ブックマーク / deztec.jp (35)

  • 旅行記003

    旅行記003 deztec.jp>転載リソース集>宇治IN茶筒 ←Prev/Next→ 旅行記 001.スマトラ島 002.ハートフィールド村 003.某国・陸軍入隊 004.パレスチナ・ガザ地区 005.ロシア・モスクワ市 006.日国・広島市 第三章 某国・陸軍入隊篇 [2000.10.18] 第三章のご注意 私が行った第三章の国は、私が行った後、クーデターが発生し、現在も軍事政権下にあります。よって、国名、地名、人名は公表すると余計な問題が発生する恐れがありますので、全て仮名とさせていただきます。 手前勝手で申しわけありませんが、よろしくお願いいたします。 編 「進め電波少年」の一企画「ユーラシア大陸縦断ヒッチハイク」は、日人の海外旅行にとって、大きな変革をもたらしたと言えます。 それまでの日人にとって海外旅行とは、主にパック旅行を指していて、観光名所とショッピングセンタをバ

    ROYGB
    ROYGB 2014/10/09
    最近のニュースで思い出した。外国旅行中に軍隊で働いた話。本当なのかな。
  • 性同一性障害の新入社員

    日記ブログ風に書かれた小説として、話半分に読んでください。 1. 新入社員の一人が性同一性障害(MtF)の方で、半月後から研修にやってくるため、事前説明があった。 戸籍等では男性だが、女性として扱う。 通り名を女性名に変更しており、仕事は全て通り名で行う。 指定作業服は女性用を着用する。 更衣室と手洗いは専用のものを用意する。健康診断も別枠で行う。 小さな空き部屋が専用更衣室となり、廊下から直接個室に入る形式の「来客用手洗い」が、この新人さんに開放された。 コストがかかる……といえば、それはそうなのだけれど、男性ばかりの会社に女性社員が初めて入ってきたときと、大きな構図は同じだ。 まあ、女性は男性と同じくらいたくさんいるが、性同一性障害の方は人数が少ない。損得勘定で説明するのは困難だ。率直に、「正義のため」とでも考えておくのがよいと思う。なんのために800人もの社員がいるのか。それは、負担

    ROYGB
    ROYGB 2014/04/29
  • 『銀河パトロール ジャコ』と私とKindle

    1. 初めての週刊少年ジャンプ定期購読(2013-10-01) ところで、『ジャコ』の単行は2014年1月発売予定だそうだ。どうしてそんな先なの……。 私は鳥山作品だと『COWA!』と『SAND LAND』が大好き。どちらも単行で読んだ。ただ、『COWA!』の単行は、連載時にカラーか3色刷りだったらしい第2話が、モノクロで非常に読みにくいのが不満。夜のお化けの世界を舞台としているため、カラー原稿をそのままモノクロにすると全面グレーになってしまう。 『ジャコ』はジャンプLIVEにも掲載された。だから(と強引につなげてしまうが)『ジャコ』単行化のついでに『COWA!』の完全版を、電子書籍で発売してはくれまいか? とはいえ、ここで書いても編集部の方が読むとは思えないので、アンケートとは別に、編集部宛に葉書を出した。 『銀河パトロール ジャコ』は話が盛り上がらない(2013-10-02)

    ROYGB
    ROYGB 2014/03/31
    “「ただの道具に過ぎないハードウェアに結構な金額を投じることができるなら、”と似たような感じでスキャナなどを買う金額で買える電子書籍の量を考えたりする。
  • ホームドアの設置コストは誰が負担すべきか

