タグ

2007年1月5日のブックマーク (26件)

  • 画像と転載機能(Yahoo!ブログ - てんさい よりも もっといい)

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    ※欄。時間と技術革新が必要だと思っているなら今はやるなよ。
  • http://yaplog.jp/ajoulediary/archive/12

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    無断リンクなんて誰も推奨してないんだけどね。
  • プログラミング言語"D"、待望のバージョン1.0登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Digital MarsとWalter Bright氏は2日(米国時間)、プログラミング言語D(D Programming Language)の最新版となるプログラミング言語「D 1.0」(以下、D言語 1.0)を公開した。D言語は同社によって開発されているプログラミング言語。C言語、C++、C#、Java、各種スクリプト言語などを参考にして開発されている言語で、さまざまな特徴を備えている。シンプルでかつ強力な機能を実現しつつ、Javaと違ってネイティブコードを出力できることからC/C++の次に位置付けられるプログラミング言語とみる向きもある。 2日に公開された1.0は、同社が提供しているD言語コンパイラDMD(Digital Mars compiler for D programming language)。WindowsLinuxがサポートされている。同日、GCCに対するD言語フロン

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    さすがにいまさら感が。3年遅かったように思う。
  • No.21 有益性のない「無断リンク禁止ページ」へのブックマーク | B_txt Think

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    No.21 有益性のない「無断リンク禁止ページ」へのブックマーク | B_txt Think
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    生ごみは腐る前になんとかしないと大変なことになるからなあ。
  • インターネット協会に無断リンクの是非について問い合わせてみました - SiroKuro Page

    で、みちアキはどうするの? - 8年間改定のないネットマナー集 に関して 去年のうちに質問していたのですが、転載の可否を聞き忘れていて(^-^;;今さっき転載しても良いと連絡が来たので転載します。 質問文 貴協会の『インターネットを利用する方のためのルール&マナー集』では、リンクを張る際には相手の指示に従うものと説明されていますが、 http://www.iajapan.org/rule/rule4child/v2/h5_03a.html W3C の説明では、そのような指示は無用であり自由にリンクして良いと説明されています。 http://www.w3.org/Consortium/Legal/IPR-FAQ-20000620.html#link 実は現在、前者を支持するサイト管理人と、後者を支持する閲覧者の間で軋轢が生じています。大変申し訳ないのですが、貴協会が W3C とは敢えて異なる

    インターネット協会に無断リンクの是非について問い合わせてみました - SiroKuro Page
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    未だに「とされています」と現在形なのが問題ではある。
  • 「Firefoxの2005年度売上は63億円!」のカラクリ | POP*POP

    じわじわとシェアを広げているFirefoxですが、ClickZによると2005年度の売上はなんと63億円強(!)ということです。オープンソースのブラウザとして有名なので売上げはほとんどないと思っていた人もいるのでは(自分もそうでした)。 » Google Search Box Earns Millions for Mozilla ではFirefoxはどうやって稼いでいるのでしょうか?その意外なビジネスモデルについては下記をどうぞ。 そのビジネスモデルの秘密は実はこれ(↓)。 この何の変哲もない小さな検索ボックスがFirefoxの大きな収益源になっているのです。 利用者がここを使ってGoogle検索をするたびにFirefoxにお金が入る仕組み。さらにその検索結果のAdWordsをクリックすれば、その売上げのおよそ80%がFirefoxのものになるらしいです。 なお、Firefoxのスタートペ

    「Firefoxの2005年度売上は63億円!」のカラクリ | POP*POP
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    スレイプニルもスクラッチから作ったプログラムだったら批判されなかったのかなあ。オープンソースじゃないから?しかし、一度は終わったブラウザが生まれ変わってここまで行くとはね。
  • 十円玉の価値はどうなのか? - 『斬(ざん)』

