タグ

NiPekeのブックマーク (3,579)

  • やったことないことが出来るところへ行ってみる。「CASH」デザイナー河原香奈子の仕事観|株式会社バンク 河原香奈子

    やったことないことが出来るところへ行ってみる。「CASH」デザイナー河原香奈子の仕事観|株式会社バンク 河原香奈子 リリースし初日に3億円以上が現金化され話題となった手持ちのアイテムが現金に変わるアプリ「CASH」。デザインを手掛けた株式会社バンクの河原さんに、これまでのキャリアとデザイナーとしての仕事観についてお話をお伺いしました。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 2017年6月にリリースし、初日に3億円以上が現金化され話

    やったことないことが出来るところへ行ってみる。「CASH」デザイナー河原香奈子の仕事観|株式会社バンク 河原香奈子
    NiPeke
    NiPeke 2017/11/09
  • デザインって結局なんなの?に対する回答(デザインの4分類) - mikio-kブログ

    「デザインってなんなんですか?」 私がデザインの話をしていると、少なくとも月に一回、多ければ毎週のようにこの類の質問を受けます。たしかに、多くの日人がデザインと言う単語からイメージするものは、ポスターやチラシを作るような一般的にグラフィックデザインと呼ばれるようなデザインであったり、iPhoneやあるいは家電製品等を形作るようなインダストリアルデザインだったりすることが多いように思います。だけど私はグラフィックデザインやインダストリアルデザイン分野でご飯をべられるような知識やスキル、実績があるわけではない。じゃぁ一体こいつはなんなんだ。デザインとは、デザイナとはなんだ?って事になるのもわからなくはありません。 CIIDがいわゆるデザインスクールであり、デザインスクールがデザイナを育てていることに異論を唱える人はほとんど居ないでしょうから、そういう意味では私はデザイナなのでしょうが、少な

    デザインって結局なんなの?に対する回答(デザインの4分類) - mikio-kブログ
    NiPeke
    NiPeke 2017/10/31
  • 84 安藤忠雄(建築家)前編|六本木未来会議 -デザインとアートと人をつなぐ街に-

    を代表する建築家であり、世界のANDOとして、建築の可能性に挑戦し続けてきた安藤忠雄さん。六木は自身が設計した『21_21 DESIGN SIGHT』もあり、縁の深い街でもあります。今秋、国立新美術館では、過去最大規模となる展覧会『安藤忠雄展-挑戦-』も開催。建築家としての原点から都市への眼差し、そして、これからの社会への提言まで。背中を押される言葉がつまったインタビューをお届けします。 後編はこちら 生活能力と体力をかけ、住むことを楽しむ。 私が1976年に設計した住宅に『住吉の長屋』という、ある面では悪名高き家があります。中庭を通らないと居間から台所に行けない家で、建築の評論家は、それが使いにくいと言うんです。近代建築は「機能的で合理的で便利」なものがいいと言われているときに、『住吉の長屋』は、合理的ではなく不連続。2階のベッドルームからトイレに行こうと思ったら、雨の日は傘をささ

    84 安藤忠雄(建築家)前編|六本木未来会議 -デザインとアートと人をつなぐ街に-
    NiPeke
    NiPeke 2017/09/21
  • 「幽体離脱感」がわかるかどうか、案外大事らしい | 1分で話せ

    こないだ、ある有能なビジネスパーソンと、プレゼンについて話をしていた。10人くらいの人にプロジェクトマネジメントについて話をするんで、どうしたらいいかアドバイス欲しいと。 で、「やっぱりね、大事なのは、その『場』の存在や広さや空気や質感とか、そういうところを客観的に感じ取って、その『場』に合った自分を演じる、ということが必要だよね」と話したところ、 「どうすればそれができるんですかね」と問われたので 「うん、それはさ、自分で考えながら、その『考えている自分』を客観的に眺めることがまず大事だよな。」と話したら、 急に相手が「出た!」と言って悲しそうな顔をするわけ。 なんだー?と思って聞いてみたら、彼はこう言った。 「いや、僕がアドバイスをいただきたい、と思う方は全員、そうおっしゃるんです。 『幽体離脱した感じでさー』 とか言って。それ、仰っていることはわかるのですが、自分でやろうとしてもよく

