タグ

ブックマーク / blog.id774.net (67)

  • 国内株式を売買するにあたり最強の証券会社 2018 | 774::Blog

    あけましておめでとうございます。 ネット証券はどんどん手数料が安くなっており無料に近くなってきつつある。そんな中、日株の個別銘柄を売買するにあたり最もオススメの証券会社はどこかという話をします。 これを書いている 2018 年元旦時点では、ズバリ、岡三オンライン証券で決まりでしょう。 オススメのポイントは 2 つ。 1. 売買手数料が 1 日に 40 万円まで無料 このリンク先にある通り 10 万円まで無料という証券会社なら楽天、松井、 SBI 証券とあるが、現時点では手数料 20 万円まで無料と掲げているのは岡三オンライン証券だけである。 しかも現物と信用 (信用で買って現引すれば良い) の枠を使えば合計 40 万円まで無料。 1 日に 40 万円ずつ買い付けた場合、単純計算しても 1 ヶ月 (20 営業日) で 800 万円まで買い付けることができることになる。これだけ無料で取引でき

  • 万人にオススメの超万能気絶投資法 | 774::Blog

    マネーの話ばかりしているので、最近どうやって投資したら良いかよく聞かれる。どうやらみなさん日円で貯金は持っており、投資に多少の興味はあるけれどやり方がわからず、このままで良いのか漠然と不安は抱えている模様。そこで、若者からお年寄りまで誰にでも自信を持ってオススメ出来るカンタン投資法を紹介します。 1. 投資信託を 50% 買う まず、貯金の半分で、投資信託を買います。すると以下のようになります。 50% ずつですね。 あとは 1 年間、投資したことは忘れてください。 2. 値上がりした場合 1 年後の同じ日に価格を確認し、値上がりしていた場合、全体が半分ずつになるようにその値上していた分を売ってください。 これでまた現金と投信の比率が 50:50 に戻ります。資産が増えて良かったですね。 3. 値下がりした場合 1 年後の同じ日に価格を確認し、値下がりしていた場合、全体が半分ずつになるよ

  • Kindle Unlimited の読み放題で証券関連の書籍が充実していて便利 | 774::Blog

    Kindle Unlimited が話題だ。 8/3 から開始したこのサービス、さっそく始めてみたのだが、これがなかなか素晴らしい。月額 980 円で日の書籍 12 万冊が読み放題というすごさ。しかも最初の一ヶ月は無料。日 8/17 時点でもうこれだけ読破した。 マネーのばかり読んでいることがよくわかりますね。 当初、投資関連の書籍で 88 冊も紹介されていたりなど充実していたが 8/11 にはもう読めるが大幅に入れ替わって物議を醸した。まあこれは色々問題もあったのだろうし、その分を差し引いても月 980 円でを無限に読みまくれるのなら十分美味しいサービスだとは思う。 マンガも含むとはいえ Kindle Unlimited だけで 33 冊、もちろんこれ以外にも紙の書籍や元々持っている電子書籍も読んでいるのだが合計するとすでに 50 冊程度読み終えたことになる。たった半月程度でこ

    Kindle Unlimited の読み放題で証券関連の書籍が充実していて便利 | 774::Blog
  • スクールガールストライカーズその後 | 774::Blog

    以前のエントリで書いた通りスクストを引き続きやっているが、その後の状況。 先月の 10 月末の時点では、無課金にこだわりほぼ課金していなかった。しかしこのゲームは多少課金したほうがそれなりに楽しめるので結果的にお得ということに気付き 11 月はそれなりに課金してみた。月末に課金額を集計してみたところ 43,000 円となっていた。ソーシャルゲームを知らない人からすると高いと思うかもしれないが、しかし投資額よりはるかに上回るだけのモノは得られたと思う。 まず UR (アルティメットレア) と呼ばれる現状最上位のレアリティを持つメモカを 3 つ入手した。それも同じ日に一度に 3 つ入手したのである。これを見てほしい。 11/27 に 10 連と呼ばれる 3,000 円のガチャを引いたところ、わずか 0.45% しか引く確率の無い UR を同時に 2 枚引いた。 質問されたので果たしてこんなこと

    スクールガールストライカーズその後 | 774::Blog
  • Mac でエミュレーターを利用して Android アプリケーションを動かす | 774::Blog