    側近「総理!大変です。」 総理「なんだね?」 側近「わが国の十円玉が無くなります!」 総理「何を訳の分からない事を言ってるんだ」 側近「は、失礼しました。端的に申し上げますと、銅の価格高騰により十円玉が銅に戻されているのです。」 総理「なんだと!それは一体どういうことなんだ!」 …… 十円硬貨は、銅 95% 、亜鉛 4% - 3% 、 スズ 1% - 2% から出来ている。量目が 4.5g であるから、単純計算で、銅が 4g 入っていることになる。 そして、上記の会話の内容は、銅の価格が、3000円/kg(3円/g) と高騰した時に起きた。つまり、十円硬貨の価値が、銅の含有量によって十円以上の価値になった(3x4=12)ことから、十円硬貨を銅に戻して、その差益分を儲けようとした輩が現れたのだ。ホームレスあたりを人海戦術で集め、自販機やらコンビニやら、ありとあらゆるところから十円硬貨に両替し

    十円玉の価値はどうなのか? - 『斬(ざん)』
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    ゼネコンにお勤めのお友達が「工事現場から銅線が盗まれまくって大変なんだよ」と言っておりました。従来だれも持っていかなかったのに価値が盗む手間を超えてしまったようです。
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20070103/p1

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    思考の中に占める「種としての本能」と「解放された理性」の割合はどのくらいなんだろうね。本能のままに生きると滅びると気づいたときに、どこまで理性的になれるか。感情は捨てられるのか。
  • なんでも評点:人工的処置により6歳で成長を止められた少女アシュリー

    英国SUN紙がアシュリーという名の少女の話を取り上げている。“アシュリー”と言えば、老化が早まるブロジェリアという難病を抱えた少女が日では有名だ。こちらのアシュリーちゃんは、6歳で成長を停止した。だが、成長が停止する病気にかかっていたからではない。 アシュリーちゃんは脳に重い障害を負っている。寝返りを打つこともできなければ、助けなしで上半身を起こすこともできず、頭を上げた状態に保つこともできない。もちろん、歩くこともできない。そして話すこともできない。 事を摂ることすらできないので、チューブで流動を与えられている。どこに行くときも、枕の上に頭を乗せている。だから両親はアシュリーちゃんのことを“ピロー・エンジェル”(枕の上の天使)と呼んでいる。 だが彼女は、ブロジェリアのアシュリーちゃんとは違い、長生きできない病気を抱えているわけではない。しかも、体の大きさ自体は健常児と変わりないペー

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    じゃあそのまま成長するのが幸せか、と問われると難しい問題ではありますね。自然でないのは確かだけど、じゃあ本当の自然はと言ったら自立できない存在には死あるのみまたは飼われるのみなわけで…難しい。
  • http://blogst.jp/momo-journal/archive/194

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    これだけではなんともいえないけど、裁判所ってどういう基準で逮捕状出すんだろうね。言うなりじゃ困るわけで。
  • なるほど、リンクには価値がある。けれども、 - 妄想科學倶樂部

    リンクの価値というのは「リンクして貰う」ことの価値であり、「リンクさせてやる」ことの価値ではない。 ただし「リンクして貰う」ことの価値は一方的に享受するものではなく、リンクした側にも利点をもたらし、取引的には等価となっている。 昔、wwwに静的HTMLしかなかった頃は、リンクというのはこちらから一方的に張ることはできても向こうからして貰えるかどうかは保証されなかった。だからこそ全てのページを集めたハブとしてYahoo!のようなインデックスが有用だったのだし、またリンクした旨を申し出て「できればこちらにもリンクして欲しい」とお願いする必要があった。この風習はいつの間にか事後の「相互リンク願い」から事前の「リンク許諾申請」という形に変化してゆく。即ち、相手に対し自分へのリンクを請う形から自分からのリンク自体を許可願うように、全く逆の形式になっていることに注意されたい。 そのような誤解がどこから