    asahi.com(朝日新聞社):新ホームドア、扉位置に合わせ移動 13年度商品化狙う - 社会 以前も書いたことだけど、道路は自動車を持っていない人からとった税金も投入して安全性と利便性の向上に努めている。自動車と鉄道の競争は不公平だ。社会的圧力によって鉄道の安全性を高めるならば、ホームドアも税金で設置するのが筋だろう。 鉄道会社の立場で考えてみると、ホームドアを設置したことで利用客が増えるかといったら、増えない。ホームドアがなかったからといって、賠償請求されるような状況にあるかといったら、そうでもない。人命は大切だといっても、まじめな会社ほど市場で損をする状況なので、インセンティブの設計に難がある。 曖昧な社会的要請に頼るより、バリアフリーのように、法律で義務付ける方がマシ。自動車との比較ではいっそうコスト面で不利にはなるが、せめて鉄道事業者間では競争の条件が公平になる。ただ……既に赤

    ROYGB
    ROYGB 2011/11/11
    混雑緩和の財源に運賃を値上げしたりはできるみたい。特定都市鉄道整備促進特別措置法b:id:entry:67073281。あと経済学的には会社の負担は最終的に利用者が負担することになるような。
  • 「心にもない真実」は存在しうる

    1. Togetter - 「10歳児にマジになってる大人気ないはてな民 VS 10歳児なのに何故かネット議論を熟知しているはるかぜちゃん」 相手の年齢で態度を変える人は好きじゃない。10年ほど前にネットで何かを書き始めた頃、私はプロフィールに年齢がわかる情報を書かず、日常雑記の備忘録まできちんと目を通す常連読者さんだけに年齢がわかるようにしていた。その理由は、私が「若い」とわかった途端に態度を変える人が少なくなかったからだ。 ときどき揺れはあったものの、私は人生の大先輩も10歳代の方にも「さん」付けと水平目線を基としてきたつもりだ。が、「つもり」と「現実」には落差があって、過去ログを読み返すと歳の差をいいことに嵩に懸かって書いていることがままあって、ガッカリする。→例:中間管理職(2003-05-24) ともかく、10歳児にマジになってると嘲ったり、それを大人気ないと考えたり、10歳児

    ROYGB
    ROYGB 2011/07/26
    条件を変えた場合を検証することで発言の真意というか主たる目的のようなものを推測することは可能。
  • 用語「文系」「理系」撲滅試論について

    1. 用語「理系」「文系」撲滅試論 - 思索の海(dlitさん) この手の主張には与しない。個人的な信条として「文系」「理系」という言葉を使わないことを宣言するなら、当人の自由だと思う。だが、不完全さをあげつらいその弊害を理由として大分類そのものを否定するなら、同じ理屈で小分類も危うくなり、究極的には言葉が成り立たなくなるだろう。 dlitさんが「文系」「理系」の問題点として挙げているのは次の4項目だ。 定義が曖昧である 特定の領域の代わりに使用されてしまうことがある 雑な一般化を誘発する 他の「~系」が新設し難いために、二分法に陥りやすい こうした理由で「文系」「理系」を撲滅すべきだといえるならば、「女」「男」も撲滅すべきか。 dlitさんが Yes と即答されるなら、その価値判断はわかりやすい。「女」「男」といった大雑把なくくり方をするメリットは小さく評価するということだろう。「女」「

    ROYGB
    ROYGB 2011/07/22
    学問の分類としては有用だし、大学の学部や受験の為の高校のクラス分けでも実用的。血液型性格判断的な使われ方はどうかと思うけど、使う人がいるのはまあしょうがない。
  • Togetter は Twitter API の利用規約を守ってほしい

    私が著作権を放棄しているのは deztec.jp 内のコンテンツだけです。「矛盾」を指摘する前によく読んでほしい。また、いくつかのご意見に対して補足の記事を書きました。ぜひご一読を。 TogetterTwitter API の利用規約:補足 1. 私は先月よりTwitter社のサポートに問い合わせをしてきました。 【問い合わせの要点】 「私がいったん公開した後に削除または非公開にしたツイート」を、 私に断りなく転載・公開し続けるサービスは、 TwitterAPI の利用規約に違反しているか? 【私の希望】 「はい、違反しています」or「いいえ、違反していません」 いずれかの回答をいただきたい。 Twitterのサポート担当者は、削除済みツイートの無断転載を続けるサービスはTwitter APIの利用規約に違反していることを明言してくださいました。この応答はTwitterサポート