    ゲームなどのモバイルアプリケーションでも小さな携帯デバイスでちまちま操作するより大画面で楽しみたいという欲求は誰にでもある。 幸いなことに Android はオープンソースソフトウェアであり誰でも無料で入手できる上、仮想環境があれば比較的簡単に動かすことができる。どうせなら家にいるときは iMac の大きなモニターで操作したほうが気分が良いに決まってるし効率も良い。他の方法として Miracast 対応の Android デバイスならば画面をテレビに出力するといったこともできるが、処理がかなり遅く操作性もイマイチだし、やはり普段使っている計算機に出力したほうが便利である。 Genymotion の導入 Android のエミュレーターは昨今ではだいぶ進化してきて実用的になってきている。中でも Genymotion は速いと評判である。 Genymotion は VirtualBox に依存

    Mac でエミュレーターを利用して Android アプリケーションを動かす | 774::Blog
  • Linux カーネルを利用して暗号化ファイルシステムを使う | 774::Blog

    某所に書いたネタなんだけど備忘録として一応こちらにも書いておく。以前に LVM に新しく暗号化 LVM を追加する話を書いたがそれにも関連する。 巷にはディスクを暗号化するソフトウェア製品がいくつかあるが Linux カーネルには暗号化の仕様である LUKS を実装した dm-crypt というサブシステムがあり、既定でディスク暗号化をする能力がある。またその性能も良好である。 サードパーティー製品としてはオープンソースソフトウェアの TrueCrypt が有名ではあるが、現段階では大きな脆弱性が無いことが第三者期間によって監査されているものの、今後の開発継続性に問題があるなど将来が危ぶまれている。メンテナンスの継続性を考慮すると Linux カーネルを利用するのが良いだろう。ちなみに OS X Yosemite で TrueCrypt が使えないという報告がさっそくあるが、バージョンチェ

  • iPad Air 2 を買った | 774::Blog

    持ち歩くタブレットとしては 2 年ほど前に買った Nexus 7 を愛用していたのだがこのたび話題の iPad Air 2 を買った。 iPad Air 2 64GB ゴールドモデルである。 ゴールドなので Smart Cover は黄色にした。 このスマートカバーは閉じると体がスリープし、またスタンドにすることもできる。 とりあえず使ってみて長所と短所。 [長所] ・めちゃくちゃ速い、爆速。 Nexus 7 のときは複数のアプリケーションを起動していると正直モッサリ感がつらい感じだったが iPad Air 2 ではぬるぬるサクサク動く。 ・めちゃくちゃ画面がきれい。いわゆる Retina ディスプレイなので画像や映像もきれいに映る。読書をしていても気分がいい。 ・既定で暗号化される。 Nexus 7 のときは明示的に暗号化する必要があったが、アップルでは長いパスコードを設定しておけば自

    iPad Air 2 を買った | 774::Blog
  • 自由ソフトウェアの必要性 | 774::Blog

    この手の話を書くと毎回燃えるのであまり触れたくないのだけど、なぜ自由ソフトウェアを使うのかって大きな目的としてデータ資産の保護があると思う。少なくとも自分が重要だと思っているデータについては自由ソフトウェアで扱える必要がある。 世の中には RMS とか江添亮とかいう人がいて自由ソフトウェア主義というのが潔癖なイメージで語られがちなのだけど、自分の場合は普通に不自由なソフトウェアも利用している。 ただデータ資産の保護という観点では自由なソフトウェアを使ったほうが良いと思う。たとえば不自由な商用ソフトウェアでしか再生できない形式でデータを保存していたとしよう。それが何らかの理由で発売中止になり、ソフトウェアが入手できなくなってデータを再生できなくなったら一大事だ。その点、自由ソフトウェアならデータ資産は保護される。なにか問題があったとしてもソフトウェアの中身をもとに自己責任でデータを利用するこ

  • 既存の LVM に暗号化された LVM を追加する | 774::Blog

    先日パソコンを買ったわけだがこれは SSD 120GB + HDD 2TB というストレージ構成。普通に考えて SSD に OS をインストールするわけだが Debian を最小の手作業かつ汎用的な手段でセットアップするという記事でも書いた通り個人的に自分のデータを置くあらゆるストレージは必ず暗号化するというポリシーがある。そこで SSD には GNU/Linux に備わっている暗号化 LVM を有効にしてインストールする。さてここで問題になるのが HDD であり、これも暗号化した上で LVM に追加しなければならない。この記事では既存の暗号化済み LVM に新しくストレージを暗号化して追加させる方法について記述する。なお新しいストレージは /dev/sdb として認識されている前提で書く。 暗号化パーティションの作成 これは基的にこちらの記事の通りである。 まずはボリュームを乱数で埋め