    「幽体離脱感」がわかるかどうか、案外大事らしい | 1分で話せ
    NiPeke
    NiPeke 2017/09/21
  • デザイン言語システムを入れたらコミュニケーションコストがぐっと下がった話〜メドレー TechLunch〜 | MEDLEY Developer Portal

    2017-08-03デザイン言語システムを入れたらコミュニケーションコストがぐっと下がった話〜メドレー TechLunch〜ビールが美味しい季節ですね! 最近飲みすぎて嫁に叱られて、飲み会自粛中のデザイナー・マエダです。 メドレーでは TechLunch という社内勉強会を実施しているのですが、デザインについて私も発表する機会をいただきましたので、その内容を紹介させていただきます。テーマは「DLS の導入について」です。発表資料は記事の最後をご覧ください。 DLS(デザイン言語システム)とはDLS とは DesignLanguageSystem の略で、すごい単純にいえばデザインガイドラインみたいにUI に一貫性をもたせるため、配色やレイアウト、タイポグラフィやマージンなどのルールを策定するものです。 私が主に担当しているオンライン診療アプリ「CLINICS」は、iOS、Android、W

    デザイン言語システムを入れたらコミュニケーションコストがぐっと下がった話〜メドレー TechLunch〜 | MEDLEY Developer Portal
    NiPeke
    NiPeke 2017/08/09
  • 「やりたくない仕事」が教えてくれた大事なこと

    「やりたい仕事をしよう」「やりたいことを見つけよう」など、キャリアの話には「やりたいことを仕事にする=幸せ・成功」を前提としたものが多いです。しかし「やりたい」を基準にした仕事選びは、すべての人にとってベストな選び方なのでしょうか。実はある条件下だけで成立する選び方であって、もっと視野を広く持って考えるべきではないでしょうか。 実は私自身は「やりたくない仕事」に嫌気がさし、「やりたい仕事」に転職した経験を持っています。その「やりたい仕事」を今も続けています。当然「やりたい仕事」に就くことの喜びは理解しているつもりです。しかしその経験を持ちながらも、若い時に「やりたい仕事」に固執しすぎるのはマイナスの方が大きいのでは、という考えを持ってます。それは以下のような経験があるからです。 「やりたくない仕事」に配属され、会社を辞めた私が学生の頃、一番やりたくなかった仕事は営業でした。ひどく人見知りで

    「やりたくない仕事」が教えてくれた大事なこと
    NiPeke
    NiPeke 2017/08/09
  • クックパッドのデザイナーが語る、サービスデザインでハマりやすい3つの落とし穴。倉光美和が対策を公開! | キャリアハック(CAREER HACK)

    サービスデザインで陥りやすい3つの落とし穴|クックパッド ※2017年6月に開催された「UX Failcon 〜先人たちの偉大な失敗と成功〜」よりレポート記事をお届けします。 271万品のレシピが投稿され、月間6000万人以上に利用されている料理レシピサービス「クックパッド」。同サービスのデザイナーとして、iOS/Androidのアプリの改善や新機能の開発を行っている倉光美和氏からは「サービスデザインでハマりやすい落とし穴」について語られた。 クックパッドにおけるサービスデザインは、“仮説を立てて、開発を実行し、ユーザー検証を行う”というサイクルで行っていく。倉光氏によれば、「仮説・実行・検証」という3つのフェーズごとに、それぞれ落とし穴が存在するという。 ※(レシピ数は2017年7月時点、利用者数は2017年3月時点の数字) 1. 理想の体験がユーザー視点でうまく定義できていない 仮説を

    クックパッドのデザイナーが語る、サービスデザインでハマりやすい3つの落とし穴。倉光美和が対策を公開! | キャリアハック(CAREER HACK)
    NiPeke
    NiPeke 2017/08/07
  • 日本人はなぜ古文が読めなくなったのか ――ロバート キャンベル氏に聞く、原典をひもとき足元を見つめ直す魅力 |

