タグ

開発と読み物に関するNetPenguinのブックマーク (5)

  • FlickrファウンダーCaterina Fake、Flickrの起源を語る

    IT特化のヒアリング練習ポッドッキャスティング、Listen-ITの新しい回をアップしました。今回はFlickrファウンダーのCaterina Fakeのスピーチから取っています。練習素材は20秒ほどですが、元のスピーチは40分。結構面白い話だったので要旨を書き出しました。web2.0型事業の参考になるんじゃないでしょうか。 ちなみに、Flickrは、もともとMMORPG(多人数同時参加型オンラインRPG)だったそうです。知ってました?私は知りませんでした。はい。ゲームの中でユーザー同士がチャットする際にそこに写真をドラッグして共有できるように作ったのがFlickrで、最初はサイトも無かったとのこと。元のゲーム事業で増資できず、「あと一つだけ何かできる」という資金だけしかなくなったとき、元のゲームを続けるか、ゲームをシャットダウンしてFlickr開発にかけるかを、6人の社員で投票して選び、

    FlickrファウンダーCaterina Fake、Flickrの起源を語る
    NetPenguin
    NetPenguin 2009/08/04
    Flickrの成功話
  • プログラマーの開発速度は「はまる」時間の長さで決まる : 小野和俊のブログ

    プログラミングを始めてから今日に至るまで、 様々なタイプのプログラマーと開発を共にしてきたが、 驚くべき速度で高い品質のソフトウェアを作り上げるプログラマーには、 一つ共通の特徴があるように思える。 それは、「はまる」時間が極端に短い、ということである。 風のプログラマー」を指向しており、開発速度を重要視している。 例えば平成14年未踏ソフトウェア創造事業「PICSY」では、 発表直前に知人でプロジェクトリーダーの鈴木健にレスキュー隊として呼ばれて 2,3日でGUI全般と、クライアント/サーバー通信部分の設計と実装を終わらせたのだが、 このときなどは、大体の要件を口頭で聞いた後は、 ほぼまったく手が止まらずコードを書き続ける感じで開発をしていた。 「はまる」時間の長さは開発速度に直結するわけだが、 プログラマーが「はまる」場合にはある程度の傾向があると思うので、 今日は「はまる」プログラマ

    プログラマーの開発速度は「はまる」時間の長さで決まる : 小野和俊のブログ
  • ソフトウェア工学とか - プログラマーの脳みそ

    流れに乗り損ねたけども。 ソフトウェア工学は単一の方向を向いているものではない。というか、多様なジャンルがあるなかで「属人性を排除して開発者の能力を均一化しようとしている」なんて統一の目的感があるわけがない。 より高度なソフトウェア製品を作るには、ソフトウェア工学の成果を持って当たることになる。データマイニングの技術は属人性の排除か?まったくそんなことはない。ひとまとめに「ソフトウェア工学」と言ってしまうのはあまり質的ではないと思う。 SI業務のふたつの仕事 さて、ソフトウェア工学のなかでも話のターゲットになっているであろうオブジェクト指向技術だとかの話。近年広く普及したオブジェクト指向だとかは、僕は高度技術を振るう作業と単純作業の間を分かつモノとして働いていると分析している。*1そして、単純作業をするのには特別の才能を必要とせず、SI業務はこうした頭数でこなされる部分が多い。ボリューム

    ソフトウェア工学とか - プログラマーの脳みそ
  • プログラマーの脳みそ

    これは経験則なのですが、ある程度を超えたスパゲッティコードはリファクタリングを試みても状況が改善しなくなります。 ブラックホールから光が脱出できない事象の地平線になぞらえ、これをソフトウェア品質における事象の地平線と言い(ません— なぎせ ゆうき (@nagise) 2023年6月27日 リファクタリングの事象の地平線という比喩について解説をしておきます。 前提知識として リファクタリングの価値の考察 - プログラマーの脳みそ での議論を参照していただけるとありがたいです。 事象の地平線とは 事象の地平線というのは天文学用語でシュバルツシルト面などとも呼ばれます。超大雑把にいえば、ブラックホールのまわりのここから中に入ると光でさえも出ることはできないぞ、というラインです。 つまり、比喩としてはこの中に落ち込むと二度と脱出できないぞ、ということです。リファクタリングの力ではどうやってもソフト

    プログラマーの脳みそ
  • Fine Software Writings

    最近のもの 目標でなく恐怖を明確にすべき理由 (Tim Ferriss) 我々が築き、掘っている未来 (Elon Musk) 表計算ソフト誕生の話 (Dan Bricklin) Linuxの背後にある精神 (Linus Torvalds) 先延ばし魔の頭の中はどうなっているか (Tim Urban) 好きになる仕事はどうしたら見つかるのか (Scott Dinsmore) 人間に新たな感覚を作り出すことは可能か? (David Eagleman) 人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか? (Nick Bostrom) 厄介な問題を解決したい? ではトーストの作り方を説明してください (Tom Wujec) 子供の夢を奪う学校というシステム (Seth Godin) 彼らがいなくなってしまう前に (Jimmy Nelson) 頭良さそうにTED風プレゼンをする方法 (W

  • 1