  • Automatic Ruby v14.2.0 をリリースした | 774::Blog

    実はリリース自体は先月も先々月もおこなっていた。しかしそれらは依存モジュールの一部仕様変更に伴いそれらとの整合性を取るためのリリースという意味合いが強かった。それらのリリースでは末尾のバージョン番号をインクリメントするだけでも良かったかもしれない。 マイルストーンや ChangeLog を見ればわかる通り今回はそれなりに色々と変更を加えている。以下、主要な機能追加および変更点を挙げていこう。 フィードの file URI scheme 対応 ファイル保存用プラグイン Store::TargetLink が Store::File に名称変更となり仕様も変化した。古いレシピファイルの中で Store::TargetLink を利用している人は単純にプラグイン名を置換する必要がある。 新しい仕様では、まず後続に流れるフィードの link が file URI scheme に書き換わるようにな

  • インターネットに公開するサーバーの基本的なセキュリティ設定 | 774::Blog

    定期的にこういう内容を書いて公開している気がする。昔の記事もあるのでそちらを読めばいいのだが、また書く必要性が生じてきたのであらためて書きます。 現代では AWS のようなクラウドや VPS など格安で手軽にインターネット上にサーバーを持てるようになった。しかしインターネットで誰でもアクセスできる環境でサーバーを稼働させるということは、常に人間やロボットの攻撃に晒されるということを同時に意味している。したがって初心者だからだとか、会社の中ではこうやって仕事をしているからといった言い訳は一切通用しない。セキュリティ設定をきちんとしなければ内部への侵入をたやすく許し、思わぬデータの漏洩につながるのである。とはいえセキュリティというのはトレードオフを考慮しなければいくらでも強化できるものでありキリがない。ここでは最低限これだけはやっておこうという現実的な落とし所を提示し、人々への啓蒙をはかるもの

  • みんなの数秘術を計算するアプリを作った | 774::Blog

    さいきん渋家では数秘術が流行っている。手で計算するとミスが多いので、自動的に計算するアプリを作った。 みんなの数秘術 http://numerology.id774.net/numerology/ これはどういうアプリなのかというと、誕生数を計算してみんなの結果を見ることができる。 使い方はこんな感じ。 一覧の中から数字をクリックすると、同じ誕生数の人を調べることができる。 データが増えれば増えるほどおもしろくなってくるのでどんどん試してほしい。 なお、ソースコードは以下に公開済みである。 https://github.com/id774/numerology

    みんなの数秘術を計算するアプリを作った | 774::Blog
  • 美しい数式はかんたんに書けるので感動した | 774::Blog

    \begin{aligned} \dot{x} & = \sigma(y-x) \\ \dot{y} & = \rho x - y - xz \\ \dot{z} & = -\beta z + xy \end{aligned} \mathbf{V}_1 \times \mathbf{V}_2 =  \begin{vmatrix} \mathbf{i} & \mathbf{j} & \mathbf{k} \\ \frac{\partial X}{\partial u} &  \frac{\partial Y}{\partial u} & 0 \\ \frac{\partial X}{\partial v} &  \frac{\partial Y}{\partial v} & 0 \end{vmatrix}

  • GitHub の連続活動日数が 366 日になった | 774::Blog

    GitHub に Open Source Contributions Calendar が表示されるようになり、昨年から 1 年くらい継続的に開発をしていたら、ついに連続活動日数が 366 日 (1 年) に達した。 365 日だと 1 日分淡色表示が残っていたので、どうやら 366 日達成した時点で升目すべてに色が付く様子だ。 ちなみにこの図であるが毎日適当に 1 行だけ変更したソースコード変更履歴をまとめて push しても作ることができるのでグラフを生成するだけなら至って容易である。それどころか Issue を作成するだけでも活動したと見なされるらしい。 よくよく精査するとかなり苦し紛れなコミットもあるような気がするが、毎日活動したのはまちがいないしこれからも毎日続けよう。

    GitHub の連続活動日数が 366 日になった | 774::Blog
  • Debian を最小の手作業かつ汎用的な手段でセットアップする | 774::Blog

    家でも会社でもあちこちでたくさんのマシンを管理する人向けの内容。一台一台マシンを手作業でセットアップしていたらそれだけで人生が終わってしまうので各位さまざまな工夫をしていると思う。そこでノウハウをまとめる。 人によっては仮想マシンを利用すればコピーするだけじゃんとか最近流行りの chef や puppet を使えという人もいると思う。何もかも仮想マシンでできれば理想だけどそうはいかないケースも多いし流行り廃りのものは 10 年 20 年経ってもそのノウハウが使えるという保証がない。やはり長年の実績があるやり方を貫くのが汎用性があって良いと思う。 基的な方針は以下の通り 1) 公式のインストーラーを使い素の状態から環境を起こす 2) 手作業は基的にシェルスクリプトを起動するだけ 3) いつでもどこでもこの部分は同じという基環境にする 要は環境構築用のシェルスクリプトをきちんとメンテして