    Mugendai(無限大) 日人はなぜ古文が読めなくなったのか ――ロバート キャンベル氏に聞く、原典をひもとき足元を見つめ直す魅力 文学作品や歴史文献を数多く生み出した江戸から明治期の日。しかし、現代の日人の大方は原文を読む能力を失い、存在すら知らずにいる。なぜそうなってしまったのか。 ニューヨーク生まれの日文学研究者として知られるロバート キャンベル氏は、明治政府がすすめた言文一致などの国語政策によって、それ以前と以後の言語に大きな「断絶」が生じたことを指摘する。それによって国家の近代化に成功した半面、多くの古い文学や資料が読まれないまま埋もれる結果を招いたという。 キャンベル氏は東京大学総合文化研究科教授から、2017年4月に国文学研究資料館(国文研)館長に就任。日や世界に散在する30万件もの資料のデータベース作りに取り組んでいる。誰にでも検索が可能で、「地震や飢饉といった

    日本人はなぜ古文が読めなくなったのか ――ロバート キャンベル氏に聞く、原典をひもとき足元を見つめ直す魅力 |
  • こんな人は、会議に参加させてはいけない

    先日、ある社内会議に外部協力者として参加した時のこと。 8名ほどの参加者にたいして、議長が「意見はありませんか?」と聞いた。 彼らのうち、3名は意見を述べたが、残りの5名は何も言わなかった。「当になにもないのですか?」と議長が念押ししても、 「ありません」 というばかりだった。 会議はその後、つつがなく終わったが、議長は先の意見を述べなかった5名に、 「来週からこの会議には出席しなくて良い。」と告げた。 その5名は 「今日はたまたま意見を言えなかっただけです」 「情報を共有したいので、出席します」 というのだが、議長は「議事録は後から送ってあげるから」と言って、取り合わなかった。 議長に後で話を聴くと、「「最近無駄な会議が多い」という課題があり、会議を絞り込んでいる最中です。」という。 「大体、会議に来てぼーっとしている人や、内職をしている人に、会議に出て貰う必要はないですよね。」 「確

    こんな人は、会議に参加させてはいけない
    NiPeke
    NiPeke 2017/07/22
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 西條剛央さんの、すんごいアイディア。

    いえ、ぼくが初めて被災地に入ったのは、 3月31日なんです。 「明日、ガソリンが実家に入るぞ」って 聞いたときなんですけど、 つまり、動きはじめも、そこからで。

    NiPeke
    NiPeke 2017/06/12
  • Googleの「最高の上司」がチームの生産性を高めるためにしていること | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    ポーランド生まれ。2000年に来日。ベルリッツ、モルガン・スタンレーを経て、2011年Googleに入社。アジアパシフィックにおけるピープルディベロップメント、2014年からグローバルでのラーニング・ストラテジーに携わり、人材育成と組織開発、リーダーシップ開発などの分野で活躍。現在は独立し、モティファイ株式会社で新しい働き方と良い会社作りを支援する人事ソフトを開発・提供。『0秒リーダーシップ』『世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか グーグルの個人・チームで成果を上げる方法』著者 データが導き出したGoogleの「最高の上司」 —Googleが考える「最高の上司」とはどのような人でしょうか。 前提として、私やGoogler(グーグラー、Google社員のこと)は「上司」という言い方が好きではありません。 たしかに多くの企業はピラミッド型組織で、命令は上から下へと伝わるようにな

    Googleの「最高の上司」がチームの生産性を高めるためにしていること | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
    NiPeke
    NiPeke 2017/06/02
  • 鉱山機械のビッグデータ解析センサーシグナルから故障予兆を検知 採掘オペレーションの最大効率化を目指す | 事例 | 事例・レポート | 電通総研

    機械の稼働データを縦横に生かしたユーザーサービスでブランドを築き、日製造業のIoTトップランナーとも目されるコマツ。建機の売上では国内1位、世界市場でも米国キャタピラーを睨んで堂々2位のポジションを誇ります。今年同社は、中長期の成長が見込まれる鉱山機械の分野で、車両のセンサーが発するシグナルをもとに、突発的な異常を事前に検知する故障予知のプロジェクト格始動させました。これを現場で支えているのは、ISIDが米国プレディクトロニクス社と共同で提供する知的保全(Intelligent Maintenance)ソリューションです。 南米チリの高地に広がる銅鉱山。すり鉢式に削り取られたその山肌の道を、高さ7メートル、最大積載量327トンの巨大なダンプトラックが絶え間なく往き来しています。この露天掘り銅鉱山を含む多くの鉱山は、年中無休。溶鉱炉や化学プラントと同様、採掘は昼夜を問わず続けられ、万一