    なるほど、リンクには価値がある。けれども、 - 妄想科學倶樂部
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    見られたくないけど見られたいという価値観から行われる無断リンク禁止にはこう説いても無駄なんですよねえ。あと、TBは相手先のコンテンツに強制的にリンクを送り込む行為だから拒否してもよいと思います。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    怒りってのは「(物事のあるべき姿から言うと)間違っている事があることの表明」であるから、実際にどうなるかは別として、少しでも現状を動かしたかったらなんらかの形で表明しなければならないのですよね。
  • パソナさんはクリームだけ舐めたいようで・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日の話の続きですが、私は念のために「上澄みのクリームだけ舐めるのはいけませんよ」と申し上げておいたのですが、やっぱり上澄みのクリームだけ舐めたいようで、底の方に沈殿したざらざらしたところは舐めるどころが触る気もなさそうです。 http://www5.cao.go.jp/koukyo/iken/060711/2iken/1/14kouseiroudo.xls これは内閣府の公共サービス改革推進室のHPに収録されている公共サービス改革基方針への意見ですが、最後のところでパソナさんは「公共職業安定所の(一部事業を除く)すべての事業の受託」という言い方をしていて、さて除くというのは何かいな、と思って右の方を見ると、「基の資格認定・給付、及び職業紹介・斡旋事業についても、資格認定の公平性の問題、特別援助者(障害者、生活保護者の就業促進等々)の問題を除けば、民間が公共職業安定所事業に携わることに

    パソナさんはクリームだけ舐めたいようで・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    靴クリームでも舐めておけと。まあ、あっちのあれなやつはあれな人とかが登場しちゃったりすると面倒であれですからね。
  • Voice of Stone #1500 匿名批判者の習性

    Index (comments/trackbacks) [0] 2007.01.05 hidew : 匿名批判者の習性 [1] 2007.01.05 島谷 : (40 文字) [2] 2007.01.05 hidew : (80 文字) [4] 2007.01.06 都筑てんが : (82 文字) [5] 2007.01.06 hidew : 「匿名」の定義 [7] 2010.02.05 in respect for Dr.Philip Kotler : 匿名による批判・誹謗中傷への対応方法 hidew 2007.01.05 #1500 匿名批判者の習性 Winny の文脈でリテラシーを語って欲しくはない: 国民宿舎はらぺこ 大浴場 http://harapeko.asablo.jp/blog/2006/12/29/1079749#c1080459 コメント欄の「通りすがり」について ネタ

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    往々にしてお互い様のことがあるから油断ならない。
  • 無断リンク禁止って - はてな匿名ダイアリー

    無断リンク禁止って宣言してる人のエントリに はてなブックマークしてる人ってなんでそんなことしてんの? どこにブックマークしようが勝手だとかブックマークはトップにするべきだとか まあ双方の意見もあるんだろうけど(それ以外の意見もあるだろうけど) 正しいとされるルールが無い状態で、相手がやめてっていってるのに何でわざわざ はてブするのかと。 嫌がってるんだからやめればいいのに。 もしどちらかが正しいとしても(「正しい」なんてありえないんだけど) 正しいからっていう理由で相手に嫌がらせしていいものじゃないでしょうに はたから見てるとブクマしてる人はみんな ・多数が自分の意見に同意して(自分が正しいと思うに足る要因があって) ・相手がむかつく場合 ・自分の正しさをかさに相手を攻める ようなアホばかりにみえるんだけど、それともなんか理由があるの? ざっとみわたしたところ、ほとんどただの嫌がらせをして

    無断リンク禁止って - はてな匿名ダイアリー
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    嫌がっているんだよね、無断リンク禁止って主張することを。
  • 「科学は白黒はっきり付ける」と思われてしまうのは - 妄想科學倶樂部