    ROYGB
    ROYGB 2011/06/08
  • twitterで横行するカジュアルな著作権侵害

    1. 私が望むのは、多くのコンテンツの作り手が、「どうぞご自由に再利用してください」という世界。割合としては少数派だとしても、日国内で100万人以上がそう宣言したら、著作権フリーのコンテンツが潤沢に供給され、わざわざ違法行為に手を染める必要はなくなるんじゃないか、と。 プロはコンテンツを飯の種にしているのだから、もちろん無料での再利用は基的に認めないでいい。でも素人は? 趣味のコンテンツを権利から解放しても、具体的な不都合はないのではないか。発想を転換しよう。(例えば CC BY として人格権のみ保持して財産権を放棄するだけならハードルは高くないと思う) 3年前に tumblr コミュニティを批判したとき、ある方から「それは日頃の主張と矛盾しないか?」というご意見をいただきましたが、とんでもない。tumblr や toggeter は、再利用する側が「これくらいいいだろ。みんなそういっ

    ROYGB
    ROYGB 2011/05/01
    toggeterだと自分の発言を消すことができるので、動画サイトの著作権者の指摘があれば消しますというような言い訳はできる。ただしログインが必要なのでtoggeterに不安や不信のある人は使えない。id:entry:29586789
  • 立式の論理と計算の便宜 (3×5≠5×3問題)

    1. 先月、ネットの片隅で盛り上がった話題に関連して。 【ゆっくり理解】なぜ3×5で正答で、5×3が小2のテストでは誤答なのか | Kidsnote(suzusukeさん) 3×5≠5×3問題について - 真夜中は別の人(yetanotherさん) 以下に引用するyetanotherさんの主張は、学習指導要領解説を読み誤っている。いろいろ遠回りもするが、多くの言葉を費やして、その説明をしたい。 なお、話題の種となったもともとの問題について、結局のところ私自身が 3×5 と 5×3 のどちらを「よりよい答え」と考えるかについては、記事を分けた。結論はタイトルの通りである。→5×3 を推す(3×5≠5×3問題)(2010-12-21) さて、あっさり結論から書いてしまうが、この指導要領解説中に乗法の式の順序を重視せよと書かれている部分は全くない。Kidsnoteで引用されている部分は「何を教え

    ROYGB
    ROYGB 2011/02/01
    4.に出てくる“2+(3+7)”の式は書き間違いで、「5+(3+7)」でないと意味が通らない。種類としては読者が読みながら校正可能な誤記なのだけど、気になってしまうのは数式だからか。/現在は修正済み。
  • 14年越しの献血

    一昨日、やっと献血できた。14年越しの実現だ。 私はアレルギー体質で、アトピーと喘息が主な症状である。ステロイドを服用することは滅多にないが、ステロイド入り軟膏は手放せず、これが献血不可の要因となっていた。 今秋は久々にアトピーの状態がよく、ひょっとしたら、と思っていた。ちょうど会社に献血車がくることがわかったので、10月後半から睡眠時間を増やし、摂生に努めて、どうにかステロイド入りの軟膏を使わずに献血当日を迎えることができた。 ステロイドの服用は年単位で過去の話。ステロイド軟膏は1ヶ月断っているし、最近3ヶ月でも、強い薬は使っていない。腕の状態を見ても、少し乾燥気味なだけで傷がない。問診の結果、これならいいでしょう、ということになった。 母は私を産む際、大量に出血して危機に陥り、輸血を受けた。母は低血圧なので、自分でその血を返すことはできない。母を助けてくれた社会への恩は、私が返さねばな