    鉱山機械のビッグデータ解析センサーシグナルから故障予兆を検知 採掘オペレーションの最大効率化を目指す | 事例 | 事例・レポート | 電通総研
    NiPeke
    NiPeke 2017/06/01
  • スタートアップはモメンタムによって生き延びる

    “Startup survives on momentum” (スタートアップはモメンタムによって生き延びる) とは Y Combinator の Sam Altman による、MIT の講演での発言です(日語版要約)。ここでのモメンタムは「勢い」と訳せるでしょうか。 Sam は Y Combinator で数百ものスタートアップを観てきた経験則として、繰り返しモメンタムの重要性に触れています。たとえば、 「モメンタムと成長はスタートアップの生命源だ」「自分がスタートアップに伝える数少ない命令のうちの一つは、絶対に会社のモメンタムを失うな、ということ」「進捗(新機能、顧客、売上のマイルストン、パートナーシップ等)をドラムビートのように刻み続けろ」「成長とモメンタムが優れた実行の鍵だ」などです。特に Stanford の授業で使っていた下記の一枚は象徴的です。 http://startup

    スタートアップはモメンタムによって生き延びる
    NiPeke
    NiPeke 2017/05/17
  • 子どもの判断力を失わせる効果的な方法あります

    NiPeke
    NiPeke 2017/05/17
  • 経験者達だけが知っている。スタートアップの成長を足踏みさせる、人材戦略の落とし穴と対処法 プロ・リクルーター河合聡一郎氏(後編)

    プロのリクルーターとして活躍する河合聡一郎さんに、経営視点からのスタートアップ採用についてお聞きするインタビュー後編。今回は成長が足踏みする企業に共通する人事戦略の判断ミスと、その対処法についてお聞きします。 河合聡一郎氏による、少人数制勉強会 開催決定! 【スタートアップ経営者/幹部限定】「河合塾」強い採用戦略と組織創りで事業成長をドライブする方法 創業チームに足りないスキルを補完出来る人を採りに行く BizHint : 前編ではプロダクトとファイナンス、そしてマーケティングと営業それぞれのキーパーソンについて、人材の要件や「なぜ必要か」を伺ってきましたが、いずれも簡単に見つかる人材では無いと思います。スタートアップ経営者はどこから手をつけるべきなのでしょうか? 河合氏 : どのタイミングで、どのポジションの採用を最優先すべきかは、ビジネスモデルにも関係しますが、2つの要素が影響すると思

    経験者達だけが知っている。スタートアップの成長を足踏みさせる、人材戦略の落とし穴と対処法 プロ・リクルーター河合聡一郎氏(後編)
    NiPeke
    NiPeke 2017/05/17
  • UX Days Tokyo2017に参加しました - トレタ開発者ブログ

    トレタデザイン部の佐野 彩です。 先日行われたUX Days Tokyo2017というイベントに参加しました。 ニュースを流し読みするだけでは得られない、デザイナーの視点からの最新情報にまとめて触れることができる3日間でした。 2016年に起きた数々の事件が影響してか、UXというバズワードのみで捉えずに、心理学やモラルまでも踏まえた深みのあるセッションが多かったのが印象的でした。 それはもはやUXデザインがバズワードではなくなり常識になったことを示すのかもしれません。 とにかく1日でものすごい情報量に触れることができました。 まずは最初にカンファレンスの報告からいきたいと思います。 1. 計測のさらに先を読む(エリカ・ホール) 人間は完璧な存在ではありません。 データドリブンが良しとされがちな開発の現場で、デザイナーは数字に意味を見出す場合に気をつけるべきはどんなことかを問いかける発表でし

    UX Days Tokyo2017に参加しました - トレタ開発者ブログ
    NiPeke
    NiPeke 2017/05/01
  • 多様性に伴う「居心地の悪さ」こそチームの成果を高める | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    人材多様性と業績の関係については、いまだ議論が続いている。多様性はいかにチームのパフォーマンスに寄与するのだろうか。 多くの研究によれば、人材多様性(ダイバーシティ)はビジネスの成功と関係がある。先天的なもの(人種、性別など)であれ、後天的なもの(経験、文化的背景など)であれ、それは同じだ(英語論文)。 たとえば、506社を対象とした2009年の分析によると、人種あるいは性別が多様な企業ほど、売上高、顧客数、利益が多いことが明らかになっている(英語論文)。また91ヵ国の2万社超を対象とした2016年の分析では、女性幹部の多い企業のほうが収益性が高いことが示された(英語論文)。2011年の研究では、経営チームの学歴と職歴がより多様な企業のほうが、革新的な製品を生み出していることが判明した(英語論文)。 これらは単なる相関関係にすぎない。だが実験室環境での実験でも、多様性がチームのパフォーマン

