タグ

2013年9月12日のブックマーク (5件)

  • ワイヤー内蔵型の自転車フレームにワイヤーを簡単に通す方法

    クロモリ時代からフレームに穴を開け、そこにインナーワイヤーを通す工作はありましたが、カーボンフレームの登場で一気に広がりました。 熟練した自転車屋さんでも酷い時はワイヤー一通すのに数時間かかるという話も聞いた事があります。あまりPINARELLOは触りたくないけど、売れるから仕方が無いとボヤいている自転車屋さんは多そうですw。 今回、後輩のピナレロFP2のワイヤーをNOKONに交換する作業を手伝ったのですが、リアブレーキワイヤーを通す作業が難航しました。FOCUS(フォーカス)のように中にライナーが通っていれば楽なのですが、ピナレロは穴が開いているだけw。ちなみに、自分のBianchi CentoStradeはアウターごとフレームに通すタイプなのですが、全てライナーが通っていてとても楽です。 ピナレロFP2のリアブレーキワイヤーを通す方法ですが、非常に簡単に通る方法を見つけました。悪戦苦

  • ケーブル内蔵フレーム : 50×12 → 4.17

    2012年09月18日21:27 カテゴリ自転車 ケーブル内蔵フレーム 少し前の話になるんですが。 虎男のフロント変速が激しく不調になっちゃって。shin☆yaと空港を走ったときかな。その場でできる限り調整してみましたが、アウターになっかなか入らん。その日はインナーのみでトボトボ走りました。 帰ってからイラってみるもどーもしっくりこない。 そのうち、シフトワイヤーの固定してる部分がバラけてきちゃって。 もうこれは交換したほうがよかろうね。アウターはこのまま、インナーだけでいいや。 ストック持ってなかったのでネコさんとこ買いに行く。 「シフトのインナーワイヤー下さい」 「高いほう?安いほう?」 「??????」 いま、シマノのロード用純正ワイヤー、2種類有るんだってさ。高いほうはなんかツルツルコーティングしてあるらしい。 現行のシマノコンポ、シフトワイヤーがハンドルに沿ってバーテープに巻き込

    ケーブル内蔵フレーム : 50×12 → 4.17
  • ネオモルフェ装着・ブレーキケーブル換装 完成編 | (仮)DOGMAポチポタ日記(たまに)

    さて、前回いやらしくネタを引っ張ったケーブル内蔵フレームへのケーブルの通し方についてですが、下記の図、っていうかトプロー自筆の落書きのような道具を使用します。 細めの針金(直径0.7mmくらい)を準備し、それに裁縫用の糸で作った輪っかを瞬間接着剤で固定します。さらに針金でそれを引っ掛ける鉤を作成します。 んで、それぞれをトップチューブ前後のブレーキ穴から挿入し、トップチューブ内部でごにょごにょして輪っかを鉤で引っ掛けてつなげるのです。 ポイントは輪っかを糸で作成すること。針金で作ってもブレーキ穴が小さいためフレーム内に輪っかを挿入することができないのですね。 下の写真のように、チェントウノの穴は相当小さいです。ブレーキアウターケーブルの先に細くなったガイドがついているのですが、このガイドがぎりぎり刺さる太さになっています。 これがその輪っかつきの針金をを鉤状の針金で引っ掛けて引っ張り出した

  • ネオモルフェ装着・ケーブル内蔵フレームのブレーキケーブル交換 | (仮)DOGMAポチポタ日記(たまに)

  • 群馬(ぐんま)のローマ字表記について - 群馬県ホームページ(地域外交課)

    群馬(ぐんま)のローマ字表記について、群馬県庁及び市町村、その他一般的に表記されている"GUNMA"と、パスポートにおいて表記される"GUMMA"が異なっておりますが、そのことについて、海外の行政機関や教育機関等に説明をする必要が生じた場合は、添付の説明資料(英文)を御利用ください。 群馬(ぐんま)のローマ字表記について 説明資料(英文)(PDFファイル:45KB) (説明資料日語訳) 関係者各位。群馬県庁では、県名の表記としては"Gunma"という訓令式のローマ字表記を使用しています。これは、1954年内閣告示第一号による綴り方で、国際標準化機構(ISO)が1989年に承認したISO3602にも準拠する綴り方です。一方、外務省では明治時代以来の慣習として、都道府県のローマ字表記についてヘボン式を使用しているため、パスポートのローマ字表記は"Gumma”となっています。つまり、パスポート

    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2013/09/12
    GUNMAなのか、GUMMAなのか