    科学でない学問分野が、明確に決着付かない分野を扱うが故の相対的な判断ではないか。 所謂「文系」に分類される学問は解釈の学問であり、確認された事実を元にどういう意味を見出しどう解釈するかを扱う。故に結論は人それぞれに異なり、「定説」のようなものはあっても明確な結論は出ない。 それに対し、所謂「理系」の学問は条件を設定すると式に従って定まった答えが出力される(、ように傍からは見える)。はっきり白黒付く学問だ。 実際には、科学は事象を単純モデル化することで「白黒はっきり」付け易くしているに過ぎず、特定条件下でのみ明確な結論を出せるように調整した学問である、という方が適切である。多くの事象ではその扱いは単純なものではなく、近似的な予測を立てるのが精一杯である。 この「イメージと実際のギャップ」が、白黒はっきり断言するニセ科学の付け入る隙になっているのだろう。

    「科学は白黒はっきり付ける」と思われてしまうのは - 妄想科學倶樂部
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    記述言語がはっきりしているものならいいんだけれどもねえ。
  • asahi.com:DV原因で戸籍のない高1女子、旅券発給保留に 滋賀 - 社会

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    そもそも戸籍がないこと自体がおかしいよね。その状態で高校まで入れちゃうのもおかしいし、こういう行政上の不備がどうして立法府にあがっていかないのかな。
  • 無断リンクを禁止したい気持ちはわからんでもないのですが - novtan別館

    長崎を通してのみ細々と外国とやりとりしていた時代は確かにありました。「ネチケット」天皇を奉じてモヒカン頭の異人を排斥しようとしたこともありました。でもそれは薩長の陰謀で、早くから攘夷の非に気付いていた彼らは積極的にクリエイティブ・コモンズ化し、Web2.0式軍隊ととAjax銃を得て旧幕を倒すことに成功したのです。すでに廃刀令は出されています。「無断リンク禁止」頭をしている侍の残党はついに路頭に迷う運命に直面することになりました。武士の商法では何も買ってもらえません。むしろ今まで培ってきた人脈をどう使うかを前向きに考えていかないといけないと思うのですよね。

    無断リンクを禁止したい気持ちはわからんでもないのですが - novtan別館
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    あー、禁止が抜けてましたね…全く逆になってしまう。ご指摘有難うございます。
  • 第1部・失われていくもの/3 静かな職場、システムが社員監視―ネット君臨:MSN毎日インタラクティブ

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    オピニオンのない記事ですね。行間を読むと、喫茶店でさぼったり、会社でエロサイトを見たりできたほうがいい職場だよねって話?
  • 23mmはてな日記 - いや、意見ってほどのもんじゃありませんが。

    こちらの記事を読んで。→『煩悩是道場 - 図書館運営に於ける「公益」とは何であるのか』 まぁ、はっきり言って図書館運営を民間に委託したところで、現在ある「公益」が損なわれるとは思えません。その点はululunさんの書かれていることに同意。むしろ、サービスがよくなる、という面の方が大きいんじゃないかな、と。 ululunさんも書かれているように、図書館はその来の業務から利益を生み出すわけではありません。ということは、図書館を設置する自治体などから、委託料なんかの名目で運営を委託された会社なり法人なりの団体に金銭が支払われ、団体はその予算の範囲内で運営する、というのが現実でしょう。 その予算の使途はと言えば、図書などの購入費、人件費、その他の事務にかかる経費、といったところでしょうか。 委託されるのが営利企業ならば、どこかで利益を出さなくてはいけませんが、NPOなどの非営利団体ならば、最悪、

    23mmはてな日記 - いや、意見ってほどのもんじゃありませんが。
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    少なくとも、開館時間は大幅に伸びたよ。手際は超悪いけど、慣れてないだけだと思いたい…。問題はどういう会社が委託されているかなんだけど…
  • http://d.hatena.ne.jp/regicat/20070104

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    どっちも一緒です。
  • http://yaplog.jp/ajoulediary/archive/7

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    所詮のところの文意がわからない…じゃあ他のはしないとでも。みんなでライブドアクリップから観察すればいいのかな。就職できるといいですね^^
  • 世のネットユーザーがみんな梅田氏や平野氏なわけじゃない :Heartlogic

