos氏と、Paratek Pharmaceuticals社の医薬品化学者のMark Nelson氏が発見し、American Journal of Physical Anthropologyで公表している。 1980年にArmelagos氏は、紀元後350年~550年のヌミビアの記録に無い民族の人間の骨からテトラサイクリンの痕跡を発見した。テトラサイクリンはカルシウムに付着・沈着するために、遺骨から発見することができる。その後、

    20世紀最大の発明の一つを、1500年前の古代ヌミビア人は知っていた: ニュースの社会科学的な裏側
    NATROM
    NATROM 2010/09/21
    詳しい製法を明らかにして欲しい。過去にタイムスリップしてしまったときのために。
  • 武田邦彦 (中部大学): タバコを考える パート8 おかしいな?

    で禁煙運動が起こったのは、1970年頃である。タバコの害についての医学的な調査が行われた後のことだからである. タバコに害があるのはある意味で当然で、お酒は肝臓を痛めて脂肪肝、肝臓ガンに進むし、ケーキは糖尿病になる.味噌汁は塩分が入っているので高血圧になり、牛肉は内臓脂肪が蓄積する. 品や嗜好品に「無害」というものを見つけるのは大変だ。 でも、不思議なことがある。すでに一度、使ったグラフだが、この前、このグラフを見ていて気がついたことがある。 横軸が西暦、縦軸が喫煙率で、禁煙運動が起こったときが1970年頃だからその時の男性の喫煙率は80%である。 当時の人口から見て、喫煙が許される男性というのは5000万人ぐらいだから、その80%というと4000万人の人が吸っていたということになる。もちろんグラフからも分かるが、その前の30年、つまり戦争が終わってからも男性のほとんどはタバコを吸っ

    NATROM
    NATROM 2010/09/21
    「タバコを吸っても肺がんにはならない」。シートベルトをしなくても事故死しませんし、注射針を使いまわしして予防接種しても肝炎にならないし、水俣湾の魚を食べても水俣病になりませんね。疫学を勉強しよう。
  • 移植への理解を求める会 » 修復腎移植とは » 修復腎移植Q&A

    資料:「臓器移植ファクトブック2007」抜粋 上の図で示されているとおり、わが国における腎移植(生体腎移植、死体腎移植、脳死腎移植)の合計は、年間1,000例ほどに過ぎず、他の先進諸国に比べて著しく少ないのが現状です。 また腎移植の約8割が家族からの生体腎移植であり、死体腎移植や脳死腎移植は合わせて年間約150~200例程度となっています。 世界的には死体腎・脳死腎移植が標準治療であり、2002年の人口100万人当たりの臓器提供者数(死体・生体臓器の合計)は、スペインが33.7人、米国が21.5人、欧州諸国の平均では16.6人であり、それに対して日は、0.5人と報告されています。 また、腎移植を受けられる患者数は、人口10万人あたり、米国46人、スペイン41人、カナダ39人、オーストラリア32人、ドイツ29人、英国28人、日4人-で、「日は腎不全患者数が多いにもかかわらず、腎移植の恩

    NATROM
    NATROM 2010/09/21
    「移植患者へのがん再発転移はありません」というのは誤り。頻度は低いが再発はある。いちおう、魚拓をとっておく。
  • Togetter - 「後輩女性(自称輝き女子)の名言・奇言・奇行まとめ」

    ダ・ヴィンチ・恐山(品田遊) @d_v_osorezan 知り合い「腐女子って言われると腹が立ちます!」「じゃ、なんて呼べばいいの?」「『輝いてる女子』って呼んでください。『最近輝いてるね』って言われれば腹立ちません」 ですのでみなさん、彼女たちを『輝き系女子』と呼んでください。 2010-05-03 18:55:44

    Togetter - 「後輩女性(自称輝き女子)の名言・奇言・奇行まとめ」
  • http://twitter.com/navagraha_/status/24690990908

    http://twitter.com/navagraha_/status/24690990908
    NATROM
    NATROM 2010/09/21
    入院患者や家族がお祓い・除霊等を希望しても、通常医療の妨げにならなければ、たいていの医師は容認・黙認します。お祓い・除霊に限らず、健康食品等の代替医療全般は、だいたいは容認します。
  • 一流経済学者「ネットユーザーは自分たちが世論を動かしてると思いたがってる馬鹿」