  • 鬱ツイート判定器を作った | 774::Blog

    ツイート判定器を作った。 ツイート判定器 http://depression.id774.net/depression/ ツイートの内容を入力するか貼り付けて送信すると「ツイート」かどうか判定してくれる。 あれっ、これもしかしてツイートかな?と思ったときや、この人ってツイートしているんじゃないかな?と思ったときなどにご利用ください。 実装にあたってはこちらの記事を参考にしました。 またソースコードはこちらに公開してあります。 スコアについて、トータルスコアは全語彙の平均を 3 乗したもので数値が低ければ低いほどです。 -0.20 以下がツイートと判定されます。

  • GitHub に登録した SSH 公開鍵は全世界に公開されている | 774::Blog

    意外と知らない人がいるようなのでブログに書いておきます。 GitHub のアドレスのあとに .keys を付けるとその人の SSH 公開鍵が表示される。 たとえば id774 さんの公開鍵であれば https://github.com/id774.keys を参照すれば良い。 ぜひ自分のアカウントで試してみて欲しい。 新規に用意するサーバーの ~/.ssh/authorized_keys に上記アドレスを wget したものを置いて適切なパーミッションを設定しておけばすぐに公開鍵認証ができるというわけである。 もうそろそろ公開鍵をメールで送ってくれとかいう文化が滅亡して GitHub から勝手に公開鍵を持っていくのが常識な世界になってほしい。

  • ニュースを検索できるようにした | 774::Blog

    半年くらい前にニュースサイトを作った。半年経ってだいぶニュースがたまってきたので、今までの過去のニュースから調べ物をできると便利だと考えた。そこで検索ができるように機能を追加した。 News Cloud http://newscloud.id774.net/newscloud ちなみにスマートフォンから見ると文字が多すぎてキツイと思うので PC か、せめてタブレットで見たほうが良い。 検索機能は画面の左上にあるのでこんな感じで検索する。大文字小文字は区別されない。 Fluentd で半年間ためたニュース全体から検索するので少し時間がかかる。諸々の事情で実装もちょっと重い感じになってしまっている。検索結果はこんな感じで表示される。 ちなみに通常のニュースページではスコア 10 未満のニュースは非表示にしているが検索結果では能動的にそのキーワードに関連する記事を探しているものと判断して表示され

    ニュースを検索できるようにした | 774::Blog
  • オススメの電子書籍リーダーまとめ | 774::Blog

    電子書籍は便利である。 どのようにカテゴリ分けをしたかは以前に書いた。今回は PDF 化した電子書籍を読むツールについて書く。 1) Debian GNU/Linux または Ubuntu 個人的に一番よく使う環境である。ディストリビューションに標準の evince を使うのが良さそう。インストール作業不要なのでラクである。 2) OS X Mavericks Mac には色々なソフトウェアがあるが Comic Viewer が使いやすい。 3) Nexus 7 (Android タブレット) Kindle で読むのが良さそう。 ES ファイルエクスプローラーで開きたいを探して Kindle で開く。 (17:00 追記) 複数人から Perfect Viewer + PDF Plugin をオススメされたのでこちらをしばらく使っていくことにする。 4) Windows 7 仕事で強制で

    オススメの電子書籍リーダーまとめ | 774::Blog
  • 標準出力をテストするためのライブラリをつくった | 774::Blog

    puts や print などの標準出力に文字列を出力するメソッドはちょっとしたスクリプトから規模の大きいプロダクトまで幅広く使われる。これらのメッセージ出力メソッドは使うのはお手軽だが、テストコードを書くことを考えると意外と面倒になる。そこで標準出力の内容を簡単にテストするための gem パッケージを作った。 stdout https://rubygems.org/gems/stdout ターミナルから以下のコマンドを投入すればインストールされる。 似たような機能のものは無くもなかったが、要件にイマイチ合わなかったので作ったほうが早いと思った。思想としては 1) 標準出力に出力されるはずのメッセージを一行ごとに配列オブジェクトとして取得できる 2) 小さくてシンプルお手軽、である。ちなみに Hadoop Streaming でも標準出力を使うので Ruby で Hadoop を利用する際