    ROYGB
    ROYGB 2010/12/08
    輸血を受けた人は日本赤十字の決まりによって献血できないので、低血圧だからというのはあまり関係ないような。献血の受付時の検査で血圧をはかるのは確かだけど。
  • 金利規制の正義を問う

    名言:高利金融は喉が渇いた人に海水を与えるのと同じ: Matimulog この手の議論の多くは、「どうして高利貸しが大きな利益を出すことができたのか」という点を誤解しているように思う。借りた金を返せないような人になんか誰も貸したくないわけだが、利便性を優先して審査を簡単にすると、そういう人もやってきてしまう。だから利率を高めに設定する。当然、少しでも利率は低い方が客は集まりやすいわけで、簡単かつ精度の高い審査の実現に各社は知恵を絞ってきた。 しかし利率競争は低調だったではないか? そう。実際には、審査技術の向上は、いっそうの審査簡素化の実現、即ち借り手の利便性向上に配分された。それが消費者の選択だったのだ。サラ金より低利な小額融資市場は、「初回のみ一定の審査を行う」クレジットカード会社のカードローンなどが押さえていた。初見の人を相手にした簡単審査では、どうしても太刀打ちできない。それで、「

    ROYGB
    ROYGB 2010/09/29
    グレーゾーン金利の違法性の指摘はかなり以前からもあったような。利息制限法上は違法だけど制限付きでグレーとして存在してた。
  • なぜ賃貸物件には軽量鉄骨造や木造が多いのか

    1. モノを持たない生活について病的に考えてみた(2010-06-11) itochanのブックマーク / 2010年6月11日 家具付賃貸という概念は、あるいは物件は、日にはない。 レオパレスは家具付き賃貸の成功例だと思う。大学生や新社会人に人気。私の弟なんか、今では私より年収が多いのに、学生時代からレオパレスの家具付きワンルームを渡り歩いて暮らしている。考えることが少なくていいよ、という。とりあえず、耳栓とかイヤホンとかがあれば、とくに不自由はないそうだ。 電話しても不在のことが多いので、もしかすると、ふだんは他の家で暮らしているのかもしれないけど。 2. 以前の部屋を契約更改したときに大家さんから伺った話を少し。ただ、何の証明も裏付けもない話だから、不動産の素人である私の創作だと思っていただいてもよい。約半年も前のことだし、聞き手の私の勘違いも含まれていると思う。文責は全て私が負う

    ROYGB
    ROYGB 2010/09/14
  • 家は買うのが得か、借りるのが得か。

    1. 「家は買うのが得か、借りるのが得か」という話題は、はてブ界隈では繰り返し注目を集めています。 不動産購入に関する一つの(ショックな)気付き 不動産を借りて20年後に何が残るのか? k atakaさんが、不動産価値の目減り、保全費用、固定資産税、頭金の運用益、利払い費を考慮して試算したことろ、買っても借りても大差ない(残された不動産価値相当の現預金が手もとに残る)という結果になったそう。 素朴にいって、家を買うか借りるかで圧倒的なコスト差があれば、必ず裁定取引が行われるはず。長期的には、そのコスト差は消えます。なので、家を買っても借りても、コストに大差がないのは当たり前の話。……というのは、経済学の入門書に書いてあることですが、人に話してすんなり納得されたことは、あまりない。 不動産は流動性が低いので、個別の具体例については、かなりのコスト差が観察されることもあると思う。そしてマクロの

    ROYGB
    ROYGB 2010/09/14
    http://deztec.jp/design/10/06/13_economics.htmlで書かれた、分譲と賃貸の質の差というものもあるかも。でも気にならなければ安い方がいいか。
  • 少数派の言論の自由と、命について