    世のネットユーザーがみんな梅田氏や平野氏なわけじゃない いろいろ書く肴にしようかと思っていた「ウェブ人間論」だけど、2回目を読んだらかなりの部分について、ネチネチ絡む必要もないかなあ、という気分になってきた。年末年始にいろいろブログに書こうと思っていたのに、子守りに追われていたら休みも終わってたし。 梅田氏も平野氏も、立派な成功者であり高い能力を持った人物である そうした中でも、書き留めておきたいことが一点ある。語り手の両氏が、既に多くの実績を残して評価も固めた成功者である梅田望夫氏と、デビュー作で芥川賞を取った平野啓一郎氏という、どちらも社会的評価を得た「立派な人」であり、「能力のある人」である、ということだ。お二人ともネットに住む大多数の有象無象・一般大衆・海千山千・匿名の群集・衆愚の皆さまとは自ずと自意識のありようも違うだろうし、立ち居地も異なるだろう。それはもう、非モテと脱オタの違

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    今はシフトしていく過程だからこういった議論になるかも知れない。想像力を育てる余地がネットにあまりないのが個人的にはアレです。
  • グレイコードと実数

    自然数が計算機の中で 2 進法により表現さ れていることは、みなさんご存じだろう。し かし、それ以外にも自然数の '0' と '1' の 列としての表現で有用なものが存在する。こ のコードは、グレイコードと呼ばれている。 2 進法は 0, 1, 10, 11 と始まる がグレイコードは、0, 1, 11, 10 と始まる。 一般に、2 進法では n 桁のコードを生成す るのに n 桁目を 1 にしてそこまでのコード を繰り返してたのに対し、グレイコードでは、 n 桁目を 1 にしてそこまでのコードを逆の 順番に用いている。つまり、新しい桁を 1 にしてそこまでのコードを対称に折り返す操 作を繰り返すことにより、このコードは生成 される。2 進コードからグレイコードへの変 換は簡単である。列を右に1文字シフトして、 元の列とビットごとの排他的論理和(異なれ ば 1、等しければ 0)をとればよ

  • 他人を批判するときの動機 - kmizusawaの日記

    1.自分にとってどうかというより社会的に「まずいだろう」というような気持ちがある場合。差別している人に怒るとか、学問的に間違ってるとか。2.ルサンチマン、羨望。金持ちが贅沢してるのを叩いたりとか。3.コンプレックスを刺激される。親のすねかじりをバカにする人に対して、自立できてない人が反発するとか。4.単に叩いて優越感を味わいたい。1とセットになりやすい。犯罪者叩いたりとかさ。5.自分が直接言われたりされたりしたことに対して不当だと感じて腹が立つ。バスに乗ろうとしていたら突き飛ばされたとか。4とセットになりやすく、さらに1っぽい理屈がついたり。6.とにかく気に入らないので排除したい。気持ち悪いので排除したい。1とセットになりやすい。 2と3は自在にどことでもくっつく。ホントの動機は別のとこにあるんだけど、1のように装うってのも多い。来表に出すべき批判は純粋な1のケース及び5のケースを「腹が

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    単に意見が合わないからこちら側の主張をするためってのは6に入るのかなあ。
  • 電子ネットワークの知的所有権法 FAQ

    電子ネットワークの知的所有権法 F.A.Q. (Frequently Asked Questions) 法律問題は、微妙な事実関係の相違により、全く結論が異なることになる場合が多いというのが実状です。したがって、ページは特定の具体的問題に対し責任ある回答を提示するという性質のものでないことを予め御了承下さい。実際に紛争になっていたり、もしくはそうなる可能性が少しでもある事案や、契約書の作成等についての具体的問題は、必ず現実空間において専門家に相談を受けていただくことをお勧めします。 岡村 久道 (c) copyright Hisamichi Okamura, 1998, All Rights Reserved. Q.デジタル著作物の特徴 デジタル著作物が、電子ネットワークで流通する際の、アナログ著作物と比較した特徴につき教えて下さい。 A. 1 複製・改変の容易性 デジタル著作物の特徴と

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/05
    当たり前のことだけれども、きちんと認識していない人が多い。