    「ネット世論」という幻想 池田信夫 ツイッターで「ネット世論なんて、ごく一部の偏ったサンプル」だと書いたら、意外に多くの反発があったので、自明のことだが書いておこう。 菅原琢氏も指摘するように、「ネット世論」なるものは、特定のウェブサイトに集まる人々が1人で何度もクリックできる人気投票で、データとしての信頼性はまったくない。かつての「麻生人気」も幻想だったし、今回の「小沢人気」も選挙結果には反映されなかった。 これを「新聞社の調査もごく一部の声では?」と同列に置くのは、統計学を知らない妄言である。実際の選挙結果には後者のほうがはるかに近く、今回の代表選でもそうだった。 両者に大きな差があるのは、「ネット世論」にバイアスがあるからだ。たとえばニコニコ動画に小沢氏が出演したあとの人気投票で彼が78.5%を取ったのは、もともと彼に好意をもつ視聴者が小沢氏のいい面ばかり見せられたのだから当然だ。お

    NATROM
    NATROM 2010/09/21
    そんで、一流経済学者って誰?
  • 娘の通う小学校でちょっと問題になった話

    娘曰く、とある学級が「学級崩壊」状態で授業が破綻する事が度々あるらしい。 「時々(つまり一日に数回)、先生の声が聞こえなくなるくらいに隣のクラスがうるさくなる」と。 その噂は保護者間でもある程度認識されていて、「どうしたものか」とPTA等で時折話題に上っていた。 その際に発覚したのが、そのクラスの担任(40代女性)の指導手法だった。 たとえば「○○係」といった役割は、通常であれば生徒間で持ち回りで割り振られるのだが、当然そのクラスではそれが通用しない。 順番だからと諭しても「嫌だ嫌だ」と連呼し、その場で「分かりました。やります」と約束させても当日はすっぽかす。それをとがめると「やりたくないもん」の繰り返し。 そんな状態に対する苦肉の策として、そのクラスの担任が考案した手法がちょっと問題になった。 具体的には、朝礼で今日の星占い、今週の血液型占いなどと称して、○○座で×型の人は、□□□□をす

    娘の通う小学校でちょっと問題になった話
    NATROM
    NATROM 2010/09/21
    問題を先送りしただけ。代替医療を行うクリニックで悪化した患者を診させられる羽目になった基幹病院の医師の気持ちを、中学校の先生も知るであろう。
  • 早川由紀夫の火山ブログ ホメオパシーと漢方の違いはどこに?

    「世の中には「漢方薬はメカニズムがわからないからニセ科学だ」などと言う人もいるようです。僕たちはそのような立場に与しません。薬が効くか効かないかは、臨床的に研究すればよいのです」  kikulog ホメオパシーの治療効果は臨床的研究によって帰納的に否定されたのだろうか。8月24日に日学術会議が発表した会長談話を読んでもわからない。レメディは、成分が1分子も残らないほど希釈しているから効果がある「ハズ」がないと演繹的に下した評価しかみつからない。漢方薬と同じように臨床的研究を待つ態度を、ホメオパシーに対してはなぜとらないのか。 漢方薬には成分がはいっている。しかしそれは薬になるかもしれないが、毒にもなろう。漢方薬が効くメカニズムはわかっていない。薬効の臨床的研究がすべてについて済んでいるわけではない。まだこれからの「薬」も多いらしい。毒かもしれないものを病人に投与してよいのか。毒にも薬にも

    NATROM
    NATROM 2010/09/21
    自分に厳しいことを言ってくれる人を次々にブロックしていたら、基本的なことを教えてくれる人が残らなかったのだろうな。
  • http://twitter.com/HayakawaYukio/status/25056343726

    http://twitter.com/HayakawaYukio/status/25056343726
    NATROM
    NATROM 2010/09/21
    優れたトンデモは複数のツッコミが可能である。「臨床研究されているのを知らなかったのか」とか、「会長談話にも書いてあるだろう」とか、「臨床的研究をやったら効果が証明されるかもとか思ってんの?」とか。