    1. Togetter - まとめ「今日の「おまい自分が何言ってるかわかってんのか」リスト・きっこ編」 「お金にならないから」という理由での涙なら理解できますよ。私が「詭弁」だと言っているのは、これまでに数え切れないほどの牛や豚を殺してきた人たちが、今回だけは殺すことを「かわいそう」と言っているのが理解できないだけです。 リンク先に発言が掲載されている人々の中での多数派(以下、多数派と書く)の判断によると、きっこさんによるこの発言は「差別」なのだそうだ。畜産業に従事する人が傷付く言葉なので、きっこさんは反省して謝罪しなければならないらしい。私は、賛成しない。 牛や豚を利用するために「殺す」のは悪いことだ、という考え方がある。それは世間の多数派の意見ではないかもしれないが、思想・信条の自由は認められていいだろう。そして、憲法が擁護する思想・信条の自由とは、単に内面の自由のみを指すものではなく

    ROYGB
    ROYGB 2010/05/19
    「ハーバード白熱教室」
  • 長時間労働をなくす方法

    1. 「子育てで残業できない女性はプロになれない」のか? - Rails で行こう! サイゴンで日人駐在員の方と話をする機会があった。彼は40代後半、日人なら誰でも知っている一流企業勤務の幹部社員である。海外勤務が長く英語も堪能で「社畜」と呼ぶにはあまりに紳士的ではあるのだが、次のようなことをさらっと語った。 プロの条件は、2つある。有能である(able)ことと、いつでもつかまる(available)こと。夜9時・10時でも客から掛かってきた電話には応対しなければならない。さもなければ新しい仕事を逃す。子育てのために残業が出来ないという女性は、プロになれない。 (中略) 私も批判ばかりでなく、ではどうしたらいいのか、ということを考えて発表したい。(中略)なにかヒントがあれば教えてください。 これね、端的にいえば、「長時間労働を排する代わり同業他社より給与を低く抑えます」という企業がもっ

    ROYGB
    ROYGB 2010/05/12
  • ハーバード白熱教室ノート Lecture1,2 ノート

    概要をノートにまとめる 科目:政治哲学 大テーマ:正義とは何か、公正とはどういうことか? 方針:理性の不安を目覚めさせ、それがどこへ 議論を導いていくのかをみる。 道徳の原理を探求する Ex.1 故障した路面電車 Ex.2 5人の患者と1人の患者 【多数派の判断】 全員が状況の当事者+事態が切迫し判断が不可避な場合 →少数の命より多数の命の方を選ぶ 状況の外側にいる者を巻き込む+判断の自由がある場合 →多数を助けるために少数を殺さない 【少数意見】 多数のために少数の命を奪わない 死が不可避な状況でも積極的な選択はしない 多数派の判断から導かれる「道徳の原理」 1.行為の結果から良し悪しを判断する→帰結主義 Ex.ジェレミー・ベンサム(イギリスの政治哲学者) 功利主義 2.ダメなものはダメ、よいことはよい→定言的な道徳律 Ex.イマヌエル・カント(ドイツの哲学者) 帰結主義と定言的道徳律の

    ROYGB
    ROYGB 2010/04/19
  • 表現規制、こんにゃくゼリー、ゾーニング

    1. 平成22年第一回都議会定例会/青少年|東京都 東京都青少年問題協議会 【Web】「表現の弾圧ではない」 東京都が青少年健全育成条例改正案を説明 (1/2ページ) - MSN産経ニュース 田中秀臣さんによる東京都「非実在青少年規制法案」問題へのツイートまとめ このところ、ネットの一部で話題の件。私のスタンスはコンセンサスに基づく児童ポルノ規制(2007-10-26)に書いたこととあまり変わらない。誤解を恐れずに書けば、日が直接民主主義の国ならとっくに決まっていたことが、間接民主主義によって判断保留となっているのが現状だ。 この変化は、おそらく個人の人生程度のスパンでは、不可逆のものだろう。人権擁護法案への反対運動と同様、今回もデマでも何でもござれの大盛り上がりだ。以前は、一方的な憶測・決め付けを恥じず、そもそも事実の確認を疎かにして他人を罵る姿勢を苦々しく思っていた。しかし絶対に多数