    多様性に伴う「居心地の悪さ」こそチームの成果を高める | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    NiPeke
    NiPeke 2017/02/03
  • 「人望がない人は、管理職にしないほうがいい」CA曽山氏が語る“抜擢人事”の絶対条件

    抜擢人事の仕掛けとは? 司会者:続いてのプログラムは、Key session Ⅱ「抜擢人事の仕掛けとは」と題しまして、トークセッションを行っていただきます。 では、パネリストのみなさんをお呼びしたいと思います。お1人目は、株式会社サイバーエージェント、曽山哲人様。お2人目は、株式会社TEAMBOX代表取締役、公益財団法人日ラグビーフットボール協会コーチングディレクター、中竹竜二様。続きまして、日清品ホールディングス株式会社人事部人材開発室課長、橋晃様です。モデレーターは引き続き、水谷健彦様にお願いいたします。 それでは、ここからの進行は、水谷様にお願いいたします。 水谷健彦氏(以下、水谷):では、session Ⅱは、抜擢する側ということでお話を進めていきたいと思います。まず、みなさんから5分程度、各社の抜擢人事の進め方についてご紹介していただければと思います。まず、曽山さんからお願

    「人望がない人は、管理職にしないほうがいい」CA曽山氏が語る“抜擢人事”の絶対条件
    NiPeke
    NiPeke 2017/02/01
  • 自分で決めないと人は動かない。だから質問が重要になる

    株式会社コーチ・エィ 取締役、中央大学大学院戦略経営研究科 客員教授、国際コーチ連盟(ICF) プロフェッショナル認定コーチ、一般財団法人生涯学習開発財団 認定マスターコーチ 滋賀県大津市出身。ソニー株式会社にて人事、経営戦略等を担当。イギリス及びドイツに駐在。2004年に株式会社コーチ・エィ入社。主に大企業経営者、次期経営者を対象としたエグゼクティブコーチとして活躍。エグゼクティブコーチとしての活動時間、クライアント数は国内有数の実績を誇る。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際経営学専攻修了。 良い質問をする技術 最高峰のエグゼクティブコーチとして日で最も多く質問をし、思考を重ねてきた著者が、質的なテクニックをまとめた『良い質問をする技術』。連載では、そのエッセンスを抜粋し紹介していきます。 バックナンバー一覧 企業の経営者にさまざまな「質問」を投げかけ、気づきを与える。それを専

    自分で決めないと人は動かない。だから質問が重要になる
    NiPeke
    NiPeke 2017/01/18
  • ソシオメディア | 世界を牽引するUXリーダーの実像:グレッグ・ペトロフ氏(元 GE・CXO、現 Google・常務取締役)へのインタビュー

    2016年5月のUX戦略フォーラム(ソシオメディア主催)では、UXにおける「リーダーシップ」をテーマに掲げ、米GEのCXO(エクスペリエンス担当役員、2016年5月時点)であるグレッグ・ペトロフ(Greg Petroff)氏を招聘しました。その後、年12月になって、ペトロフ氏から「米 Google 社の Managing Director(常務取締役)に就任した」といった突然の知らせが飛び込んできたのです。 そこで、ペトロフ氏から届いた日の皆さんに向けたメッセージをご紹介するとともに、年5月の来日時にうかがったペトロフ氏のこれまでの経歴や活動の数々についてのインタビューの内容をご紹介します。 ペトロフ氏からのメッセージ(2016年12月) 「皆さん、こんにちは。前回皆さんと東京でお会いしてから、私はGEを離れて Google転職することにしました。GEや、産業界を優れたエクスペリ

    ソシオメディア | 世界を牽引するUXリーダーの実像:グレッグ・ペトロフ氏(元 GE・CXO、現 Google・常務取締役)へのインタビュー
    NiPeke
    NiPeke 2016/12/28