    ROYGB
    ROYGB 2010/03/19
    “しかし絶対に多数派にはなれない者の抵抗というのは、むしろこれが正解らしい。”
  • 「失敗しても何とかなる」のが一番いいと思う

    1. 「全面的に私が悪いんです」みたいな発言して、問題点の深堀をまったくしようとしない奴ってなんなの? 面倒くさいから。ていうか、どうせ「こうすれば完璧」なんて解決策はない。むしろ「失敗しても何とかなる」ような、フォローの効く職場体制作りをお互いに心掛けた方がいい、みたいなケースが多いと思う。 そもそも真に申し訳なく思ってる奴が、同じようなミスを二度も三度も繰り返すのかっつー話だ。 「忘れていました」⇒ 忘れない工夫は何ができる? 「後回しにしていました」⇒ 優先順位を正しく把握する or その作業に対する抵抗感を取り去るには? 「やったつもりでした」⇒求められていることを正しく認識するにはどのような確認を? 「当に反省したならミスを繰り返すわけがない」なんて気でいってる人は、特別な人間か、自分には甘いのか、記憶力に問題があるのか、のいずれか。私の経験では、特別な人間が多い。「できそこ

    ROYGB
    ROYGB 2010/03/18
    自ら実行している人の言葉は重みがある分だけやっかいだったりもする。
  • コツは「現実的な期待値」を設定すること

    1. 学生の人に感覚を掴んでもらいたい、学生生活と社会人生活の違い 私の感覚とはだいぶ違うな。学校でも、頑張っても「結果」は出ない。塾で教えてみて、身に沁みました。自分のときは、すいぶんいろいろ付け足しの説明をして「頑張った甲斐があった」ことにしていたんですね。生徒のあれやこれやの言葉を聞きながら、そう得心したものです。 逆に仕事だって、自分の中の経験は、ちゃんと増えていく。それに、たいていの仕事は「やること」が決まっていて、期待される役割をこなして所定の報酬を得るもの。ふつうのサラリーマンは、商品開発のプロジェクトが失敗して売上がゼロに終っても、給料をもらえるでしょ。 いくつかアルバイトをやって、7年間サラリーマンを続けてみて、少なくともヒラで働く分には学校と変わらないというのが正直な印象。頑張れば、結果が出なくても大丈夫。責任を問われるのは、結果の出ない仕事を命じた上司の方。もちろん、

    ROYGB
    ROYGB 2010/01/18
    上の人というか能力がある側が工夫して歩み寄るというのは現実的で効果的な対策。でも問題を解決したいのではなく、愚痴や文句をいいたいだけな人も多くて、それはそれで仕方ないことかも。
  • memo:何も努力せずに聞き上手といわれたい

    人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって こういうのを見るといつも思うことは一緒で、私は「話の聴き方がうまい」と賞賛されてはみたいけれど、他人との会話にはあまり興味がないから、実践しようとするといちいち苦痛なんだよな、と。 そりゃ他人と会話するのが好きな人も「努力」はしているんでしょう。列挙された内容を見るに、まあ、それなりに手間がかかることには違いないよ。でもさ、好きでやってる人と、嫌々やってる人の努力って、違うと思うんだよね。私は可能なら一方的に話を聞きたい。だから授業とか講演会とか読書なんかが好き。 極端な話はともかく、会話にも費用と効用のバランスがあって、同じことをするにも人によってコストの感じ方が違うんですよね。リンク先にはあれこれポイントが書かれているけれども、私は仕事以外でこんなことやりたくないな。会話が弾むくらいじゃ、ちっとも割に合わない。 Information

    ROYGB
    ROYGB 2009/12/27
    紹介されているエントリーでも、ホストやホステスといった仕事で会話している人が例にあげられている。会話に興味の無い人だと、少ないコストで出来る無難な会話を目指せばよいのかも。